雨模様だけど大菩薩嶺からぐるりと景徳院まで。


- GPS
- 25:45
- 距離
- 23.4km
- 登り
- 1,267m
- 下り
- 2,125m
コースタイム
7:50 上日川峠駐車場
8:12 福ちゃん荘 8:17
9:17 雷岩
9:24 大菩薩嶺 9:29
9:37 雷岩
10:00 賽の河原
10:15 大菩薩峠 10:42
11:08 石丸峠
12:35 小金沢山
13:10 牛奥ノ雁ヶ腹摺山 13:20
13:55 川胡桃沢ノ頭
14:33 黒岳 14:43
15:00 白谷ノ丸
15:45 湯ノ沢峠避難小屋
2日目
4:40 湯ノ沢峠避難小屋
5:18 大蔵高丸 5:26
5:48 ハマイバ丸
6:20 天下石
6:34 米背負峠
6:52 大谷ヶ丸 7:01
7:40 コンドウ丸
7:55 曲り沢峠
8:02 分岐 8:18
9:15 景徳院
9:30 バス停
天候 | くもりから雨。6日の下山完了間近で晴れ間がちょっと見えたくらい… |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
2日目は景徳院からバスで上日川峠まで戻る。 40分1000円なり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
残雪がアイス状になっている箇所が多々あり滑りやすい。 雨だったため避難小屋手前の熊笹を刈ったルートが泥で非常に滑りやすかった。 基本的に踏み跡と枝の目印を慎重に追えば平気とは思う。 そして、熊しゃんの形跡でビビる。 |
写真
感想
GWは大菩薩嶺からの縦走に。
7時頃に上日川峠の駐車場へ到着。
そんなに車はなくすんなりとめれた。
キャンプ場があるのでキャンパーがちらほら。
トイレもあるので安心。
福ちゃん荘までは登山道と林道が併走している感じ。
アップダウンのない林道をチョイス。
弱者だ…
福ちゃん荘からはわりとしっかりとした山道。
唐松尾根を進みます。
ずずいっと登りが続く。
雷岩付近まで行くと風が強いめ…
山頂へ急ぐ。
山頂は木に囲まれているのでNO眺望。
さらりと引き返し雷岩を経由し先へ進む。
ゆるゆる下り。
2000米地点、賽ノ河原を通過し大菩薩峠へ。
介山荘前にはたくさんの人が。
寒かったので味噌汁を注文。
うまい!!!
ここにはトイレもあるので安心。
ここから先ずっとトイレないから…
30分ほど休憩して先に進む。
ぜんぜん人がいなくなった…
寂しい。
石丸峠を過ぎたあたりで3人組とすれ違う。
そしていよいよ天候が怪しい…
しばらく進んだとき、道の真ん中に鹿さんのご遺体発見。
おなかがないよ〜〜〜
熊しゃんにやられたのかな…
それとも雪で動けなくなって死んじゃったのかな…
南無。
そして雨が降ってきた…;;
雨具を着用していたらソロ男性が向かってきた。
小金沢山まで行って戻ってきたらしい。
ナイスファイっっ!!!
あたしたちも進むのです。
残雪が多く滑りやすい地帯を通過。
ふと見ると木に熊しゃんの爪あとが…
ひぃぃぃ
怖い;;
とりあえず熊鈴を鳴らしまくりながら進む。
小金沢山につくころには周囲はガスガス真っ白に。
視界がよくないので道を逸れないよう踏み跡を確認しながら慎重に進む。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山の手前で女性4人組を抜かす。
彼女たちは腹摺山からペンションすずらんのほうに下りてくらしい。
お気をつけてーーー
あたしたちも先を急ぐ。
アップダウンを繰り返し黒岳を通過し白谷ノ丸。
あと一息で避難小屋だーーー
もともとのルートがつぶれてて熊笹を刈った道になっていた。
これが雨で猛烈に歩きにくくて…
何度も転びそうになる。
地面がふかふかで歩きにくいっ。
そうして湯ノ沢峠避難小屋になんとかたどり着いた。
つかれたーー
小さな避難小屋だけど、きれいなバイオトイレが近くにある小屋。
先客が3名さんいた。
6人くらいでいっぱいになりそうな感じ。
そしてネズミさんがいる小屋。
夜中にがさがさうるさい。
でも、疲れと4本のビールのせいもあって何度もおきた割にはぐっすり寝たらしく翌日は爽快だった。
2日目は4時40分に出発。
かすみがかった朝。
今日も熊鈴を鳴らしながら進む。
昨日に引き続き眺望はゼロ。
富士山がきれいに見えるという大蔵高丸も四方真っ白。
ハマイバ丸も真っ白。
天下石を過ぎ、米背負峠を過ぎるとしばし登り。
けっこうきつい登りだったな…
そして熊しゃんの爪あとをまたまた発見。
恐ろしい…
登りきると大谷ヶ丸。
この辺からガスがファーっとなくなることが。
でも、まだ晴れ間が見えん…
ぐぐいっと下り、ゆるゆる進むとコンドウ丸。
丸ってなに?
山頂って意味かしら?
曲り沢峠までくると終わりが近づいてきたなーという気が。
おなか減ったからミックスナッツで休憩。
この辺からたまに晴れ間が。
もはやうれしくないのだが…
そしてゴール。
立派な山門がある景徳院でお参りし御朱印をいただく。
ありがたい。
バス停にはトイレも自販機もあって快適。
40分乗らなきゃいけないバスも座れてラッキー。
避難小屋でめんどくさがってサポートタイツを脱がなかったので
圧迫されすぎて足首の上がすれて水ぶくれが…
いかんいかん。ちゃんとせねば。
下山後の温泉には嵯峨塩温泉をチョイス。
いい感じのお宿で温泉も清潔で気持ちがよい。
入浴後に廊下にでたらルンバ4台がお掃除しててびっくり。
働きものね。
ランチは甲斐大和の道の駅で。
なんかメニューが変わってたー
でも、うましーー
昼時だったのに座れてよかった。
ビールうまーーー
GW最終日だけど道もそんなに混んでなかった。
いい山行となった。
オツカレシターーーーー
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する