記録ID: 4238824
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
涸沢・北穂高岳
2022年05月02日(月) 〜
2022年05月04日(水)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 17:02
- 距離
- 36.1km
- 登り
- 1,469m
- 下り
- 1,790m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:17
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 6:12
距離 16.6km
登り 905m
下り 110m
2日目
- 山行
- 6:28
- 休憩
- 2:37
- 合計
- 9:05
距離 9.2km
登り 557m
下り 1,533m
3日目
- 山行
- 2:09
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 2:20
距離 10.4km
登り 54m
下り 168m
【初日】横尾までは天気が良かったが本谷越えたあたりから雪。涸沢ついたら吹雪いていて、テント張るのも一苦労。となりのお兄さんが吹き飛ばないように支えてくれてありがたかった。
【二日目】朝方のテント内の温度計はマイナス8℃。4時過ぎからまわりがざわついているので、顔出したら素敵な晴天。モルゲンの写真狙いで人がいっぱいだった。
新雪による表層が怖かったけど、とりあえずとっとと登ろうと思い5時半出発。なかなかの勾配、かつ新雪でズルズルと登りづらかったけどだいたい予定どおりに登れた。槍と大キレットを至近に見れる北穂はやっぱりいいなと。奥穂とのチョイスに迷ったけど、まぁ正解だったかなと。
涸沢からの下りはとにかく登ってくる方が多くて、すれ違うのが大変でした。
【三日目】朝7時50分の松本行バスに間に合うよう、とっとと下りましたとさ。
【二日目】朝方のテント内の温度計はマイナス8℃。4時過ぎからまわりがざわついているので、顔出したら素敵な晴天。モルゲンの写真狙いで人がいっぱいだった。
新雪による表層が怖かったけど、とりあえずとっとと登ろうと思い5時半出発。なかなかの勾配、かつ新雪でズルズルと登りづらかったけどだいたい予定どおりに登れた。槍と大キレットを至近に見れる北穂はやっぱりいいなと。奥穂とのチョイスに迷ったけど、まぁ正解だったかなと。
涸沢からの下りはとにかく登ってくる方が多くて、すれ違うのが大変でした。
【三日目】朝7時50分の松本行バスに間に合うよう、とっとと下りましたとさ。
天候 | 初日:晴れのち曇りのち雪、2日目:晴れ、3日目:曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
この春から会社も変わり、お仕事も変わり、周りのお付き合いも変わり、一人暮らしになり・・・いろいろな変化点を踏まえて、気分一新?北アルプスに行くこととした。昨年末にちょっとした病気になり、回復もかねて1月2月に雪山トレーニングとして伊吹、西吾妻と登ってきたけど、テント装備は久しぶりなので不安はあった。。。けど、まぁコースタイム未満でそこそこ歩けた。よかったよかった。
北穂高からの景色はとっても素敵なもので、寒いから長居はできなかったけど、これで夏と秋と冬と3シーズンの北穂を見れたのでよきよきかな。
もともとは初日涸沢、翌日北穂高、翌々日槍ヶ岳と3泊予定だったけど、北穂高に登って満足したのと、涸沢からの下りが人多くて思いのほか時間がかかってしまって、気持ちがなえてしまった。というか横尾でビール飲んでしまったのが敗因か。
今年度も体調とお休み都合とメンタルのバランスをとりつつ、じわじわ山に登ろう。
とりあえず雪崩にあわず、怪我もせず無事下山できたことに感謝。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:155人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する