記録ID: 4348821
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
三回目の蝶ヶ岳は長塀尾根から...
2022年05月29日(日) 〜
2022年05月30日(月)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 13:56
- 距離
- 27.3km
- 登り
- 1,301m
- 下り
- 1,296m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:46
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 2:54
距離 7.4km
登り 90m
下り 32m
2日目
- 山行
- 9:46
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 11:01
距離 19.9km
登り 1,214m
下り 1,272m
15:54
ゴール地点
天候 | 1日目晴れ、2日目も晴れ そして暑い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
徳沢〜長塀山は2000m付近から山頂直前まで残雪が続きますのでチェーンスパイクで登りました。 横尾への下降時も2500m付近から下は雪ですが長塀尾根と違い斜度が急なのでチェーンスパイクではなく12本爪のアイゼンを使用しました |
その他周辺情報 | ひらゆの森で入浴し帰宅しました。600円/人 |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
ネックウォーマー
毛帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
アイゼン
行動食
非常食
ガスカートリッジ
コンロ
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
SNSの山友さん達と徳沢でのテント泊で大勢で集まり、とても楽しい1日を過ごしたのはもう7年も前。三俣から蝶ヶ岳に登りテント泊したのも5年前。いずれも楽しかった想い出しかなく、コロナも落ち着いた(?)のでカミさんと二人で再び両方楽しもうと上高地に入りました。天気は文句無しでしたが、私の腰の具合がやや不調でしたので少し難しい部分もありましたが、なんとかテント泊も楽しめて、蝶の周回も無事に完歩することが出来ました。
この3年で世の中が色々変わってしまったのは否めませんが、ここの景色は変わることなく美しいままで私達を迎えてくれました。
山の神さんに感謝します(^^♪ そしてまた来ます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:532人
天候にも恵まれて充実の蝶ヶ岳で何よりでした。そして孫と一緒に何より先に1.2番目の写真を楽しませていただきました(^^♪
23番の写真の花はツバメオモト、24番はハシリドコロかと思います。間違っていたらごめんなさい。ハシリドコロは毒性が強いそうです。
蝶ヶ岳は展望よくて私も好きな山です。ここ数回は積雪の穂高や槍ヶ岳を眺めたくて林道閉鎖直前の11月に三股登山口より歩いています。テントは背負えないので日帰りですが体力テストも兼ねて今年も歩けたらいいなと願っています。
こんばんは♪
ツバメオモトとハシリドコロって言うのですね〜。教えて頂きありがとうございます!ニリンソウが沢山咲いていましたが、上高地ではこの二つが初見で気になっておりました。
蝶ヶ岳の上では大好きなチングルマを探しましたが流石に早すぎたようです(笑)
でも蝶は本当に景色が素晴らしいですし今年も秋に登れると良いですね。
お孫さんにも宜しくお伝えくださいませ。32は適当な写真でゴメンナサイね(;^ω^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する