ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 442768
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

雨模様だけど大菩薩嶺からぐるりと景徳院まで。

2014年05月05日(月) 〜 2014年05月06日(火)
 - 拍手
myuta その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
25:45
距離
23.4km
登り
1,267m
下り
2,125m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
7:50 上日川峠駐車場
8:12 福ちゃん荘 8:17
9:17 雷岩
9:24 大菩薩嶺 9:29
9:37 雷岩
10:00 賽の河原
10:15 大菩薩峠 10:42
11:08 石丸峠
12:35 小金沢山
13:10 牛奥ノ雁ヶ腹摺山 13:20
13:55 川胡桃沢ノ頭
14:33 黒岳 14:43
15:00 白谷ノ丸
15:45 湯ノ沢峠避難小屋
2日目
4:40 湯ノ沢峠避難小屋
5:18 大蔵高丸 5:26
5:48 ハマイバ丸
6:20 天下石
6:34 米背負峠
6:52 大谷ヶ丸 7:01
7:40 コンドウ丸
7:55 曲り沢峠
8:02 分岐 8:18
9:15 景徳院
9:30 バス停
天候 くもりから雨。6日の下山完了間近で晴れ間がちょっと見えたくらい…
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
上日川峠の駐車場にとめる。
2日目は景徳院からバスで上日川峠まで戻る。
40分1000円なり。
コース状況/
危険箇所等
残雪がアイス状になっている箇所が多々あり滑りやすい。
雨だったため避難小屋手前の熊笹を刈ったルートが泥で非常に滑りやすかった。
基本的に踏み跡と枝の目印を慎重に追えば平気とは思う。
そして、熊しゃんの形跡でビビる。
いざ。
2014年05月05日 07:53撮影 by  iPhone 5, Apple
5/5 7:53
いざ。
福ちゃん荘。
2014年05月05日 08:11撮影 by  iPhone 5, Apple
5/5 8:11
福ちゃん荘。
ゆるりとした道。
2014年05月05日 08:35撮影 by  iPhone 5, Apple
5/5 8:35
ゆるりとした道。
ガレっとした道。
2014年05月05日 09:03撮影 by  iPhone 5, Apple
5/5 9:03
ガレっとした道。
大菩薩湖が見える。
2014年05月05日 09:05撮影 by  iPhone 5, Apple
5/5 9:05
大菩薩湖が見える。
大菩薩嶺到着。
風強し。
2014年05月05日 09:25撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/5 9:25
大菩薩嶺到着。
風強し。
展望はない。
小さめ山頂。
2014年05月05日 09:30撮影 by  iPhone 5, Apple
5/5 9:30
展望はない。
小さめ山頂。
残雪がちらほら。
2014年05月05日 09:30撮影 by  iPhone 5, Apple
5/5 9:30
残雪がちらほら。
雷岩付近からの眺め。
かすんでおる。
2014年05月05日 09:37撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/5 9:37
雷岩付近からの眺め。
かすんでおる。
標高2000米地点。
風つよし。
2014年05月05日 09:48撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/5 9:48
標高2000米地点。
風つよし。
賽ノ河原。
休憩所がある。
2014年05月05日 10:01撮影 by  iPhone 5, Apple
5/5 10:01
賽ノ河原。
休憩所がある。
大菩薩峠が見えてきた!!
2014年05月05日 10:08撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/5 10:08
大菩薩峠が見えてきた!!
なんだこれは?
碑?
2014年05月05日 10:13撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/5 10:13
なんだこれは?
碑?
介山荘。
人がわちゃわちゃおる。
2014年05月05日 10:14撮影 by  iPhone 5, Apple
5/5 10:14
介山荘。
人がわちゃわちゃおる。
どーん。
2014年05月05日 10:16撮影 by  iPhone 5, Apple
4
5/5 10:16
どーん。
介山荘にて味噌汁。
うまい。
2014年05月05日 10:25撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/5 10:25
介山荘にて味噌汁。
うまい。
稜線歩きは楽しい。
2014年05月05日 11:00撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/5 11:00
稜線歩きは楽しい。
石丸峠。
人に全然会わない…
2014年05月05日 11:07撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/5 11:07
石丸峠。
人に全然会わない…
雲が雲が!!!
2014年05月05日 11:18撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/5 11:18
雲が雲が!!!
残雪地帯が時たま現れる。
2014年05月05日 11:36撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/5 11:36
残雪地帯が時たま現れる。
小金沢山につく頃には雨が…;;
2014年05月05日 12:36撮影 by  iPhone 5, Apple
5/5 12:36
小金沢山につく頃には雨が…;;
三角点。
2014年05月05日 12:36撮影 by  iPhone 5, Apple
5/5 12:36
三角点。
こっちは雁ヶ腹摺山の三角点。
2014年05月05日 13:15撮影 by  iPhone 5, Apple
5/5 13:15
こっちは雁ヶ腹摺山の三角点。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山。
雨…
2014年05月05日 13:17撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/5 13:17
牛奥ノ雁ヶ腹摺山。
雨…
黒岳の三角点。
2014年05月05日 14:35撮影 by  iPhone 5, Apple
5/5 14:35
黒岳の三角点。
黒岳。
2014年05月05日 14:35撮影 by  iPhone 5, Apple
5/5 14:35
黒岳。
小屋までもう一息か?
2014年05月05日 14:37撮影 by  iPhone 5, Apple
5/5 14:37
小屋までもう一息か?
白谷ノ丸。
2014年05月05日 15:00撮影 by  iPhone 5, Apple
5/5 15:00
白谷ノ丸。
やっと到着。
湯ノ沢峠避難小屋。
2014年05月05日 15:39撮影 by  iPhone 5, Apple
3
5/5 15:39
やっと到着。
湯ノ沢峠避難小屋。
朝のもや。
悪くない。
2014年05月06日 04:49撮影 by  iPhone 5, Apple
5/6 4:49
朝のもや。
悪くない。
大蔵高丸。
2014年05月06日 05:20撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/6 5:20
大蔵高丸。
晴れならばあちらに富士山が。
晴れならば…
2014年05月06日 05:21撮影 by  iPhone 5, Apple
5/6 5:21
晴れならばあちらに富士山が。
晴れならば…
ハマイバ丸。
2014年05月06日 05:49撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/6 5:49
ハマイバ丸。
もやもやもやり。
2014年05月06日 05:49撮影 by  iPhone 5, Apple
5/6 5:49
もやもやもやり。
天下石。
大きめの石です。岩?
2014年05月06日 06:20撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/6 6:20
天下石。
大きめの石です。岩?
米背負峠。
米を背負って越えるのは大変です。
2014年05月06日 06:34撮影 by  iPhone 5, Apple
5/6 6:34
米背負峠。
米を背負って越えるのは大変です。
熊しゃん…?
2014年05月06日 06:35撮影 by  iPhone 5, Apple
5/6 6:35
熊しゃん…?
大谷ヶ丸。
2014年05月06日 06:56撮影 by  iPhone 5, Apple
5/6 6:56
大谷ヶ丸。
コンドウ丸。
ちょっとガスとれた。
2014年05月06日 07:41撮影 by  iPhone 5, Apple
5/6 7:41
コンドウ丸。
ちょっとガスとれた。
曲り沢峠。
もう一息。
2014年05月06日 07:56撮影 by  iPhone 5, Apple
5/6 7:56
曲り沢峠。
もう一息。
ここにきてやっと日差し。
2014年05月06日 08:51撮影 by  iPhone 5, Apple
5/6 8:51
ここにきてやっと日差し。
でも、もう下山。
2014年05月06日 09:11撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/6 9:11
でも、もう下山。
景徳院。
立派な山門。
2014年05月06日 09:28撮影 by  iPhone 5, Apple
5/6 9:28
景徳院。
立派な山門。
バス停。
トイレもあるよ。
2014年05月06日 09:32撮影 by  iPhone 5, Apple
5/6 9:32
バス停。
トイレもあるよ。
駐車場に戻ってきたーー
寒いーーー
2014年05月06日 10:31撮影 by  iPhone 5, Apple
5/6 10:31
駐車場に戻ってきたーー
寒いーーー
温泉は嵯峨塩館へ。
趣きあって良いお宿。
2014年05月06日 10:55撮影 by  iPhone 5, Apple
5/6 10:55
温泉は嵯峨塩館へ。
趣きあって良いお宿。
甲斐大和の道の駅でランチ。
ビールうまーーー
2014年05月06日 12:29撮影 by  iPhone 5, Apple
4
5/6 12:29
甲斐大和の道の駅でランチ。
ビールうまーーー
撮影機器:

感想

GWは大菩薩嶺からの縦走に。

7時頃に上日川峠の駐車場へ到着。
そんなに車はなくすんなりとめれた。
キャンプ場があるのでキャンパーがちらほら。
トイレもあるので安心。

福ちゃん荘までは登山道と林道が併走している感じ。
アップダウンのない林道をチョイス。
弱者だ…

福ちゃん荘からはわりとしっかりとした山道。
唐松尾根を進みます。
ずずいっと登りが続く。
雷岩付近まで行くと風が強いめ…
山頂へ急ぐ。
山頂は木に囲まれているのでNO眺望。
さらりと引き返し雷岩を経由し先へ進む。

ゆるゆる下り。
2000米地点、賽ノ河原を通過し大菩薩峠へ。
介山荘前にはたくさんの人が。
寒かったので味噌汁を注文。
うまい!!!
ここにはトイレもあるので安心。
ここから先ずっとトイレないから…
30分ほど休憩して先に進む。

ぜんぜん人がいなくなった…
寂しい。
石丸峠を過ぎたあたりで3人組とすれ違う。
そしていよいよ天候が怪しい…
しばらく進んだとき、道の真ん中に鹿さんのご遺体発見。
おなかがないよ〜〜〜
熊しゃんにやられたのかな…
それとも雪で動けなくなって死んじゃったのかな…
南無。
そして雨が降ってきた…;;

雨具を着用していたらソロ男性が向かってきた。
小金沢山まで行って戻ってきたらしい。
ナイスファイっっ!!!
あたしたちも進むのです。
残雪が多く滑りやすい地帯を通過。
ふと見ると木に熊しゃんの爪あとが…
ひぃぃぃ
怖い;;
とりあえず熊鈴を鳴らしまくりながら進む。
小金沢山につくころには周囲はガスガス真っ白に。

視界がよくないので道を逸れないよう踏み跡を確認しながら慎重に進む。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山の手前で女性4人組を抜かす。
彼女たちは腹摺山からペンションすずらんのほうに下りてくらしい。
お気をつけてーーー

あたしたちも先を急ぐ。
アップダウンを繰り返し黒岳を通過し白谷ノ丸。
あと一息で避難小屋だーーー
もともとのルートがつぶれてて熊笹を刈った道になっていた。
これが雨で猛烈に歩きにくくて…
何度も転びそうになる。
地面がふかふかで歩きにくいっ。
そうして湯ノ沢峠避難小屋になんとかたどり着いた。
つかれたーー
小さな避難小屋だけど、きれいなバイオトイレが近くにある小屋。
先客が3名さんいた。
6人くらいでいっぱいになりそうな感じ。
そしてネズミさんがいる小屋。
夜中にがさがさうるさい。
でも、疲れと4本のビールのせいもあって何度もおきた割にはぐっすり寝たらしく翌日は爽快だった。

2日目は4時40分に出発。
かすみがかった朝。
今日も熊鈴を鳴らしながら進む。
昨日に引き続き眺望はゼロ。
富士山がきれいに見えるという大蔵高丸も四方真っ白。
ハマイバ丸も真っ白。
天下石を過ぎ、米背負峠を過ぎるとしばし登り。
けっこうきつい登りだったな…
そして熊しゃんの爪あとをまたまた発見。
恐ろしい…
登りきると大谷ヶ丸。
この辺からガスがファーっとなくなることが。
でも、まだ晴れ間が見えん…
ぐぐいっと下り、ゆるゆる進むとコンドウ丸。
丸ってなに?
山頂って意味かしら?
曲り沢峠までくると終わりが近づいてきたなーという気が。
おなか減ったからミックスナッツで休憩。
この辺からたまに晴れ間が。
もはやうれしくないのだが…
そしてゴール。
立派な山門がある景徳院でお参りし御朱印をいただく。
ありがたい。

バス停にはトイレも自販機もあって快適。
40分乗らなきゃいけないバスも座れてラッキー。
避難小屋でめんどくさがってサポートタイツを脱がなかったので
圧迫されすぎて足首の上がすれて水ぶくれが…
いかんいかん。ちゃんとせねば。

下山後の温泉には嵯峨塩温泉をチョイス。
いい感じのお宿で温泉も清潔で気持ちがよい。
入浴後に廊下にでたらルンバ4台がお掃除しててびっくり。
働きものね。

ランチは甲斐大和の道の駅で。
なんかメニューが変わってたー
でも、うましーー
昼時だったのに座れてよかった。
ビールうまーーー

GW最終日だけど道もそんなに混んでなかった。

いい山行となった。

オツカレシターーーーー




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1075人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥秩父 [日帰り]
上日川峠ー大菩薩嶺ー黒岳ー笹子駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら