記録ID: 4326917
全員に公開
講習/トレーニング
六甲・摩耶・有馬
日程 | 2022年05月25日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , , その他メンバー1人 |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
門戸厄神〜須磨浦公園
電車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間58分
- 休憩
- 43分
- 合計
- 8時間41分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 整備されており歩きやすかった。 |
---|
感想/記録
by BarBewitched
初めての六甲全山縦走路、この日は半縦走西コース約23kmにチャレンジしてきました。
(飲料ペットボトル2本持参)
一年以上ウォーキング(時速7.5kmを1時間)や筋トレをしっかりして、今年から山登りなどしているので、今回は体力試しにと思い、全縦走されたお2人に道案内をお願い致しました。
(妙法寺小学校交差点近くのコンビニで飲料ペットボトル2本購入)
この日、気温が27℃くらいまで上がり、汗が噴き出して水分・塩分補給が大事でかなりこまめに梅干・水・アミノ酸など補給するも鵯越駅手前で膝の上の筋肉(内側広筋の先端)が硬直。
(更に自販機で飲料ペットボトル2本購入)
熱中症対策で持参していた「極寒スプレー」でアイシング…コレがかなり効いて1〜2分で回復して、鵯越駅へ到着。このスプレー、熱中症対策にもなりますしアイシングにも使えるので便利です!
そして、いよいよ…
菊水山…一言で言うと、辛い!階段地獄とはこの事。とにかく延々と続く階段に心折れそうになりました。踏破した同級生曰く「二度と行きたくない」と。分かります、この時私自身も「二度とけーへん!」と心のなかで叫んでました(笑)
そして鍋蓋山…菊水山で体力消耗してたので辛かったですが、菊水山の階段地獄越えた!っと思うと頑張れました。
市ケ原に降り、尊敬する山登りの大先輩と共に最後の山「摩耶山」登頂へ向けて気合いを入れ直す。
(最後に、自販機で飲料ペットボトル2本購入)
市ケ原から三町まで時間にして約1時間30分…とにかく一心不乱に歩く・登る・歩く・登る!心の中で「いつかは着く、必ず着く」と信じて(当たり前ですよねw)、踏破!山頂到着!
っと思ったら…下り…あ〜心折れそうに ポキ。
あんなに辛かったのに、しんどかったのに心は晴れやかでやり切った達成感、今度は汗では無くアドレナリンが噴き出しました。
やり切ってよかった!市ケ原で諦めなくてよかった!と、時分を褒めました。
人生の中でもトップクラスに「しんどく辛い」チャレンジでしたが、下山して王子公園駅前の餃子屋でビールと餃子でご満悦なチャレンジとなりました。
何よりも、連れて行って頂いた師匠と大先輩に感謝申し上げます!
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
(飲料ペットボトル2本持参)
一年以上ウォーキング(時速7.5kmを1時間)や筋トレをしっかりして、今年から山登りなどしているので、今回は体力試しにと思い、全縦走されたお2人に道案内をお願い致しました。
(妙法寺小学校交差点近くのコンビニで飲料ペットボトル2本購入)
この日、気温が27℃くらいまで上がり、汗が噴き出して水分・塩分補給が大事でかなりこまめに梅干・水・アミノ酸など補給するも鵯越駅手前で膝の上の筋肉(内側広筋の先端)が硬直。
(更に自販機で飲料ペットボトル2本購入)
熱中症対策で持参していた「極寒スプレー」でアイシング…コレがかなり効いて1〜2分で回復して、鵯越駅へ到着。このスプレー、熱中症対策にもなりますしアイシングにも使えるので便利です!
そして、いよいよ…
菊水山…一言で言うと、辛い!階段地獄とはこの事。とにかく延々と続く階段に心折れそうになりました。踏破した同級生曰く「二度と行きたくない」と。分かります、この時私自身も「二度とけーへん!」と心のなかで叫んでました(笑)
そして鍋蓋山…菊水山で体力消耗してたので辛かったですが、菊水山の階段地獄越えた!っと思うと頑張れました。
市ケ原に降り、尊敬する山登りの大先輩と共に最後の山「摩耶山」登頂へ向けて気合いを入れ直す。
(最後に、自販機で飲料ペットボトル2本購入)
市ケ原から三町まで時間にして約1時間30分…とにかく一心不乱に歩く・登る・歩く・登る!心の中で「いつかは着く、必ず着く」と信じて(当たり前ですよねw)、踏破!山頂到着!
っと思ったら…下り…あ〜心折れそうに ポキ。
あんなに辛かったのに、しんどかったのに心は晴れやかでやり切った達成感、今度は汗では無くアドレナリンが噴き出しました。
やり切ってよかった!市ケ原で諦めなくてよかった!と、時分を褒めました。
人生の中でもトップクラスに「しんどく辛い」チャレンジでしたが、下山して王子公園駅前の餃子屋でビールと餃子でご満悦なチャレンジとなりました。
何よりも、連れて行って頂いた師匠と大先輩に感謝申し上げます!
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:153人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 摩耶山 (702m)
- 横尾山 (312m)
- 鉢伏山 (246m)
- 鉄拐山 (234m)
- おらが茶屋
- 高取山 (328m)
- 妙法寺
- 安井茶屋前広場
- 菊水山 (458.8m)
- 鍋蓋山 (486.14m)
- 再度山 (470m)
- 掬星台 (690m)
- 高取山-丸山登山口
- 学校林道分岐 (555m)
- 旗振山 (252.56m)
- 栂尾山 (274m)
- 須磨浦公園駅 (13.7m)
- 鵯越駅 (134m)
- 天王吊橋
- 東山 (253m)
- 須磨アルプス馬の背
- 桜茶屋(市が原)
- 大龍寺
- 行者尾根下山点
- イノシシのある展望地 (604m)
- アドベンチャールート分岐(全山縦走路側)
- 荒熊神社 (313m)
- 摩耶ロープウェー星の駅
- 緑と風の丘
- ハーブ園山頂駅
- 世継山
- ヴィクトリア谷
- 再度越
- 天狗道マザーツリー
- 高取山西峰 (319.9m)
- 史跡公園方向分岐点
- 山寺尾根方向(掬星台下 水平道)分岐点
- 高倉山 (211.5m)
- 烏原貯水池入口(東屋)
- 黒帯
- 月見茶屋
- 野路山公園
- 六甲全山縦歩路休息所
- よこお野路菊の丘
関連する山の用語
縦走登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する