ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 438189
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山

石鎚ロングトレイル(肉淵〜保井野)

2014年04月30日(水) 〜 2014年05月02日(金)
情報量の目安: A
都道府県 愛媛県 高知県
 - 拍手
roop85 その他1人
GPS
59:44
距離
58.8km
登り
4,534m
下り
4,991m

コースタイム

1日目 
 4:27肉淵登山口−5:33峨蔵越−6:06鯛の頭−6:38二ツ岳−8:14エビラ山−9:05黒岳−10:00権現山−10:23権現越−11:30東赤石−12:11赤石山荘−13:06物住頭−13:37西赤石−14:45銅山峰ヒュッテテン場
2日目
 5:25ヒュッテ発−5:55銅山越−6:39綱繰山−7:23七番越−10:22船窪分岐(分岐で違う方向に向かい2時間以上ロス)−10:49獅子舞の鼻−11:37ちち山の分れ−12:58笹ヶ峰−14:07寒風山−14:49桑瀬峠−16:00伊予富士−16:50伊予富士登山口
3日目
 5:00伊予富士登山口発林道歩き−5:29ジネンゴの頭の麓(朝焼け撮影)−6:58瓶ヶ森(女山)−7:15瓶ヶ森(男山)−8:25シラサ峠−9:13よさこい峠−10:15土小屋−11:54石鎚−13:40二ノ森−14:06五代の分れ−14:42堂ヶ森−15:27空池−16:11保井野登山口
天候 1日目:曇り時々晴れ
2日目:曇りのち晴れ
3日目:快晴
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・車1台を保井野にデポ、肉淵まで移動し登山を開始
・保井野は10台ほど、肉淵は3台ほど停められます
・肉淵登山口までは落石がたくさん散乱しているので、ゆっくり走行します
コース状況/
危険箇所等
・楽しかった道:峨蔵越〜二ツ岳、笹ヶ峰〜伊予富士、土小屋〜石鎚、二ノ森〜堂ヶ森
・とても疲れた道:エビラ山〜権現山(藪漕ぎ+小ピーク多数)、獅子舞の鼻〜ちち山の分れ(笹薮+登り)
・パスした山:八巻山、前赤石、西山、ちち山、東黒森、ジネンゴの頭、西黒森、クラセの頭
・登山ポストは肉淵にあります
・下山後はR11沿い武丈の湯に浸かりました。お湯はいいし食事も安くておいしい!
肉淵登山口からはまず鉄階段を上ります
2014年04月30日 04:27撮影 by  DSC-W320, SONY
1
4/30 4:27
肉淵登山口からはまず鉄階段を上ります
鯛の頭です。先端にも行けます。
2014年04月30日 06:06撮影 by  DSC-W320, SONY
3
4/30 6:06
鯛の頭です。先端にも行けます。
二ツ岳から見た赤石への道です。
2014年04月30日 06:48撮影 by  DSC-W320, SONY
2
4/30 6:48
二ツ岳から見た赤石への道です。
エビラは間近で見るとデカいです!
2014年04月30日 07:56撮影 by  DSC-W320, SONY
2
4/30 7:56
エビラは間近で見るとデカいです!
黒岳は尖がってます。
2014年04月30日 08:57撮影 by  DSC-W320, SONY
2
4/30 8:57
黒岳は尖がってます。
権現山までは小ピークの応酬で嫌になりました。
2014年04月30日 10:00撮影 by  DSC-W320, SONY
4/30 10:00
権現山までは小ピークの応酬で嫌になりました。
東赤石付近は岩稜歩きが楽しい!
2014年04月30日 11:23撮影 by  DSC-W320, SONY
4
4/30 11:23
東赤石付近は岩稜歩きが楽しい!
八巻山は今回パス。岩稜歩きが楽しめます。
2014年04月30日 12:08撮影 by  DSC-W320, SONY
4/30 12:08
八巻山は今回パス。岩稜歩きが楽しめます。
いざとなれば赤石山荘で宿泊を
2014年04月30日 12:11撮影 by  DSC-W320, SONY
4/30 12:11
いざとなれば赤石山荘で宿泊を
1日目のラスト西赤石到着。
2014年04月30日 13:37撮影 by  DSC-W320, SONY
2
4/30 13:37
1日目のラスト西赤石到着。
銅山峰ヒュッテです。テン場は無料でこの日は水が豊富でした。お世話になりました。
2014年04月30日 14:45撮影 by  DSC-W320, SONY
2
4/30 14:45
銅山峰ヒュッテです。テン場は無料でこの日は水が豊富でした。お世話になりました。
ビールは500円です。みかん味パットライスをおすそ分けしていただきました。
2014年04月30日 16:00撮影 by  DSC-W320, SONY
1
4/30 16:00
ビールは500円です。みかん味パットライスをおすそ分けしていただきました。
テントは受付後この看板の奥に張ってくださいとのことです。
2014年04月30日 18:44撮影 by  DSC-W320, SONY
4/30 18:44
テントは受付後この看板の奥に張ってくださいとのことです。
二日目は銅山越えからスタート
2014年05月01日 05:55撮影 by  DSC-W320, SONY
5/1 5:55
二日目は銅山越えからスタート
船窪の分岐を見落とし大幅タイムロス
2014年05月01日 10:22撮影 by  DSC-W320, SONY
1
5/1 10:22
船窪の分岐を見落とし大幅タイムロス
雰囲気のある獅子舞の庭です
2014年05月01日 10:41撮影 by  DSC-W320, SONY
3
5/1 10:41
雰囲気のある獅子舞の庭です
ちち山別れまで一気の登りは笹に阻まれ苦しいのひとこと!
2014年05月01日 10:55撮影 by  DSC-W320, SONY
2
5/1 10:55
ちち山別れまで一気の登りは笹に阻まれ苦しいのひとこと!
この付近は戦闘機がよく飛行訓練しています。速攻でシャッターを押したら写ってました!F15?
2014年05月01日 12:37撮影 by  DSC-W320, SONY
6
5/1 12:37
この付近は戦闘機がよく飛行訓練しています。速攻でシャッターを押したら写ってました!F15?
笹ヶ峰からちち山、平家平方面が見渡せました。
2014年05月01日 12:42撮影 by  DSC-W320, SONY
3
5/1 12:42
笹ヶ峰からちち山、平家平方面が見渡せました。
笹ヶ峰頂上ではガス
2014年05月01日 12:59撮影 by  DSC-W320, SONY
1
5/1 12:59
笹ヶ峰頂上ではガス
笹ヶ峰を振り返ります。晴れたり曇ったりと忙しい天気です。
2014年05月01日 13:20撮影 by  DSC-W320, SONY
2
5/1 13:20
笹ヶ峰を振り返ります。晴れたり曇ったりと忙しい天気です。
寒風山を越えツツジの咲く縦走路を気持ちよく歩きます。
2014年05月01日 15:01撮影 by  DSC-W320, SONY
2
5/1 15:01
寒風山を越えツツジの咲く縦走路を気持ちよく歩きます。
迫力の伊予富士
2014年05月01日 15:34撮影 by  DSC-W320, SONY
6
5/1 15:34
迫力の伊予富士
伊予富士山頂より寒風山方面を望みます
2014年05月01日 15:57撮影 by  DSC-W320, SONY
4
5/1 15:57
伊予富士山頂より寒風山方面を望みます
伊予富士から黒森3兄弟と瓶ヶ森
2014年05月01日 16:00撮影 by  DSC-W320, SONY
4
5/1 16:00
伊予富士から黒森3兄弟と瓶ヶ森
瓶ヶ森までたどり着けないので伊予富士登山口で幕営。水場です。
2014年05月01日 17:10撮影 by  DSC-W320, SONY
2
5/1 17:10
瓶ヶ森までたどり着けないので伊予富士登山口で幕営。水場です。
3日目朝はどピーカン。夜は天の川がすごかった!
2014年05月02日 05:02撮影 by  DSC-W320, SONY
3
5/2 5:02
3日目朝はどピーカン。夜は天の川がすごかった!
ジネンゴの頭麓から瓶ヶ森、西黒森が美しく焼けました
2014年05月02日 05:32撮影 by  DSC-W320, SONY
6
5/2 5:32
ジネンゴの頭麓から瓶ヶ森、西黒森が美しく焼けました
名もなき山々も美しい陰影です
2014年05月02日 05:36撮影 by  DSC-W320, SONY
1
5/2 5:36
名もなき山々も美しい陰影です
元気にアスファルトばかりを歩きます(笑)
2014年05月02日 05:39撮影 by  DSC-W320, SONY
4
5/2 5:39
元気にアスファルトばかりを歩きます(笑)
瓶ヶ森の女山山頂から男山を望みます
2014年05月02日 06:56撮影 by  DSC-W320, SONY
3
5/2 6:56
瓶ヶ森の女山山頂から男山を望みます
石鎚山と子持ち権現
2014年05月02日 07:35撮影 by  DSC-W320, SONY
2
5/2 7:35
石鎚山と子持ち権現
伊吹山から瓶ヶ森を振り返ります。緑がまぶしい!
2014年05月02日 08:47撮影 by  DSC-W320, SONY
3
5/2 8:47
伊吹山から瓶ヶ森を振り返ります。緑がまぶしい!
土小屋からはたくさんの人たちが石鎚山を目指します。
2014年05月02日 10:15撮影 by  DSC-W320, SONY
5/2 10:15
土小屋からはたくさんの人たちが石鎚山を目指します。
ちょっと尖った石鎚がお出迎え。
2014年05月02日 10:51撮影 by  DSC-W320, SONY
3
5/2 10:51
ちょっと尖った石鎚がお出迎え。
北斜面にはたくさん雪が残っていました。
2014年05月02日 11:15撮影 by  DSC-W320, SONY
5/2 11:15
北斜面にはたくさん雪が残っていました。
石鎚北壁を見上げます
2014年05月02日 11:41撮影 by  DSC-W320, SONY
2
5/2 11:41
石鎚北壁を見上げます
りりしい天狗岳!
2014年05月02日 11:54撮影 by  DSC-W320, SONY
7
5/2 11:54
りりしい天狗岳!
二ノ森方面へ出発です。振り返ると崖の上の山頂小屋。
2014年05月02日 12:25撮影 by  DSC-W320, SONY
4
5/2 12:25
二ノ森方面へ出発です。振り返ると崖の上の山頂小屋。
石鎚山から二ノ森までは何段も小ピークが待ち構えています。
2014年05月02日 13:39撮影 by  DSC-W320, SONY
3
5/2 13:39
石鎚山から二ノ森までは何段も小ピークが待ち構えています。
最終ピーク堂ヶ森!
2014年05月02日 14:19撮影 by  DSC-W320, SONY
4
5/2 14:19
最終ピーク堂ヶ森!
無事下山(^^)やったー!
2014年05月02日 16:11撮影 by  DSC-W320, SONY
8
5/2 16:11
無事下山(^^)やったー!
撮影機器:

感想

今年も山旅に最適な季節がやってきました。気温が適度で虫が少なく水が豊富なこの時期は、憧れの縦走路を歩く絶好の機会であり、かねてから思い描いていた計画を実行に移しました。

昨年保井野から東平までを一緒に歩いたryon1525さんとは日程が合わず、ちょうど入れ替わりで挑むこととなりましたが、息子さんとの山旅のご健闘をお祈りしています。今回のわたしの相方は気力体力溢れるblack氏で、前日から旅の打ち合わせや飲食を共にしザックの重量も12kg程度に切り詰め準備はバッチリ。

基本3泊4日としていたのですが、体調次第で2泊3日で行きたく考えておりました。2日目のタイムロスで絶望的と思いましたが3日目は山に体が慣れたのか思いのほか足取り軽く、石鎚山頂小屋のカレーパワーもあって怒涛の3日目を乗り切ることができました。

今回このコースを連続して歩いてみて、メジャールート以外はやはり歩きにくく危険な個所もあるなというのが感想です。しかし得られる達成感とその場の空気と臨場感は何物にも代えがたくまた足を運ぶことになりそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3515人

コメント

やりましたね。
ついにギネス達成ですね。
我々の山行の初日にお二人とどこかですれ違うと思っていたので、ヘロヘロになっているであろうROOPさんご一行にと思い、みかん王国愛媛県民厳選の柑橘を持って歩いていたのですが、ついぞまみえることがかないませんでした。
ROOPさんの記録を見てみるに、どうも石鎚で入れ違いになってしまったようです。
ぼくたちは山頂をスルーしたのですが、それがちょうどROOPさんたちが天狗岳を望んでいた時刻なのです。
われわれの旅はすべて順調で、素晴らしいものとなったのですが、ただそれだけが心残りでした。
相方のBLACK さんにも一目お会いしたかったです。
それにしても最終日はかなりとばしましたね。
ギネス記録に認定いたします。
2014/5/4 21:48
Re: やりましたね。
ryonさんこんばんは。
無事下山され、お疲れさまでした。
お会いするのは山頂前後と考えていたので山頂でお二人を探していましたが、そういえばいつも山頂を巻いていましたね。我々はラストスパートに向けまともな食事を摂取すべく山頂小屋におりました^ ^
重い柑橘を背負って頂いたのに残念です。長い行程のたった10分ほどですのにね。
ryonさんはどんな旅をされたのでしょう?ヤマレコ楽しみにしてますね!
2014/5/4 23:15
圧巻です
スゴいですね(^^)/

ワタクシの知りたいことが網羅されており、バイブルになりそうです。

今後、参考にさせて頂きます(*^^*)
2014/5/15 22:49
Re: 圧巻です
sin-kazamaさんこんばんは
堂ヶ森〜石鎚山行拝見し爆笑!
次回も楽しみにしています(^-^)/
2014/5/16 1:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら