記録ID: 4324389
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2022年05月24日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 小雨のち霧のち曇りのち晴れ |
アクセス |
利用交通機関
【往路】
電車、
バス、
車・バイク
「タイムズ高尾山口駅前」に駐車。 駅前と言っても裏のほうにあり、近隣で一番安いと思われる。 1時から22時まで停めて700円。(平日料金) 20号線から駅ロータリーの手前(八王子寄り)の大鳥居をくぐって右奥へ進む。落合橋(セブンイレブンのところ)からのアプローチは道が非常に狭くやめた方がいい。 【帰路】 深山橋バス停〜奥多摩駅(西東京バス) 奥多摩駅〜高尾山口駅(JR青梅線、中央線、京王線)
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 12時間24分
- 休憩
- 2時間22分
- 合計
- 14時間46分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 全行程通して急登というものがほとんどない。それどころか、ほとんど起伏のないなだらかな道が延々と続く。ランナーにとっては最高のトレイルだろう。 前半、陣馬山までは至るところ道がぬかるんでいる。地質や日当たりのせいというより、あまりにも多くの人が歩いて土が硬くなっているせいだろう。ちなみに高尾山の年間登山者数は300万人。週平均で6万人。そのほとんどが週末に集中すると考えると恐ろしい数。そんなディズニーランド並みの集客を誇る山域でも人に全く会わずに歩ける時間帯もある。道が広く明瞭だし、低山の暑さを考えてもナイトハイクは悪くない。朝イチで和田峠から陣馬山に登ってきた人がこの日最初に出会った登山者。 和田峠を境に一変して水はけのよい普通の登山道になる。代わりに「〇〇まで何km」みたいな丁寧な道標は減る。人が多くなるのは数馬峠〜三頭山。数馬峠までは1人も会わなかった。 長い行程の中間点に水場があるのがいい。日高峠は通り過ぎないように注意。(写真あり) 水場への下りといってもなだらかなトラバース道で登り返しも苦にならない。 三頭山から小河内神社に向けて下ったところ、奥多摩湖にかかる浮橋が通行止めで、上流寄りの深山橋まで迂回することになってしまった。そのため予定していたバスを逃し、2時間待つことに。 浮橋の状況は要確認。 奥多摩駅に向けて少し歩くと他路線のバスが合流し、便が増えるようなのでこちらも要確認。 |
---|---|
その他周辺情報 | 奥多摩駅から徒歩10分の「もえぎの湯」は19時最終入場。 高尾山口駅隣接の「極楽湯」は22時最終入場。 |
装備
備考 | 【飲料水】 2.5リットル携行。日原峠の水場で1.5リットル補給。下山時に0.5リットル余り。都合3.5リットル消費。 【行動食】 大福x1、焼きそばパンx1、サラミ大x1、ベビーチーズx2 柿の種33g入りx1、プロテインバーx1 |
---|
写真
感想/記録
by Ennosuke
高尾山へ行ったのは4歳の時以来だから実に52年振り。暗いうちに通り過ぎてしまったけど、何となくどんな山かは把握出来ました。電車登山の人が来る前に車で行って登れば爽やかな朝活が出来そう。
笹尾根とはどこからどこまでを言うのかよく分からないが、高尾山を起点に神奈川との県境をなす尾根。生藤山から先は東京都と山梨県の県境になる。
距離は長かったけれどアップダウンが少なく、歩きやすいトレイルです。山行計画では40数kmだったので本当に50kmも歩いたのか?
元々、18時台か19時台のバスに乗れれば、というつもりで歩いていましたが、三頭山15時着で小河内神社16:37に乗れるかもと思い、走って下りました。(17時台には便がない)
ギリで間に合いそうでしたが、浮橋の通行止めは想定外。下調べが甘かったです。
深山橋を挟んで対岸からバスが行ってしまうのを見送りました。
実際には2時間待つより駅まで13km歩こうと思い、半分ほど行ったのですが、トンネルが多く、身の危険を感じたのでやめました。終バスを逃した場合、駅まで歩く選択肢はないと思った方がいいです。
2時発で歩くのなら終電で行って歩くという手もあったかも。そうすればさらに余裕をもってゴールできるし、車を回収する手間がなくなる。奥多摩駅から高尾山口駅までは3回乗り換えで2時間掛かります。
笹尾根とはどこからどこまでを言うのかよく分からないが、高尾山を起点に神奈川との県境をなす尾根。生藤山から先は東京都と山梨県の県境になる。
距離は長かったけれどアップダウンが少なく、歩きやすいトレイルです。山行計画では40数kmだったので本当に50kmも歩いたのか?
元々、18時台か19時台のバスに乗れれば、というつもりで歩いていましたが、三頭山15時着で小河内神社16:37に乗れるかもと思い、走って下りました。(17時台には便がない)
ギリで間に合いそうでしたが、浮橋の通行止めは想定外。下調べが甘かったです。
深山橋を挟んで対岸からバスが行ってしまうのを見送りました。
実際には2時間待つより駅まで13km歩こうと思い、半分ほど行ったのですが、トンネルが多く、身の危険を感じたのでやめました。終バスを逃した場合、駅まで歩く選択肢はないと思った方がいいです。
2時発で歩くのなら終電で行って歩くという手もあったかも。そうすればさらに余裕をもってゴールできるし、車を回収する手間がなくなる。奥多摩駅から高尾山口駅までは3回乗り換えで2時間掛かります。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:238人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 三頭山 (1531m)
- 高尾山 (599.3m)
- 陣馬山 (854.8m)
- 生藤山 (990m)
- 景信山 (727m)
- 城山 (670.3m)
- 槇寄山 (1188.2m)
- 明王峠 (738.9m)
- 入小沢ノ峰 (1302m)
- 底沢峠 (721m)
- 小仏峠 (548m)
- 堂所山 (733m)
- 熊倉山 (966m)
- 浅間峠 (840m)
- 茅丸 (1019m)
- 高尾山口駅 (190m)
- 稲荷山 (400m)
- 奈良子峠 (728m)
- 丸山 (1098.3m)
- 和田峠 (687m)
- ヌカザス山 (1175m)
- 鶴峠分岐
- イヨ山 (979m)
- 三国山 (960m)
- 大沢山 (1482m)
- 深山橋バス停
- 醍醐丸 (867m)
- 醍醐峠 (745m)
- 連行峰 (1016m)
- 大蔵里山 (837m)
- 三頭山避難小屋 (1433m)
- 笛吹峠 (990m)
- 藤尾分岐 (1081m)
- 数馬峠 (1107m)
- 田和峠 (1143m)
- 西原峠 (1159m)
- 陣屋バス停 (530m)
- ムシカリ峠 (1430m)
- もみじ台 (551m)
- 一丁平 (555m)
- 琵琶滝
- 南郷山 (789m)
- 富士小屋山 (760m)
- 高岩山 (800m)
- 坊主山 (851m)
- 土俵岳 (1005m)
- 日原峠 (900m)
- ツネ泣峠
- 御堂峠 (1500m)
- 栗坂峠 (840m)
- 軍刀利神社元社 (950m)
- 高尾山・清滝駅
- 三頭山西峰 (1524.5m)
- ムロクボ尾根登山口
- 三頭山登山口(ヌカザス尾根)
- TAKAO 599 MUSEUM (205m)
- 山ノ神
- 日原峠水場
- 笹ヶタワノ峰 (1121m)
- 小棡峠 (1034m)
- 大山橋 (395m)
- 三頭山東峰 (1527.6m)
- ハチザス沢ノ頭 (1370m)
- クメケタワ (1140m)
- 入沢山 (1050m)
- 71番鉄塔
- 72番鉄塔
- 大垂水峠(学習の歩道)分岐 (475m)
- 飯盛杉
- 陣馬高原下方面分岐 (787m)
- 二軒茶屋登山口
- 二本松
- 五十丁峠
- Mt.TAKAO BASE CAMP
- 軍荼利山 (970m)
- 川野駐車場
- 大蔵里山(東峰) (840m)
- 大平林道高尾林道分岐 (398m)
- 稲荷山コース高尾林道分岐 (490m)
- 萩の丸 (743m)
- 丸山
- 赤岩山 (721m)
- 三頭山東峰展望台
- 堂所山ピーク標柱 (733m)
- 堂所山中央分岐 (726m)
- 堂所山東巻き道分岐 (691m)
- 堂所山南巻き道分岐 (696m)
- 景信山南巻き道交差 (678m)
- ツネの泣坂
- 一丁平展望台
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する