記録ID: 435520
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
大菩薩嶺と雲取山を繋いだ3日間〜中央線初狩駅より大菩薩嶺、三条の湯、雲取山、三峯神社〜
2014年04月26日(土) 〜
2014年04月28日(月)


- GPS
- 50:42
- 距離
- 68.1km
- 登り
- 5,729m
- 下り
- 5,133m
コースタイム
<1日目>
初狩駅 7:26/7:31
最後の水場 8:35
檜平 9:21
滝子山 9:54/10:00
大谷ヶ丸 10:47
ハマイバ丸 11:41
大蔵高丸 12:01
湯ノ沢峠 12:27
黒岳 13:13/13:20
牛奥ノ雁ヶ腹摺山 14:11
小金沢山 14:45/14:48
石丸峠 15:41
介山荘 16:03
<2日目>
介山荘 4:52
大菩薩嶺 5:40
丸川荘 6:45
六本木峠 7:44
黒川山見晴台 8:23/8:28
鶏冠山 8:40/8:44
落合集落 9:42
三条新橋 10:40
エネオス前登山口入口 11:07(今朝会った登山者に運んでもらいました!)
サオラ峠 12:51
三条の湯 14:19
<3日目>
三条の湯 4:42
三条ダルミ 6:50(道迷いで30〜40分ロス)
雲取山 7:15/7:23
雲取山荘 7:38
白岩山 8:27
前白岩山 8:51
霧藻ヶ峰 9:25
炭焼平 9:44
三峯神社 10:13/10:30
西武秩父駅 11:43/12:25
池袋駅 13:44
初狩駅 7:26/7:31
最後の水場 8:35
檜平 9:21
滝子山 9:54/10:00
大谷ヶ丸 10:47
ハマイバ丸 11:41
大蔵高丸 12:01
湯ノ沢峠 12:27
黒岳 13:13/13:20
牛奥ノ雁ヶ腹摺山 14:11
小金沢山 14:45/14:48
石丸峠 15:41
介山荘 16:03
<2日目>
介山荘 4:52
大菩薩嶺 5:40
丸川荘 6:45
六本木峠 7:44
黒川山見晴台 8:23/8:28
鶏冠山 8:40/8:44
落合集落 9:42
三条新橋 10:40
エネオス前登山口入口 11:07(今朝会った登山者に運んでもらいました!)
サオラ峠 12:51
三条の湯 14:19
<3日目>
三条の湯 4:42
三条ダルミ 6:50(道迷いで30〜40分ロス)
雲取山 7:15/7:23
雲取山荘 7:38
白岩山 8:27
前白岩山 8:51
霧藻ヶ峰 9:25
炭焼平 9:44
三峯神社 10:13/10:30
西武秩父駅 11:43/12:25
池袋駅 13:44
天候 | 4/26(土) 晴れ、くもり 4/27(日) 快晴 4/28(月) くもり、晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR中央線で新宿〜初狩駅:1,490円 <復路> 西武観光バスで三峰神社〜西武秩父駅:930円 西武特急ちちぶ26号で西武秩父駅〜池袋駅:1,412円 *バスは10時30分を逃すと、平日は4時間、休日は2時間ほど待つことになります |
コース状況/ 危険箇所等 |
<初狩駅〜滝子山> 特に雪もなく、標高差1,000メートルを登ります。 檜平からの登りは、男坂の方が良いかも。女坂は道が木々で2ヶ所塞がれています。 <滝子山〜黒岳> 大蔵高丸を過ぎた辺りから残雪が現れる。歩行に問題なし。 白谷丸への登りが非常につらかった。大菩薩嶺までの最難関。 <黒岳〜介山荘> 残雪多い。特に小金沢山から石丸峠への下りはまだまだ深く、踏み抜き多数。 この日唯一アイゼン着けた方が良いかもしれない区間。 <介山荘〜丸川荘> 大菩薩嶺までは残雪なし。その先、地図で1,900メートル付近までがツルツルに凍っていた。アイゼンないとつらい。その後もしばしば残雪はあるが、前述の場所ほどではない。 <丸川荘〜鶏冠山〜落合集落> 六本木峠までも残雪があり、少し時間がかかった。アイゼンは不要。鶏冠山からの下山は、道不明瞭っぽい黒川金山跡方面をとらず、落合集落へ抜けることにした。北面を進むため、谷筋に雪が残る。ハンノキ尾根は歩きやすい道。 <落合集落〜丹波山> つらい。ここは歩かず何とか車をチャーターしたいところ。私の場合、三条新橋までは走っては歩き、歩いては走り。その先で、今朝言葉を交わしていた登山者に拾ってもらい、丹波山まで送っていただいた。約4〜50分は短縮でき、非常に助かった。ありがとうございました! <丹波山〜三条の湯> 駐在所とエネオスを目印に、そこから林道をジグザグに登る。登山道は急登で800メートルを一気に登るのだが、この日一番疲れたのもこの区間。落ち葉がふかふかの曲がりくねった急登を過ぎてサオラ峠にたどり着けば、そこからは水平か下りの楽な道。風呂になるべく早く入ることだけを考え急ぐ、急ぐ。 <三条の湯〜雲取山> ぜんぜん道が分からなかった。いったん尾根に出て、そこから昭文社の地図では尾根をトラバースしているのだが、この辺りの正解ルート不明。赤テープもなく、鹿のけもの道を進み笹をかき分けなんとか正解ルートに合流したが、予定より30分以上も費やした。迷ったら尾根に出る、これ、大事。 <雲取山〜三峯神社> 雲取山荘からの下りや白岩山の先は残雪が多いが、アイゼンなくとも特に問題なし。ところどころ西側の和名倉山の稜線の展望が開ける。三峯神社のバス停は下の駐車場にある。 |
写真
感想
ゴールデンウィーク前半、天気の良さそうな26〜28日を使ってどこか長い距離を歩きたいと思い、このコースに。
事前に雪の具合は何とかなると踏んで安心していましたが、まさか3日目の朝に道迷いするとは。結局登山で迷った時は「尾根に出る」が鉄則なんだと再認識しましたが、この前の丹沢といい、最近道迷いしてばかりです。
大菩薩嶺をきちんと見たいがために寄った黒川山見晴台でしたが、2日目は快晴で遠方まで視界が広がって最高の眺めでした。大菩薩嶺を登った方は、是非ここにも足を運んでみてください。
さて、3日間24時間にも及ぶ長期の歩行、体力を維持するために摂った栄養は、
カロリーメイト3箱、板チョコ2枚、アミノバイタルのアミノ酸2,200ミリタイプを1日5本、チョコバー2本、行動中にパンを2つ、朝食にパンを2つ、ゼリー飲料3つ、飴多数、くらいです。水分は1日2リットル。お腹を空かせず、疲れ切って食欲がなくなる前にチョコなどを摂取することを意識しました。
アミノバイタルは筋肉痛を防ぐためで、行動中に2本、行動後に3本まとめてとります。これで翌日も快調に歩けました
登山中強く思ったのが、暑くて疲れた時は柑橘類が恋しいということ。グレープフルーツでも持っていこうかしら。いや、簡単なところで飴の味を変える方が楽だしな。。。
ゴールデンウィーク後半はずっと晴れ予報。でも気力が空なので、1泊2日くらいでどこかの温泉にゆっくりつかりたいよー
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3895人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する