記録ID: 435640
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父
乾徳山、雁坂峠~甲武信ヶ岳
2014年04月26日(土) 〜
2014年04月27日(日)


- GPS
- 33:30
- 距離
- 42.4km
- 登り
- 3,678m
- 下り
- 3,424m
コースタイム
4/26 5:40徳和−(道満尾根)−6:30道満山−7:30扇平−8:15乾徳山頂上−8:50扇平−10:00徳和戻り−(車で移動&お昼ご飯)−11:00道の駅みとみ−12:00沓切沢橋−14:15雁坂峠−15:00雁坂小屋(テント泊)
4/27 5:30雁坂小屋−6:00雁坂峠−6:30雁坂嶺−7:30東破風山−8:10西破風山−8:50破風山避難小屋−9:30サイノ河原−11:10甲武信ヶ岳頂上−12:00木賊山−14:30徳ちゃん新道登山口帰着
4/27 5:30雁坂小屋−6:00雁坂峠−6:30雁坂嶺−7:30東破風山−8:10西破風山−8:50破風山避難小屋−9:30サイノ河原−11:10甲武信ヶ岳頂上−12:00木賊山−14:30徳ちゃん新道登山口帰着
天候 | 2日間通じて晴れ、風もほとんどなく快適でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・甲武信ヶ岳:道の駅みとみに駐車しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・乾徳山は、すでに雪は全くなく、コース全体を通じて危険箇所は特にないと思います。 ・道の駅みとみから雁坂峠までも、ところどころ若干崩壊してザレた様な箇所が出てきますが、危険箇所はありません。 ・雁坂峠から雁坂小屋にトラバース気味に下る斜面が、北側ということもあってか結構雪が深く、微妙に滑落など注意が必要と思いました。ただ、小屋の方がしっかり足跡を付けて頂いた様で、アイゼンなど無しで何とかなりました。 ・東破風山への登りが急斜面かつ雪がザレていて結構大変でした。 ・西破風山からの下りも、岩と雪(氷)のミックスの急斜面でしたので、バランスなど崩さない様要注意と思いました。 ・避難小屋からサイノ河原への登りも、雪がまだまだ多くかつシャクナゲの枝が元気のため、半ばヤブ漕ぎの様な様相を呈しており結構体力を消耗しました。 ・下りに選択した徳ちゃん新道は、基本的に危険箇所等ないですが、ところどころ倒木が道を塞いでおり、下を潜ったりでこれまた結構体力を消費しました。 |
写真
甲武信ヶ岳だけでは何となく物足りないかなあ、ということで(←後でちょっと後悔することになりますが・・・)、前から一度登ってみたかった乾徳山に来ました。まずはここ、徳和というあたりから登り始めます。どうでも良いのですが写真の「七福神」、ひっくり返っちゃってますね(;´д`)。
感想
約1か月ぶりの登山、甲武信ヶ岳に行くついでに前から一度行ってみたかった乾徳山を組み合わせてみました。日本三大峠の一つ雁坂峠から甲武信ヶ岳に至る縦走路は、この時期の雪質のせいもあってか予想以上のキツさを堪能することができました。足が、尋常ではない筋肉痛です!・・・(;´д`)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1167人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yamax様
小屋開け初日に雁坂小屋をご利用有難うございました。
まだお客様も少なく、連休後半の混んだテント場と違いゆっくりと使っていただけてよかったです。
それから31枚目の写真は両神山かと思われます。小屋の豆焼沢側(突出コース方向)からも見ることができます。またご利用ください。
広いテント場でリラックスさせて頂き、本当にありがとうございました。
31枚目の写真、両神山だったのですね(汗)。ご指摘ありがとうございます。
また機会見てお伺いさせて頂きます。どうぞよろしくお願い致します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する