ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 445042
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

鴨沢〜雲取山〜長沢背稜〜高水山〜軍畑駅

2014年05月10日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
12:28
距離
46.8km
登り
2,979m
下り
3,267m

コースタイム

7:42鴨沢-8:49堂所-9:37ブナ坂-9:58奥多摩小屋-10:29雲取山-10:44雲取山荘-11:29芋ノ木ドッケ-12:14長沢山-13:24酉谷避難小屋付近-14:32一杯水避難小屋-15:16蕎麦粒山-15:45日向沢ノ峰近くの分岐-16:47長尾丸山-17:23棒ノ嶺-18:42岩茸石山-19:04高水山-19:39道路に出る-20:10軍畑駅
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
鴨沢まで電車とバス、軍畑駅から電車
コース状況/
危険箇所等
鴨沢〜雲取山頂には、ほとんど雪はありませんでした。
(七ツ石小屋を通らないでブナ坂に向かう道の途中、一箇所だけちょっと雪がありました。)

雲取山頂から雲取山荘と、雲取山荘から芋ノ木ドッケに向かう道には、ところどころ雪がありました。

芋ノ木ドッケ以降(長沢背稜)については、歩くところには基本的に雪はありませんでした。
(雪自体はちょっとあるところもあったと思いますが、避けて歩くことができたと記憶しています。)

※全行程ランニングシューズで歩いて(または走って)います。

※登りを除いて、それなりの距離走っていますが、疲れてたらたら歩いているところも結構あります。
(具体的にどこで走ってどこで歩いたかは忘れましたm(_ _)m)

※ルート図は手書きです。
妻がおにぎりをつくってくれました!
24
妻がおにぎりをつくってくれました!
朝、駅で朝焼けを見ることができました!
8
朝、駅で朝焼けを見ることができました!
鴨沢からスタートです!

上にタバスキーが見えています(^^)
7
鴨沢からスタートです!

上にタバスキーが見えています(^^)
いったん道路にでて、ここから再び登山道に入ります!
2
いったん道路にでて、ここから再び登山道に入ります!
堂所です!
ここは左に進みました!
ここは左に進みました!
南アルプスだと思います!
11
南アルプスだと思います!
ブナ坂です!
富士山が見えています!
15
富士山が見えています!
南アルプスだと思います!
6
南アルプスだと思います!
有名な木ですね(^^)
6
有名な木ですね(^^)
左側が雲取山だと思います!
2
左側が雲取山だと思います!
奥多摩小屋です!
1
奥多摩小屋です!
避難小屋が見えています!
避難小屋が見えています!
富士山がきれいです!
12
富士山がきれいです!
雲取山に着きました!
13
雲取山に着きました!
雲取山荘に向かう道(雲取山北斜面)には、ところどころこんな感じで雪があります!
1
雲取山荘に向かう道(雲取山北斜面)には、ところどころこんな感じで雪があります!
雲取山荘です!
芋ノ木ドッケだと思います!
芋ノ木ドッケだと思います!
ここから芋ノ木ドッケを登ります!
ここから芋ノ木ドッケを登ります!
芋ノ木ドッケです!
1
芋ノ木ドッケです!
長沢背稜にはこんな感じの道もありました!
3
長沢背稜にはこんな感じの道もありました!
長沢山です!
親切な道標です!
3
親切な道標です!
両神山だと思います!
9
両神山だと思います!
酉谷避難小屋です!
(酉谷山は登らずに巻きました(^^))
2
酉谷避難小屋です!
(酉谷山は登らずに巻きました(^^))
一杯水避難小屋です!
(三ツドッケも登らずに巻きました(^^))
2
一杯水避難小屋です!
(三ツドッケも登らずに巻きました(^^))
蕎麦粒山です!
(蕎麦粒山は巻かずに登りました(^^))
1
蕎麦粒山です!
(蕎麦粒山は巻かずに登りました(^^))
日向沢ノ峰近くの分岐を棒ノ嶺方向に進みます!
(日向沢ノ峰も登りませんでした(^^)すぐ近くなのですが(^^))
日向沢ノ峰近くの分岐を棒ノ嶺方向に進みます!
(日向沢ノ峰も登りませんでした(^^)すぐ近くなのですが(^^))
川苔山だと思います!
4
川苔山だと思います!
長尾丸山です!
棒ノ嶺です!
うしろに見えている奥武蔵の山々が美しいです!
7
棒ノ嶺です!
うしろに見えている奥武蔵の山々が美しいです!
黒山です!
夕焼けが始まりました(^^)
8
夕焼けが始まりました(^^)
なんとか明るいうちに岩茸石山に着きました!
2
なんとか明るいうちに岩茸石山に着きました!
高水山です!
もう真っ暗です(^^)
3
高水山です!
もう真っ暗です(^^)
夜景です!
本当はこんなに明るくなかった気がします!
(カメラの補正効果が大きいのでしょうか(^^))
27
夜景です!
本当はこんなに明るくなかった気がします!
(カメラの補正効果が大きいのでしょうか(^^))
なんとか無事下山しました!
10
なんとか無事下山しました!
ちょっと道を間違えて時間がかかりましたが、軍畑駅に着きました!
13
ちょっと道を間違えて時間がかかりましたが、軍畑駅に着きました!

感想

今回は、鴨沢から雲取山を登り、長沢背稜を通って軍畑駅まで歩きました!

とにかく疲れましたが、なんとか無事下山できて良かったです!


<山行に至る経緯>

昨年の5月、鴨沢〜雲取山〜長沢背稜〜三ツドッケ〜東日原と歩きました!
(詳しくは昨年の山行記録をご参照ください。)

そのときは、酉谷山にたどり着いた段階で、相当疲れてしまい、一杯水避難小屋からヨコスズ尾根をつかって東日原に下山したのですが、日の入り時刻までには少し余裕があったので、

「東日原よりはもうちょっと進めるんじゃないかな」

と思い、いつかまた長沢背稜に挑戦しようと思っていました!

とはいえ、長沢背稜に挑戦するのは、日が長く、雲取山の雪がとけて、梅雨に入る前である5月付近にほぼ限定されてしまうので、去年からずっと5月になるのを待っていました!

ところが、今年、東京では、2月にものすごい量の雪が降ったので、

「5月になっても雲取山の雪はとけないんじゃないかな(>_<)」

と心配していたのですが、最近のヤマレコのの記録を参考にさせていただくと、

「そろそろ雪はなんとかなりそう」

と思われたので、長沢背稜に挑戦することにし、今回の山行に至りました!


<1日の流れ>

朝は、7:00に奥多摩駅を出発するバスに乗りました!

バスに乗る前に、行方不明者についてのビラを配っている人から、そのビラをもらいました。無事発見されることを願っております。

鴨沢ではちょっと準備をしたあと、7:42にスタートしました!

この日は寝不足だったこともあり、体調が今ひとつで、雲取山に登るまでにすでに疲れてしまい、途中

「やっぱり鴨沢に引き返して、家でゆっくり寝ようかな」

と思ってしまいました(^^)

ところが雲取山に着いてみると、意外と速いペースで登れていることがわかり、とりあえず、先に進むことにしました!

雲取山から雲取山荘に向かう道(雲取山北斜面)や、雲取山荘から芋ノ木ドッケに向かう道には、ところどころ雪がありました!

芋ノ木ドッケから先の長沢背稜はとにかく長かったです!とても疲れました(^^)

この日はトレラン大会が開催されていたようで(たぶん青梅から走ってくる大会だと思います)、かなりの数の人と途中すれ違いました!
(酉谷山手前から蕎麦粒山の少し先ぐらいまでの区間ですれ違いました)

大会に参加されている方々は、とてもマナーがよかったです!私もトレラン大会に参加する際は、気をつけようと思いました!
(トレラン大会ではなく、個人的に走る際も気をつけようと思いました!また、大会に参加されていたみなさまには、すれ違いの際にご迷惑をおかけしたかもしれません。申し訳ございませんでした。)

また、今回は、昨年酉谷山を登った時に、ものすごく疲れたことを覚えていたので、今回は酉谷山を登らずに、巻くことにしました(^^)

そうすると、酉谷山を巻いたので、

「三ツドッケも巻いてよいかな」

と思ってしまい(^^)、三ツドッケも登らずに巻いてしまいました(^^)

そんなこんなで進んでいき、なんとか明るいうちに、高水三山のひとつである、岩茸石山にたどり着きました!

岩茸石山を過ぎると、日が暮れてしまい、高水山にたどり着いたころには真っ暗になってしまいました(>_<)

それでもヘッドランプをつかってなんとか下山し、無事軍畑駅に着きました!

もう疲労困憊でした(^^)


<全体のまとめ>

今回は、鴨沢から雲取山を登り、長沢背稜を通って軍畑駅まで歩きました!

昨年より長い距離を歩くことができて、とてもよかったです!

今回の山行にあたり、ヤマレコのみなさまの山行記録をとても参考にさせていただきました!
(特に雪の状態)

みなさままことにありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1932人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら