記録ID: 4199465
全員に公開
ハイキング
屋久島
宮之浦岳
2022年04月22日(金) 〜
2022年04月23日(土)


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 15:51
- 距離
- 36.1km
- 登り
- 3,498m
- 下り
- 2,492m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:42
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 5:59
距離 15.1km
登り 1,821m
下り 493m
2日目
- 山行
- 9:13
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 9:47
距離 21.0km
登り 1,700m
下り 2,032m
15:16
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 船
宮之浦港から楠川で下車 帰りはヤクスギランドからバスで移動、島内で一泊 |
写真
高塚小屋。私入れて6人。ブルボと山と道を足して2で割った出立ちのハンサムにいろいろ教えてもらう。今日の宮之浦岳・永田岳は晴天でサイコーだったとのこと。羨ましい限り。またハイビスカスというフェリーが鹿児島の谷山港から出てるとのこと。夜行だけど朝からの行動時間増えるのね。
しばし雨宿りで一息つく。屋根本当にありがたし。全身濡れネズミ。初タズマなんだが着用の仕方が悪いのか。気温がもう少し低かったら低体温症?というかここまで大雨にもならないか。ピンクテープは多いんだけど、渡渉を繰り返すヘアピンみたいなところで迷う。ヤマレコGPSあって助かった。
感想
暫くぶり二度目の宮之浦岳。今回もバチンと晴れず、雨降る屋久島を堪能。太鼓岩から遠目に頂きが見えたことと、ハンサムな若者たちの装備やパッキングを学べたことが救い。あと指宿で良い居酒屋を訪ねることが出来たことも。屋久島は比較的雨が少ない時期に登るべきものと痛感。冬前か?雨降りしきる中、ヤクスギランドで道が分からずバス間に合わずと泣いてました、しかしランドの入口出たとこでちょうどバスが発車するところを厚かましく停まって頂いてギリセーフ。濡れそぼったまま中腰でタクシーに乗ることは回避できました。翌日元気があれば太忠岳とか妄想しましたがとても無理→観光にスイッチ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:301人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する