ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 440007
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

GWは西穂の予定が唐松岳。山荘裏のピークでタイムアップ。

2014年05月03日(土) 〜 2014年05月04日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
17.7km
登り
1,422m
下り
2,047m

コースタイム

8:30ゴンドラ乗り場-9:26八方池山荘-10:16八方池-11:44丸山-12:47唐松岳頂上山荘裏ピーク-13:26丸山(食事)-15:21八方池山荘-16:05-ゴンドラ乗り場
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
GW後半は、いつものメンバーで西穂を目指している。
これは釜トンネル前の交差点から。梓川の色が赤いので、土砂崩れでも起こったかと思って撮った。
8:30出発だったが、GWの渋滞で既に2時過ぎている。
2014年05月03日 14:10撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/3 14:10
GW後半は、いつものメンバーで西穂を目指している。
これは釜トンネル前の交差点から。梓川の色が赤いので、土砂崩れでも起こったかと思って撮った。
8:30出発だったが、GWの渋滞で既に2時過ぎている。
新穂高ロープウェイのしらかば平駅。
安房トンネルを抜け新穂高に入り、登山者用駐車場のある鍋平に登る分岐で、「ロープウェイ運休」という信じられない看板を目にした。
駐車場で話を聞くと、朝から地震が連発していてロープウェイが止まっているとのこと。
と言ってやることも無いので冷やかしに来たが、いる間にも何度か揺れた。ほぼ震源にいるので、ゴゴゴという、下から突き上げるような揺れ。明日の運行も未定とのこと。怖いし長居は無用。さっさと降りる。
2014年05月03日 15:01撮影 by  iPhone 5, Apple
5/3 15:01
新穂高ロープウェイのしらかば平駅。
安房トンネルを抜け新穂高に入り、登山者用駐車場のある鍋平に登る分岐で、「ロープウェイ運休」という信じられない看板を目にした。
駐車場で話を聞くと、朝から地震が連発していてロープウェイが止まっているとのこと。
と言ってやることも無いので冷やかしに来たが、いる間にも何度か揺れた。ほぼ震源にいるので、ゴゴゴという、下から突き上げるような揺れ。明日の運行も未定とのこと。怖いし長居は無用。さっさと降りる。
しょうがないので、朝まで仮眠のできる温泉施設に逃げ込んで酒盛り。
併設の食事処で飛騨牛を食っている。A5牛だって。初めて食ったかも知れない。1切れまでならおいしく食べれる。
もし西穂のロープウェイが動かないと、明日は何も出来なくなるので、代替案をいくつか検討した結果、5時起きで燕岳を目指そうと言うことにした。
たらふく飲んだ。
2014年05月03日 20:19撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
5/3 20:19
しょうがないので、朝まで仮眠のできる温泉施設に逃げ込んで酒盛り。
併設の食事処で飛騨牛を食っている。A5牛だって。初めて食ったかも知れない。1切れまでならおいしく食べれる。
もし西穂のロープウェイが動かないと、明日は何も出来なくなるので、代替案をいくつか検討した結果、5時起きで燕岳を目指そうと言うことにした。
たらふく飲んだ。
21時くらいには解散したか。
私は2度目の風呂につかっていた。
2014年05月05日 02:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 2:15
21時くらいには解散したか。
私は2度目の風呂につかっていた。
5時半に温泉を出て、いま7時。
穂高駅付近のコンビニで朝飯を買い込んでいたら、店員さんからまたもや信じられない情報が。
昨日崖崩れが起こって、中房温泉への道路が通行止めとのこと。
ちょっと途方に暮れる。
2014年05月05日 02:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 2:15
5時半に温泉を出て、いま7時。
穂高駅付近のコンビニで朝飯を買い込んでいたら、店員さんからまたもや信じられない情報が。
昨日崖崩れが起こって、中房温泉への道路が通行止めとのこと。
ちょっと途方に暮れる。
行けない物はしょうがないので、昨日考えた代替案のうち、せっかく安曇野に足を踏み入れた、というのもあって、八方まで足を伸ばして唐松岳を目指すことに決めた。
いやー、このへんは景色良いね。
2014年05月05日 02:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 2:15
行けない物はしょうがないので、昨日考えた代替案のうち、せっかく安曇野に足を踏み入れた、というのもあって、八方まで足を伸ばして唐松岳を目指すことに決めた。
いやー、このへんは景色良いね。
到着は8時過ぎとなった。
駐車場に車をとめて、着替えてゴンドラを目指している。
ここはスキーの人が多いようだ。ボーダーと登山客がちらほら紛れている。
2014年05月05日 02:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 2:15
到着は8時過ぎとなった。
駐車場に車をとめて、着替えてゴンドラを目指している。
ここはスキーの人が多いようだ。ボーダーと登山客がちらほら紛れている。
ゴンドラはそこそこ混んでいる。
2014年05月05日 02:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 2:15
ゴンドラはそこそこ混んでいる。
ゴンドラ→クワッドと乗り継いで、最後のクワッド。スキー楽しそう。
クワッドの後には鹿島槍が顔を出している。
2014年05月05日 02:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 2:15
ゴンドラ→クワッドと乗り継いで、最後のクワッド。スキー楽しそう。
クワッドの後には鹿島槍が顔を出している。
9:26。
クワッドを降りると、すでに1930m。
登り始める。
2014年05月05日 02:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 2:15
9:26。
クワッドを降りると、すでに1930m。
登り始める。
白馬三山が見える。
右から白馬、杓子、鑓ヶ岳。
去年はあそこからここまで縦走した。
2014年05月05日 02:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
3
5/5 2:15
白馬三山が見える。
右から白馬、杓子、鑓ヶ岳。
去年はあそこからここまで縦走した。
五竜岳(まん中)と鹿島槍。
写真には木道が写っている。去年は最後にひたすら木道を歩かされた覚えがあるが、夏道は雪に埋もれているのだろうか、今回はひたすらガレた道歩きだった。
2014年05月05日 02:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 2:15
五竜岳(まん中)と鹿島槍。
写真には木道が写っている。去年は最後にひたすら木道を歩かされた覚えがあるが、夏道は雪に埋もれているのだろうか、今回はひたすらガレた道歩きだった。
ちょっと登って振り返る。
正面に高妻、左は妙高・火打か。
2014年05月05日 02:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 2:15
ちょっと登って振り返る。
正面に高妻、左は妙高・火打か。
ケルン。
2014年05月05日 02:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 2:15
ケルン。
正面には不帰キレット。
雪が出て来たが、まだアイゼンもピッケルも出していない。
2014年05月05日 02:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
5/5 2:15
正面には不帰キレット。
雪が出て来たが、まだアイゼンもピッケルも出していない。
八方ケルン。
2014年05月05日 02:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 2:15
八方ケルン。
高妻方面。もうスキー場の建物は見えない。
2014年05月05日 02:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 2:15
高妻方面。もうスキー場の建物は見えない。
10:16。
八方池。
2014年05月05日 02:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 2:15
10:16。
八方池。
左の尾根には、蟻の群れの様に続く人影が見える。
ムチャクチャ人が多い。
2014年05月05日 02:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 2:15
左の尾根には、蟻の群れの様に続く人影が見える。
ムチャクチャ人が多い。
ダケカンバ帯を抜ける。
2014年05月05日 02:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 2:15
ダケカンバ帯を抜ける。
せっせと登る。
2014年05月05日 02:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 2:15
せっせと登る。
小さな旗の向こうに白馬三山。
2014年05月05日 02:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 2:15
小さな旗の向こうに白馬三山。
このあたりでアイゼンを着けた。
2014年05月05日 02:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 2:15
このあたりでアイゼンを着けた。
ひたすら登っていく。
ところで、空が曇り始めている。
2014年05月05日 02:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 2:15
ひたすら登っていく。
ところで、空が曇り始めている。
ここに来るまでにも何カ所かにテントが張ってあった。
2014年05月05日 02:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 2:15
ここに来るまでにも何カ所かにテントが張ってあった。
道はまだ続く。
右に顔を出しているのが唐松岳か。
2014年05月05日 02:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
5/5 2:15
道はまだ続く。
右に顔を出しているのが唐松岳か。
キレイにステップが付いているので、地味に直登するのみ。しんどい。
2014年05月05日 02:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 2:15
キレイにステップが付いているので、地味に直登するのみ。しんどい。
11:44、丸山着。
2014年05月05日 02:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
5/5 2:15
11:44、丸山着。
このあたりで、最終クワッドの時間(16時)が気になってきた。どこまで行けるか分からないが、降りるのに3時間と考えると、13時には撤退必要で、唐松に登るのは難しいのでは無いか。
あまり休まずに先に進む。
2014年05月05日 02:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 2:15
このあたりで、最終クワッドの時間(16時)が気になってきた。どこまで行けるか分からないが、降りるのに3時間と考えると、13時には撤退必要で、唐松に登るのは難しいのでは無いか。
あまり休まずに先に進む。
中央が唐松岳。
2014年05月05日 02:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 2:15
中央が唐松岳。
登山道近くに設営してあるテント。
2014年05月05日 02:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 2:15
登山道近くに設営してあるテント。
下り客とすれ違うことが多くなってきた。
2014年05月05日 02:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 2:15
下り客とすれ違うことが多くなってきた。
これは軽く渋滞していた箇所か。
2014年05月05日 02:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 2:15
これは軽く渋滞していた箇所か。
12:41。
唐松岳。ここで、「もう降りようか」という話をした。
2014年05月05日 02:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
5/5 2:15
12:41。
唐松岳。ここで、「もう降りようか」という話をした。
が、もうちょっとだけ行きたい、と嫁さんが言うので、歩き出す。
2014年05月05日 02:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 2:15
が、もうちょっとだけ行きたい、と嫁さんが言うので、歩き出す。
あのピークまで行ってみよう。
2014年05月05日 02:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 2:15
あのピークまで行ってみよう。
12:47。
山荘裏のピーク着。
2014年05月05日 02:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
5/5 2:15
12:47。
山荘裏のピーク着。
唐松岳。
行けない事は無いのだろうが、去年も踏んでいるし、今日はここまでにすることにする。
2014年05月05日 02:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 2:15
唐松岳。
行けない事は無いのだろうが、去年も踏んでいるし、今日はここまでにすることにする。
で、剱岳。
これが見えるのを忘れていた。危なく拝まずに帰るところだった。
今日一番の見せ場だったかも。
2014年05月05日 02:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
5/5 2:15
で、剱岳。
これが見えるのを忘れていた。危なく拝まずに帰るところだった。
今日一番の見せ場だったかも。
足下に見える山荘。
冬期は小屋上部にテントを張るのかな?
みんな一所懸命雪を掘っていた。
2014年05月05日 02:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
5/5 2:15
足下に見える山荘。
冬期は小屋上部にテントを張るのかな?
みんな一所懸命雪を掘っていた。
五竜方面。
2014年05月05日 02:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 2:15
五竜方面。
白馬三山。杓子は隠れている。
2014年05月05日 02:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
5/5 2:15
白馬三山。杓子は隠れている。
火打方面。
2014年05月05日 02:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 2:15
火打方面。
12:56。
風が吹いて寒いので、適当なところでメシでも食おう、ということにして、とっとと降り始める。
2014年05月05日 02:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 2:15
12:56。
風が吹いて寒いので、適当なところでメシでも食おう、ということにして、とっとと降り始める。
狭い尾根を降りていく。
この時間では大丈夫だったが、ピーク時は渋滞しそう。
2014年05月05日 02:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
5/5 2:15
狭い尾根を降りていく。
この時間では大丈夫だったが、ピーク時は渋滞しそう。
降りていく。
景色が良く気持ちいい。
2014年05月05日 02:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
5/5 2:15
降りていく。
景色が良く気持ちいい。
ずんずん降りる。
2014年05月05日 02:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 2:15
ずんずん降りる。
13:26。
丸山に戻ってきた。
2014年05月05日 02:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 2:15
13:26。
丸山に戻ってきた。
食事にする。
カップ麺うまい。
アイゼンはここで外した。
2014年05月05日 02:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
5/5 2:15
食事にする。
カップ麺うまい。
アイゼンはここで外した。
14:00。
休憩終了して降り始める。
2014年05月05日 02:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 2:15
14:00。
休憩終了して降り始める。
振り返って丸山。
2014年05月05日 02:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 2:15
振り返って丸山。
これはだいぶ降りた所から。
結構な距離を尻セードで降りて来た。50mくらいか。
気持ちいい。
冬パンツの寿命と引き替えかも知れない。降りて来たら結構スレていた。
2014年05月05日 02:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 2:15
これはだいぶ降りた所から。
結構な距離を尻セードで降りて来た。50mくらいか。
気持ちいい。
冬パンツの寿命と引き替えかも知れない。降りて来たら結構スレていた。
ずんずん降りる。
2014年05月05日 02:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 2:15
ずんずん降りる。
途中、10人くらいの団体の幕営地を横切る。
未使用のトイレだろうか。
2014年05月05日 02:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 2:15
途中、10人くらいの団体の幕営地を横切る。
未使用のトイレだろうか。
テント。
2014年05月05日 02:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
5/5 2:15
テント。
食堂もこさえてある。
こういうのはいつかやってみたいが、集団で山登りするのはめんどくさい、というジレンマ。
2014年05月05日 02:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 2:15
食堂もこさえてある。
こういうのはいつかやってみたいが、集団で山登りするのはめんどくさい、というジレンマ。
ひたすら下っていく。
2014年05月05日 02:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 2:15
ひたすら下っていく。
八方池。
2014年05月05日 02:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 2:15
八方池。
例のケルン。
2014年05月05日 02:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 2:15
例のケルン。
クワッドが見えてきた。
2014年05月05日 02:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 2:15
クワッドが見えてきた。
足下はこんな感じ。冬靴だと歩きにくい。
2014年05月05日 02:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 2:15
足下はこんな感じ。冬靴だと歩きにくい。
15:21。
クワッド着。
終了時間案内の放送が流れている。
2014年05月05日 02:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 2:15
15:21。
クワッド着。
終了時間案内の放送が流れている。
クワッドを乗り継いできて、ゴンドラ乗り場。
スキー客に混ざって10分くらい並んだか。
2014年05月05日 02:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 2:15
クワッドを乗り継いできて、ゴンドラ乗り場。
スキー客に混ざって10分くらい並んだか。
16:05。
ふもとのゴンドラ乗り場。
2014年05月05日 02:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 2:15
16:05。
ふもとのゴンドラ乗り場。
ふもとの温泉。
大渋滞との戦いが予想されるので、ゆったりして時間を遅めにシフトさせようと考えている。
この温泉、良かったが大混雑で、芋洗い&洗い場待ち状態。
県外ナンバーの車ばかりで、地元の人がぼやいていた。
2014年05月05日 02:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 2:15
ふもとの温泉。
大渋滞との戦いが予想されるので、ゆったりして時間を遅めにシフトさせようと考えている。
この温泉、良かったが大混雑で、芋洗い&洗い場待ち状態。
県外ナンバーの車ばかりで、地元の人がぼやいていた。
豊科インター付近のラーメン屋で食事。
みっちり渋滞で、終電に間に合わなかったため、Oさんに自宅まで送ってもらいました。自宅着は01:00くらい。Oさんはそのあとやはり1hくらいかけて帰ったと思われます。
いろいろありましたがお疲れさまでした。
2014年05月05日 02:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
2
5/5 2:15
豊科インター付近のラーメン屋で食事。
みっちり渋滞で、終電に間に合わなかったため、Oさんに自宅まで送ってもらいました。自宅着は01:00くらい。Oさんはそのあとやはり1hくらいかけて帰ったと思われます。
いろいろありましたがお疲れさまでした。

感想

感想は写真参照。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:563人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら