ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4258234
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

鈴鹿セブンマウンテン縦走

2022年05月03日(火) 〜 2022年05月05日(木)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
40:37
距離
54.8km
登り
4,839m
下り
4,776m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:48
休憩
1:08
合計
11:56
5:44
5:44
59
7:32
7:32
14
7:46
7:48
29
8:17
8:17
16
8:33
8:47
33
9:20
9:20
11
9:31
9:33
9
9:42
9:42
19
10:01
10:02
70
11:12
11:12
33
11:45
11:45
4
11:49
11:49
46
12:35
12:36
7
12:43
12:43
15
12:58
13:18
28
13:46
13:46
30
14:16
14:38
155
17:13
17:14
18
17:32
2日目
山行
9:56
休憩
2:15
合計
12:11
5:01
10
5:11
5:12
1
5:13
5:18
2
5:20
5:22
7
5:29
5:29
6
5:35
5:36
2
5:38
5:39
14
5:53
5:54
5
5:59
5:59
31
6:30
6:30
18
6:48
6:48
4
6:52
6:52
4
6:56
7:03
3
7:06
7:06
27
7:33
7:33
40
8:13
8:18
9
8:27
8:28
2
8:30
8:56
31
9:27
9:30
15
9:45
9:49
46
10:35
10:49
7
10:56
10:56
21
11:17
11:21
2
11:23
11:23
14
11:37
11:39
70
12:49
12:54
7
13:25
13:46
50
14:36
14:42
18
15:00
15:01
25
15:26
15:43
70
16:53
16:56
16
17:12
3日目
山行
9:48
休憩
4:31
合計
14:19
4:12
50
5:02
5:05
10
5:31
5:32
30
6:02
6:57
36
8:00
8:11
60
9:11
9:14
8
9:35
9:48
10
9:58
9:59
5
10:51
11:15
2
11:17
11:21
34
11:55
12:05
6
12:11
12:11
18
12:29
12:57
25
13:22
13:25
8
13:33
13:46
13
13:59
14:05
11
14:16
14:16
6
14:22
14:44
73
15:57
16:15
11
16:26
16:29
4
16:33
16:33
53
17:26
17:42
13
17:55
17:55
24
天候 3日間通して晴天、微風。3日目は気温もかなり高かった。
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝5時30分の時点で、藤原岳大貝戸登山口の駐車場は満車。500mほど離れたところにある藤原岳観光駐車場に駐車。下山後は、椿大神社からバスと電車で駐車場にもどる予定だったが、終バスに間に合わず(時刻はチェックしていましたが)、結局、タクシーと電車になりました。タクシーは同じルートで回った方で、私とほぼ同時刻に下山された方がいらしたので、タクシーにお誘いし、割り勘にしてもらいました。
コース状況/
危険箇所等
 大貝戸登山口の登山ポストに計画書を提出。ただ、ポストの中に計画書がすでにあふれるように入っており、自分の計画書を入れる(押し込む)のに苦労した。コース状況は基本的にはよく整備されていると思う。ただし、武平峠以降入道ヶ岳までは急勾配の連続なので注意は必要。道標などは多くある。
 ちなみに、上に表示されている距離、登り、下りは、iPadのGPSデータによるもので、iPhoneでは、距離:49.8lm、登り:4,954m、下り4885mとなっていた。iPadの方がGPSデータのサンプル数がかなり多く位置精度も主観的によさそうなので、いつもはiPadを使っています。
その他周辺情報 下山地点の椿大神社から藤原岳登山口に戻るには、バスで近鉄四日市駅に向かい、そこから電車を乗り継いで、三岐鉄道三岐線終点の西藤原駅に向かうルートが標準的だと思う。しかし、午後5時の最終バスに間に合わず、タクシーで近鉄四日市駅に向かった。電話で配車をお願いするとき、行き先を近鉄四日市駅と伝えるまでは結構渋い対応だったが、伝えたあとは普通に対応してくれた。料金は7,330円。タクシーの待ち時間と三岐鉄道の乗り継ぎ待ち時間が結構あり、下山時刻18:30で、藤原岳駐車場着が21:45とかなり時間がかかった。
登山前の藤原岳観光駐車場から。
2022年05月03日 05:38撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/3 5:38
登山前の藤原岳観光駐車場から。
藤原岳登山口の休憩所。ここの無料駐車場は午前5時30分で満車でした。ゴールデンウィークだからだと思います。
2022年05月03日 05:49撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/3 5:49
藤原岳登山口の休憩所。ここの無料駐車場は午前5時30分で満車でした。ゴールデンウィークだからだと思います。
藤原岳登山口。赤色の登山ポストは満杯で、自分の計画書は無理やり押し込みました。
2022年05月03日 05:49撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/3 5:49
藤原岳登山口。赤色の登山ポストは満杯で、自分の計画書は無理やり押し込みました。
神武神社でまずは安全登山を祈願します。
2022年05月03日 05:52撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/3 5:52
神武神社でまずは安全登山を祈願します。
藤原岳の登山道。ここで一気に1000m高度をあげます。緩やかで丁寧に整備された道なので、重い荷物でも意外と平気です。ただ、このような道がずっと続くと思ってなめてかかると大失敗します。
2022年05月03日 06:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/3 6:48
藤原岳の登山道。ここで一気に1000m高度をあげます。緩やかで丁寧に整備された道なので、重い荷物でも意外と平気です。ただ、このような道がずっと続くと思ってなめてかかると大失敗します。
藤原山荘。先が長いのでスルーします。それにしても天気は最高でした。
2022年05月03日 08:21撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/3 8:21
藤原山荘。先が長いのでスルーします。それにしても天気は最高でした。
藤原山荘から見た藤原岳。
2022年05月03日 08:22撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/3 8:22
藤原山荘から見た藤原岳。
一座目、藤原岳山頂。
2022年05月03日 08:40撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/3 8:40
一座目、藤原岳山頂。
藤原岳山頂からの竜ヶ岳、釈迦ヶ岳、御在所岳、雨乞岳。先は長いです。
2022年05月03日 08:46撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/3 8:46
藤原岳山頂からの竜ヶ岳、釈迦ヶ岳、御在所岳、雨乞岳。先は長いです。
藤原岳のセメント採掘場。
2022年05月03日 08:58撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/3 8:58
藤原岳のセメント採掘場。
3日間通して、四日市から名古屋方面の街がよく見えました。
2022年05月03日 08:58撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/3 8:58
3日間通して、四日市から名古屋方面の街がよく見えました。
セキオノコバには、池がいくつかあります。このあたりの平坦な道が続き、お散歩気分で歩けます。
2022年05月03日 11:57撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/3 11:57
セキオノコバには、池がいくつかあります。このあたりの平坦な道が続き、お散歩気分で歩けます。
金山尾根から竜ヶ岳に登る登山道との合流地点。振り返って、藤原岳を望む。
2022年05月03日 12:42撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/3 12:42
金山尾根から竜ヶ岳に登る登山道との合流地点。振り返って、藤原岳を望む。
竜ヶ岳山頂に至る登山道。緩やかな上りで、気分良く歩けます。
2022年05月03日 12:50撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/3 12:50
竜ヶ岳山頂に至る登山道。緩やかな上りで、気分良く歩けます。
二座目、竜ヶ岳山頂。
2022年05月03日 13:04撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/3 13:04
二座目、竜ヶ岳山頂。
釈迦ヶ岳に至る県境稜線がきれいに見えます。奥には、御在所と雨乞岳。ワクワクするも、あそこまで歩けるのだろうかと心配になる
2022年05月03日 13:06撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/3 13:06
釈迦ヶ岳に至る県境稜線がきれいに見えます。奥には、御在所と雨乞岳。ワクワクするも、あそこまで歩けるのだろうかと心配になる
竜ヶ岳から石榑峠に下る途中にある重ね岩。
2022年05月03日 13:51撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
5/3 13:51
竜ヶ岳から石榑峠に下る途中にある重ね岩。
竜ヶ岳から下る途中から。下に石榑峠にあるNTTの施設跡地が見える。その向こうに三池岳に至る稜線。よく見ると、細かなアップダウンがあるのがわかる。実際、ここは歩いてしんどかった。
2022年05月03日 13:51撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/3 13:51
竜ヶ岳から下る途中から。下に石榑峠にあるNTTの施設跡地が見える。その向こうに三池岳に至る稜線。よく見ると、細かなアップダウンがあるのがわかる。実際、ここは歩いてしんどかった。
石榑峠到着。ワンちゃんも写ってた。
2022年05月03日 14:22撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/3 14:22
石榑峠到着。ワンちゃんも写ってた。
石榑峠から、振り返って竜ヶ岳。
2022年05月03日 14:50撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/3 14:50
石榑峠から、振り返って竜ヶ岳。
1日目宿泊地の八風峠に到着。多くの方が泊まっておられました。付近には平坦な場所は多くあって、人が多くてもなんとかなりそうでした。
2022年05月03日 18:07撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/3 18:07
1日目宿泊地の八風峠に到着。多くの方が泊まっておられました。付近には平坦な場所は多くあって、人が多くてもなんとかなりそうでした。
夕暮れ時の四日市。
2022年05月03日 18:07撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/3 18:07
夕暮れ時の四日市。
日の出直前の四日市。
2022年05月04日 05:06撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/4 5:06
日の出直前の四日市。
八風峠から釈迦ヶ岳に至る稜線。まだ気温も高くなく、気持ちよく歩けました。
2022年05月04日 05:15撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/4 5:15
八風峠から釈迦ヶ岳に至る稜線。まだ気温も高くなく、気持ちよく歩けました。
北仙香山山頂。この標識が見えたら、ルートミスです。引き返してください。
2022年05月04日 05:24撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/4 5:24
北仙香山山頂。この標識が見えたら、ルートミスです。引き返してください。
仙香山を過ぎて、大平尾根分岐付近から望む釈迦ヶ岳。標高差150m程度。緩やかな尾根に見える。実際は、忘れました。
2022年05月04日 06:05撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/4 6:05
仙香山を過ぎて、大平尾根分岐付近から望む釈迦ヶ岳。標高差150m程度。緩やかな尾根に見える。実際は、忘れました。
三座目、釈迦ヶ岳山頂。
2022年05月04日 06:49撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/4 6:49
三座目、釈迦ヶ岳山頂。
釈迦ヶ岳最高点。体力温存のためできる限り寄り道はしないようにしたが、ここは避けるわけにはいかない。
2022年05月04日 07:01撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/4 7:01
釈迦ヶ岳最高点。体力温存のためできる限り寄り道はしないようにしたが、ここは避けるわけにはいかない。
御在所岳が、はっきり見えてきた。 
2022年05月04日 07:02撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/4 7:02
御在所岳が、はっきり見えてきた。 
雨乞岳もはっきりと見えてきた。でも今日あの山を登るのかと思うと、自分にできるのかと不安になる。右手には、イブネ、クラシの台地。
2022年05月04日 07:03撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/4 7:03
雨乞岳もはっきりと見えてきた。でも今日あの山を登るのかと思うと、自分にできるのかと不安になる。右手には、イブネ、クラシの台地。
雨乞岳の手間に猫岳もきれいに見える。釈迦ヶ岳から80m降りて、60m登る。今回の参考の中で、この程度の上り下りが数え切れないくらいあった。特に、3日目は激登り、激下りばかりで辛かった。
2022年05月04日 07:21撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/4 7:21
雨乞岳の手間に猫岳もきれいに見える。釈迦ヶ岳から80m降りて、60m登る。今回の参考の中で、この程度の上り下りが数え切れないくらいあった。特に、3日目は激登り、激下りばかりで辛かった。
猫岳山頂付近から振り返って、釈迦ヶ岳。一瞬、重太郎新道から見た明神岳を思い出した。
2022年05月04日 07:34撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/4 7:34
猫岳山頂付近から振り返って、釈迦ヶ岳。一瞬、重太郎新道から見た明神岳を思い出した。
白滝谷分岐。猫岳を降りて、羽鳥峰を登る手前にある鞍部。ここで、また道を間違える。尾根筋を登るものだと思い込んでいたのが間違い。朝明渓谷登山口に至る谷筋を降りるのが正解。
2022年05月04日 08:19撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/4 8:19
白滝谷分岐。猫岳を降りて、羽鳥峰を登る手前にある鞍部。ここで、また道を間違える。尾根筋を登るものだと思い込んでいたのが間違い。朝明渓谷登山口に至る谷筋を降りるのが正解。
その後、ここで分岐。羽鳥峰に向かって少し登る。
2022年05月04日 08:29撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/4 8:29
その後、ここで分岐。羽鳥峰に向かって少し登る。
羽鳥峰山頂。ヤマレコの「山のデータ」では、標高860mとなっているし、地図では810m程度だし、823mが正解か?
2022年05月04日 08:33撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/4 8:33
羽鳥峰山頂。ヤマレコの「山のデータ」では、標高860mとなっているし、地図では810m程度だし、823mが正解か?
鳩峰峠の名物。日付もあっている。毎日誰かが更新しているのか?
2022年05月04日 08:33撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/4 8:33
鳩峰峠の名物。日付もあっている。毎日誰かが更新しているのか?
鳩峰峠。この裏手すぐに水場がある。本日歩く分の水をここで補給。ちなみに、初日は竜ヶ岳までの水を持ってスタートし、石榑峠で給水。
2022年05月04日 08:51撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/4 8:51
鳩峰峠。この裏手すぐに水場がある。本日歩く分の水をここで補給。ちなみに、初日は竜ヶ岳までの水を持ってスタートし、石榑峠で給水。
根ノ平峠。ここは何度か来ているので、安心できた。セブンマウンテン縦走のルートを考えるにあたって、御在所岳と雨乞岳の順序が悩みどころ。御在所が先の場合、国見岳への急登が辛いが山頂ではレストランが待っている。雨乞岳が先の場合、コースとしては楽だが、多くの場合、御在所通過がレストラン開店時刻前になる。
2022年05月04日 10:40撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/4 10:40
根ノ平峠。ここは何度か来ているので、安心できた。セブンマウンテン縦走のルートを考えるにあたって、御在所岳と雨乞岳の順序が悩みどころ。御在所が先の場合、国見岳への急登が辛いが山頂ではレストランが待っている。雨乞岳が先の場合、コースとしては楽だが、多くの場合、御在所通過がレストラン開店時刻前になる。
同じく根ノ平峠。テン泊しても気持ちよさそう。結構、平らな部分が広がっている。一つ手前の中峠も同様。
2022年05月04日 10:40撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
5/4 10:40
同じく根ノ平峠。テン泊しても気持ちよさそう。結構、平らな部分が広がっている。一つ手前の中峠も同様。
根の平峠から下って、上水晶谷。ここから雨乞岳まで500mの登り返し。2日目のメインイベント。
2022年05月04日 11:25撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/4 11:25
根の平峠から下って、上水晶谷。ここから雨乞岳まで500mの登り返し。2日目のメインイベント。
なんとか杉峠まで到着。ここまで300m標高を上げるが、それほど厳しい道程ではなかった。 
2022年05月04日 13:46撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/4 13:46
なんとか杉峠まで到着。ここまで300m標高を上げるが、それほど厳しい道程ではなかった。 
杉峠から雨乞岳山頂方面。ここからあと200m。見えるのは、100mの急登。これさえ登りきれば、あとは緩やかな100mの登り。ただし、最後の50m程度は笹薮地帯に突入するので快適ではない。ちなみにこの写真中央の道は、それほど急登に見えないが実際はきつい。ただ、この写真の右側にちらっと写って入るが、緩やかなつづら折りの道も作られているので、そちらを登るとそれほど苦労はしない。(昔はなかった気がする。がむしゃらに草を掴んで這い上がった記憶もある。)
2022年05月04日 13:43撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/4 13:43
杉峠から雨乞岳山頂方面。ここからあと200m。見えるのは、100mの急登。これさえ登りきれば、あとは緩やかな100mの登り。ただし、最後の50m程度は笹薮地帯に突入するので快適ではない。ちなみにこの写真中央の道は、それほど急登に見えないが実際はきつい。ただ、この写真の右側にちらっと写って入るが、緩やかなつづら折りの道も作られているので、そちらを登るとそれほど苦労はしない。(昔はなかった気がする。がむしゃらに草を掴んで這い上がった記憶もある。)
雨乞岳山頂にある小さな池。
2022年05月04日 14:38撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/4 14:38
雨乞岳山頂にある小さな池。
四座目、雨乞岳山頂。奥には御在所岳。2日目は、そこまで行く計画だったが、体力が持つか心配になり、いろいろと考え始めた。
2022年05月04日 14:45撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/4 14:45
四座目、雨乞岳山頂。奥には御在所岳。2日目は、そこまで行く計画だったが、体力が持つか心配になり、いろいろと考え始めた。
雨乞岳から綿向山を望む。雨乞岳は、綿向山同様、 冬に来るのもよい。何しろ笹薮がすべて雪の下に埋もれ、快適に歩けるし、樹氷もきれい。ただし、雪の量で難易度は変わるので、注意は必要。
2022年05月04日 14:47撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/4 14:47
雨乞岳から綿向山を望む。雨乞岳は、綿向山同様、 冬に来るのもよい。何しろ笹薮がすべて雪の下に埋もれ、快適に歩けるし、樹氷もきれい。ただし、雪の量で難易度は変わるので、注意は必要。
明日歩く鎌ヶ岳から入道ヶ岳までの稜線がきれいに見えた。ただし、入道ヶ岳は水沢岳に隠れて見えにくい。この稜線、よく見ると小さな凸凹が多くある。これらがほとんど激登りと激下り。3日目の苦行の原因である。
2022年05月04日 14:47撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/4 14:47
明日歩く鎌ヶ岳から入道ヶ岳までの稜線がきれいに見えた。ただし、入道ヶ岳は水沢岳に隠れて見えにくい。この稜線、よく見ると小さな凸凹が多くある。これらがほとんど激登りと激下り。3日目の苦行の原因である。
東雨乞岳山頂から望む雨乞岳。見るだけなら、気分良く歩けそうな稜線。実際は、笹薮が鬱陶しい。 
2022年05月04日 15:06撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/4 15:06
東雨乞岳山頂から望む雨乞岳。見るだけなら、気分良く歩けそうな稜線。実際は、笹薮が鬱陶しい。 
御在所岳もきれいに見えた。右手に御嶽大権現の建物がみえるが、そこから右手にくの字型曲がっている尾根筋を登る(と思っている)。
2022年05月04日 15:06撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/4 15:06
御在所岳もきれいに見えた。右手に御嶽大権現の建物がみえるが、そこから右手にくの字型曲がっている尾根筋を登る(と思っている)。
結局、2日目での御在所岳登頂は、体力的にも時間的にも無理と判断し、登り口にあたる沢谷峠にテントを張った。計画では、ここから御在所に登り、武平峠に降りて、鎌ヶ岳に登るものだった。考慮しないといけないのはどれほどの水を担ぐか。3日目の給水ポイントが把握できていない。なので、朝一番からその日の水をすべて担ぐ必要がある。御在所には自動販売機があるのは知っているが、山頂付近にあったかは不明。トイレのお手洗い用の水は利用可能なのかも不明。ギャンブルは不安なので、考えた末によい案を思いついた。沢谷峠から、早朝に空身で御在所往復。その後、テントをたたんで、沢谷峠で、十分に給水するという計画。コース的にもそれほどロスにはならないし、空身での登りはかなり楽ができる。
2022年05月04日 18:19撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
5/4 18:19
結局、2日目での御在所岳登頂は、体力的にも時間的にも無理と判断し、登り口にあたる沢谷峠にテントを張った。計画では、ここから御在所に登り、武平峠に降りて、鎌ヶ岳に登るものだった。考慮しないといけないのはどれほどの水を担ぐか。3日目の給水ポイントが把握できていない。なので、朝一番からその日の水をすべて担ぐ必要がある。御在所には自動販売機があるのは知っているが、山頂付近にあったかは不明。トイレのお手洗い用の水は利用可能なのかも不明。ギャンブルは不安なので、考えた末によい案を思いついた。沢谷峠から、早朝に空身で御在所往復。その後、テントをたたんで、沢谷峠で、十分に給水するという計画。コース的にもそれほどロスにはならないし、空身での登りはかなり楽ができる。
御在所岳に登る途中から見た鎌ヶ岳。急登があるのは、覚悟しています。それをすぎれば、あとはなんとかなると思っていた。この時は、、、
2022年05月05日 05:10撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
5/5 5:10
御在所岳に登る途中から見た鎌ヶ岳。急登があるのは、覚悟しています。それをすぎれば、あとはなんとかなると思っていた。この時は、、、
五座目、御在所岳山頂。
2022年05月05日 05:24撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/5 5:24
五座目、御在所岳山頂。
御在所岳から、一旦、沢谷峠まで降り、そこから雨乞岳登山道を通って武平峠まで来ました。多くの雨乞岳登山者とすれ違いました。
2022年05月05日 08:09撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/5 8:09
御在所岳から、一旦、沢谷峠まで降り、そこから雨乞岳登山道を通って武平峠まで来ました。多くの雨乞岳登山者とすれ違いました。
六座目、鎌ヶ岳山頂。
2022年05月05日 09:46撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/5 9:46
六座目、鎌ヶ岳山頂。
鎌ヶ岳山頂から望む雨乞岳と東雨乞岳。
2022年05月05日 09:47撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/5 9:47
鎌ヶ岳山頂から望む雨乞岳と東雨乞岳。
鎌ヶ岳山頂から望む御在所岳。
2022年05月05日 09:47撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
5/5 9:47
鎌ヶ岳山頂から望む御在所岳。
鎌ヶ岳山頂から望む入道ヶ岳。よく見ると稜線上に小さな凸凹が多数あるのがわかる。しかし、この時点ではそれに気付いておらず、入道ヶ岳は低いなあ、まあなんとかなるな(5時の最終バスには余裕で間に合うという意味)と思っていた。
2022年05月05日 09:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/5 9:48
鎌ヶ岳山頂から望む入道ヶ岳。よく見ると稜線上に小さな凸凹が多数あるのがわかる。しかし、この時点ではそれに気付いておらず、入道ヶ岳は低いなあ、まあなんとかなるな(5時の最終バスには余裕で間に合うという意味)と思っていた。
入道ヶ岳山頂一つ手前のピークを越えた斜面に寝そべって、入道ヶ岳山頂を写す。こっちのピークの方が標高は高いようだ。とにかく、激登り、激下りの連続で、心身ともに疲れた。なので、道中の写真も取る余裕がなかった。終バスは諦めたので、最後は草の上に寝そべって、ゆっくりした。というか、最後のこの穏やかな登り道を登る気力もなかった。
2022年05月05日 16:11撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
5/5 16:11
入道ヶ岳山頂一つ手前のピークを越えた斜面に寝そべって、入道ヶ岳山頂を写す。こっちのピークの方が標高は高いようだ。とにかく、激登り、激下りの連続で、心身ともに疲れた。なので、道中の写真も取る余裕がなかった。終バスは諦めたので、最後は草の上に寝そべって、ゆっくりした。というか、最後のこの穏やかな登り道を登る気力もなかった。
最後七座目、入道ヶ岳山頂。
2022年05月05日 16:32撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
5/5 16:32
最後七座目、入道ヶ岳山頂。
もう一枚、入道ヶ岳山頂。
2022年05月05日 16:32撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/5 16:32
もう一枚、入道ヶ岳山頂。
3日間通して天候に恵まれ、四日市の街がずっと綺麗に見えていました。
2022年05月05日 16:33撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
5/5 16:33
3日間通して天候に恵まれ、四日市の街がずっと綺麗に見えていました。
撮影機器:

感想

 2年前に挑戦したが、余りの強風で途中断念した鈴鹿セブンマウンテン縦走。今回は、天気予報をずっと確認し、5月3日〜5日がベストと判断し、再度、挑戦。天気はバッチリだった。晴天が続き、風も殆どなかった。3日目は暑いほどだった。
 日頃運動ができていないので、本当に達成できるのかが心配だったか、なんとか達成できた。
 心技体が要求されるが、心に関しては、同じ日程で縦走に挑戦される方が多く、そういった方々(全員、私を抜いていく人です)のお声がけが非常に大きな励みとなった。また、普通に登山をされている方でも、大きなザックを見て、「テン泊縦走ですか?頑張ってください。」と言ってくださる方も多く、力をいただいた。特に、鎌ヶ岳から入道ヶ岳に至る道は、標高差さ余りないものの激登り、激下りの連続で、何度も心が折れた。が、かといって途中断念するルートがないので(下山道はあるので、本当に無理なら途中で下山はできます。しかし、登山口からの帰路が確保できていないので、あとが大変です。)、行くしかなかった。簡単に下山できるルートがあれば、特に3日目は諦めていたかもしれない。
 技に関しては、自分としては特に心配なところはなかったが、鎌ヶ岳から入道ヶ岳に至る道は注意が必要だと思った(技に関して心配な方は、下見でそこを一度回っておくことをおすすめします)。また、計画に関しては、ルートと水分補給計画が重要だった。ルートは雨乞岳から御在所岳のルートと決めていたが、この場合、御在所岳以降の水分補給が可能な場所を把握してなかった(実際にもなかったと思う)ので、最大量の水を担いで、御在所を登る必要がある。それに見合う体力があるのかが問題だった。御在所岳山頂で気軽に水を確保できるかどうかも今回確認できなかった。自動販売機があるのは知っているが、レストラン側なのでちょっと遠い。
 体に関しては、ものすごく汗をかく体質なので、大量の水分補給が必要となり、それを担ぐことによる体力消耗のバランスを考えないといけなかった。結局、登山前、ボトル飲料を1.6L、水1.0L、石榑峠で2.5L(プラスその場で0.5L)、羽鳥峰峠で2.0L(プラスその場で0.5L)、谷沢峠で一泊の間に十分に水分補給をした後2.5Lを担いた。結果として、0.5Lほどが残っただけで、かなり重たかったが、計画としては成功だったと思う。沢水を飲むのは少し抵抗はあるが、携帯型浄水器をつかったので、今の所、お腹は大丈夫。また、下山時に膝をよく痛めるので、それにも注意した。とにかく膝に負担をかけずに、足配りや歩幅に気をつけた。下りでも慌てずゆっくり歩くことに心がけた。
 結局、登山前はワクワク。1日目終了時点はちょっと疲れたが楽しかった。「明日以降は大丈夫かなあ、まだ距離もあるし。」2日目終了時点ではかなり疲れていたが、「明日はそんなに高低差も距離もないのでなんとかなるだろう。」3日目終了時点では疲労困憊で、「もう当分登山は考えられない」、この登山計画を自分が達成できたことが信じされなかった。
 いろいろな幸運もあったと思いますが、自分としては良い思い出になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3486人

コメント

Katoさん、こんにちは。
初日から八風峠、に泊まったものです。
お疲れさまでした、やはり鎌ヶ岳からは大変でしたね
でも途中でバテそうになっても、なんとか縦走できて良かったです。あの後どうなったのか気になっていました。

暑すぎるくらいの良い天気で、充実感いっぱいですね
2022/5/8 5:45
naoeさん、コメントありがとうございました。
 私にとっては限界ギリギリの山行でしたが、なんとか最後の入道ヶ岳までたどり着けてよかったです。naoeさんと2日間とも同じ場所でテン泊された女性の方がいらっしゃったと思いますが、私とほぼ同時に無事下山しましたので、お伝えしておきます。
 鎌ヶ岳から先の道は本当に厳しかったです。一山越えては休憩というのを繰り返して、なんとか入道ヶ岳までたどり着くことができました。それでも、バスを諦めたときから、心に余裕ができ、激登りも激下りもゆっくり楽しく歩きました。
 そして、最後にサプライズがあって、入道ヶ岳山頂で、純白のウェディングドレスを召した方がいらして記念撮影をされていました。青空と、緑の草原と、傾きかけた日差しと、純白の花嫁さんのコラボで、私のセブンマウンテン達成を祝福してくれているかのように勝手に感じておりました。
2022/5/8 11:08
KatoHirokazuさん、ありがとうございます。
二泊とも一緒だった女性は、私より後に出発したのでどうなったかと心配していました。出かけるときにお互いに頑張りましょう、と約束したのでなによりです。

入道ヶ岳でのサプライズ、すてきですねshine 結婚式は他人事でも見るとうれしいものです。
ゆっくりお休みください
2022/5/8 22:11
加藤さん、こんにちは。帰りのタクシーをシェアさせていただいた者です。その節は、大変お世話になりました。
ソロのテン泊、それも縦走は初めてで不安でしたが、加藤さんにはいろいろ情報をいただいて、大変助かりました。
いつか比良の縦走もトライしたいと思っています。どうもありがとうございました!
2022/5/11 8:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら