ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 435640
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父

乾徳山、雁坂峠~甲武信ヶ岳

2014年04月26日(土) 〜 2014年04月27日(日)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
33:30
距離
42.4km
登り
3,678m
下り
3,424m

コースタイム

4/26 5:40徳和−(道満尾根)−6:30道満山−7:30扇平−8:15乾徳山頂上−8:50扇平−10:00徳和戻り−(車で移動&お昼ご飯)−11:00道の駅みとみ−12:00沓切沢橋−14:15雁坂峠−15:00雁坂小屋(テント泊)
4/27 5:30雁坂小屋−6:00雁坂峠−6:30雁坂嶺−7:30東破風山−8:10西破風山−8:50破風山避難小屋−9:30サイノ河原−11:10甲武信ヶ岳頂上−12:00木賊山−14:30徳ちゃん新道登山口帰着
天候 2日間通じて晴れ、風もほとんどなく快適でした。
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・乾徳山:徳和の吉祥寺手前に20台程度駐車できる場所があります。
・甲武信ヶ岳:道の駅みとみに駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
・乾徳山は、すでに雪は全くなく、コース全体を通じて危険箇所は特にないと思います。
・道の駅みとみから雁坂峠までも、ところどころ若干崩壊してザレた様な箇所が出てきますが、危険箇所はありません。
・雁坂峠から雁坂小屋にトラバース気味に下る斜面が、北側ということもあってか結構雪が深く、微妙に滑落など注意が必要と思いました。ただ、小屋の方がしっかり足跡を付けて頂いた様で、アイゼンなど無しで何とかなりました。
・東破風山への登りが急斜面かつ雪がザレていて結構大変でした。
・西破風山からの下りも、岩と雪(氷)のミックスの急斜面でしたので、バランスなど崩さない様要注意と思いました。
・避難小屋からサイノ河原への登りも、雪がまだまだ多くかつシャクナゲの枝が元気のため、半ばヤブ漕ぎの様な様相を呈しており結構体力を消耗しました。
・下りに選択した徳ちゃん新道は、基本的に危険箇所等ないですが、ところどころ倒木が道を塞いでおり、下を潜ったりでこれまた結構体力を消費しました。
甲武信ヶ岳だけでは何となく物足りないかなあ、ということで(←後でちょっと後悔することになりますが・・・)、前から一度登ってみたかった乾徳山に来ました。まずはここ、徳和というあたりから登り始めます。どうでも良いのですが写真の「七福神」、ひっくり返っちゃってますね(;´д`)。
2014年04月26日 05:38撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 5:38
甲武信ヶ岳だけでは何となく物足りないかなあ、ということで(←後でちょっと後悔することになりますが・・・)、前から一度登ってみたかった乾徳山に来ました。まずはここ、徳和というあたりから登り始めます。どうでも良いのですが写真の「七福神」、ひっくり返っちゃってますね(;´д`)。
道満尾根というところを登ります。登り口に到着。
2014年04月26日 05:47撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 5:47
道満尾根というところを登ります。登り口に到着。
まずは気持ちの良い林道(?)をとぼとぼと。
2014年04月26日 05:59撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 5:59
まずは気持ちの良い林道(?)をとぼとぼと。
尾根の名前にもなっている道満山に到着。登山者は自分だけ、とても静かです。
2014年04月26日 06:28撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 6:28
尾根の名前にもなっている道満山に到着。登山者は自分だけ、とても静かです。
徐々に見えてきましたね。
2014年04月26日 07:16撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 7:16
徐々に見えてきましたね。
こんな険しい感じになったり。
2014年04月26日 07:24撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 7:24
こんな険しい感じになったり。
・・・と、突然目の前が開けて、原っぱに出ました。扇平ですね。
2014年04月26日 07:30撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 7:30
・・・と、突然目の前が開けて、原っぱに出ました。扇平ですね。
岩場に取付きます。
2014年04月26日 07:43撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 7:43
岩場に取付きます。
髭剃岩、だそうです。
2014年04月26日 07:56撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 7:56
髭剃岩、だそうです。
登ってきた方向を振り返って。
2014年04月26日 07:58撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 7:58
登ってきた方向を振り返って。
クサリが出てきましたね。
2014年04月26日 08:01撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 8:01
クサリが出てきましたね。
頂上付近の岩峰です。
2014年04月26日 08:09撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 8:09
頂上付近の岩峰です。
頂上への最後のクサリです。かなりの傾斜があり、足場に乏しいので、クサリ無しで登るのは結構難しそうです。
2014年04月26日 08:12撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 8:12
頂上への最後のクサリです。かなりの傾斜があり、足場に乏しいので、クサリ無しで登るのは結構難しそうです。
上から下を見ると、こんな感じです。
2014年04月26日 08:14撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 8:14
上から下を見ると、こんな感じです。
頂上到着です(2031m)。
2014年04月26日 08:16撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/26 8:16
頂上到着です(2031m)。
笹平に戻って来ました。帰り道は、大平方面に下ります。
2014年04月26日 08:51撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 8:51
笹平に戻って来ました。帰り道は、大平方面に下ります。
乾徳山方面を振り返って。
2014年04月26日 08:58撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 8:58
乾徳山方面を振り返って。
最後にもう一度。
2014年04月26日 09:11撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 9:11
最後にもう一度。
登山口まで戻って来ました。この集落、桜とか花が咲き乱れていて綺麗でした(*´∀`)。
2014年04月26日 10:04撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 10:04
登山口まで戻って来ました。この集落、桜とか花が咲き乱れていて綺麗でした(*´∀`)。
さて、乾徳山を後にして、まずはここ「道の駅みとみ」に車を駐車、この週末のメインである日本三大峠「雁坂峠」に向かいます。
2014年04月26日 11:08撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 11:08
さて、乾徳山を後にして、まずはここ「道の駅みとみ」に車を駐車、この週末のメインである日本三大峠「雁坂峠」に向かいます。
登山口に到着。
2014年04月26日 11:16撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 11:16
登山口に到着。
埼玉と山梨を結ぶ現代の交易路(?)、雁坂トンネルの料金所です。料金所の真上の明るい尾根あたりが、目指す雁坂峠ですね。
2014年04月26日 11:29撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 11:29
埼玉と山梨を結ぶ現代の交易路(?)、雁坂トンネルの料金所です。料金所の真上の明るい尾根あたりが、目指す雁坂峠ですね。
この橋(沓切沢橋)を渡って、いよいよ旧街道に入ります。
2014年04月26日 12:02撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 12:02
この橋(沓切沢橋)を渡って、いよいよ旧街道に入ります。
こんな感じの静かな道を進みます。柔らかい土の地面が、足に優しいです。古に数知れずの人々が歩いた道です。
2014年04月26日 12:14撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 12:14
こんな感じの静かな道を進みます。柔らかい土の地面が、足に優しいです。古に数知れずの人々が歩いた道です。
この様に沢を横切る箇所も出てきます。飲み水を得るのに、きっと便利だったのではないでしょうか。
2014年04月26日 12:34撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 12:34
この様に沢を横切る箇所も出てきます。飲み水を得るのに、きっと便利だったのではないでしょうか。
渡渉します。
2014年04月26日 12:35撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 12:35
渡渉します。
沢沿いにしばらく進みます。
2014年04月26日 12:39撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 12:39
沢沿いにしばらく進みます。
峠、いよいよ見えてきましたね。
2014年04月26日 13:52撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 13:52
峠、いよいよ見えてきましたね。
雁坂峠(2082m)、到着!
2014年04月26日 14:15撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/26 14:15
雁坂峠(2082m)、到着!
由来です。
2014年04月26日 14:16撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 14:16
由来です。
妙義山でしょうかね。
2014年04月26日 14:27撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/26 14:27
妙義山でしょうかね。
埼玉側に少し下って、本日の宿泊地である雁坂小屋を目指します。
2014年04月26日 14:27撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/26 14:27
埼玉側に少し下って、本日の宿泊地である雁坂小屋を目指します。
まさに今日が今年の小屋明けの日ということで、人も少なく、絶好の場所にテントを張れました。
2014年04月26日 15:11撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/26 15:11
まさに今日が今年の小屋明けの日ということで、人も少なく、絶好の場所にテントを張れました。
翌朝、日の出です。
2014年04月27日 05:32撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/27 5:32
翌朝、日の出です。
まずは再度、雁坂峠に登り返します。明るい陽射しが心地良いです。
2014年04月27日 05:42撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/27 5:42
まずは再度、雁坂峠に登り返します。明るい陽射しが心地良いです。
雁坂峠到着。本日の縦走方向を撮っています。
2014年04月27日 05:57撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/27 5:57
雁坂峠到着。本日の縦走方向を撮っています。
雪、まだまだ結構多いです。朝早いうちは良いのですが、日が昇るにつれ、グサグサな感じに変わって歩きずらいです。ときどきヒザくらいまでズボッとなります・・・。
2014年04月27日 06:26撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/27 6:26
雪、まだまだ結構多いです。朝早いうちは良いのですが、日が昇るにつれ、グサグサな感じに変わって歩きずらいです。ときどきヒザくらいまでズボッとなります・・・。
雁坂嶺(2289m)到着。
2014年04月27日 06:35撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/27 6:35
雁坂嶺(2289m)到着。
向かう縦走路を撮りました。写真真ん中の(比較的小さく見える)ピークが、目指す甲武信ヶ岳です。
2014年04月27日 06:39撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/27 6:39
向かう縦走路を撮りました。写真真ん中の(比較的小さく見える)ピークが、目指す甲武信ヶ岳です。
世界遺産!
2014年04月27日 06:44撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/27 6:44
世界遺産!
雪があったりなかったりで、ちょっと歩きずらいです。眺めは最高ですね(^ω^)。
2014年04月27日 06:57撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/27 6:57
雪があったりなかったりで、ちょっと歩きずらいです。眺めは最高ですね(^ω^)。
東破風山(2260m)到着。ここに登る斜面が、急斜面でかつ雪がグサグサで、大変でした(;´д`)。
2014年04月27日 07:37撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/27 7:37
東破風山(2260m)到着。ここに登る斜面が、急斜面でかつ雪がグサグサで、大変でした(;´д`)。
この辺りは、雪、ないですね。
2014年04月27日 07:58撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/27 7:58
この辺りは、雪、ないですね。
西破風山(2317m)到着。ここからの下りが、また急で大変です。
2014年04月27日 08:11撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/27 8:11
西破風山(2317m)到着。ここからの下りが、また急で大変です。
甲武信ヶ岳、近づいてきましたね。一旦結構下ってから再度登りなおすのが、つらそうですネ・・・。
2014年04月27日 08:18撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/27 8:18
甲武信ヶ岳、近づいてきましたね。一旦結構下ってから再度登りなおすのが、つらそうですネ・・・。
再度、世界遺産と手前に広瀬湖です。
2014年04月27日 08:23撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/27 8:23
再度、世界遺産と手前に広瀬湖です。
尾根を下りきったところにある、避難小屋です。鯉のぼりが気持ち良さそうに泳いでおりました(*´∀`)。
2014年04月27日 08:49撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/27 8:49
尾根を下りきったところにある、避難小屋です。鯉のぼりが気持ち良さそうに泳いでおりました(*´∀`)。
まだ結構雪が残っていることもあり、この様に半ば藪の中を進む様になってしまうので、結構体力を消耗します・・・。
2014年04月27日 09:22撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/27 9:22
まだ結構雪が残っていることもあり、この様に半ば藪の中を進む様になってしまうので、結構体力を消耗します・・・。
辿ってきた尾根を振り返って。
2014年04月27日 09:36撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/27 9:36
辿ってきた尾根を振り返って。
甲武信ヶ岳ですね(左のピーク)。
2014年04月27日 10:39撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/27 10:39
甲武信ヶ岳ですね(左のピーク)。
頂上到着(2475m)。
2014年04月27日 11:12撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/27 11:12
頂上到着(2475m)。
金峰山方面でしょうか。あのあたりもまだ結構雪ありそうですね。
2014年04月27日 11:19撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/27 11:19
金峰山方面でしょうか。あのあたりもまだ結構雪ありそうですね。
八ヶ岳ですね。
2014年04月27日 11:19撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/27 11:19
八ヶ岳ですね。
これは埼玉県の最高峰、三宝山を撮っています。甲武信ヶ岳からわりと近いのですが、今回はすでに予定時間オーバーなので、また次回の楽しみとします。
2014年04月27日 11:20撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/27 11:20
これは埼玉県の最高峰、三宝山を撮っています。甲武信ヶ岳からわりと近いのですが、今回はすでに予定時間オーバーなので、また次回の楽しみとします。
さて、下山します。これは途中通過してきた木賊山(とくさやま)ですね。
2014年04月27日 11:24撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/27 11:24
さて、下山します。これは途中通過してきた木賊山(とくさやま)ですね。
木賊山到着。山頂の道標が雪で埋まって、「木」しか見えていませんね(笑)。
2014年04月27日 12:01撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/27 12:01
木賊山到着。山頂の道標が雪で埋まって、「木」しか見えていませんね(笑)。
ひたすら下山。結構長いです。今回はテント泊装備で登り下りを結構繰り返してきたのと、その前に乾徳山に行ったりで、さすがに足、ちょっとツラくなってきました・・・(;´д`)。
2014年04月27日 13:17撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/27 13:17
ひたすら下山。結構長いです。今回はテント泊装備で登り下りを結構繰り返してきたのと、その前に乾徳山に行ったりで、さすがに足、ちょっとツラくなってきました・・・(;´д`)。
下山完了。久しぶりの登山、少し欲張って歩き過ぎたせいか、筋肉痛がひどくなりそうです。良いトレーニングにはなったかなあと思いますが。ゴールデンウィークも、登山日和だといいですネ。以上!
2014年04月27日 14:35撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/27 14:35
下山完了。久しぶりの登山、少し欲張って歩き過ぎたせいか、筋肉痛がひどくなりそうです。良いトレーニングにはなったかなあと思いますが。ゴールデンウィークも、登山日和だといいですネ。以上!

感想

約1か月ぶりの登山、甲武信ヶ岳に行くついでに前から一度行ってみたかった乾徳山を組み合わせてみました。日本三大峠の一つ雁坂峠から甲武信ヶ岳に至る縦走路は、この時期の雪質のせいもあってか予想以上のキツさを堪能することができました。足が、尋常ではない筋肉痛です!・・・(;´д`)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1167人

コメント

小屋開けの日に
yamax様
小屋開け初日に雁坂小屋をご利用有難うございました。
まだお客様も少なく、連休後半の混んだテント場と違いゆっくりと使っていただけてよかったです。
 それから31枚目の写真は両神山かと思われます。小屋の豆焼沢側(突出コース方向)からも見ることができます。またご利用ください。
2014/5/6 21:02
Re: 小屋開けの日に
広いテント場でリラックスさせて頂き、本当にありがとうございました。
31枚目の写真、両神山だったのですね(汗)。ご指摘ありがとうございます。
また機会見てお伺いさせて頂きます。どうぞよろしくお願い致します。
2014/5/7 17:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら