記録ID: 445245
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
七ツ石山〜奥多摩駅(石尾根縦走)
2014年05月10日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 08:52
- 距離
- 22.9km
- 登り
- 1,951m
- 下り
- 2,159m
コースタイム
7:00 奥多摩駅発
7:30 鴨沢BS着
7:45 鴨沢BS発
8:15 小袖乗越
9:40 堂所
10:17 七ツ石小屋下分岐
10:27 七ツ石小屋(10:37発)
11:02 七ツ石山(11:12発)
12:03 高丸山
12:33 日陰名栗山
12:55 鷹巣山避難小屋(13:15発)
13:35 鷹巣山(13:45発)
14:03 水根山
14:57 六ツ石山分岐
15:23 三ノ木戸山分岐
16:15 登山道下山
16:38 奥多摩駅着
16:57 ホリデー快速奥多摩で帰路
7:30 鴨沢BS着
7:45 鴨沢BS発
8:15 小袖乗越
9:40 堂所
10:17 七ツ石小屋下分岐
10:27 七ツ石小屋(10:37発)
11:02 七ツ石山(11:12発)
12:03 高丸山
12:33 日陰名栗山
12:55 鷹巣山避難小屋(13:15発)
13:35 鷹巣山(13:45発)
14:03 水根山
14:57 六ツ石山分岐
15:23 三ノ木戸山分岐
16:15 登山道下山
16:38 奥多摩駅着
16:57 ホリデー快速奥多摩で帰路
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
すべてを通じて、通常の山登りをするうえでの注意を払っていれば特段危険な箇所は ありませんでした。 【BS〜七ツ石山】 危険個所もなく歩きやすい状態。 【七ツ石山〜鷹巣山】 登山道は歩きやすいが、登り下りを繰り返す。高丸山手前の直登急斜面は見応え 登り応えあります。日陰名栗は直登ではなく2段階で登る感じ感じなので高丸山ほど でもないかと。最後の鷹巣山も山頂手前はそれなりに斜度あります。 【鷹巣山〜六ツ石山分岐】 鷹巣山までとは異なり、ほとんどが下りです。鷹巣山直下など一部ガレた感じの道や 途中岩場の急斜面があります。また、登山道に倒木が横たわっている箇所も結構あります。 跨いだり、少し巻けばいずれも通れます。 【六ツ石山分岐〜奥多摩駅】 途中ピークと巻き道を分ける箇所で一瞬迷うところがありました(自分は2か所)。 2箇所目はピークへ向かう道にピンクリボンがついていましたが、地図やコンパスで方向を 確認し自分は巻き道を選択。予定通りに下山できました。恐らくピークを経由しても行ける ような気はします。 |
写真
感想
今回、雲取山の事前確認(ルート、体力等)を含めて七ツ石山〜奥多摩駅までの石尾根走破を計画し、
無事完走できました。雲取をピストンするには、20km歩けることが必要なので体力的には大丈夫なことを確認。
ルートもほぼ確認できたので収穫は大きかったですが、交通手段が電車バスのためもう少しスピードアップする
ことが今後の課題かもしれません。
BSから七ツ石山までは緩やかな登りが続きます。これまで登ってきた奥多摩の山々に比べ山頂までの距離が
あるためかもしれません。とても歩きやすいと感じました。
七ツ石山〜鷹巣山まではピークがほぼ同じ山が続きますが、すべて登り返しになります。高丸山、日陰名栗山までは
なんとか頑張りましたが、鷹巣手前で足が張ってきたので残りの距離も考えてストックを使うことにしました。
実は今回ストック使うの初めてでしたが、こんなにいいものだとは思いませんでした(これまでは保険として
持っているという感じ)。登りも下りもこのお陰でテンポよく歩くことができ、特に六ツ石山〜奥多摩駅は
時間が押していた(コースタイムだと3h20sとあったので)こともあり、かなりハイペースで下りて行きましたが足への負担もなく思ったよりかなり早く下山できました。このストックの威力は大きな収穫でした。
今度、雲取山へチャレンジしたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:880人
こんにちは!多分、鷹ノ巣山〜奥多摩駅間で右か左かどっちに進むか尋ねられた方ですよね!
昨日はお疲れ様でした。終日いい天気で私も楽しかったです。
ではでは、これからも良い山行を!(^^)
KMR1024さん
こんにちわ。そうです、ちょっと迷ってました
昨日はお疲れ様でした。
その後もちょっと迷ったんですけど、本当に迷うことなく無事に下山できました。
KMR1024さん、朝も同じバスだったんですね。それで雲取まで行って、最後は
抜いていかれる走力ってすごいですね。自分ももう少し体力があれば。
これからも、お互い安全に楽しい山歩きしたいですね。
コメントありがとうございました
tada_masa さん、こんばんは。
おそらく、千本つつじ〜高丸山のあたりですれ違ったように思います。
長い石尾根、かなり体力が要るコースでしたが、当日は終日の快晴、眺望の良い新緑溢れるコースでしたね。
lesbourgeonsさん
はじめまして。コメントありがとうございます。
そうですね、コースタイムからその辺りですれ違ってますね。ちょうどこの辺りは
歩きやすい開けた尾根ですよね。
lesbourgeonsさんの記録拝見しましたが、いわゆる「健脚」の方ですね。
今回、思い切って石尾根を歩ききりましたが、本当にいいコースだと思いました。
自分も奥多摩を中心に歩いてますのでまた、どこかですれ違うかも。その際は
またヤマレコでお会いしましょう。
お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する