記録ID: 410576
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳 硫黄岳〜横岳〜赤岳 厳冬期最後の縦走
2014年02月24日(月) [日帰り]


- GPS
- 09:10
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 1,647m
- 下り
- 1,649m
コースタイム
美濃戸口9:05 - 11:31赤岳鉱泉11:55 - 硫黄岳13:20 - 横岳14:05 -
15:12赤岳15:23 - 16:02行者小屋16:22 - 美濃戸口18:15
行動時間 9時間10分(休憩含む)
15:12赤岳15:23 - 16:02行者小屋16:22 - 美濃戸口18:15
行動時間 9時間10分(休憩含む)
天候 | 晴れ → くもり → 雪 風はいつもの強風 美濃戸口 0℃ 硫黄岳 −10℃ 横岳 −11℃ 赤岳 −15℃ 行者小屋 −10℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口 → もみの湯 → 勝沼IC → 談合坂SA(車中泊) → 高尾山IC → 町田 ※駐車料金 1日500円 ※高尾山IC〜諏訪南IC 2000円 勝沼IC〜高尾山IC 850円 <道路状況>2月24日時点 諏訪南IC〜美濃戸口 ・・・除雪済みで通行に支障なし 上野原IC〜勝沼IC(下り)・・・2車線および1車線の車線規制 談合坂SA(上り・下り)・・・まだ駐車スペースに大量の残雪あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
★美濃戸口〜赤岳鉱泉 美濃戸から先の林道は雪上車が入って圧雪されており歩きやすい。 特にアイゼンは必要ない。 北沢はトレースばっちりで支障なし。 ★赤岳鉱泉〜硫黄岳 樹林帯はいくつものトレースが錯綜しており注意が必要。 ルートの見極めが肝要。 赤岩の頭直下では地面が露出しているところもあった。 ★硫黄岳〜横岳〜赤岳 横岳の「カニの横ばい」と鉾岳を西側から巻く所のトラバースは しっかりトレースがついており、問題ない。 日ノ岳ルンゼも同様。 稜線上では地面が露出していて雪がないところもあった。 ★赤岳〜行者小屋 文三郎の上部、岩場と、中盤の鉄階段は完全に埋もれている。 ★行者小屋〜美濃戸口 南沢は溝のような完璧なトレースがついている。 アイゼン必要なし。 ★強風地帯 硫黄岳〜台座ノ頭付近、横岳西側斜面、地蔵ノ頭〜天望荘付近 ★赤岳天望荘 2月23日で厳冬期営業終了 4月下旬営業再開 ★温泉 もみの湯 入浴料 300円(17時〜) |
写真
撮影機器:
感想
厳冬期が終わる前に八ツの縦走。
美濃戸口までの除雪が済んでアプローチは問題なし。
スタートは相変わらずの遅さだけどもう慣れっこ。
もちろん、もっと早く出たいんだけどね。
前夜に家を出て車中泊した方がよかったかもしれない。
先週末にだいぶ人が入ったようで常にトレースばっちりだった。
まあ、八ツは降雪直後でもない限りトレースあるからね。
それにしても厳冬期らしからぬ陽気だったなぁ。
確かに稜線では−10℃以下だったんだけど・・・。
それほどの寒さは感じなかった。
結局、いつもの手の痛みはまったくなかった。
これでもう厳冬期は終わりなのかなぁ。
それと積雪量。
2度の大雪で結構積もったかと思ったけど。
稜線上ではところによってはしっかり積もっていたけど、
全く雪がないところもあったりして、こんなものかと思った。
むしろ、中央道や談合坂SAの残雪量の多さに目を奪われた。
あれは気温が上がってこないと、なかなか消えないと思うよ。
次は積雪期の3月。
思うがままにまた雪山へ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3762人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
シリウスさん、
いやー、思い出しました。
次回は、ちゃんと諏訪SAで給油してから、向います。
あの恐怖は、山とは違ったものがありましたね。
しかし、南岸低気圧がもたらした雪の被害から、まだまだ立ち直っていない場所があるのですね。自然の驚異です。
クマ
クマさん、こんにちは。
車が動かないというのは確かに違った意味で怖いですね。
燃料凍結なんて、普段ありえないことですからね。
ちなみに私も何回かJAFのお世話になっています。
もちろん燃料凍結ではありませんが。
我が家の周辺はようやく雪が消えました。
毎年、南岸低気圧がやってきて、丹沢が大雪になって
楽しみな面もあるんですが、ここまで降ると厄介ですね。
出来れば降るのは山だけにしてもらいたいものです。
稜線の雪は少なかったですね。
2度目の雪で八ヶ岳は縦走不可能だと思っていました。
真っ白になった横岳の姿は降雪直後にしか見られないのかな。
かっこいいんだけどな。また、見たいな。
阿弥陀北稜はやりますか?
私は今シーズンはもう間に合わないかなぁ。
あとひとつきは怪我、かかりそうです。
5月の残雪のアルプスには間に合わせたいです。
makasioさん、こんにちは。
縦走不可能・・・確かにあれだけ降ればそう思うよね。
でも実際はこんなもんかという感じで。
横岳も真っ白な姿にはほど遠かったね。
もちろんあるところにはちゃんとあるんだけど・・・。
もうこれで終わりかな?
阿弥陀北稜はロープなくてもやれるとのこと。
今月中に狙ってみますよ。
5月のGW、楽しみたいよね。
私はたぶん剱かな。
おはようございます。
またまた八ツ縦走ですね。
去年、私自身初めて登った硫黄岳を想い出しました。
あの時はどこもたっぷりと雪がありましたが、今年は稜線上はこんなに雪が少ないのですね。驚きました。
むしろ行者小屋あたりの方が雪が多いような・・・。
また、あの大雪の後なのに立派なトレースがある。みなさん一気にストレス解消に出かけたのでしょうかね(^^)
指の痛みがなかったのはなによりでしたね。
来年の冬は新車で美濃戸まで突っ込めるようになりますか?
さらに快適になりますね。
pasocomさん、こんにちは。
懲りずにまたまた八ツです。
稜線の雪の少なさはちょっと意外でしたね。
しっかり積もっていたのは、
日ノ岳ルンゼや赤岳山頂直下の岩場、文三郎道くらいです。
仰るとおり、行者小屋や南沢のほうが多かったような気がします。
なぜなんですかね。雪の降り方や風の向きとか関係してるんでしょうか?
よくわかりません。
あのトレースは見事な「道」でした。
週末によほど人が入ったんでしょうね。
赤岳天望荘の営業が22日宿泊までというのも
あったんだと思います。
やっぱり冬の八ツは人気エリアですね。
今度の車はAWD(4駆)なのでガンガン行っちゃいましょうか。
美濃戸まで入れば行動範囲が広がりそうです。
それも楽しみですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する