【初心者仲間へ向けて】槍ヶ岳アタック 〜東鎌尾根の新鎖場を添えて・北アルプスデビューの洗礼〜


- GPS
- 15:01
- 距離
- 26.5km
- 登り
- 1,522m
- 下り
- 1,815m
コースタイム
- 山行
- 4:16
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 4:17
- 山行
- 6:41
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 7:09
- 山行
- 9:34
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 10:40
天候 | 基本的に晴れ、午後から曇り〜雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鉄板ルートなので非常に良好。 地震で崩れた箇所の代替である東鎌尾根の稜線新ルートも極めて強固な鎖で、整備はむしろバッチリ! 槍沢ルートは取り付きまでがクソナガなのでそれだけはお覚悟を。 (※特にピストンするなら帰り…) ※注!:このログの歩行距離は、初日にスマホのバッテリーをケチってポイント毎にしか起動していなかったためズレています。 東鎌尾根経由の槍ヶ岳山荘はGPS計測で20.32kmあり、このコース全体で42.32kmありますので、注意してください! |
その他周辺情報 | 上高地や沢渡温泉でゆっくりするのも良いですね。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
※メシとトイレ以外ノンストップのせいでバテ狂ってます。
きちんと休憩しましょう(自業自得
しかも荷物が無駄に多いですね。
後になって考えれば山小屋ならそんなにいらんやろ…(
感想
マージでキツかったっす。初心者は二泊三日か三泊四日でやりましょうね。
前泊するのが一番いいと思います。
クルマ運転した後そのまま登るのはキツかった…。
(帰りもだけど…)
というか、最終日の弾丸下山もスゲーキツいっす。
人によっては、一泊挟むべきですよ。
特に高山病に罹りやすい人とか。
ゴール後、顔がやつれてました。
槍ヶ岳には小顔効果がある・・・?(
事情というか一応、山岳保険のためにヤマレコ加入して初の投稿です。
槍ヶ岳に東鎌尾根から登って沢から降りました。
まあボチボチ低い山やらはやっていたのですが、北アルプスはデビューです。
東鎌尾根は特に新ルートの稜線鎖場など初心者からしたらマジで危険ですので、初心者の方は普通に槍沢から登りましょう。
まぁ、槍沢は槍沢でひたすら低高度の気温と太陽に炙られながらダラダラ登らされるので精神的にマジでキッツイと思いますけど。精神と時の間かな?
水俣分岐から水俣乗越までは1時間半も掛かりませんがハンパない急登で稜線に出るんですけど林間なため日差しや気温はかなりマシです(斜度はヤバい)
東鎌尾根は技術的なこと(つまり高い危険度)を除けば、高高度の低めな気温と風があるので涼しく楽しくアスレチックのように登れます。なお失敗したら即死の模様。
ちなみに核心部分の写真はそれどころじゃなかったので無いです(
槍の穂先には昼に一度登ってみたものの真っ白だったので夜中にアタックし、頂上でツェルトを被りビバークしてジッと御来光待ちをしました。
どうやら槍は夜中とか朝の方が夏は天候が良い?
夜アタックは、ライトで手元しか見えねぇ闇夜のうえ、夜中は風がマジでパナい(登攀中の突風時はホールドを信じて弱まるまでジッと耐えた)ので、これまた初心者はやめましょう、ふつうに死亡事故になります。
なお、この計画のログでやたら急いでるのはアホの投稿者がヤマレコの休憩の計画の入力のし方をよくわかっていなかった結果、テメェで立てた計画に急かされまくってるだけです(
穂先にせよ、尾根の稜線にせよ、高度感はあります。
というか実際高いですし。
ダメな人はダメだと思うので、無理せんがいいです。
で、ザックなんですけど、アホなことに気張って45リッターのやつをパンパンにして行くというおまえどこいくねん状態だったので、もっと軽量化しましょう、ハイ。
あ、ワセリンと日焼け止めは持ちましょうね(ニッコリ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する