記録ID: 4165702
全員に公開
ハイキング
丹沢
蛭ヶ岳:絵瀬尾根〜源蔵尾根:神ノ川より周回
2022年04月09日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:32
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,862m
- 下り
- 1,854m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:07
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 11:00
距離 18.3km
登り 1,865m
下り 1,861m
5:14
23分
釣鐘山登山口
6:07
17分
伊勢沢下降点(657m)
6:24
6:51
68分
河原(渡渉)
16:14
釣鐘山登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
絵瀬尾根: 神ノ川林道の657m地点の湾曲点から急坂を河原に下りる。ロープが付いているが激急坂で滑るため十分な注意が必要。 水量は多く飛び石での渡渉は無理なので靴を脱いで渡渉した。 伊勢沢との合流点から尾根の末端に取り付くと急斜面が978m地点まで続く。 978m地点からしばらく気持ちよい緩斜面が続き、再び急斜面を登ると緩斜面になり1148m地点に着く。この辺りは展望も開けてとても気持ち良い場所だ。 さらに急斜面と緩斜面を繰り返して、最後の急斜面を右手の地蔵尾根に乗り換えて地蔵岳に着く。地蔵おねの標識から右手に進んで鹿柵の隙間を下ると姫次からの登山道に出る。 全体的に急斜面と緩斜面の繰り返しで、岩混じりの痩せ尾根もあり、大部分が自然林のとても変化に富んだ気持ち良い尾根だ。 踏み跡は薄く赤テープも殆どないが尾根は明瞭なので登りでは問題ない。 源蔵尾根: 金山谷乗越のすぐ先の源蔵おねの標識から尾根を下る。しばらくはロープが付いた痩せた急斜面を下ると穏やかな斜面となる。途中支尾根がわかれる場所が2箇所あり、赤テープもあるが注意が必要。特に2箇所目は尾根を少し下ってから左側の尾根にトラバースして移るので注意が必要。 下部は植林帯のさらに明瞭な道となり、850m付近で左手に下る地点を見逃さないように注意が必要。尾根を直進する踏み跡も明瞭で、間違って少し先へ進んでしまった。 急斜面を明瞭な踏み跡に沿って下りきると堰堤の上に出るので、対岸に渡って踏み跡にそって林道に出る。 全般的に踏み跡は明瞭で赤テープも多数あるが、急な痩せ尾根や間違いやすい分岐もあるので注意が必要。 |
その他周辺情報 | 藤野やまなみ温泉、750円。 |
写真
感想
以前から歩いて見たかった絵瀬尾根〜蛭ヶ岳〜源蔵尾根のルートに行って来た。
絵瀬尾根の取り付きである伊勢沢への下降が激急坂でロープが全面的に付いていると言え、滑りやすくとても気を遣った。
絵瀬尾根は急斜面と緩斜面が交互に出てきてその緩急の差がとても激しいが、全体的に自然林で岩混じりの痩せ尾根もあり変化に富んだ面白い良い尾根だった。特に1148m付近は展望もありとても気持ちの良い素晴らしい場所だった。
源蔵尾根は大分以前に歩いたことはあるが、上部は痩せ尾根の急斜面でロープもあり結構気を遣い、下部は植林帯の面白味がない下りとなる。また判りにくい分岐もあり、最後尾根からの下降点を見逃してしまって、探しながら戻ることになった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1039人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する