初テン泊登山は双六小屋(鷲羽岳、雲ノ平、鍋平のオプション付)


- GPS
- 21:57
- 距離
- 57.5km
- 登り
- 4,099m
- 下り
- 4,084m
コースタイム
- 山行
- 6:58
- 休憩
- 8:29
- 合計
- 15:27
- 山行
- 10:43
- 休憩
- 2:03
- 合計
- 12:46
天候 | 7/30 晴→ガス→雨→晴 7/31 晴→ガス→晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
→新穂高登山指導センターまで山道を歩行 |
コース状況/ 危険箇所等 |
#左俣 連日の熊目撃情報あり。この時は笠新道・中崎橋付近に出没。 #小池新道〜双六小屋 特に問題無し。石の上を歩くことが多い。 #双六小屋〜三俣山荘巻き道 三俣山荘寄りの場所で一箇所だけ滑落の危険あり。 (※1日目約22km/2日目約35km) |
その他周辺情報 | 富山市 勝丸 |
写真
その後はずっと雨が降っていて、数時間テントで休んだ。多くの人は雨の中テントたてていて、早い時間にテント設置して正解だった。
感想
テント泊登山を一度もしたことがない自分がテントを担いでどれくらい歩けるだろうか。初めては双六小屋までとした。余った体力は追加オプションで発散しよう。
小熊が出ているという情報を妻が教えてくれていたため、クマスプレーを持参した。早朝すれ違った人が「笠新道の入り口付近に熊がいた」とのことで熊スプレーを右ポケットに入れて2秒で噴射できる体勢で歩いた。幸い熊に出会わず小池新道突入。小池新道は右側に槍ヶ岳を見ながらのルート。鏡池に到着すると逆光で真っ黒になった槍ヶ岳が池に写りこんでいた。穂高連峰を一望することができ素晴らしい眺めを見ながら一休みした。
弓折岳へ寄り道したらあとは双六小屋へ。しばらく歩くと鷲羽岳を背景にした双六小屋が見えてきた。最高の立地だ。。10時頃に到着し、早々にテントを設営。双六池のすぐそばをチョイス。妻に借りたテントはとても簡単に設営できた。
小屋の五目ラーメンを頂いたら双六岳へGO。ガスで槍ヶ岳は見えなかったが天空の滑走路は美しかった。帰り道ライチョウ親子に遭遇した。ハイマツの中に親と子4羽で歩いていたが、しばらく観察していると登山道へ出てきて親が砂浴びを始めた。それを見て子供たち4羽も砂浴び。とっても癒された。ここで雨がぽつりときたのでダッシュでテントに逃げ込んだ。その後はずっと雨で、雨音を聞きながらテントの中で横になっていた。
日の入りまで1時間を切ったくらいで外を見ると、雨があがって一部青空が見えている。これは夕焼けに染まる槍を見られるかもと、樅沢岳まで登った。しかしガスガスだった。。しばらく粘って日の入りの時間を過ぎても待っていたところ、一気にガスが抜けて晴れ渡った。槍穂もバッチリ。粘って良かった。その後はテントに戻って眠りについた。
2日目
一人だと朝起きる気がホントなくなる。このまま双六小屋でのんびりするのも良い。。が、なんとか起きて出発。この日は追加オプション多め。爆速の女性にぶち抜かれて女性をペースメーカーに三俣山荘まで巻き道を行った。日の出までの時間を確認すると、頑張れば鷲羽岳山頂でご来光を見られそうだ。長い急登を槍を見ながら頑張り、日の出と同時に到着した。空には雲がほとんどなく、最高の朝を迎えることができた。
ここから大好きな祖父岳へ。祖父岳は360度最高の景色。ここでしばらくゆっくりしたい所だが、遥か彼方に見える双六小屋まで帰らなければならない。でもその前にこれまた大好きなスイス庭園まで行く。水晶岳は少し雲がかかり、逆光が差したため神々しく見えた。
雲ノ平を堪能したら先を急ぐ。この調子だと16時過ぎに新穂高に着くかも。黒部源流を通過するコースを通ったが、このあたりは水量がとても豊富だ。今回の山行では水に困ることは全然なかった。暑いので適宜沢の水で帽子を冷やしで進んだ。
双六小屋に着いたらテントを撤収。あとは新穂高まで下るだけ。
テントを担いでの下りは想像より楽だった。ラスト熊をチラ見えして新穂高ゴール!しかし車は鍋平。ここの登りがメチャクチャ暑くて急登で大変だった。この二日間で1番きつい登りだった。。このオプションはもう勘弁。。
ラスト富山の勝丸のブラックラーメンセットで塩分補給して帰宅しました。
ここ約2年間で4回目。回数が物語る愛。
あそこが1番キツかった気がします。
祖父岳って魅力的ですよね!
ピラミッドを登っているような感覚
ピラミッド行ったことないけど😅
鍋平しんどいですよね。笑
あのオプションは二度とやりたくないですが、また行かなくてはならない日が来ると思ってます笑
祖父岳後半の岩場は確かにピラミッド感ありますね😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する