ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4140435
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

【鈴鹿300山】丸岡・ヤクシ山と、取り忘れた最高点を取りに勝ヶ谷・大岩山へ。トリプルヘッダーで!

2022年04月04日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 岐阜県 滋賀県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:08
距離
23.9km
登り
1,121m
下り
1,100m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:52
休憩
0:35
合計
8:27
距離 23.9km 登り 1,133m 下り 1,134m
5:36
53
スタート地点
6:29
6:31
83
7:54
8:03
92
9:35
9:37
1
9:38
6
10:07
0:00
41
第一部ゴール(津嶋神社)
10:48
0:00
16
第二部スタート
11:04
11:05
38
11:43
12:04
66
13:10
0:00
38
第二部ゴール
13:48
0:00
4
第三部スタート(八講師城跡登山口)
13:52
5
13:57
6
14:03
ゴール地点
天候 曇のち晴
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【第一部】上石津の津嶋神社の駐車場に駐車させて頂きました。
【第二部】関ヶ原石材のゲート片隅に駐車させて頂きました。
【第三部】八講師城跡登山口駐車場に駐車させて頂きました。
コース状況/
危険箇所等
※今回のルートは、林道・一般道以外の区間は、ほぼマイナールート・バリルートのみになります。
(一般登山道は第三部の八講師城跡(大岩山)近辺のみです)

一般的なルートを歩く登山とは異なりますので、初心者の方や、バリルート・マイナールートが苦手な方にはお薦めはできません。
道が不明瞭な箇所・道が荒れ気味な箇所等もあり、GPS等でのルーファイは必須です。

※注意箇所としては以下の通りです。
【第一部】津嶋神社〜丸岡〜新の谷〜勝ヶ谷
特に危険箇所等はありませんが、一般道・林道以外の区間はマイナールート・バリルートのみになりますので、GPS等でのルーファイは必須です。
また、林道区間の一部(レコ写真no.21・22・37)では落石が多く発生していたので、通過する際には十分な注意が必要です。
自分が歩いている時にもそこらへんでコロコロと落石の音がしていました。
【第二部】ヤクシ山〜下明谷〜P459の周回
一般道・林道以外の区間はマイナールート・バリルートのみになりますので、GPS等でのルーファイは必須です。
特に危険箇所等はありません。
【第三部】
この区間は、一般的な登山道のみになりますので、注意箇所・危険箇所等はありません。
上石津の津嶋神社よりスタートです。
この日はトータルの歩行距離が長いので出発時間が早めです。
1
上石津の津嶋神社よりスタートです。
この日はトータルの歩行距離が長いので出発時間が早めです。
安全を祈願し、まずは丸岡に向かいます。
2022年04月04日 05:41撮影 by  SOV40, Sony
1
4/4 5:41
安全を祈願し、まずは丸岡に向かいます。
昨晩まで降っていた雨は上がったが、雲は残り地面も濡れているので雰囲気は明るくない。
2022年04月04日 05:41撮影 by  SOV40, Sony
2
4/4 5:41
昨晩まで降っていた雨は上がったが、雲は残り地面も濡れているので雰囲気は明るくない。
この付近の商店等の看板を見ると三輪姓が多い。
この近くにある「大神神社」の影響だろう。
2022年04月04日 05:48撮影 by  SOV40, Sony
2
4/4 5:48
この付近の商店等の看板を見ると三輪姓が多い。
この近くにある「大神神社」の影響だろう。
空がだんだんと明るくなってきた。
桜の花の美しさも相まって、心も軽く、そして明るくなってくる。
2022年04月04日 05:48撮影 by  SOV40, Sony
1
4/4 5:48
空がだんだんと明るくなってきた。
桜の花の美しさも相まって、心も軽く、そして明るくなってくる。
山神神社にも立ち寄った。
主祭神が大山祇神だそうで、まさに山の神だ。
2022年04月04日 05:50撮影 by  SOV40, Sony
2
4/4 5:50
山神神社にも立ち寄った。
主祭神が大山祇神だそうで、まさに山の神だ。
左手の土手を下り、渡渉ポイントへ。
2022年04月04日 06:08撮影 by  SOV40, Sony
1
4/4 6:08
左手の土手を下り、渡渉ポイントへ。
ここを渡渉する。
水量がそこそこ多いのでポンポ〜ンとスキップしていく訳にはいかない。
2022年04月04日 06:09撮影 by  SOV40, Sony
1
4/4 6:09
ここを渡渉する。
水量がそこそこ多いのでポンポ〜ンとスキップしていく訳にはいかない。
水量が多いのは想定済みだったので、久しぶりにこの秘密兵器を投入した。
2022年04月04日 06:12撮影 by  SOV40, Sony
3
4/4 6:12
水量が多いのは想定済みだったので、久しぶりにこの秘密兵器を投入した。
渡渉後はこの石垣を尾根に向け直登っぽく登っていきます。
2022年04月04日 06:16撮影 by  SOV40, Sony
1
4/4 6:16
渡渉後はこの石垣を尾根に向け直登っぽく登っていきます。
尾根を適当に登っていくとすぐに・・・
2022年04月04日 06:21撮影 by  SOV40, Sony
1
4/4 6:21
尾根を適当に登っていくとすぐに・・・
丸岡登頂!

(鈴鹿300山 294座目)
2022年04月04日 06:29撮影 by  SOV40, Sony
4
4/4 6:29
丸岡登頂!

(鈴鹿300山 294座目)
尾張Y-mobileさんの山名プレート。
2022年04月04日 06:29撮影 by  SOV40, Sony
2
4/4 6:29
尾張Y-mobileさんの山名プレート。
三角点タッチ!
2022年04月04日 06:30撮影 by  SOV40, Sony
3
4/4 6:30
三角点タッチ!
丸岡から赤線繋ぎのために、西側から伸びる急登の尾根を登っていきます。
しかし、昨晩までの雨の影響でめちゃくちゃ滑って登りにくいのなんのって・・・ムダに疲れました。
2022年04月04日 06:37撮影 by  SOV40, Sony
1
4/4 6:37
丸岡から赤線繋ぎのために、西側から伸びる急登の尾根を登っていきます。
しかし、昨晩までの雨の影響でめちゃくちゃ滑って登りにくいのなんのって・・・ムダに疲れました。
地図にない林道が出現!
尾根に沿って道が伸びているので、そのまま乗っていける?
2022年04月04日 07:02撮影 by  SOV40, Sony
1
4/4 7:02
地図にない林道が出現!
尾根に沿って道が伸びているので、そのまま乗っていける?
本当に高速道路の様な林道。
目の前に見えるのは「オゴエ谷の頭」か。
2022年04月04日 07:07撮影 by  SOV40, Sony
1
4/4 7:07
本当に高速道路の様な林道。
目の前に見えるのは「オゴエ谷の頭」か。
無事に目的の林道に合流できた。
時間も体力も温存出来た?
2022年04月04日 07:17撮影 by  SOV40, Sony
1
4/4 7:17
無事に目的の林道に合流できた。
時間も体力も温存出来た?
林道歩き中、雲海がとても綺麗に見えた。
昨晩の降雨は悪いことばかりでは無かったかもしれない。
2022年04月04日 07:20撮影 by  SOV40, Sony
3
4/4 7:20
林道歩き中、雲海がとても綺麗に見えた。
昨晩の降雨は悪いことばかりでは無かったかもしれない。
この林道にはまだ多くの雪が残っていた。
久しぶりに雪を踏みしめる感触を楽しんだ。
2022年04月04日 07:26撮影 by  SOV40, Sony
2
4/4 7:26
この林道にはまだ多くの雪が残っていた。
久しぶりに雪を踏みしめる感触を楽しんだ。
落石には注意が必要。
そこらへんでコロコロ音がしてたので・・・。
2022年04月04日 07:30撮影 by  SOV40, Sony
1
4/4 7:30
落石には注意が必要。
そこらへんでコロコロ音がしてたので・・・。
法面崩落も・・・
2022年04月04日 07:33撮影 by  SOV40, Sony
1
4/4 7:33
法面崩落も・・・
この林道の交差点で過去の赤線と繋がりました。
とりあえず、ここから北東に伸びる尾根道に乗り「新の谷(三角点)」に立ち寄ろうと思います。
2022年04月04日 07:34撮影 by  SOV40, Sony
1
4/4 7:34
この林道の交差点で過去の赤線と繋がりました。
とりあえず、ここから北東に伸びる尾根道に乗り「新の谷(三角点)」に立ち寄ろうと思います。
ヘリポートを通過する頃には、すっかり天気も回復していた。
2022年04月04日 07:44撮影 by  SOV40, Sony
2
4/4 7:44
ヘリポートを通過する頃には、すっかり天気も回復していた。
鹿さんの落し物
2022年04月04日 07:46撮影 by  SOV40, Sony
3
4/4 7:46
鹿さんの落し物
新の谷山頂手前。
何てことのない植林地帯だが、朝日がイイ感じに差し込んで、とても気持ちの良い空間になっていた。
2022年04月04日 07:51撮影 by  SOV40, Sony
4
4/4 7:51
新の谷山頂手前。
何てことのない植林地帯だが、朝日がイイ感じに差し込んで、とても気持ちの良い空間になっていた。
新の谷登頂!
自身3度目の登頂になります。
2022年04月04日 07:55撮影 by  SOV40, Sony
2
4/4 7:55
新の谷登頂!
自身3度目の登頂になります。
三角点タッチ。
2022年04月04日 07:56撮影 by  SOV40, Sony
3
4/4 7:56
三角点タッチ。
安定の尾張Y-mobileさんの山名プレート。
2022年04月04日 07:56撮影 by  SOV40, Sony
2
4/4 7:56
安定の尾張Y-mobileさんの山名プレート。
少し荒れ気味だが、山頂から東方向へ下っていく。
2022年04月04日 08:08撮影 by  SOV40, Sony
1
4/4 8:08
少し荒れ気味だが、山頂から東方向へ下っていく。
伊吹山がとても綺麗。
早朝の曇天が嘘のようだ。
2022年04月04日 08:11撮影 by  SOV40, Sony
3
4/4 8:11
伊吹山がとても綺麗。
早朝の曇天が嘘のようだ。
一旦、林道に着地し、再び林道から左手(東側)にこの斜面を下っていく。
2022年04月04日 08:13撮影 by  SOV40, Sony
1
4/4 8:13
一旦、林道に着地し、再び林道から左手(東側)にこの斜面を下っていく。
多少の倒木等はあるが、基本的には歩きやすい尾根道です。
2022年04月04日 08:20撮影 by  SOV40, Sony
1
4/4 8:20
多少の倒木等はあるが、基本的には歩きやすい尾根道です。
鉄塔巡視路のプラ階段が現れたら、着地点である渡渉箇所まではもう少し。
2022年04月04日 08:26撮影 by  SOV40, Sony
1
4/4 8:26
鉄塔巡視路のプラ階段が現れたら、着地点である渡渉箇所まではもう少し。
鍛冶屋川を渡渉。
2022年04月04日 08:32撮影 by  SOV40, Sony
3
4/4 8:32
鍛冶屋川を渡渉。
渡渉後は鍛冶屋川と並行して走っている林道で下っていき一般道と合流。
駐車地そして次の目的地である「勝ヶ谷」へ。
2022年04月04日 08:33撮影 by  SOV40, Sony
1
4/4 8:33
渡渉後は鍛冶屋川と並行して走っている林道で下っていき一般道と合流。
駐車地そして次の目的地である「勝ヶ谷」へ。
この落石は恐すぎる・・・
2022年04月04日 08:40撮影 by  SOV40, Sony
1
4/4 8:40
この落石は恐すぎる・・・
一般道と合流。
2022年04月04日 08:49撮影 by  SOV40, Sony
1
4/4 8:49
一般道と合流。
笙ヶ岳と桜のコラボ。
このまま一般道を進み、勝ヶ谷の取付きに向かいます。
2022年04月04日 09:07撮影 by  SOV40, Sony
2
4/4 9:07
笙ヶ岳と桜のコラボ。
このまま一般道を進み、勝ヶ谷の取付きに向かいます。
勝ヶ谷へ通じる羽谷林道の取付き。
いつもの獣避けフェンスがある。
開けたら閉める。
2022年04月04日 09:57撮影 by  SOV40, Sony
1
4/4 9:57
勝ヶ谷へ通じる羽谷林道の取付き。
いつもの獣避けフェンスがある。
開けたら閉める。
おぉ!これは街の遊撃手、いすゞのジェミニじゃないか。
懐かしいです。
2022年04月04日 09:24撮影 by  SOV40, Sony
2
4/4 9:24
おぉ!これは街の遊撃手、いすゞのジェミニじゃないか。
懐かしいです。
この右手の土手から適当に取付けばすぐそこに・・・
2022年04月04日 09:34撮影 by  SOV40, Sony
1
4/4 9:34
この右手の土手から適当に取付けばすぐそこに・・・
勝ヶ谷四等三角点
2022年04月04日 09:36撮影 by  SOV40, Sony
1
4/4 9:36
勝ヶ谷四等三角点
三角点タッチ!
2022年04月04日 09:36撮影 by  SOV40, Sony
2
4/4 9:36
三角点タッチ!
山名プレートは三角点の側にあります。
2022年04月04日 09:44撮影 by  SOV40, Sony
2
4/4 9:44
山名プレートは三角点の側にあります。
そして今回こそは・・・
勝ヶ谷最高点登頂!
忘れ物を回収しました。
(鈴鹿300山 295座目)
2022年04月04日 09:38撮影 by  SOV40, Sony
4
4/4 9:38
そして今回こそは・・・
勝ヶ谷最高点登頂!
忘れ物を回収しました。
(鈴鹿300山 295座目)
一応、最高点の少し東南にある小ピークにも行っときます。
2022年04月04日 09:40撮影 by  SOV40, Sony
1
4/4 9:40
一応、最高点の少し東南にある小ピークにも行っときます。
獣避けフェンスまで戻ってきました。
あとは駐車地である、津嶋神社まで一般道歩きです。
2022年04月04日 09:56撮影 by  SOV40, Sony
1
4/4 9:56
獣避けフェンスまで戻ってきました。
あとは駐車地である、津嶋神社まで一般道歩きです。
津嶋神社に到着。
2022年04月04日 10:05撮影 by  SOV40, Sony
2
4/4 10:05
津嶋神社に到着。
第一部のゴール!
この後、第二部のスタート地点まで車で移動します。
1
第一部のゴール!
この後、第二部のスタート地点まで車で移動します。
第二部のスタートです。
工場の脇の道を南に少し進むと・・・
2022年04月04日 10:49撮影 by  SOV40, Sony
1
4/4 10:49
第二部のスタートです。
工場の脇の道を南に少し進むと・・・
右手の植林地帯がヤクシ山の取付きです。
いきなりの急登だが・・・
2022年04月04日 10:51撮影 by  SOV40, Sony
1
4/4 10:51
右手の植林地帯がヤクシ山の取付きです。
いきなりの急登だが・・・
すぐに快適尾根道に。
2022年04月04日 10:55撮影 by  SOV40, Sony
2
4/4 10:55
すぐに快適尾根道に。
取付いてから10分もかからずにヤクシ山の三角点に到着。
2022年04月04日 10:59撮影 by  SOV40, Sony
2
4/4 10:59
取付いてから10分もかからずにヤクシ山の三角点に到着。
三角点タッチ!
2022年04月04日 10:59撮影 by  SOV40, Sony
2
4/4 10:59
三角点タッチ!
三角点からそのまま尾根を登っていけば、5分も掛からずヤクシ山に登頂。
(鈴鹿300山 296座目)
2022年04月04日 11:04撮影 by  SOV40, Sony
4
4/4 11:04
三角点からそのまま尾根を登っていけば、5分も掛からずヤクシ山に登頂。
(鈴鹿300山 296座目)
ここも尾張Y-mobileさんの山名プレート。
2022年04月04日 11:04撮影 by  SOV40, Sony
2
4/4 11:04
ここも尾張Y-mobileさんの山名プレート。
ヤクシ山から下明谷へは快適で平和な道が続く。
2022年04月04日 11:07撮影 by  SOV40, Sony
1
4/4 11:07
ヤクシ山から下明谷へは快適で平和な道が続く。
おそらく古道だと思うのですがね。
とても歩きやすい。
2022年04月04日 11:17撮影 by  SOV40, Sony
1
4/4 11:17
おそらく古道だと思うのですがね。
とても歩きやすい。
下明谷登頂!
自身2度目の登頂となります。
2022年04月04日 11:43撮影 by  SOV40, Sony
1
4/4 11:43
下明谷登頂!
自身2度目の登頂となります。
三角点タッチ!
2022年04月04日 11:43撮影 by  SOV40, Sony
2
4/4 11:43
三角点タッチ!
ここも尾張Y-mobileさんの山名プレート。
2022年04月04日 11:43撮影 by  SOV40, Sony
2
4/4 11:43
ここも尾張Y-mobileさんの山名プレート。
下明谷山頂からの好展望
2022年04月04日 11:44撮影 by  SOV40, Sony
2
4/4 11:44
下明谷山頂からの好展望
登山界も唸る?
2022年04月04日 11:57撮影 by  SOV40, Sony
3
4/4 11:57
登山界も唸る?
下明谷から一本東側を通る尾根まで、赤線を繋ぎにいきます。
(タカンジョ〜三の谷間のP459で合流予定)
この超歩きやすい道は杣道なのか古道なのか?
2022年04月04日 12:08撮影 by  SOV40, Sony
1
4/4 12:08
下明谷から一本東側を通る尾根まで、赤線を繋ぎにいきます。
(タカンジョ〜三の谷間のP459で合流予定)
この超歩きやすい道は杣道なのか古道なのか?
そして道は超歩きやすい林道に合流。
2022年04月04日 12:19撮影 by  SOV40, Sony
1
4/4 12:19
そして道は超歩きやすい林道に合流。
この付近の山々は林業が盛んなのか、立派な林道が多い気がします。
2022年04月04日 12:20撮影 by  SOV40, Sony
1
4/4 12:20
この付近の山々は林業が盛んなのか、立派な林道が多い気がします。
P459で目的の林道と合流。
過去の赤線と繋がりました。
ここからこの林道で少し北側に下っていき・・・
2022年04月04日 12:26撮影 by  SOV40, Sony
1
4/4 12:26
P459で目的の林道と合流。
過去の赤線と繋がりました。
ここからこの林道で少し北側に下っていき・・・
ここで林道を外れ、左手の尾根に入っていきます。
予定では駐車地南西部の林道付近までは下っていけるはず。
地形からして、絶対に道が付いていると踏んでいるが果たして・・・
2022年04月04日 12:31撮影 by  SOV40, Sony
1
4/4 12:31
ここで林道を外れ、左手の尾根に入っていきます。
予定では駐車地南西部の林道付近までは下っていけるはず。
地形からして、絶対に道が付いていると踏んでいるが果たして・・・
尾根に取付いてすぐに、期待が確信に変わりました。
イケる!
2022年04月04日 12:32撮影 by  SOV40, Sony
1
4/4 12:32
尾根に取付いてすぐに、期待が確信に変わりました。
イケる!
所々、道が消えたり激下りになる箇所もありますが。
2022年04月04日 12:39撮影 by  SOV40, Sony
1
4/4 12:39
所々、道が消えたり激下りになる箇所もありますが。
基本的には快適に下っていける尾根でした。
2022年04月04日 12:43撮影 by  SOV40, Sony
1
4/4 12:43
基本的には快適に下っていける尾根でした。
地図を確認すると、尾根の西側に林道がすぐ近くを通っている箇所があったので、尾根先端まで行かずに早めに合流し、楽をしようと試みた。
2022年04月04日 12:47撮影 by  SOV40, Sony
1
4/4 12:47
地図を確認すると、尾根の西側に林道がすぐ近くを通っている箇所があったので、尾根先端まで行かずに早めに合流し、楽をしようと試みた。
すぐに林道に着地。
後は道なりに下っていくだけだ。
2022年04月04日 12:50撮影 by  SOV40, Sony
1
4/4 12:50
すぐに林道に着地。
後は道なりに下っていくだけだ。
しかし、この林道はほぼ廃道化していたので結構歩きにくかった。
これだったら普通に尾根を下っていった方が楽だったかもしれない。
2022年04月04日 12:53撮影 by  SOV40, Sony
1
4/4 12:53
しかし、この林道はほぼ廃道化していたので結構歩きにくかった。
これだったら普通に尾根を下っていった方が楽だったかもしれない。
駐車まで通ずる道に合流。
舗装路かと思ったら地道だった。
よく見ると、この先にまた放置自動車が。
2022年04月04日 12:58撮影 by  SOV40, Sony
1
4/4 12:58
駐車まで通ずる道に合流。
舗装路かと思ったら地道だった。
よく見ると、この先にまた放置自動車が。
今度は日産チェリー・バネットでした。
2022年04月04日 12:59撮影 by  SOV40, Sony
2
4/4 12:59
今度は日産チェリー・バネットでした。
ポカポカ散歩です。
2022年04月04日 13:05撮影 by  SOV40, Sony
1
4/4 13:05
ポカポカ散歩です。
ヤクシ山の取り付きまで戻ってきたら・・・
2022年04月04日 13:08撮影 by  SOV40, Sony
1
4/4 13:08
ヤクシ山の取り付きまで戻ってきたら・・・
第二部ゴール!
kimironさんのレコにも出てきた古びた貨車がお出迎えです。
ここから再び自動車で第三部のスタート地点まで移動します。
2022年04月04日 13:09撮影 by  SOV40, Sony
3
4/4 13:09
第二部ゴール!
kimironさんのレコにも出てきた古びた貨車がお出迎えです。
ここから再び自動車で第三部のスタート地点まで移動します。
第三部は取り忘れた大岩山最高点を取りにいきます。
今回は八講師城跡登山口の駐車場に駐車し、大岩山の三角点と最高点を取りにいくだけなので約15分の行程です。
1
第三部は取り忘れた大岩山最高点を取りにいきます。
今回は八講師城跡登山口の駐車場に駐車し、大岩山の三角点と最高点を取りにいくだけなので約15分の行程です。
八講師城跡登山口。
2022年04月04日 13:48撮影 by  SOV40, Sony
1
4/4 13:48
八講師城跡登山口。
すぐに三角点に到着。
2022年04月04日 13:52撮影 by  SOV40, Sony
2
4/4 13:52
すぐに三角点に到着。
もちろん三角点タッチ!
2022年04月04日 13:52撮影 by  SOV40, Sony
2
4/4 13:52
もちろん三角点タッチ!
三角点から最高点へ、城郭跡を登っていきます。
2022年04月04日 13:56撮影 by  SOV40, Sony
2
4/4 13:56
三角点から最高点へ、城郭跡を登っていきます。
この主郭跡が大岩山最高点。登頂です!
本日二つ目の忘れ物を回収できました。
(鈴鹿300山 297座目)
2022年04月04日 13:57撮影 by  SOV40, Sony
6
4/4 13:57
この主郭跡が大岩山最高点。登頂です!
本日二つ目の忘れ物を回収できました。
(鈴鹿300山 297座目)
一応、一番高い場所にも登っておこう。
2022年04月04日 13:57撮影 by  SOV40, Sony
1
4/4 13:57
一応、一番高い場所にも登っておこう。
三角点の代わりに境界杭?にタッチしときました。
2022年04月04日 13:58撮影 by  SOV40, Sony
2
4/4 13:58
三角点の代わりに境界杭?にタッチしときました。
何故ここに釜が二つも置いてあるのでしょうか?
2022年04月04日 13:59撮影 by  SOV40, Sony
3
4/4 13:59
何故ここに釜が二つも置いてあるのでしょうか?
ゴール!
駐車場に戻り、盛り沢山だった本日の山行は終了です。
1
ゴール!
駐車場に戻り、盛り沢山だった本日の山行は終了です。
撮影機器:

感想

山行を前に・・・

鈴鹿300山、現在自分のカウントは294座となっている。
(ヤマレコの登頂数はまだ未登の大日向も登頂済になっており295座になっている)
今さらだが実はこの数字、自分的に少し違和感というかズレがあるのです。

今回登る大岩山、実は以前に一度登頂しているのだが、うっかり最高点のピークを取り忘れている。
しかしその際、自分の300山カウンターは普通に更新をしたのですが、現時点の達成状況や、ヤマレコの鈴鹿300座の達成状況では未踏となっている。
結局のところ、大岩山最高点については踏んでいないので当然未踏なわけです。

ここで再度、過去の登頂歴を確認し直してみました。
すると、三角点につられピークを取ったつもりで取って無い山がもう一座ありました。「勝ヶ谷」です。
鈴鹿300山をやる上で、モヤモヤした気持ちでなくスッキリとした気分でラストを迎えたいので、ここで一度自身のカウンターを正確な数字に改めようと思います。
勝ヶ谷を未踏扱いにします。

その結果、現在の登頂数は一つ減って293座になりました。
未踏の山は、「大日向」「釈迦岳」「砂山」「大岩山(最高点)」「丸岡」「ヤクシ山」「勝ヶ谷(最高点)」となります。

鈴鹿300山の位置特定、山レコ(登った山リスト)への登録等では、stkazenamiさん、wataharuさんにおんぶにだっこでした。
ズボラで適当な自分だけでは絶対にここまで調べられなかったと思います。
本当に感謝しかありません。


ここからは今回の山行です。
今回は、まだ未踏の丸岡・ヤクシ山に加え、最高点を取り忘れている大岩山・勝ヶ谷にも立ち寄り、あとは恒例の赤線繋ぎも考慮し、トリプルヘッダーでルートを作成しました。

山行自体はトラブル等も何もなく、至って平和なものでした。
上記のピークも全て予定通りに踏む事が出来、この日の目的は全て果たす事が出来ました。
勝ヶ谷への行程が増えたので、計画段階では若干時間的な不安もありましたが、全くの杞憂に終わりました。

まずは第一部、当初はスタート地点から丸岡〜新の谷と周回するつもりでしたが、急遽、勝ヶ谷へのピストンも追加することになりました。
前夜の雨の影響で、丸岡からの急登が滑りやすくて少し大変だった事を除けば、特に難所も無く、至って平和な山行でした。
逆に、この雨のおかげでキレイな雲海を楽しめたりしたので、それはそれで良かったかもしれません。

第二部と第三部に関しては、予定通り過ぎて本当に書く事が無いくらい順調でした。
最近は、どうも似たような山行ばかりしているからか、自分の感受性が低くなっているのかもしれません。
でも本当に順調すぎるくらい順調だったのです。
山行自体は本当に楽しいのですが・・・。

鈴鹿300山も残り3座となりました。
予定ではあと2回の山行で踏破となります。

今回の山行は、stkazenamiさんの以下のレコと、
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3500619.html
kimironさんの以下のレコを主に参考にさせて頂きました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4099549.html
ありがとうございました。

(鈴鹿300山 297座踏破 今回は丸岡・勝ヶ谷(最高点)・ヤクシ山・大岩山(最高点)に初登頂しました)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:389人

コメント

ベジさん、こんにちは。
hkyagiです。

いよいよ鈴鹿三百山に王手がかかりましたか。
4月中に達成されるのは確実ですね。

今日の時点で、あくまでヤマレコ内ではありますが、鈴鹿三百山挑戦中が131名、そしてなんと達成者はまだ0となっていました。
ベジさんがヤマレコにおける鈴鹿三百山の最初の完登者になることは間違いありませんね。

私は今日現在191座で、まだまだ長い道のりですが、ベジさんという先駆者のおかげで、レコをとても参考にさせていただいております。
本当にありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
2022/4/6 16:02
hkyagiさん、こんばんは。
コメント頂きありがとうございます。

天候等の不可抗力が無ければ、今月中には踏破出来る予定です。
正直、ヤマレコの中で初の完登者になることにはこだわりはあります。
しかし、協力や手助けをして頂いた方々のおかげで何とかここまで来られたと思いますので、本当に感謝しかないです。
もちろん、hkyagiさんにもです。

hkyagiさんが、自分のレコを参考にして頂いているのでしたら、本当に嬉しい限りです。
こちらこそ本当にありがとうございます。
でも、先駆者と言われるのは何だか小っ恥ずかしいですね
こちらこそ今後もよろしくお願い致します。
2022/4/7 1:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら