記録ID: 4154764
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
累積標高差で富士山越え(渋沢駅→蛭ヶ岳→檜洞丸→大室山→畦ヶ丸)
2022年04月08日(金) 〜
2022年04月09日(土)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 19:20
- 距離
- 40.5km
- 登り
- 3,787m
- 下り
- 3,416m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:36
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 2:59
距離 9.1km
登り 912m
下り 47m
2日目
- 山行
- 13:46
- 休憩
- 2:27
- 合計
- 16:13
距離 31.4km
登り 2,857m
下り 3,370m
16:21
天候 | 晴れ(早朝は快晴) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは西丹沢ビジターセンターから新松田駅へバス。 時刻表 http://www.syonan-bus.co.jp/rosen/#id1 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道上の積雪は蛭ヶ岳周辺のみ。 アイゼンやチェーンスパイクは不要な状態でした。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
Tシャツ
長袖シャツ
半袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
防寒着
雨具
毛帽子
靴
ザック
アイゼン(チェーンスパイク)
ゲイター
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
ストック
|
感想
先月のリベンジ。
今回は大室山から畦ヶ丸へ縦走して西丹沢ビジターセンターへ下山するように計画しました。
金曜の仕事を終えて仮眠をとって渋沢駅へ移動。
いつものようにナイトハイクで蛭ヶ岳へ。
花立山荘に到着する頃まで雲の中でしたが1時頃には雲が抜けて上空には星空が広がり、塔ノ岳から蛭ヶ岳までは星空を見ながらの縦走となりました。
蛭ヶ岳には4時半頃に到着して御来光待ち。
早朝は快晴で美しい御来光と朝焼けの景色を堪能出来ました。
蛭ヶ岳から臼ヶ岳の間はもう少しするとコイワザクラが咲きそうです。(葉をたくさん見た。)
大室山から畦ヶ丸の間ではキクザキイチゲが咲いているのを多く見かけました。
丹沢の山々と富士山の景色や花を眺めながら歩いているとあっという間に畦ヶ丸です。
畦ヶ丸の辺りは新緑や紅葉の季節に来ると綺麗そうと思いながら西丹沢ビジターセンターへ下山。
累積標高差は富士山の高さ以上、歩行距離は40kmという丹沢堪能コースを意外と楽に歩けたのは収穫でした。
今月はコイワザクラを求めて再び檜洞丸方面へ行きたいところです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:271人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する