ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 435520
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

大菩薩嶺と雲取山を繋いだ3日間〜中央線初狩駅より大菩薩嶺、三条の湯、雲取山、三峯神社〜

2014年04月26日(土) 〜 2014年04月28日(月)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
50:42
距離
68.1km
登り
5,729m
下り
5,133m

コースタイム

<1日目>

初狩駅          7:26/7:31
最後の水場        8:35
檜平           9:21
滝子山          9:54/10:00
大谷ヶ丸         10:47
ハマイバ丸        11:41
大蔵高丸         12:01
湯ノ沢峠         12:27
黒岳           13:13/13:20
牛奥ノ雁ヶ腹摺山     14:11
小金沢山         14:45/14:48
石丸峠          15:41
介山荘          16:03

<2日目>

介山荘          4:52     
大菩薩嶺         5:40
丸川荘          6:45
六本木峠         7:44
黒川山見晴台       8:23/8:28
鶏冠山          8:40/8:44
落合集落         9:42
三条新橋         10:40
エネオス前登山口入口   11:07(今朝会った登山者に運んでもらいました!)
サオラ峠         12:51
三条の湯         14:19

<3日目>

三条の湯         4:42  
三条ダルミ        6:50(道迷いで30〜40分ロス)
雲取山          7:15/7:23
雲取山荘         7:38
白岩山          8:27
前白岩山         8:51
霧藻ヶ峰         9:25
炭焼平          9:44
三峯神社         10:13/10:30
西武秩父駅        11:43/12:25
池袋駅          13:44
天候 4/26(土) 晴れ、くもり
4/27(日) 快晴
4/28(月) くもり、晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
<往路>
JR中央線で新宿〜初狩駅:1,490円
<復路>
西武観光バスで三峰神社〜西武秩父駅:930円
西武特急ちちぶ26号で西武秩父駅〜池袋駅:1,412円
*バスは10時30分を逃すと、平日は4時間、休日は2時間ほど待つことになります
コース状況/
危険箇所等
<初狩駅〜滝子山>
特に雪もなく、標高差1,000メートルを登ります。
檜平からの登りは、男坂の方が良いかも。女坂は道が木々で2ヶ所塞がれています。

<滝子山〜黒岳>
大蔵高丸を過ぎた辺りから残雪が現れる。歩行に問題なし。
白谷丸への登りが非常につらかった。大菩薩嶺までの最難関。

<黒岳〜介山荘>
残雪多い。特に小金沢山から石丸峠への下りはまだまだ深く、踏み抜き多数。
この日唯一アイゼン着けた方が良いかもしれない区間。

<介山荘〜丸川荘>
大菩薩嶺までは残雪なし。その先、地図で1,900メートル付近までがツルツルに凍っていた。アイゼンないとつらい。その後もしばしば残雪はあるが、前述の場所ほどではない。

<丸川荘〜鶏冠山〜落合集落>
六本木峠までも残雪があり、少し時間がかかった。アイゼンは不要。鶏冠山からの下山は、道不明瞭っぽい黒川金山跡方面をとらず、落合集落へ抜けることにした。北面を進むため、谷筋に雪が残る。ハンノキ尾根は歩きやすい道。

<落合集落〜丹波山>
つらい。ここは歩かず何とか車をチャーターしたいところ。私の場合、三条新橋までは走っては歩き、歩いては走り。その先で、今朝言葉を交わしていた登山者に拾ってもらい、丹波山まで送っていただいた。約4〜50分は短縮でき、非常に助かった。ありがとうございました!

<丹波山〜三条の湯>
駐在所とエネオスを目印に、そこから林道をジグザグに登る。登山道は急登で800メートルを一気に登るのだが、この日一番疲れたのもこの区間。落ち葉がふかふかの曲がりくねった急登を過ぎてサオラ峠にたどり着けば、そこからは水平か下りの楽な道。風呂になるべく早く入ることだけを考え急ぐ、急ぐ。

<三条の湯〜雲取山>
ぜんぜん道が分からなかった。いったん尾根に出て、そこから昭文社の地図では尾根をトラバースしているのだが、この辺りの正解ルート不明。赤テープもなく、鹿のけもの道を進み笹をかき分けなんとか正解ルートに合流したが、予定より30分以上も費やした。迷ったら尾根に出る、これ、大事。

<雲取山〜三峯神社>
雲取山荘からの下りや白岩山の先は残雪が多いが、アイゼンなくとも特に問題なし。ところどころ西側の和名倉山の稜線の展望が開ける。三峯神社のバス停は下の駐車場にある。
まずは滝子山へ
2014年04月26日 07:38撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4/26 7:38
まずは滝子山へ
ここを左へ
2014年04月26日 07:55撮影 by  iPod touch, Apple
4/26 7:55
ここを左へ
水場までは歩きやすい道、その先は急登です
2014年04月26日 08:12撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4/26 8:12
水場までは歩きやすい道、その先は急登です
ここから女坂を選んだのですが
2014年04月26日 09:21撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4/26 9:21
ここから女坂を選んだのですが
倒木や木の枝が登山道を塞いでいて、選択誤ったかな
2014年04月26日 09:28撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4/26 9:28
倒木や木の枝が登山道を塞いでいて、選択誤ったかな
まずは本日1座目の滝子山。遠方は霞んでいます
2014年04月26日 09:55撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4/26 9:55
まずは本日1座目の滝子山。遠方は霞んでいます
中央の山は黒岳。大菩薩嶺は見えないんですね。。。
2014年04月26日 09:56撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
4/26 9:56
中央の山は黒岳。大菩薩嶺は見えないんですね。。。
このコースは秀麗富獄十二景に指定されている山が5座ありますが、本日はどこもこういった感じ
2014年04月26日 11:41撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4/26 11:41
このコースは秀麗富獄十二景に指定されている山が5座ありますが、本日はどこもこういった感じ
大蔵高丸から先、残雪が現れます
2014年04月28日 15:24撮影 by  iPod touch, Apple
4/28 15:24
大蔵高丸から先、残雪が現れます
350mメートルほどの登り返しが辛かった黒岳!
2014年04月26日 13:13撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
4/26 13:13
350mメートルほどの登り返しが辛かった黒岳!
雪のせいで思ったよりスピードが出ません
2014年04月28日 15:24撮影 by  iPod touch, Apple
4/28 15:24
雪のせいで思ったよりスピードが出ません
賽の河原あたり?のササ原
2014年04月26日 13:55撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
4/26 13:55
賽の河原あたり?のササ原
本日の最高峰小金沢山。この先
2014年04月26日 14:43撮影 by  iPod touch, Apple
4/26 14:43
本日の最高峰小金沢山。この先
残雪あり、踏み抜き多数
2014年04月28日 15:24撮影 by  iPod touch, Apple
4/28 15:24
残雪あり、踏み抜き多数
狼平のササ原。右が天狗棚山、左は熊沢山、中央が石丸峠。目指す介山荘はまだ見えず
2014年04月26日 15:21撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
4/26 15:21
狼平のササ原。右が天狗棚山、左は熊沢山、中央が石丸峠。目指す介山荘はまだ見えず
縦走路を振り返る。遠いところまで来たな〜
2014年04月26日 15:28撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
4/26 15:28
縦走路を振り返る。遠いところまで来たな〜
本日最後の登りだ!
2014年04月26日 15:41撮影 by  iPod touch, Apple
1
4/26 15:41
本日最後の登りだ!
1日目の宿、介山荘に到着!8時間30分かかりました
2014年04月26日 16:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
4/26 16:03
1日目の宿、介山荘に到着!8時間30分かかりました
ジュースもアルコールも安く、内装が綺麗で非常に気持ちよくすごせました
2014年04月26日 19:30撮影 by  iPod touch, Apple
1
4/26 19:30
ジュースもアルコールも安く、内装が綺麗で非常に気持ちよくすごせました
2日目、4:52の日の出時刻
2014年04月27日 04:55撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
4/27 4:55
2日目、4:52の日の出時刻
今日も一日良い天気になりますよーに♪
2014年04月27日 04:58撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
4/27 4:58
今日も一日良い天気になりますよーに♪
なごり惜しいですが、そろそろ出発いたします
2014年04月27日 04:59撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4/27 4:59
なごり惜しいですが、そろそろ出発いたします
雷石より、日の当たる東側とまだ眠っている西側
2014年04月27日 05:24撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
4/27 5:24
雷石より、日の当たる東側とまだ眠っている西側
3日間を通じた最高峰、大菩薩嶺は樹林の中。。。
2014年04月27日 05:42撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
4/27 5:42
3日間を通じた最高峰、大菩薩嶺は樹林の中。。。
大菩薩嶺〜丸川荘の区間の1,900メートル以上はツルツル。アイゼンなしで挑む場合は慎重に(私は履きました)
2014年04月28日 15:25撮影 by  iPod touch, Apple
1
4/28 15:25
大菩薩嶺〜丸川荘の区間の1,900メートル以上はツルツル。アイゼンなしで挑む場合は慎重に(私は履きました)
青空の下の丸川峠
2014年04月27日 06:43撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4/27 6:43
青空の下の丸川峠
丸川荘からは
2014年04月27日 06:47撮影 by  iPod touch, Apple
4/27 6:47
丸川荘からは
富士山が正面に見えます
2014年04月27日 06:45撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4/27 6:45
富士山が正面に見えます
雪がない場所は非常に歩きやすい六本木峠への道
2014年04月27日 07:09撮影 by  iPod touch, Apple
1
4/27 7:09
雪がない場所は非常に歩きやすい六本木峠への道
この岩の先の見晴台からは
2014年04月27日 08:22撮影 by  iPod touch, Apple
4/27 8:22
この岩の先の見晴台からは
朝通過した大菩薩嶺と富士が(南方)
2014年04月27日 08:24撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
4/27 8:24
朝通過した大菩薩嶺と富士が(南方)
北岳から聖岳まで続く南アルプスが(西方)
2014年04月27日 08:24撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4/27 8:24
北岳から聖岳まで続く南アルプスが(西方)
飛龍山から笠取山へと続く稜線が(北方)
2014年04月27日 08:25撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4/27 8:25
飛龍山から笠取山へと続く稜線が(北方)
iPodのパノラマモードで撮影
2014年04月27日 08:27撮影 by  iPod touch, Apple
4/27 8:27
iPodのパノラマモードで撮影
見晴台は正面上部、鶏冠山は右へ進みます
2014年04月27日 08:33撮影 by  iPod touch, Apple
4/27 8:33
見晴台は正面上部、鶏冠山は右へ進みます
およそ10分、岩場の鶏冠山からも
2014年04月27日 08:40撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4/27 8:40
およそ10分、岩場の鶏冠山からも
大菩薩嶺と富士山のセットが見れます
2014年04月27日 08:46撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
4/27 8:46
大菩薩嶺と富士山のセットが見れます
ハンノキ尾根の歩きやすい道♪
2014年04月27日 09:23撮影 by  iPod touch, Apple
4/27 9:23
ハンノキ尾根の歩きやすい道♪
と思った直後に道が塞がれていました。右手のコース外から回り込みます
2014年04月27日 09:25撮影 by  iPod touch, Apple
4/27 9:25
と思った直後に道が塞がれていました。右手のコース外から回り込みます
丸川荘あたりまでずっとこのナンバーが続き、目印になりました
2014年04月28日 15:40撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4/28 15:40
丸川荘あたりまでずっとこのナンバーが続き、目印になりました
落合まで下りてきました。ここから長い長い車道が続きます
2014年04月27日 09:37撮影 by  iPod touch, Apple
1
4/27 9:37
落合まで下りてきました。ここから長い長い車道が続きます
中間地点?の三条新橋あたり。この先1キロほどで朝に出会った登山者の車に乗せてもらうというラッキーにあい、時間短縮できました。その節はどうもありがとうございました
2014年04月27日 10:40撮影 by  iPod touch, Apple
4/27 10:40
中間地点?の三条新橋あたり。この先1キロほどで朝に出会った登山者の車に乗せてもらうというラッキーにあい、時間短縮できました。その節はどうもありがとうございました
サオラ峠への入口、エネオスの看板が目印です
2014年04月27日 11:07撮影 by  iPod touch, Apple
1
4/27 11:07
サオラ峠への入口、エネオスの看板が目印です
柵を通過し、民家の畑の中を進みます
2014年04月27日 11:20撮影 by  iPod touch, Apple
4/27 11:20
柵を通過し、民家の畑の中を進みます
2時間に及ぶ長いジグザグの急登を終え、ようやくサオラ峠へ。この先は平たんな道になります
2014年04月27日 12:51撮影 by  iPod touch, Apple
4/27 12:51
2時間に及ぶ長いジグザグの急登を終え、ようやくサオラ峠へ。この先は平たんな道になります
非常に歩きやすい細い道が続きます
2014年04月27日 13:08撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4/27 13:08
非常に歩きやすい細い道が続きます
あ、赤い屋根が目印の三条の湯!(まで1時間ほどかかりました)
2014年04月27日 13:12撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4/27 13:12
あ、赤い屋根が目印の三条の湯!(まで1時間ほどかかりました)
明日はあそこに行くんだな
2014年04月27日 13:24撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
4/27 13:24
明日はあそこに行くんだな
9時間30分かかってようやく2日目の宿、三条の湯へ。
2014年04月27日 14:18撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
4/27 14:18
9時間30分かかってようやく2日目の宿、三条の湯へ。
こちらもサオラ峠までナンバーが続きます。確か130までだったハズ
2014年04月27日 14:19撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4/27 14:19
こちらもサオラ峠までナンバーが続きます。確か130までだったハズ
気持ち良い風が入り込む部屋。お風呂の後は昼寝ですね♪
2014年04月27日 15:04撮影 by  iPod touch, Apple
1
4/27 15:04
気持ち良い風が入り込む部屋。お風呂の後は昼寝ですね♪
コーヒーをいただきながら、明日のコース取りと出発時間を考えます
2014年04月27日 15:32撮影 by  iPod touch, Apple
1
4/27 15:32
コーヒーをいただきながら、明日のコース取りと出発時間を考えます
3日目、三条ダルミを目指します
2014年04月28日 04:57撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4/28 4:57
3日目、三条ダルミを目指します
尾根に取り付きましたが、コースを示す赤テープなど一切なし
2014年04月28日 05:42撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
4/28 5:42
尾根に取り付きましたが、コースを示す赤テープなど一切なし
尾根を外れ東側に進んでしまい、いつしか鹿しか通らぬ獣道に。写真はまだ道迷いの初期、この後必死に笹をかき分け尾根を目指しました。このコースの正しいルート、未だわかりません
2014年04月28日 06:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4/28 6:03
尾根を外れ東側に進んでしまい、いつしか鹿しか通らぬ獣道に。写真はまだ道迷いの初期、この後必死に笹をかき分け尾根を目指しました。このコースの正しいルート、未だわかりません
コース上に戻れた!この瞬間は嬉しかった
2014年04月28日 06:44撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
4/28 6:44
コース上に戻れた!この瞬間は嬉しかった
3日目最高峰の雲取山。本日も晴天なり
2014年04月28日 07:18撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9
4/28 7:18
3日目最高峰の雲取山。本日も晴天なり
甲斐駒ケ岳から光岳までの主要峰が勢揃い
2014年04月28日 07:18撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4/28 7:18
甲斐駒ケ岳から光岳までの主要峰が勢揃い
方位盤もあるので、山座同定出来ます
2014年04月28日 07:22撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4/28 7:22
方位盤もあるので、山座同定出来ます
さーて、あと10キロほどを2時間30分で歩かねばバスに間に合いません
2014年04月28日 07:23撮影 by  iPod touch, Apple
4/28 7:23
さーて、あと10キロほどを2時間30分で歩かねばバスに間に合いません
3日目も鹿に遭遇。1日目が7頭、2日目が1頭、3日目が3頭
2014年04月28日 07:59撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4/28 7:59
3日目も鹿に遭遇。1日目が7頭、2日目が1頭、3日目が3頭
白岩山からの下りはこんな感じですが、アイゼンなくても平気
2014年04月28日 08:30撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4/28 8:30
白岩山からの下りはこんな感じですが、アイゼンなくても平気
前白岩山より和名倉山と、その奥は甲武信岳?
2014年04月28日 08:51撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4/28 8:51
前白岩山より和名倉山と、その奥は甲武信岳?
手前は三峯神社、その奥に両神山、さらに奥には浅間山も
2014年04月28日 09:27撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
4/28 9:27
手前は三峯神社、その奥に両神山、さらに奥には浅間山も
あ・と・2・キロ
2014年04月28日 09:52撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4/28 9:52
あ・と・2・キロ
三峯神社はこの下
2014年04月28日 10:16撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
4/28 10:16
三峯神社はこの下
ゴーーーーーーール!!!
3日目は5時間30分ほど。3日間合計で約24時間歩き通しました
2014年04月28日 10:28撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
4/28 10:28
ゴーーーーーーール!!!
3日目は5時間30分ほど。3日間合計で約24時間歩き通しました
バスに揺られて西武秩父駅まで。特急池袋行きまで約40分ありますので中の施設でゆっくり
2014年04月28日 11:45撮影 by  iPod touch, Apple
4/28 11:45
バスに揺られて西武秩父駅まで。特急池袋行きまで約40分ありますので中の施設でゆっくり
あの花推しがすごい!そういえばあの作品は埼玉県秩父市が舞台だったのですね
2014年04月28日 11:52撮影 by  iPod touch, Apple
1
4/28 11:52
あの花推しがすごい!そういえばあの作品は埼玉県秩父市が舞台だったのですね
武甲山もいつか縦走で登ってみたいなー
2014年04月28日 11:58撮影 by  iPod touch, Apple
4/28 11:58
武甲山もいつか縦走で登ってみたいなー
さて、電車内では三条の湯で作っていただいた朝食を頂くことにします。美味しかった〜
2014年04月28日 12:17撮影 by  iPod touch, Apple
4
4/28 12:17
さて、電車内では三条の湯で作っていただいた朝食を頂くことにします。美味しかった〜

感想

ゴールデンウィーク前半、天気の良さそうな26〜28日を使ってどこか長い距離を歩きたいと思い、このコースに。
事前に雪の具合は何とかなると踏んで安心していましたが、まさか3日目の朝に道迷いするとは。結局登山で迷った時は「尾根に出る」が鉄則なんだと再認識しましたが、この前の丹沢といい、最近道迷いしてばかりです。

大菩薩嶺をきちんと見たいがために寄った黒川山見晴台でしたが、2日目は快晴で遠方まで視界が広がって最高の眺めでした。大菩薩嶺を登った方は、是非ここにも足を運んでみてください。

さて、3日間24時間にも及ぶ長期の歩行、体力を維持するために摂った栄養は、
カロリーメイト3箱、板チョコ2枚、アミノバイタルのアミノ酸2,200ミリタイプを1日5本、チョコバー2本、行動中にパンを2つ、朝食にパンを2つ、ゼリー飲料3つ、飴多数、くらいです。水分は1日2リットル。お腹を空かせず、疲れ切って食欲がなくなる前にチョコなどを摂取することを意識しました。
アミノバイタルは筋肉痛を防ぐためで、行動中に2本、行動後に3本まとめてとります。これで翌日も快調に歩けました

登山中強く思ったのが、暑くて疲れた時は柑橘類が恋しいということ。グレープフルーツでも持っていこうかしら。いや、簡単なところで飴の味を変える方が楽だしな。。。

ゴールデンウィーク後半はずっと晴れ予報。でも気力が空なので、1泊2日くらいでどこかの温泉にゆっくりつかりたいよー

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3895人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら