ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 410576
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳 硫黄岳〜横岳〜赤岳 厳冬期最後の縦走

2014年02月24日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
09:10
距離
19.2km
登り
1,647m
下り
1,649m

コースタイム

美濃戸口9:05 - 11:31赤岳鉱泉11:55 - 硫黄岳13:20 - 横岳14:05 -
15:12赤岳15:23 - 16:02行者小屋16:22 - 美濃戸口18:15

行動時間 9時間10分(休憩含む)
天候 晴れ → くもり → 雪
風はいつもの強風
美濃戸口   0℃
硫黄岳  −10℃
横岳   −11℃
赤岳   −15℃
行者小屋 −10℃
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
町田 → 高尾山IC → 双葉SA(朝ご飯) → 諏訪南IC → 美濃戸口
美濃戸口 → もみの湯 → 勝沼IC → 談合坂SA(車中泊) → 高尾山IC → 町田 
※駐車料金 1日500円
※高尾山IC〜諏訪南IC 2000円 勝沼IC〜高尾山IC 850円 
<道路状況>2月24日時点
諏訪南IC〜美濃戸口 ・・・除雪済みで通行に支障なし
上野原IC〜勝沼IC(下り)・・・2車線および1車線の車線規制
談合坂SA(上り・下り)・・・まだ駐車スペースに大量の残雪あり 

コース状況/
危険箇所等
★美濃戸口〜赤岳鉱泉
 美濃戸から先の林道は雪上車が入って圧雪されており歩きやすい。
 特にアイゼンは必要ない。
 北沢はトレースばっちりで支障なし。

★赤岳鉱泉〜硫黄岳
 樹林帯はいくつものトレースが錯綜しており注意が必要。
 ルートの見極めが肝要。
 赤岩の頭直下では地面が露出しているところもあった。

★硫黄岳〜横岳〜赤岳
 横岳の「カニの横ばい」と鉾岳を西側から巻く所のトラバースは
 しっかりトレースがついており、問題ない。
 日ノ岳ルンゼも同様。
 稜線上では地面が露出していて雪がないところもあった。

★赤岳〜行者小屋
 文三郎の上部、岩場と、中盤の鉄階段は完全に埋もれている。

★行者小屋〜美濃戸口
 南沢は溝のような完璧なトレースがついている。
 アイゼン必要なし。

★強風地帯
 硫黄岳〜台座ノ頭付近、横岳西側斜面、地蔵ノ頭〜天望荘付近

★赤岳天望荘
 2月23日で厳冬期営業終了
 4月下旬営業再開

★温泉
 もみの湯 入浴料 300円(17時〜)
美濃戸口駐車場
中段と下段
除雪済み
2014年02月24日 09:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 9:04
美濃戸口駐車場
中段と下段
除雪済み
いつもの上段に駐車
2014年02月24日 09:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 9:08
いつもの上段に駐車
路面はこんな感じ
2014年02月24日 09:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 9:08
路面はこんな感じ
美濃戸までも除雪済み
進入できます
FFスタッドレスでも
行けそうな感じだった
もちろんAWD(4駆)
の方がいいけどね
2014年02月24日 09:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/24 9:11
美濃戸までも除雪済み
進入できます
FFスタッドレスでも
行けそうな感じだった
もちろんAWD(4駆)
の方がいいけどね
赤岳山荘で
あっ、この間のカモシカかな?
またいるよ
2014年02月24日 09:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/24 9:51
赤岳山荘で
あっ、この間のカモシカかな?
またいるよ
また餌を食べに来たのか
それとも
赤岳山荘で飼ってるのかな?
まさかね(笑)
2014年02月24日 09:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/24 9:51
また餌を食べに来たのか
それとも
赤岳山荘で飼ってるのかな?
まさかね(笑)
美濃戸駐車場

2014年02月24日 09:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 9:53
美濃戸駐車場

今日は北沢へ
2014年02月24日 10:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 10:05
今日は北沢へ
林道
雪上車が入ったようで
とても歩きやすい
2014年02月24日 10:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 10:10
林道
雪上車が入ったようで
とても歩きやすい
林道を外れて
ショートカットの
道を行く
2014年02月24日 10:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 10:16
林道を外れて
ショートカットの
道を行く
この車のおかげだね
2014年02月24日 10:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 10:40
この車のおかげだね
堰堤広場
2014年02月24日 10:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 10:43
堰堤広場
まるで溝のような
トレース
2014年02月24日 10:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 10:50
まるで溝のような
トレース
今日もいいお天気かな
2014年02月24日 11:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/24 11:20
今日もいいお天気かな
ご存じ
アイスキャンディ
2014年02月24日 11:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/24 11:28
ご存じ
アイスキャンディ
赤岳鉱泉
2014年02月24日 11:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 11:31
赤岳鉱泉
バナナカステラと
カスタードケーキ
これが美味しい
2014年02月24日 11:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/24 11:36
バナナカステラと
カスタードケーキ
これが美味しい
よく積もったね
2014年02月24日 11:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 11:54
よく積もったね
かろうじて
標柱が見える
2014年02月24日 11:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 11:57
かろうじて
標柱が見える
硫黄岳への登り
トレースばっちり
2014年02月24日 11:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 11:58
硫黄岳への登り
トレースばっちり
樹林帯を抜けて
左上が赤岩ノ頭
2014年02月24日 12:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 12:53
樹林帯を抜けて
左上が赤岩ノ頭
あらら
雪ないよ
2014年02月24日 12:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 12:58
あらら
雪ないよ
赤岩ノ頭付近から
硫黄岳を望む
2014年02月24日 13:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/24 13:02
赤岩ノ頭付近から
硫黄岳を望む
風で飛ばされちゃったのかな
2014年02月24日 13:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 13:05
風で飛ばされちゃったのかな
硫黄岳山頂
風はいつもどおり
2014年02月24日 13:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/24 13:18
硫黄岳山頂
風はいつもどおり
お天気が
少し怪しくなってきたな
2014年02月24日 13:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/24 13:22
お天気が
少し怪しくなってきたな
硫黄岳〜台座ノ頭
この強風帯は
雪が少ない
2014年02月24日 13:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/24 13:27
硫黄岳〜台座ノ頭
この強風帯は
雪が少ない
埋もれかけた
硫黄岳山荘
2014年02月24日 13:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 13:35
埋もれかけた
硫黄岳山荘
台座ノ頭付近
2014年02月24日 13:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/24 13:52
台座ノ頭付近
横岳
奥ノ院
2014年02月24日 13:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/24 13:56
横岳
奥ノ院
カニの横ばい
トレースばっちり
問題ない
2014年02月24日 14:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/24 14:00
カニの横ばい
トレースばっちり
問題ない
これを登れば
2014年02月24日 14:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 14:03
これを登れば
横岳主峰
奥ノ院
2014年02月24日 14:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/24 14:05
横岳主峰
奥ノ院
こんなに地面が
露出しているとこもある

2014年02月24日 14:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 14:07
こんなに地面が
露出しているとこもある

杣添尾根
トレースないね
2014年02月24日 14:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 14:14
杣添尾根
トレースないね
鉾岳を西側から
巻くところ
最初のトラバース
2014年02月24日 14:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 14:20
鉾岳を西側から
巻くところ
最初のトラバース
ここも状況によっては
少し緊張するところだが
今日はトレースばっちり
なので問題ない

2014年02月24日 14:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 14:21
ここも状況によっては
少し緊張するところだが
今日はトレースばっちり
なので問題ない

ふたつめのトラバース
難なく通過
2014年02月24日 14:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 14:23
ふたつめのトラバース
難なく通過
赤岳
今日は穏やかなお天気じゃ
なかったの?
2014年02月24日 14:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/24 14:26
赤岳
今日は穏やかなお天気じゃ
なかったの?
日ノ岳ルンゼ
快適に下降
2014年02月24日 14:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 14:28
日ノ岳ルンゼ
快適に下降
日ノ岳ルンゼを
振り返る
2014年02月24日 14:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 14:30
日ノ岳ルンゼを
振り返る
2014年02月24日 14:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/24 14:33
ニ十三夜峰の石碑
いつもは
埋もれてるのに
2014年02月24日 14:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 14:36
ニ十三夜峰の石碑
いつもは
埋もれてるのに
地蔵ノ頭
2014年02月24日 14:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 14:42
地蔵ノ頭
赤岳天望荘
2014年02月24日 14:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 14:46
赤岳天望荘
厳冬期営業
終わりました
2014年02月24日 14:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/24 14:46
厳冬期営業
終わりました
では赤岳へ
2014年02月24日 14:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 14:48
では赤岳へ
赤岳への登路
2014年02月24日 14:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 14:54
赤岳への登路
赤岳への登路
2014年02月24日 14:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 14:57
赤岳への登路
ガスが出てきた
2014年02月24日 15:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 15:00
ガスが出てきた
赤岳山頂もガスのなか
2014年02月24日 15:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 15:01
赤岳山頂もガスのなか
見えてきた
2014年02月24日 15:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/24 15:11
見えてきた
赤岳山頂
風はそこそこ
周囲は何も見えない
2014年02月24日 15:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/24 15:13
赤岳山頂
風はそこそこ
周囲は何も見えない
セルフで
あれれ、なぜか
白くなっちゃった
2014年02月24日 15:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/24 15:13
セルフで
あれれ、なぜか
白くなっちゃった
山頂直下
文三郎上部の岩場
ここは積雪が増えたね
2014年02月24日 15:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/24 15:26
山頂直下
文三郎上部の岩場
ここは積雪が増えたね
岩は完全に埋没してる
2014年02月24日 15:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/24 15:29
岩は完全に埋没してる
権現が見えない
2014年02月24日 15:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 15:29
権現が見えない
阿弥陀岳
2014年02月24日 15:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/24 15:34
阿弥陀岳
文三郎道
阿弥陀・中岳分岐より
2014年02月24日 15:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/24 15:34
文三郎道
阿弥陀・中岳分岐より
赤岳主稜を見上げる
この時間、このお天気で
登ってる人達がいた
2014年02月24日 15:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 15:39
赤岳主稜を見上げる
この時間、このお天気で
登ってる人達がいた
鉄階段は埋没
2014年02月24日 15:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 15:41
鉄階段は埋没
雪たっぷり
2014年02月24日 15:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 15:43
雪たっぷり
横岳
稜線は雪降ってる

2014年02月24日 15:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 15:45
横岳
稜線は雪降ってる

赤岳も降雪してる


2014年02月24日 15:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 15:45
赤岳も降雪してる


快適に下っていく
2014年02月24日 15:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 15:46
快適に下っていく
中岳沢へも
トレースあり

2014年02月24日 15:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 15:55
中岳沢へも
トレースあり

トレースというより
道だね
どんだけの人が
歩いたのかな
2014年02月24日 15:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 15:57
トレースというより
道だね
どんだけの人が
歩いたのかな
行者小屋に到着
テントは3張り
2014年02月24日 16:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 16:00
行者小屋に到着
テントは3張り
さすがに積雪が増えた
1月〜3月の毎週土曜日は
素泊りのみで営業してる
みたいだね
2014年02月24日 16:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 16:01
さすがに積雪が増えた
1月〜3月の毎週土曜日は
素泊りのみで営業してる
みたいだね
稜線は降雪中
朝はあんなに
晴れていたのにね
2014年02月24日 16:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/24 16:18
稜線は降雪中
朝はあんなに
晴れていたのにね
こんな感じの積雪です
2014年02月24日 16:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 16:19
こんな感じの積雪です
行者小屋をあとにして
南沢を行く
2014年02月24日 16:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 16:27
行者小屋をあとにして
南沢を行く
立派な道が
延々と続く
2014年02月24日 16:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 16:29
立派な道が
延々と続く
じゃあね
また来るよ
2014年02月24日 16:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 16:29
じゃあね
また来るよ
2014年02月24日 16:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/24 16:36
2014年02月24日 16:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 16:59
ルートを外れた
トレースもある
2014年02月24日 17:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 17:15
ルートを外れた
トレースもある
あ、またいるよ
2014年02月24日 17:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 17:18
あ、またいるよ
最近、よく会うんだよな
2014年02月24日 17:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/24 17:18
最近、よく会うんだよな
こっちは
赤岳山荘で
今朝見たカモシカかな
朝からジッとしてるのかな
まさかね(笑)
2014年02月24日 17:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 17:33
こっちは
赤岳山荘で
今朝見たカモシカかな
朝からジッとしてるのかな
まさかね(笑)
鹿まで出てきたよ
2014年02月24日 17:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/24 17:34
鹿まで出てきたよ
帰還
2014年02月24日 18:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/24 18:14
帰還
すかさず
スポーツミルクで
たんぱく質を摂取する
2014年02月24日 18:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/24 18:41
すかさず
スポーツミルクで
たんぱく質を摂取する

感想

厳冬期が終わる前に八ツの縦走。
美濃戸口までの除雪が済んでアプローチは問題なし。
スタートは相変わらずの遅さだけどもう慣れっこ。
もちろん、もっと早く出たいんだけどね。
前夜に家を出て車中泊した方がよかったかもしれない。

先週末にだいぶ人が入ったようで常にトレースばっちりだった。
まあ、八ツは降雪直後でもない限りトレースあるからね。

それにしても厳冬期らしからぬ陽気だったなぁ。
確かに稜線では−10℃以下だったんだけど・・・。
それほどの寒さは感じなかった。
結局、いつもの手の痛みはまったくなかった。
これでもう厳冬期は終わりなのかなぁ。

それと積雪量。
2度の大雪で結構積もったかと思ったけど。
稜線上ではところによってはしっかり積もっていたけど、
全く雪がないところもあったりして、こんなものかと思った。
むしろ、中央道や談合坂SAの残雪量の多さに目を奪われた。
あれは気温が上がってこないと、なかなか消えないと思うよ。

次は積雪期の3月。
思うがままにまた雪山へ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3762人

コメント

美濃戸口の駐車場!
シリウスさん、
いやー、思い出しました。
次回は、ちゃんと諏訪SAで給油してから、向います。
あの恐怖は、山とは違ったものがありましたね。

しかし、南岸低気圧がもたらした雪の被害から、まだまだ立ち直っていない場所があるのですね。自然の驚異です。

クマ
2014/2/27 15:16
驚異の南岸低気圧
クマさん、こんにちは。

車が動かないというのは確かに違った意味で怖いですね。
燃料凍結なんて、普段ありえないことですからね。
ちなみに私も何回かJAFのお世話になっています。
もちろん燃料凍結ではありませんが。

我が家の周辺はようやく雪が消えました。
毎年、南岸低気圧がやってきて、丹沢が大雪になって
楽しみな面もあるんですが、ここまで降ると厄介ですね。
出来れば降るのは山だけにしてもらいたいものです。
2014/2/28 7:24
意外に…
稜線の雪は少なかったですね。
2度目の雪で八ヶ岳は縦走不可能だと思っていました。
真っ白になった横岳の姿は降雪直後にしか見られないのかな。
かっこいいんだけどな。また、見たいな。
阿弥陀北稜はやりますか?
私は今シーズンはもう間に合わないかなぁ。
あとひとつきは怪我、かかりそうです。
5月の残雪のアルプスには間に合わせたいです。
2014/2/27 21:08
黒戸の積雪が気になる・・・
makasioさん、こんにちは。

縦走不可能・・・確かにあれだけ降ればそう思うよね。
でも実際はこんなもんかという感じで。
横岳も真っ白な姿にはほど遠かったね。
もちろんあるところにはちゃんとあるんだけど・・・。
もうこれで終わりかな?

阿弥陀北稜はロープなくてもやれるとのこと。
今月中に狙ってみますよ。
 
5月のGW、楽しみたいよね。
私はたぶん剱かな。
2014/3/2 22:58
siriusさん/稜線はこんなに雪が無い??
おはようございます。
またまた八ツ縦走ですね。
去年、私自身初めて登った硫黄岳を想い出しました。
あの時はどこもたっぷりと雪がありましたが、今年は稜線上はこんなに雪が少ないのですね。驚きました。
むしろ行者小屋あたりの方が雪が多いような・・・。

また、あの大雪の後なのに立派なトレースがある。みなさん一気にストレス解消に出かけたのでしょうかね(^^)

指の痛みがなかったのはなによりでしたね。
来年の冬は新車で美濃戸まで突っ込めるようになりますか?
さらに快適になりますね。
2014/2/28 7:47
黒戸の積雪が気になります
pasocomさん、こんにちは。

懲りずにまたまた八ツです。
稜線の雪の少なさはちょっと意外でしたね。
しっかり積もっていたのは、
日ノ岳ルンゼや赤岳山頂直下の岩場、文三郎道くらいです。
仰るとおり、行者小屋や南沢のほうが多かったような気がします。
なぜなんですかね。雪の降り方や風の向きとか関係してるんでしょうか?
よくわかりません。

あのトレースは見事な「道」でした。
週末によほど人が入ったんでしょうね。
赤岳天望荘の営業が22日宿泊までというのも
あったんだと思います。
やっぱり冬の八ツは人気エリアですね。

今度の車はAWD(4駆)なのでガンガン行っちゃいましょうか。
美濃戸まで入れば行動範囲が広がりそうです。
それも楽しみですね。
2014/3/2 23:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら