記録ID: 435170
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
丹沢主稜・主脈縦走(西丹沢自然教室〜檜洞丸〜蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔ノ岳〜大倉)
2014年04月27日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 06:56
- 距離
- 23.2km
- 登り
- 2,361m
- 下り
- 2,604m
コースタイム
9:30 西丹沢自然教室-10:06ゴーラ沢出合い10:06-10:32展望園地10:38-11:23檜洞丸11:31-12:22臼ヶ岳12:25-13:08蛭ヶ岳13:21-14:11丹沢山-14:14-14:48塔ヶ岳14:55-15:28堀山の家15:28-16:25大倉
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
大倉 16:40 神奈川中央バス 16:55 渋沢 17:09 小田急線急行 17:30 本厚木 17:35 はこね36号 18:23 新宿 ロマンスカーの特急券はスマホで購入 その他はすべて交通系カード使用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
西丹沢自然教室で登山届け提出 残雪なし 泥濘なし ヤマビルなし 本当は下降量の少ない大倉発を考えていましたが、ほかの方のレコ、バスの便、蛭〜檜に不安があり、安全を考えて西丹沢発としました。 蛭ヶ岳〜檜洞丸はアップダウンが激しく、水場、エスケープもないので、日帰り縦走の方は午後からの行動は避けた方が無難だと思います。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 1
ガイド地図 1
コンパス 1
筆記具 1
保険証 1
飲料 1 2l
ティッシュ 1
バンドエイド 1
タオル 1
携帯電話 1
計画書 1
雨具 1
防寒着 1 ウインドシェル
時計 1
非常食 1 羊羹、カロリーメイト、エネルギージェル
食事 1 おにぎり3個
充電器 1
GPS時計 1 FenixJ
スッパツ 1 使用せず
手袋 1 使用せず
カメラ 1 Coolpix P330
|
---|
感想
GW初っ端は...。
ヤマビルが出る前に丹沢縦走をと考えていたので、塔ノ岳〜檜洞丸の縦走を計画しました。
登りは好きですが、下りが嫌いなのでなんとか大倉→西丹沢のルートを考えていましたが、バスの時間や蛭〜檜のルートへの不安を考えると、日帰りにはやはり大倉着が安全という結論になりました。
7:00のロマンスカーは新松田に止まるので便利です。新松田ではすぐに西丹沢行きのバスが出ました。
西丹沢自然教室で登山届けを提出します。
檜洞丸までは特に危険はありません。ツツジと富士山がきれいでした。
稜線上ではコバイケイソウがかわいかった。
檜洞丸〜蛭ヶ岳はやはりハードです。日帰り縦走を考えている方は早めに入った方がいいでしょう。途中に水場もエスケープもありませんから...。
蛭ヶ岳手前の急登はかなりこたえます。
蛭ヶ岳〜丹沢山の縦走路は気に入りました。歩く人も少なく適度なアップダウンがあるので楽しいです。
塔ノ岳からの大倉尾根は我慢して無心で降りました。
かなり急ぎ足でしたが、大倉着であればもう少しゆっくりでも安全に行けそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1631人
昨日は私は焼山〜姫次〜蛭〜大倉と少しだけ先を歩いていたようです。秦野市在住ですのでnobu2005さんのコースを是非歩きたいと思っています。檜洞丸には何度も登っていますが、檜洞丸〜蛭ケ岳間は経験がないので、覚悟をして歩きたいと思います。
先日は天気がよくて絶好のコンデイションでしたね。
私も当初は焼山からの主脈縦走を考えていたのですが、埼玉からだと三ヶ木発のバスに間に合わず、やむなく檜洞丸経由にしました。
檜〜蛭はやはりなかなかハードでした。大倉からきていた方もいたようですが、日帰りの後半にこのルートはきつそうです。
次回は私もタクシーを使ってでも主脈縦走を考えたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する