ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 449613
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

20141518菰釣山大栂富士見峠折戸峠周回

2014年05月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:44
距離
22.4km
登り
1,773m
下り
1,768m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

道の駅道志の奥の東屋P 5:53
7:32 菰釣山、避難小屋泊の方が居りました 7:42
8:44 大栂
8:55 展望良 8:59
9:22 林道
9:30 三股の林道分岐にはミツマタ
9:34 富士見峠、一応富士山見えます
9:42 三股の林道分岐にはミツマタ
9:57 じょうがおばし、どうも行き過ぎたみたいだ!
10:06 分岐、標識(標識って、折戸峠→って書いてあるのかと。単に「5」です。)
10:18 渡渉、早すぎたかな?
12:06 大栂、今回も折戸峠はかすってしまった。
12:55 菰釣山で昼食 13:18
13:59 下降開始
14:36 西沢林道へ無事下降、この後は西沢林道経由、以前take_yさんと読図で
 下降したコースで同士の森キャンプ場の落合橋へ。
15:23 道の駅道志の奥の東屋P
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅道志の奥の東屋P
Gas:149km x 160yen /16.9(km/l) = 1411yen
コース状況/
危険箇所等
道の状況:
道の駅道志〜菰釣山は一般登山道につき省略
・菰釣山から大栂 菰釣山南峰の三角点方面は左に踏み跡が有りそちらに誘われます。
尾根沿いに右が正しいのですが破です。左を下り1330m辺りで右にトラバースしました。
・大栂南分岐から林道 尾根分岐は二つ有るが二個目をちょっと間違えたけれどコンパスに
 高度計併用でそれほど難しくない。テープ有り。
・林道へ下降分岐 地図の通りいきなり尾根から右へ。テープ無く地形図と照合しえいっと降りる。
 ちょっと降りたらすぐ林道見えた。
・林道三股から左への下降 5と書かれた標識を下降。
・渡渉 赤テープを渡ったが早すぎたかのかも、道はまだ続いておりました。再調査。
・稜線から菰釣山 特に難しくはない。
・菰釣山〜中の丸手前下降点 一般登山道に付き省略。
・下降点から西山林道 磁北の沿って下降。1200mあたりで尾根3本分岐有るが、長い右尾根は支尾根ないので右の踏み跡へついていく。トラバースしながら一本尾根を超え林道へ下降。
・林道を北上し次のヘアピンから植林帯を下降。両側から西沢、東沢が迫ってくるのでデルタ部へ降りる。特に問題なし。

迷い易い所:
 ほぼ全部。
 特に迷いやすいのは上記の通り、大栂分岐左折後、鹿柵通過後、尾根から右へ林道へザレを下降する部分。テープなど無く勇気がいります。よく見ると下に林道見えます。これ以外の部分を下降すると
ブロック塀の崖。
 他、私もロストした渡渉部から折戸峠。リベンジ!。

関連記録:
折戸峠の写真は下記に有ります。
2012/05/05 浅瀬から法行沢林道経由、椿丸、織戸峠、838,795,780,519周回
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-188204.html

参考:
 西丹沢詳細図 守屋親子著
下山後の温泉等:
 道志の湯 600円、横浜市在勤者は免許証や保険証提示で389円です。
道の駅道志の奥の東屋P 5:53
2014年05月18日 05:53撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/18 5:53
道の駅道志の奥の東屋P 5:53
登山口
2014年05月18日 06:41撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/18 6:41
登山口
2014年05月18日 07:06撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/18 7:06
2014年05月18日 07:07撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/18 7:07
菰釣避難小屋
2014年05月18日 07:12撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/18 7:12
菰釣避難小屋
7:32 菰釣山、避難小屋泊の方が居りました 7:42
2014年05月18日 07:32撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
5/18 7:32
7:32 菰釣山、避難小屋泊の方が居りました 7:42
7:32 菰釣山、避難小屋泊の方が居りました 7:42
2014年05月18日 07:42撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
5/18 7:42
7:32 菰釣山、避難小屋泊の方が居りました 7:42
8:44 大栂
2014年05月18日 08:20撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/18 8:20
8:44 大栂
大栂の南分岐
2014年05月18日 08:43撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/18 8:43
大栂の南分岐
スズタケの藪を出ると、
2014年05月18日 08:54撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/18 8:54
スズタケの藪を出ると、
8:55 展望良 8:59
ガレていて眺望良
2014年05月18日 08:55撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/18 8:55
8:55 展望良 8:59
ガレていて眺望良
8:55 展望良 8:59
スズタケに花が咲いていた。この後一斉に枯れるのだろうか?。
2014年05月18日 09:01撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/18 9:01
8:55 展望良 8:59
スズタケに花が咲いていた。この後一斉に枯れるのだろうか?。
鹿柵の←を行く
この辺りもガレで眺望良
2014年05月18日 09:05撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/18 9:05
鹿柵の←を行く
この辺りもガレで眺望良
同上
2014年05月18日 09:05撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/18 9:05
同上
同上
2014年05月18日 09:07撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/18 9:07
同上
正面右から降りてきて、左の涸沢に下降します。テープ無し。
後ろにはコルが有りますがそこまではいかない傾斜がゆるくなったところ。
読図力が試されます。(^^;
2014年05月18日 09:21撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/18 9:21
正面右から降りてきて、左の涸沢に下降します。テープ無し。
後ろにはコルが有りますがそこまではいかない傾斜がゆるくなったところ。
読図力が試されます。(^^;
林道へ下降。
下降地点はテープなど無し。
実力で見つけ出す!。
2014年05月18日 09:26撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/18 9:26
林道へ下降。
下降地点はテープなど無し。
実力で見つけ出す!。
9:30 三股の林道分岐にはミツマタ
この先、富士見峠までの間で、林道マニア?の
OMさんとスレ違いました。
2014年05月18日 09:30撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/18 9:30
9:30 三股の林道分岐にはミツマタ
この先、富士見峠までの間で、林道マニア?の
OMさんとスレ違いました。
9:34 富士見峠、一応富士山見えます
2014年05月18日 09:35撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/18 9:35
9:34 富士見峠、一応富士山見えます
9:34 富士見峠、一応富士山見えます
2014年05月18日 09:36撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/18 9:36
9:34 富士見峠、一応富士山見えます
9:42 三股の林道分岐にはミツマタ
2014年05月18日 09:42撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/18 9:42
9:42 三股の林道分岐にはミツマタ
9:57 じょうがおばし、どうも行き過ぎたみたいだ!
2014年05月18日 09:57撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/18 9:57
9:57 じょうがおばし、どうも行き過ぎたみたいだ!
10:06 分岐、標識(標識って、折戸峠→って書いてあるのかと。単に「5」です。)
2014年05月18日 10:06撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/18 10:06
10:06 分岐、標識(標識って、折戸峠→って書いてあるのかと。単に「5」です。)
10:18 渡渉、早すぎたかな?
赤テープの有った部分の沢を渡渉。
2014年05月18日 10:18撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/18 10:18
10:18 渡渉、早すぎたかな?
赤テープの有った部分の沢を渡渉。
宇宙から来たと信じている人もいる?
ギンリョウソウ。葉緑素を失った植物。
2014年05月18日 11:15撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
5/18 11:15
宇宙から来たと信じている人もいる?
ギンリョウソウ。葉緑素を失った植物。
2014年05月18日 12:34撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/18 12:34
菰釣山の南峰にある三角点。
2014年05月18日 12:47撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/18 12:47
菰釣山の南峰にある三角点。
12:55 菰釣山で昼食 13:18
2014年05月18日 12:55撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/18 12:55
12:55 菰釣山で昼食 13:18
12:55 菰釣山で昼食 13:18
2014年05月18日 13:02撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/18 13:02
12:55 菰釣山で昼食 13:18
12:55 菰釣山で昼食 13:18
2014年05月18日 13:06撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
5/18 13:06
12:55 菰釣山で昼食 13:18
12:55 菰釣山で昼食 13:18
2014年05月18日 13:18撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
5/18 13:18
12:55 菰釣山で昼食 13:18
2014年05月18日 13:34撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/18 13:34
2014年05月18日 13:49撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/18 13:49
この先の尾根を左に下降。
2014年05月18日 13:51撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/18 13:51
この先の尾根を左に下降。
13:59 下降開始
(仮称)中の丸北尾根
最初は磁北通り北へまっすぐ。1100m程度の尾根分岐は右の長い尾根に有る踏み跡についていった。
2014年05月18日 13:59撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/18 13:59
13:59 下降開始
(仮称)中の丸北尾根
最初は磁北通り北へまっすぐ。1100m程度の尾根分岐は右の長い尾根に有る踏み跡についていった。
道は右の尾根をトラバースし超えて行く
2014年05月18日 14:34撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/18 14:34
道は右の尾根をトラバースし超えて行く
14:36 西沢林道へ無事下降、この後は西沢林道経由、以前take_yさんと読図で
 下降したコースで同士の森キャンプ場の落合橋へ。
2014年05月18日 14:36撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/18 14:36
14:36 西沢林道へ無事下降、この後は西沢林道経由、以前take_yさんと読図で
 下降したコースで同士の森キャンプ場の落合橋へ。
地図の「奥へ林道工事中」の場所すぐ西へ下降。
写真右の道が工事中部分。
2014年05月18日 14:37撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/18 14:37
地図の「奥へ林道工事中」の場所すぐ西へ下降。
写真右の道が工事中部分。
しばし西沢林道を北上し次のヘアピンから磁北方向へ下降。以前通った。
2014年05月18日 14:47撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/18 14:47
しばし西沢林道を北上し次のヘアピンから磁北方向へ下降。以前通った。
この尾根を降りてきた。写真左に行って、
2014年05月18日 14:58撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/18 14:58
この尾根を降りてきた。写真左に行って、
道志の森キャンプ場の橋を渡ります。
犬を連れたカップルが楽しそう。
2014年05月18日 14:59撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/18 14:59
道志の森キャンプ場の橋を渡ります。
犬を連れたカップルが楽しそう。
15:23 道の駅道志の奥の東屋P
左奥に東屋が見えます。
2014年05月18日 15:23撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/18 15:23
15:23 道の駅道志の奥の東屋P
左奥に東屋が見えます。
道志の湯
横浜市民の味方!。
2014年05月18日 15:38撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/18 15:38
道志の湯
横浜市民の味方!。
撮影機器:

感想

5月恒例の菰釣山の南側、「誰も知らない丹沢(s-okさん著)」の世界を探検。
昨年、「富士見峠が良い」、と水の木で会った森林倶楽部の方に紹介され是非とも行ってみたいと思っていました。
今回の目標設定
・富士見峠から富士山は見えるか調査。→見えるが落葉時期でないとよく見えない。
・上から織戸峠へ行き、浅瀬から道志道まで貫通。→僅か足りず。また今度上か下から。
・時間あれば中の丸北尾根を下降し西沢林道へ至る。→達成。
まあまあ「良くできました」、と思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:675人

コメント

i_wata18さんお疲れ様
私は檜洞丸に行ってきました
2014/5/18 23:46
Re: i_wata18さんお疲れ様
筋肉痛なう!。
標高差見ると菰釣山ほとんど二回登っております。
そちらはシロヤシオが綺麗ですね。
2014/5/19 21:11
私も筋肉痛・・・本日昼ごろから
i_wata18 さま

西丹沢方面なかなか行けなくて。
来年は多少は時間のゆとりができるので、西丹沢方面も久し振りに何泊かしてと考えております。
出版はまだでしょうか

ギンリョウソウもう出てましたか。

私は今日昼ごろから筋肉痛が
2014/5/20 20:21
Re: 私も筋肉痛・・・本日昼ごろから
芋先輩、今晩は。
今回のコースで上からアクセスすると山越えで大変です。
右か下からアクセスしようと思います。
ツエルト持ってビバークしようかとも。水や平らなところ多数ありますから。
ギンリョウソウは、他に芽がいくつか見つかりました。これからですね。
出版、、、「極西丹沢詳細図」が出ればと。
来年は、「長期間お疲れ様!」でしょうか?、記念パーティには馳せ参じます!。
2014/5/20 20:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
大きな富士山を満喫! 菰釣山周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら