ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4523960
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

愛宕山千日詣+地蔵山

2022年07月26日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:19
距離
18.7km
登り
1,450m
下り
1,432m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:52
休憩
0:24
合計
5:16
距離 18.7km 登り 1,450m 下り 1,450m
5:15
7
5:22
5:23
4
5:27
5:30
5
5:35
5:38
48
6:31
4
6:35
14
6:49
6
7:00
10
7:10
34
7:44
37
8:21
8:22
10
8:32
8:43
6
8:49
8:51
6
8:57
19
9:16
28
9:44
9:45
9
9:54
6
10:16
10:17
12
10:29
2
10:31
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
清滝トンネル手前、愛宕念仏寺横のスペースに駐車可。10台程度。
正式(?)な駐車場は清滝にさくらや(青木駐車場)。駐車料金普通車平日700円・土日祝・千日詣期間中は1,200円。→http://sakuraya.kiyotaki.kyoto/hp/sakuraya-jikan.html
利用時間6:30〜17:30。以外の時間は閉鎖されているので駐車できません。6:30より早く登り始める場合は清滝トンネル手前の駐車スペース利用になります。駐車スペースから試峠経由で清滝まで約10〜15分。清滝トンネルを通ればもう少し短縮できそうですがトンネル内は1車線で歩道がないので通行注意。
京都バスで清滝バス停までアクセス可。
清滝バス停・清滝駐車場にトイレ・自販機あり。
コース状況/
危険箇所等
令和4年の千日詣は7/23〜8/1。社務所での祈祷やお札の授与は9:00〜16:00。
表参道(二ノ鳥居〜愛宕神社):危険個所なし。階段道で整備されている。
愛宕神社→月輪寺:一部小石でザレている箇所があるが整備良好で迷う箇所なし。危険個所はないように感じるが遭難事故が起きているようなので月輪寺(コース)は17:00〜9:00まで立入禁止と看板が出ていました。封鎖されるわけではないので通れないことはないと思いますが・・。
愛宕神社→愛宕山三角点:愛宕神社境内から本殿への最後の階段を上る手前から右手の道に入る。途中月輪寺コースとの分岐。分岐を進むと次の分岐で三角点へは右へ。案内板あり。樹木の上から展望あり。
地蔵山:三角点への分岐を左へ進む。途中竜ヶ岳方面への分岐あり。一部シダが茂っている箇所あるが道は分かりやすい。反射板を経由して地蔵山山頂。京都府で一番標高の高い一等三角点がある。
愛宕神社境内にトイレと自販機あり。表参道には3か所ほど休憩舎あり。二ノ鳥居からすぐにお助け水(水場)。
その他周辺情報 嵐山・高雄・化野念仏寺などが近く。この辺りは京都トレイル北山西部〜西山コースにもなっています。
清滝トンネル手前の道路から一段下りた道の脇に駐車スペースがあります。工事のコーンが置いてありますが赤いコーンの手前・軽トラックの奥にも停められます
2022年07月26日 05:13撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/26 5:13
清滝トンネル手前の道路から一段下りた道の脇に駐車スペースがあります。工事のコーンが置いてありますが赤いコーンの手前・軽トラックの奥にも停められます
左の坂道を上がって試峠(こころみとうげ)から清滝へ進みます。右の清滝トンネルを通れば平地ですが1車線で歩道がないので歩くのはかなり怖そうです。ちなみに清滝トンネルは京都でも屈指の心霊スポットらしいです・・。
2022年07月26日 05:15撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/26 5:15
左の坂道を上がって試峠(こころみとうげ)から清滝へ進みます。右の清滝トンネルを通れば平地ですが1車線で歩道がないので歩くのはかなり怖そうです。ちなみに清滝トンネルは京都でも屈指の心霊スポットらしいです・・。
わりと最近っていう
2022年07月26日 05:15撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/26 5:15
わりと最近っていう
試峠。ちょっと急です
2022年07月26日 05:19撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/26 5:19
試峠。ちょっと急です
清滝バス停からさらに下って愛宕山登山口の二ノ鳥居へ。愛宕山の看板犬のクウちゃんは早朝だったのでまだいませんでした
2022年07月26日 05:30撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/26 5:30
清滝バス停からさらに下って愛宕山登山口の二ノ鳥居へ。愛宕山の看板犬のクウちゃんは早朝だったのでまだいませんでした
最初からなかなかに急です
2022年07月26日 05:32撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/26 5:32
最初からなかなかに急です
表参道の名物看板。コロナ後Ver.にアップデートされていました
2022年07月26日 05:36撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/26 5:36
表参道の名物看板。コロナ後Ver.にアップデートされていました
延々階段です。さすが真夏の京都、早朝でも蒸し暑くて汗が吹きだす。標高差も900m近くあるし、真夏の一番暑いときに千日詣りで子どもから大人までみんな登るんだからすごいよなあといつも思う
2022年07月26日 05:41撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/26 5:41
延々階段です。さすが真夏の京都、早朝でも蒸し暑くて汗が吹きだす。標高差も900m近くあるし、真夏の一番暑いときに千日詣りで子どもから大人までみんな登るんだからすごいよなあといつも思う
五合目を過ぎるとしばらく平坦なラッキーゾーン
2022年07月26日 06:13撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/26 6:13
五合目を過ぎるとしばらく平坦なラッキーゾーン
水尾別れ
2022年07月26日 06:32撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/26 6:32
水尾別れ
市街地は雲海みたいになってる
2022年07月26日 06:38撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/26 6:38
市街地は雲海みたいになってる
黒門(総門)
2022年07月26日 06:49撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/26 6:49
黒門(総門)
40/40!お疲れさまでした
2022年07月26日 06:52撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/26 6:52
40/40!お疲れさまでした
と思ったらまさかの41/40。おい
2022年07月26日 06:53撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/26 6:53
と思ったらまさかの41/40。おい
愛宕神社本殿への最後の階段手前から右に進むと三角点や地蔵山方面です。社務所が開くのが9:00〜なのでそれまでの間にちょっと奥まで行ってみましょう
2022年07月26日 06:58撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/26 6:58
愛宕神社本殿への最後の階段手前から右に進むと三角点や地蔵山方面です。社務所が開くのが9:00〜なのでそれまでの間にちょっと奥まで行ってみましょう
よく整備された道です
2022年07月26日 06:58撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/26 6:58
よく整備された道です
全然どこかは分かりませんが山並みがきれいに見えていました
2022年07月26日 07:01撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/26 7:01
全然どこかは分かりませんが山並みがきれいに見えていました
分岐に石仏様。右に行くとサカサマ峠方面。左に進みます
2022年07月26日 07:04撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/26 7:04
分岐に石仏様。右に行くとサカサマ峠方面。左に進みます
また分岐。よく見ると真ん中にちっちゃい看板があります。ここを右に行くと愛宕山三角点です
2022年07月26日 07:08撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/26 7:08
また分岐。よく見ると真ん中にちっちゃい看板があります。ここを右に行くと愛宕山三角点です
愛宕山三角点
2022年07月26日 07:10撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/26 7:10
愛宕山三角点
ちょっと小高い場所にあります
2022年07月26日 07:10撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/26 7:10
ちょっと小高い場所にあります
三角点から
2022年07月26日 07:10撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/26 7:10
三角点から
分岐へ戻って進みます。その先に竜ヶ岳との分岐。とりあえず地蔵山へ
2022年07月26日 07:16撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/26 7:16
分岐へ戻って進みます。その先に竜ヶ岳との分岐。とりあえず地蔵山へ
時々シダがすごい箇所がありますが短いし道ははっきりしてます
2022年07月26日 07:27撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/26 7:27
時々シダがすごい箇所がありますが短いし道ははっきりしてます
藪もなく快適。標高あるのでまだそれほど暑くはない
2022年07月26日 07:34撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/26 7:34
藪もなく快適。標高あるのでまだそれほど暑くはない
反射板到着
2022年07月26日 07:37撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/26 7:37
反射板到着
地蔵山が見えた。反射板から左に回り込んで行きます。ちょっと下って登って下って最後に地蔵山へ登り。反射板からコースタイム15分だけど着く?
2022年07月26日 07:37撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/26 7:37
地蔵山が見えた。反射板から左に回り込んで行きます。ちょっと下って登って下って最後に地蔵山へ登り。反射板からコースタイム15分だけど着く?
と思ったけど樹林帯に入ると虫が飛び出してきて恐ろしすぎて早足ですすんだので7分くらいで着いた。特にセミ!!虫の羽音こわいよ・・
2022年07月26日 07:44撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/26 7:44
と思ったけど樹林帯に入ると虫が飛び出してきて恐ろしすぎて早足ですすんだので7分くらいで着いた。特にセミ!!虫の羽音こわいよ・・
京都府で一番高い一等三角点だそうですよ。展望はありません
2022年07月26日 07:44撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/26 7:44
京都府で一番高い一等三角点だそうですよ。展望はありません
帰りもセミが飛び出してくるもんだからたったか歩いて5分で反射板まで帰ってきた
2022年07月26日 07:50撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/26 7:50
帰りもセミが飛び出してくるもんだからたったか歩いて5分で反射板まで帰ってきた
愛宕山スキー場跡という看板があったけどこの辺かな?というかスキー場なんてあったんだ
2022年07月26日 08:10撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/26 8:10
愛宕山スキー場跡という看板があったけどこの辺かな?というかスキー場なんてあったんだ
9:00までに社務所に戻ってくる予定だったのでまだ時間あるし竜ヶ岳往復してもよかったけど虫怖いし暑いしもういいやーとなったので愛宕神社に戻ります
2022年07月26日 08:17撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/26 8:17
9:00までに社務所に戻ってくる予定だったのでまだ時間あるし竜ヶ岳往復してもよかったけど虫怖いし暑いしもういいやーとなったので愛宕神社に戻ります
最後の階段が難所
2022年07月26日 08:27撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/26 8:27
最後の階段が難所
着きましたー
2022年07月26日 08:28撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/26 8:28
着きましたー
千日分のご利益が頂けるそうです
2022年07月26日 08:30撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/26 8:30
千日分のご利益が頂けるそうです
社務所が開くまで休憩させてもらおうと思ってたけど9:00前でもう社務所は開いてました。暑いし早朝から登ってくる人が多いから開けてくださっていたのかもしれません。5〜6人はもう到着されてました。一応9:00〜とのことなのでそのつもりで来た方がいいとは思います
2022年07月26日 08:44撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/26 8:44
社務所が開くまで休憩させてもらおうと思ってたけど9:00前でもう社務所は開いてました。暑いし早朝から登ってくる人が多いから開けてくださっていたのかもしれません。5〜6人はもう到着されてました。一応9:00〜とのことなのでそのつもりで来た方がいいとは思います
月輪寺方面へ下ります。こちらですれ違ったのは4〜5人でした。静かでよかったですがせっかくの千日詣だったので表参道で”お登りやす””お下りやす”と挨拶しながら歩く方が雰囲気出てよかったかなあ
2022年07月26日 08:50撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/26 8:50
月輪寺方面へ下ります。こちらですれ違ったのは4〜5人でした。静かでよかったですがせっかくの千日詣だったので表参道で”お登りやす””お下りやす”と挨拶しながら歩く方が雰囲気出てよかったかなあ
こちらにも36分割の案内があって助かりました
2022年07月26日 08:55撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/26 8:55
こちらにも36分割の案内があって助かりました
月輪寺。若干クセ強そうなお寺だった気が・・
2022年07月26日 09:16撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/26 9:16
月輪寺。若干クセ強そうなお寺だった気が・・
17:00〜9:00は立入禁止とのことです。
2022年07月26日 09:18撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/26 9:18
17:00〜9:00は立入禁止とのことです。
ちょっと小石が多いですが歩きやすい道です。でも遭難が結構起きてるようで・・
2022年07月26日 09:25撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/26 9:25
ちょっと小石が多いですが歩きやすい道です。でも遭難が結構起きてるようで・・
月輪寺コースの登り口に下りてきました
2022年07月26日 09:46撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/26 9:46
月輪寺コースの登り口に下りてきました
地図をよく見てなかったけど登り口から清滝までの林道歩きが微妙に長かったです・・
2022年07月26日 09:47撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/26 9:47
地図をよく見てなかったけど登り口から清滝までの林道歩きが微妙に長かったです・・
そして清滝からバス停までの坂道が全行程中一番キツイといつも思います・・
2022年07月26日 10:14撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/26 10:14
そして清滝からバス停までの坂道が全行程中一番キツイといつも思います・・
暑いし清滝トンネルを通って帰りたかったけど最後の最後で変なもの連れて帰ってもいやだし・・と仕方なく試峠を通りました。このカーブミラーを設置した人になぜそう取り付けようと思ったのかを問い質したい
2022年07月26日 10:25撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/26 10:25
暑いし清滝トンネルを通って帰りたかったけど最後の最後で変なもの連れて帰ってもいやだし・・と仕方なく試峠を通りました。このカーブミラーを設置した人になぜそう取り付けようと思ったのかを問い質したい
暑さでまいりましたが無事今年も火除けの御札と御朱印を頂けました
2022年07月28日 13:36撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/28 13:36
暑さでまいりましたが無事今年も火除けの御札と御朱印を頂けました

感想

ここ最近毎年行っている愛宕さんの千日詣に今年も行ってきました。暑さが心配だったので早朝から出発。社務所が開くまでの時間に行ったことのなかった愛宕山三角点と余裕があれば地蔵山か竜ヶ岳へ行ってみようと思っていました。早めに着いたので地蔵山を往復。木陰が多く涼しかったですが虫が飛び出してくるのに心が折れて竜ヶ岳は次回に。下りはお初の月輪寺コースで。静かでよかったですが千日詣りの気分を味わうなら表参道を往復してもよかったかも。月輪寺登り口からの林道と清滝からバス停・試峠がなかなかキツかったですが今年もしっかりお参りができて良かったです。お参りのために山に登るっていうほうが最近モチベーションがあがるんだよなあ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:288人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら