上石津の津嶋神社よりスタートです。
この日はトータルの歩行距離が長いので出発時間が早めです。
1
上石津の津嶋神社よりスタートです。
この日はトータルの歩行距離が長いので出発時間が早めです。
安全を祈願し、まずは丸岡に向かいます。
1
4/4 5:41
安全を祈願し、まずは丸岡に向かいます。
昨晩まで降っていた雨は上がったが、雲は残り地面も濡れているので雰囲気は明るくない。
2
4/4 5:41
昨晩まで降っていた雨は上がったが、雲は残り地面も濡れているので雰囲気は明るくない。
この付近の商店等の看板を見ると三輪姓が多い。
この近くにある「大神神社」の影響だろう。
2
4/4 5:48
この付近の商店等の看板を見ると三輪姓が多い。
この近くにある「大神神社」の影響だろう。
空がだんだんと明るくなってきた。
桜の花の美しさも相まって、心も軽く、そして明るくなってくる。
1
4/4 5:48
空がだんだんと明るくなってきた。
桜の花の美しさも相まって、心も軽く、そして明るくなってくる。
山神神社にも立ち寄った。
主祭神が大山祇神だそうで、まさに山の神だ。
2
4/4 5:50
山神神社にも立ち寄った。
主祭神が大山祇神だそうで、まさに山の神だ。
左手の土手を下り、渡渉ポイントへ。
1
4/4 6:08
左手の土手を下り、渡渉ポイントへ。
ここを渡渉する。
水量がそこそこ多いのでポンポ〜ンとスキップしていく訳にはいかない。
1
4/4 6:09
ここを渡渉する。
水量がそこそこ多いのでポンポ〜ンとスキップしていく訳にはいかない。
水量が多いのは想定済みだったので、久しぶりにこの秘密兵器を投入した。
3
4/4 6:12
水量が多いのは想定済みだったので、久しぶりにこの秘密兵器を投入した。
渡渉後はこの石垣を尾根に向け直登っぽく登っていきます。
1
4/4 6:16
渡渉後はこの石垣を尾根に向け直登っぽく登っていきます。
尾根を適当に登っていくとすぐに・・・
1
4/4 6:21
尾根を適当に登っていくとすぐに・・・
丸岡登頂!
(鈴鹿300山 294座目)
4
4/4 6:29
丸岡登頂!
(鈴鹿300山 294座目)
尾張Y-mobileさんの山名プレート。
2
4/4 6:29
尾張Y-mobileさんの山名プレート。
三角点タッチ!
3
4/4 6:30
三角点タッチ!
丸岡から赤線繋ぎのために、西側から伸びる急登の尾根を登っていきます。
しかし、昨晩までの雨の影響でめちゃくちゃ滑って登りにくいのなんのって・・・ムダに疲れました。
1
4/4 6:37
丸岡から赤線繋ぎのために、西側から伸びる急登の尾根を登っていきます。
しかし、昨晩までの雨の影響でめちゃくちゃ滑って登りにくいのなんのって・・・ムダに疲れました。
地図にない林道が出現!
尾根に沿って道が伸びているので、そのまま乗っていける?
1
4/4 7:02
地図にない林道が出現!
尾根に沿って道が伸びているので、そのまま乗っていける?
本当に高速道路の様な林道。
目の前に見えるのは「オゴエ谷の頭」か。
1
4/4 7:07
本当に高速道路の様な林道。
目の前に見えるのは「オゴエ谷の頭」か。
無事に目的の林道に合流できた。
時間も体力も温存出来た?
1
4/4 7:17
無事に目的の林道に合流できた。
時間も体力も温存出来た?
林道歩き中、雲海がとても綺麗に見えた。
昨晩の降雨は悪いことばかりでは無かったかもしれない。
3
4/4 7:20
林道歩き中、雲海がとても綺麗に見えた。
昨晩の降雨は悪いことばかりでは無かったかもしれない。
この林道にはまだ多くの雪が残っていた。
久しぶりに雪を踏みしめる感触を楽しんだ。
2
4/4 7:26
この林道にはまだ多くの雪が残っていた。
久しぶりに雪を踏みしめる感触を楽しんだ。
落石には注意が必要。
そこらへんでコロコロ音がしてたので・・・。
1
4/4 7:30
落石には注意が必要。
そこらへんでコロコロ音がしてたので・・・。
法面崩落も・・・
1
4/4 7:33
法面崩落も・・・
この林道の交差点で過去の赤線と繋がりました。
とりあえず、ここから北東に伸びる尾根道に乗り「新の谷(三角点)」に立ち寄ろうと思います。
1
4/4 7:34
この林道の交差点で過去の赤線と繋がりました。
とりあえず、ここから北東に伸びる尾根道に乗り「新の谷(三角点)」に立ち寄ろうと思います。
ヘリポートを通過する頃には、すっかり天気も回復していた。
2
4/4 7:44
ヘリポートを通過する頃には、すっかり天気も回復していた。
鹿さんの落し物
3
4/4 7:46
鹿さんの落し物
新の谷山頂手前。
何てことのない植林地帯だが、朝日がイイ感じに差し込んで、とても気持ちの良い空間になっていた。
4
4/4 7:51
新の谷山頂手前。
何てことのない植林地帯だが、朝日がイイ感じに差し込んで、とても気持ちの良い空間になっていた。
新の谷登頂!
自身3度目の登頂になります。
2
4/4 7:55
新の谷登頂!
自身3度目の登頂になります。
三角点タッチ。
3
4/4 7:56
三角点タッチ。
安定の尾張Y-mobileさんの山名プレート。
2
4/4 7:56
安定の尾張Y-mobileさんの山名プレート。
少し荒れ気味だが、山頂から東方向へ下っていく。
1
4/4 8:08
少し荒れ気味だが、山頂から東方向へ下っていく。
伊吹山がとても綺麗。
早朝の曇天が嘘のようだ。
3
4/4 8:11
伊吹山がとても綺麗。
早朝の曇天が嘘のようだ。
一旦、林道に着地し、再び林道から左手(東側)にこの斜面を下っていく。
1
4/4 8:13
一旦、林道に着地し、再び林道から左手(東側)にこの斜面を下っていく。
多少の倒木等はあるが、基本的には歩きやすい尾根道です。
1
4/4 8:20
多少の倒木等はあるが、基本的には歩きやすい尾根道です。
鉄塔巡視路のプラ階段が現れたら、着地点である渡渉箇所まではもう少し。
1
4/4 8:26
鉄塔巡視路のプラ階段が現れたら、着地点である渡渉箇所まではもう少し。
鍛冶屋川を渡渉。
3
4/4 8:32
鍛冶屋川を渡渉。
渡渉後は鍛冶屋川と並行して走っている林道で下っていき一般道と合流。
駐車地そして次の目的地である「勝ヶ谷」へ。
1
4/4 8:33
渡渉後は鍛冶屋川と並行して走っている林道で下っていき一般道と合流。
駐車地そして次の目的地である「勝ヶ谷」へ。
この落石は恐すぎる・・・
1
4/4 8:40
この落石は恐すぎる・・・
一般道と合流。
1
4/4 8:49
一般道と合流。
笙ヶ岳と桜のコラボ。
このまま一般道を進み、勝ヶ谷の取付きに向かいます。
2
4/4 9:07
笙ヶ岳と桜のコラボ。
このまま一般道を進み、勝ヶ谷の取付きに向かいます。
勝ヶ谷へ通じる羽谷林道の取付き。
いつもの獣避けフェンスがある。
開けたら閉める。
1
4/4 9:57
勝ヶ谷へ通じる羽谷林道の取付き。
いつもの獣避けフェンスがある。
開けたら閉める。
おぉ!これは街の遊撃手、いすゞのジェミニじゃないか。
懐かしいです。
2
4/4 9:24
おぉ!これは街の遊撃手、いすゞのジェミニじゃないか。
懐かしいです。
この右手の土手から適当に取付けばすぐそこに・・・
1
4/4 9:34
この右手の土手から適当に取付けばすぐそこに・・・
勝ヶ谷四等三角点
1
4/4 9:36
勝ヶ谷四等三角点
三角点タッチ!
2
4/4 9:36
三角点タッチ!
山名プレートは三角点の側にあります。
2
4/4 9:44
山名プレートは三角点の側にあります。
そして今回こそは・・・
勝ヶ谷最高点登頂!
忘れ物を回収しました。
(鈴鹿300山 295座目)
4
4/4 9:38
そして今回こそは・・・
勝ヶ谷最高点登頂!
忘れ物を回収しました。
(鈴鹿300山 295座目)
一応、最高点の少し東南にある小ピークにも行っときます。
1
4/4 9:40
一応、最高点の少し東南にある小ピークにも行っときます。
獣避けフェンスまで戻ってきました。
あとは駐車地である、津嶋神社まで一般道歩きです。
1
4/4 9:56
獣避けフェンスまで戻ってきました。
あとは駐車地である、津嶋神社まで一般道歩きです。
津嶋神社に到着。
2
4/4 10:05
津嶋神社に到着。
第一部のゴール!
この後、第二部のスタート地点まで車で移動します。
1
第一部のゴール!
この後、第二部のスタート地点まで車で移動します。
第二部のスタートです。
工場の脇の道を南に少し進むと・・・
1
4/4 10:49
第二部のスタートです。
工場の脇の道を南に少し進むと・・・
右手の植林地帯がヤクシ山の取付きです。
いきなりの急登だが・・・
1
4/4 10:51
右手の植林地帯がヤクシ山の取付きです。
いきなりの急登だが・・・
すぐに快適尾根道に。
2
4/4 10:55
すぐに快適尾根道に。
取付いてから10分もかからずにヤクシ山の三角点に到着。
2
4/4 10:59
取付いてから10分もかからずにヤクシ山の三角点に到着。
三角点タッチ!
2
4/4 10:59
三角点タッチ!
三角点からそのまま尾根を登っていけば、5分も掛からずヤクシ山に登頂。
(鈴鹿300山 296座目)
4
4/4 11:04
三角点からそのまま尾根を登っていけば、5分も掛からずヤクシ山に登頂。
(鈴鹿300山 296座目)
ここも尾張Y-mobileさんの山名プレート。
2
4/4 11:04
ここも尾張Y-mobileさんの山名プレート。
ヤクシ山から下明谷へは快適で平和な道が続く。
1
4/4 11:07
ヤクシ山から下明谷へは快適で平和な道が続く。
おそらく古道だと思うのですがね。
とても歩きやすい。
1
4/4 11:17
おそらく古道だと思うのですがね。
とても歩きやすい。
下明谷登頂!
自身2度目の登頂となります。
1
4/4 11:43
下明谷登頂!
自身2度目の登頂となります。
三角点タッチ!
2
4/4 11:43
三角点タッチ!
ここも尾張Y-mobileさんの山名プレート。
2
4/4 11:43
ここも尾張Y-mobileさんの山名プレート。
下明谷山頂からの好展望
2
4/4 11:44
下明谷山頂からの好展望
登山界も唸る?
3
4/4 11:57
登山界も唸る?
下明谷から一本東側を通る尾根まで、赤線を繋ぎにいきます。
(タカンジョ〜三の谷間のP459で合流予定)
この超歩きやすい道は杣道なのか古道なのか?
1
4/4 12:08
下明谷から一本東側を通る尾根まで、赤線を繋ぎにいきます。
(タカンジョ〜三の谷間のP459で合流予定)
この超歩きやすい道は杣道なのか古道なのか?
そして道は超歩きやすい林道に合流。
1
4/4 12:19
そして道は超歩きやすい林道に合流。
この付近の山々は林業が盛んなのか、立派な林道が多い気がします。
1
4/4 12:20
この付近の山々は林業が盛んなのか、立派な林道が多い気がします。
P459で目的の林道と合流。
過去の赤線と繋がりました。
ここからこの林道で少し北側に下っていき・・・
1
4/4 12:26
P459で目的の林道と合流。
過去の赤線と繋がりました。
ここからこの林道で少し北側に下っていき・・・
ここで林道を外れ、左手の尾根に入っていきます。
予定では駐車地南西部の林道付近までは下っていけるはず。
地形からして、絶対に道が付いていると踏んでいるが果たして・・・
1
4/4 12:31
ここで林道を外れ、左手の尾根に入っていきます。
予定では駐車地南西部の林道付近までは下っていけるはず。
地形からして、絶対に道が付いていると踏んでいるが果たして・・・
尾根に取付いてすぐに、期待が確信に変わりました。
イケる!
1
4/4 12:32
尾根に取付いてすぐに、期待が確信に変わりました。
イケる!
所々、道が消えたり激下りになる箇所もありますが。
1
4/4 12:39
所々、道が消えたり激下りになる箇所もありますが。
基本的には快適に下っていける尾根でした。
1
4/4 12:43
基本的には快適に下っていける尾根でした。
地図を確認すると、尾根の西側に林道がすぐ近くを通っている箇所があったので、尾根先端まで行かずに早めに合流し、楽をしようと試みた。
1
4/4 12:47
地図を確認すると、尾根の西側に林道がすぐ近くを通っている箇所があったので、尾根先端まで行かずに早めに合流し、楽をしようと試みた。
すぐに林道に着地。
後は道なりに下っていくだけだ。
1
4/4 12:50
すぐに林道に着地。
後は道なりに下っていくだけだ。
しかし、この林道はほぼ廃道化していたので結構歩きにくかった。
これだったら普通に尾根を下っていった方が楽だったかもしれない。
1
4/4 12:53
しかし、この林道はほぼ廃道化していたので結構歩きにくかった。
これだったら普通に尾根を下っていった方が楽だったかもしれない。
駐車まで通ずる道に合流。
舗装路かと思ったら地道だった。
よく見ると、この先にまた放置自動車が。
1
4/4 12:58
駐車まで通ずる道に合流。
舗装路かと思ったら地道だった。
よく見ると、この先にまた放置自動車が。
今度は日産チェリー・バネットでした。
2
4/4 12:59
今度は日産チェリー・バネットでした。
ポカポカ散歩です。
1
4/4 13:05
ポカポカ散歩です。
ヤクシ山の取り付きまで戻ってきたら・・・
1
4/4 13:08
ヤクシ山の取り付きまで戻ってきたら・・・
第二部ゴール!
kimironさんのレコにも出てきた古びた貨車がお出迎えです。
ここから再び自動車で第三部のスタート地点まで移動します。
3
4/4 13:09
第二部ゴール!
kimironさんのレコにも出てきた古びた貨車がお出迎えです。
ここから再び自動車で第三部のスタート地点まで移動します。
第三部は取り忘れた大岩山最高点を取りにいきます。
今回は八講師城跡登山口の駐車場に駐車し、大岩山の三角点と最高点を取りにいくだけなので約15分の行程です。
1
第三部は取り忘れた大岩山最高点を取りにいきます。
今回は八講師城跡登山口の駐車場に駐車し、大岩山の三角点と最高点を取りにいくだけなので約15分の行程です。
八講師城跡登山口。
1
4/4 13:48
八講師城跡登山口。
すぐに三角点に到着。
2
4/4 13:52
すぐに三角点に到着。
もちろん三角点タッチ!
2
4/4 13:52
もちろん三角点タッチ!
三角点から最高点へ、城郭跡を登っていきます。
2
4/4 13:56
三角点から最高点へ、城郭跡を登っていきます。
この主郭跡が大岩山最高点。登頂です!
本日二つ目の忘れ物を回収できました。
(鈴鹿300山 297座目)
6
4/4 13:57
この主郭跡が大岩山最高点。登頂です!
本日二つ目の忘れ物を回収できました。
(鈴鹿300山 297座目)
一応、一番高い場所にも登っておこう。
1
4/4 13:57
一応、一番高い場所にも登っておこう。
三角点の代わりに境界杭?にタッチしときました。
2
4/4 13:58
三角点の代わりに境界杭?にタッチしときました。
何故ここに釜が二つも置いてあるのでしょうか?
3
4/4 13:59
何故ここに釜が二つも置いてあるのでしょうか?
ゴール!
駐車場に戻り、盛り沢山だった本日の山行は終了です。
1
ゴール!
駐車場に戻り、盛り沢山だった本日の山行は終了です。
hkyagiです。
いよいよ鈴鹿三百山に王手がかかりましたか。
4月中に達成されるのは確実ですね。
今日の時点で、あくまでヤマレコ内ではありますが、鈴鹿三百山挑戦中が131名、そしてなんと達成者はまだ0となっていました。
ベジさんがヤマレコにおける鈴鹿三百山の最初の完登者になることは間違いありませんね。
私は今日現在191座で、まだまだ長い道のりですが、ベジさんという先駆者のおかげで、レコをとても参考にさせていただいております。
本当にありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
コメント頂きありがとうございます。
天候等の不可抗力が無ければ、今月中には踏破出来る予定です。
正直、ヤマレコの中で初の完登者になることにはこだわりはあります。
しかし、協力や手助けをして頂いた方々のおかげで何とかここまで来られたと思いますので、本当に感謝しかないです。
もちろん、hkyagiさんにもです。
hkyagiさんが、自分のレコを参考にして頂いているのでしたら、本当に嬉しい限りです。
こちらこそ本当にありがとうございます。
でも、先駆者と言われるのは何だか小っ恥ずかしいですね
こちらこそ今後もよろしくお願い致します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する