記録ID: 4523960
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
愛宕山千日詣+地蔵山
2022年07月26日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:19
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,450m
- 下り
- 1,432m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:52
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 5:16
距離 18.7km
登り 1,450m
下り 1,450m
10:31
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
正式(?)な駐車場は清滝にさくらや(青木駐車場)。駐車料金普通車平日700円・土日祝・千日詣期間中は1,200円。→http://sakuraya.kiyotaki.kyoto/hp/sakuraya-jikan.html 利用時間6:30〜17:30。以外の時間は閉鎖されているので駐車できません。6:30より早く登り始める場合は清滝トンネル手前の駐車スペース利用になります。駐車スペースから試峠経由で清滝まで約10〜15分。清滝トンネルを通ればもう少し短縮できそうですがトンネル内は1車線で歩道がないので通行注意。 京都バスで清滝バス停までアクセス可。 清滝バス停・清滝駐車場にトイレ・自販機あり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
令和4年の千日詣は7/23〜8/1。社務所での祈祷やお札の授与は9:00〜16:00。 表参道(二ノ鳥居〜愛宕神社):危険個所なし。階段道で整備されている。 愛宕神社→月輪寺:一部小石でザレている箇所があるが整備良好で迷う箇所なし。危険個所はないように感じるが遭難事故が起きているようなので月輪寺(コース)は17:00〜9:00まで立入禁止と看板が出ていました。封鎖されるわけではないので通れないことはないと思いますが・・。 愛宕神社→愛宕山三角点:愛宕神社境内から本殿への最後の階段を上る手前から右手の道に入る。途中月輪寺コースとの分岐。分岐を進むと次の分岐で三角点へは右へ。案内板あり。樹木の上から展望あり。 地蔵山:三角点への分岐を左へ進む。途中竜ヶ岳方面への分岐あり。一部シダが茂っている箇所あるが道は分かりやすい。反射板を経由して地蔵山山頂。京都府で一番標高の高い一等三角点がある。 愛宕神社境内にトイレと自販機あり。表参道には3か所ほど休憩舎あり。二ノ鳥居からすぐにお助け水(水場)。 |
その他周辺情報 | 嵐山・高雄・化野念仏寺などが近く。この辺りは京都トレイル北山西部〜西山コースにもなっています。 |
写真
左の坂道を上がって試峠(こころみとうげ)から清滝へ進みます。右の清滝トンネルを通れば平地ですが1車線で歩道がないので歩くのはかなり怖そうです。ちなみに清滝トンネルは京都でも屈指の心霊スポットらしいです・・。
延々階段です。さすが真夏の京都、早朝でも蒸し暑くて汗が吹きだす。標高差も900m近くあるし、真夏の一番暑いときに千日詣りで子どもから大人までみんな登るんだからすごいよなあといつも思う
社務所が開くまで休憩させてもらおうと思ってたけど9:00前でもう社務所は開いてました。暑いし早朝から登ってくる人が多いから開けてくださっていたのかもしれません。5〜6人はもう到着されてました。一応9:00〜とのことなのでそのつもりで来た方がいいとは思います
月輪寺方面へ下ります。こちらですれ違ったのは4〜5人でした。静かでよかったですがせっかくの千日詣だったので表参道で”お登りやす””お下りやす”と挨拶しながら歩く方が雰囲気出てよかったかなあ
暑いし清滝トンネルを通って帰りたかったけど最後の最後で変なもの連れて帰ってもいやだし・・と仕方なく試峠を通りました。このカーブミラーを設置した人になぜそう取り付けようと思ったのかを問い質したい
感想
ここ最近毎年行っている愛宕さんの千日詣に今年も行ってきました。暑さが心配だったので早朝から出発。社務所が開くまでの時間に行ったことのなかった愛宕山三角点と余裕があれば地蔵山か竜ヶ岳へ行ってみようと思っていました。早めに着いたので地蔵山を往復。木陰が多く涼しかったですが虫が飛び出してくるのに心が折れて竜ヶ岳は次回に。下りはお初の月輪寺コースで。静かでよかったですが千日詣りの気分を味わうなら表参道を往復してもよかったかも。月輪寺登り口からの林道と清滝からバス停・試峠がなかなかキツかったですが今年もしっかりお参りができて良かったです。お参りのために山に登るっていうほうが最近モチベーションがあがるんだよなあ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:288人
いいねした人