ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 455230
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

鈴鹿縦走 藤原岳(孫太尾根)〜竜ヶ岳〜三池岳〜八風峠

2014年05月24日(土) 〜 2014年05月25日(日)
 - 拍手
yamanjii2gou その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
31:00
距離
20.5km
登り
1,976m
下り
1,784m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:42新町駐車場-12:21県境稜線-14:00治田峠-15:13銚子岳-16:14セキオノコバ
7:07セキオノコバ-8:08竜ヶ岳-9:35石ぐれ峠-13:16三池岳-13:46八風峠-15:40八風キャンプ場
天候 晴れ(2日目朝の間ガス)
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
孫太尾根の草木と多志田山の間のガレ場、登山道のすぐ脇にマムシが2匹トグロを巻いていたので、ご注意ください。
孫太尾根(多志田山下)から県境稜線へのショートカットは県境稜線手前の谷が崩落しています。幅20m弱だったので、強引に渡りましたが注意が必要です。
迷い尾根の道標はわかり難いので必ず地図で確認してください。特に藤原岳から治田峠方向へ向かう場合は注意が必要です。(夕方テントの横を通った方が、間違って茨川の方へ降りてしまい、かなりのロスになったと言ってました。)
蛇谷の分岐の道標は支柱がなくなって地面に並べられていますが方向は合っていました。
重ね岩(竜ヶ岳)横の標高掲示は100m低く書かれています。直した痕はありますが消えてしまっています。
治田峠から八風峠の間はハッキリした道があるので迷う心配はありませんが、財産区の看板は順番が狂ったり、消えたりしていますので当てにしないほうがいいと思います。道の目印としてだけなら十分機能しています。
北勢町新町の墓地の駐車場に車を停めさせていただいて、0842、行程開始です。初めての孫太尾根なので楽しみです。背中のザックは重いけど、師匠の後をついて行くだけなので気楽です
2014年05月24日 08:42撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/24 8:42
北勢町新町の墓地の駐車場に車を停めさせていただいて、0842、行程開始です。初めての孫太尾根なので楽しみです。背中のザックは重いけど、師匠の後をついて行くだけなので気楽です
最初は植林帯から始まります
2014年05月24日 08:46撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/24 8:46
最初は植林帯から始まります
眼下に青川キャンピングパークが見えます。人気があって、なかなか予約が取れません
2014年05月24日 08:56撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/24 8:56
眼下に青川キャンピングパークが見えます。人気があって、なかなか予約が取れません
神武神社跡の石碑がありました
2014年05月24日 08:58撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/24 8:58
神武神社跡の石碑がありました
尾根に出ました
2014年05月24日 09:11撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/24 9:11
尾根に出ました
左下に大きく崩壊しています。下に、埋まった河川から土砂を撤去するための重機が見えます
2014年05月24日 09:20撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/24 9:20
左下に大きく崩壊しています。下に、埋まった河川から土砂を撤去するための重機が見えます
対岸も大きく抉られた場所が多数見えます。去年の秋の台風の爪あとです
2014年05月24日 09:20撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/24 9:20
対岸も大きく抉られた場所が多数見えます。去年の秋の台風の爪あとです
初めて下界がみえました。北勢町の中心部の景色で、左端にショッピングセンターがわかります
2014年05月24日 10:05撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
5/24 10:05
初めて下界がみえました。北勢町の中心部の景色で、左端にショッピングセンターがわかります
1017、丸山(645m)に到着しましたが、看板等はありません。この後、草木までのガレ場、道の脇にマムシが2匹いたので、師匠が追い払いました。ご注意ください
2014年05月24日 10:17撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/24 10:17
1017、丸山(645m)に到着しましたが、看板等はありません。この後、草木までのガレ場、道の脇にマムシが2匹いたので、師匠が追い払いました。ご注意ください
右側に大規模な採石場が見えます。太平洋セメント藤原工場の鉱山です。
2014年05月24日 10:54撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/24 10:54
右側に大規模な採石場が見えます。太平洋セメント藤原工場の鉱山です。
普通のパワーショベルのようにみえますが、4,5倍は大きいものです。10tダンプも軽トラにしか見えないような
2014年05月24日 10:54撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/24 10:54
普通のパワーショベルのようにみえますが、4,5倍は大きいものです。10tダンプも軽トラにしか見えないような
1123、草木(834m)に到着。中央の木に小さな看板がつけられています
2014年05月24日 11:25撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/24 11:25
1123、草木(834m)に到着。中央の木に小さな看板がつけられています
1159、多志田山手前から県境稜線に向けてショートカット開始です。はっきりした踏み跡があるので安心していたら・・・・
2014年05月24日 11:59撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/24 11:59
1159、多志田山手前から県境稜線に向けてショートカット開始です。はっきりした踏み跡があるので安心していたら・・・・
1221、県境稜線に到着。手前の谷が崩落していたので巻こうかと相談したのですが急傾斜だったので思い切って渡ってしまいました。何とかなりましたが、お勧めはしません
2014年05月24日 12:21撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/24 12:21
1221、県境稜線に到着。手前の谷が崩落していたので巻こうかと相談したのですが急傾斜だったので思い切って渡ってしまいました。何とかなりましたが、お勧めはしません
藤原岳へ向かう稜線です。今日は逆方向へ向かいます。が、その前に昼食です
2014年05月24日 12:21撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/24 12:21
藤原岳へ向かう稜線です。今日は逆方向へ向かいます。が、その前に昼食です
新町谷の先にいなべ市の景色が見えますが、はっきりしません
2014年05月24日 12:22撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/24 12:22
新町谷の先にいなべ市の景色が見えますが、はっきりしません
樹間に、本日の目的地である静ヶ岳、その手前の銚子岳がはっきりと見えます
2014年05月24日 12:54撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/24 12:54
樹間に、本日の目的地である静ヶ岳、その手前の銚子岳がはっきりと見えます
左下がキラキラするのでよく見ると小さな池がありました
2014年05月24日 13:08撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/24 13:08
左下がキラキラするのでよく見ると小さな池がありました
支柱が腐って道標が地面に並べられています。
でも、方向はこれで合ってます
2014年05月24日 13:14撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
5/24 13:14
支柱が腐って道標が地面に並べられています。
でも、方向はこれで合ってます
銚子岳までの登山道に財産区の案内版がいくつも掛けられていますが、番号が消えたり、逆になったりしています。
2014年05月24日 13:14撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
5/24 13:14
銚子岳までの登山道に財産区の案内版がいくつも掛けられていますが、番号が消えたり、逆になったりしています。
1331、迷い尾根に到着。この道標ですが、三又になっている所にこれはない。藤原から来ると治田峠は左折なので、もっとよくわかる道標が必要かと。道ははっきりしているので、地図で確認さえすればいいのですが
2014年05月24日 13:31撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
5/24 13:31
1331、迷い尾根に到着。この道標ですが、三又になっている所にこれはない。藤原から来ると治田峠は左折なので、もっとよくわかる道標が必要かと。道ははっきりしているので、地図で確認さえすればいいのですが
登ってきた孫太尾根が見えます。左のピークが多志田山、中央が草木だと思います
2014年05月24日 13:39撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/24 13:39
登ってきた孫太尾根が見えます。左のピークが多志田山、中央が草木だと思います
藤原岳の頂上です。今日も登山者でいっぱいでしょう
2014年05月24日 13:53撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
5/24 13:53
藤原岳の頂上です。今日も登山者でいっぱいでしょう
1359、治田峠(793m)に到着。新町側は工事中のため通行止めにされています。反対側の茨川も昨年は大荒れになっていました
2014年05月24日 13:56撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
5/24 13:56
1359、治田峠(793m)に到着。新町側は工事中のため通行止めにされています。反対側の茨川も昨年は大荒れになっていました
県境稜線を銚子岳に向けて登り返します。最初は緩やかに始まります
2014年05月24日 14:16撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/24 14:16
県境稜線を銚子岳に向けて登り返します。最初は緩やかに始まります
道もはっきりしていますし、こんな丈夫な道標も所々にあるので、迷う心配はありません
2014年05月24日 14:28撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/24 14:28
道もはっきりしていますし、こんな丈夫な道標も所々にあるので、迷う心配はありません
だんだん傾斜が急になってきました
2014年05月24日 14:38撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/24 14:38
だんだん傾斜が急になってきました
左側の樹間から時々景色が見えます。これは、トヨタ車体いなべ工場です
2014年05月24日 14:45撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/24 14:45
左側の樹間から時々景色が見えます。これは、トヨタ車体いなべ工場です
こんなグレードのを迷い尾根にも期待したいですね
2014年05月24日 14:51撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/24 14:51
こんなグレードのを迷い尾根にも期待したいですね
道脇にイワカガミが咲いています。このあたりでは盛りを少し過ぎていますが
2014年05月24日 15:04撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/24 15:04
道脇にイワカガミが咲いています。このあたりでは盛りを少し過ぎていますが
1508、銚子岳頂上への分岐に到着。ザックをデポして5分ほどの山頂を目指します
2014年05月24日 15:08撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
5/24 15:08
1508、銚子岳頂上への分岐に到着。ザックをデポして5分ほどの山頂を目指します
1513、銚子岳山頂(1019m)に到着。右の先に展望の良いところがあります
2014年05月24日 15:13撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
5/24 15:13
1513、銚子岳山頂(1019m)に到着。右の先に展望の良いところがあります
鈴鹿北部の山々がよく見えます。中央の鉄塔が頭蛇が平、すぐ右のピークが天狗岩、右端が展望台(頂上)で、左端が御池岳です。
2014年05月24日 15:14撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
5/24 15:14
鈴鹿北部の山々がよく見えます。中央の鉄塔が頭蛇が平、すぐ右のピークが天狗岩、右端が展望台(頂上)で、左端が御池岳です。
藤原岳頂上のアップですが、人が確認できます。右に下がったところにある黄色い部分は、ハルサキヤマガラシの群生です。年々拡大していくので地元も苦慮しています
2014年05月24日 15:21撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
5/24 15:21
藤原岳頂上のアップですが、人が確認できます。右に下がったところにある黄色い部分は、ハルサキヤマガラシの群生です。年々拡大していくので地元も苦慮しています
分岐に戻って小休止の後、1530、静ヶ岳に向かって降下開始です
2014年05月24日 15:35撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/24 15:35
分岐に戻って小休止の後、1530、静ヶ岳に向かって降下開始です
左側に大きな崩壊が。わずかに残っている部分にヤマツツジが咲いています。がんばれ、と声援したくなります
2014年05月24日 15:39撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/24 15:39
左側に大きな崩壊が。わずかに残っている部分にヤマツツジが咲いています。がんばれ、と声援したくなります
頭上を旅客機が降下していきます。南風のときにセントレアに降りる場合は、この後、多度山上空で右旋回していきます
2014年05月24日 15:41撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
5/24 15:41
頭上を旅客機が降下していきます。南風のときにセントレアに降りる場合は、この後、多度山上空で右旋回していきます
銚子岳と静ヶ岳の間の鞍部はこんなに狭く、平坦部が全くありません。まさにVターン
2014年05月24日 15:45撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/24 15:45
銚子岳と静ヶ岳の間の鞍部はこんなに狭く、平坦部が全くありません。まさにVターン
しばらくは、また、尾根歩き
2014年05月24日 15:49撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/24 15:49
しばらくは、また、尾根歩き
尾根が広がってくると、本日の泊場、セキオノコバは間近です
2014年05月24日 15:58撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/24 15:58
尾根が広がってくると、本日の泊場、セキオノコバは間近です
1614、セキオノコバに到着。といっても池はこの先です。師匠が星空か夜景のどちらかみえるところと主張するので、場所を探してウロウロし、テント2張り分の場所を見つけました
2014年05月24日 16:10撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/24 16:10
1614、セキオノコバに到着。といっても池はこの先です。師匠が星空か夜景のどちらかみえるところと主張するので、場所を探してウロウロし、テント2張り分の場所を見つけました
泊の準備を完了し、シートを広げて宴会の始まりです。肴は缶詰とパスタです。結構豪勢に見えません?
2014年05月24日 17:25撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
5/24 17:25
泊の準備を完了し、シートを広げて宴会の始まりです。肴は缶詰とパスタです。結構豪勢に見えません?
1727、ほろ酔い気分で下界を見るとまだ陽があります。孫太尾根も午後の日差しを受けています。陽のあるうちから宴会なんて、もう最高
2014年05月24日 17:27撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
5/24 17:27
1727、ほろ酔い気分で下界を見るとまだ陽があります。孫太尾根も午後の日差しを受けています。陽のあるうちから宴会なんて、もう最高
左から、いなべ総合病院、北勢SC、日下病院です。
テントの横を若いカップル(治田峠から会ったのこの2人だけ)が通っていきました。迷い尾根で茨川へ向かってしまい時間ロスしたそうです。これから竜ヶ岳まで行くとのこと。若いって素晴らしい
2014年05月24日 17:27撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
5/24 17:27
左から、いなべ総合病院、北勢SC、日下病院です。
テントの横を若いカップル(治田峠から会ったのこの2人だけ)が通っていきました。迷い尾根で茨川へ向かってしまい時間ロスしたそうです。これから竜ヶ岳まで行くとのこと。若いって素晴らしい
焼酎がなくなった(ウィスキーは残っているけど)ので夕食です。本日も雑炊を炊きました。素は、カニと鮭、おまけに缶詰の鯖も入れたので、何の味か分からなくなってしまいました
2014年05月24日 17:58撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
5/24 17:58
焼酎がなくなった(ウィスキーは残っているけど)ので夕食です。本日も雑炊を炊きました。素は、カニと鮭、おまけに缶詰の鯖も入れたので、何の味か分からなくなってしまいました
1904、下界に灯が入ってきました。きれいです
2014年05月24日 19:04撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
5/24 19:04
1904、下界に灯が入ってきました。きれいです
2035、完全に日が暮れて夜景が良く見えます。コンパクトカメラではこれが精一杯。お見せできないのが悔しい
2014年05月24日 20:35撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
5/24 20:35
2035、完全に日が暮れて夜景が良く見えます。コンパクトカメラではこれが精一杯。お見せできないのが悔しい
0450、日の出の時間を過ぎましたが、雲があって朝日は拝めません
2014年05月25日 04:53撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/25 4:53
0450、日の出の時間を過ぎましたが、雲があって朝日は拝めません
風が出てきて、ガスが湧いてきました
2014年05月25日 06:59撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/25 6:59
風が出てきて、ガスが湧いてきました
0707、テントを撤収し、ガスの中を2日目スタートです
2014年05月25日 07:08撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/25 7:08
0707、テントを撤収し、ガスの中を2日目スタートです
0711、静ヶ岳分岐に到着。イワカガミの群生で有名で、今頃は満開だと思いますが、今日はパスして竜ヶ岳へ向かいます
2014年05月25日 07:11撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/25 7:11
0711、静ヶ岳分岐に到着。イワカガミの群生で有名で、今頃は満開だと思いますが、今日はパスして竜ヶ岳へ向かいます
0713、セキオノコバに到着。いい雰囲気の池です。右岸の土手から水が流れ込んでいるに、水のきらめきで気づきました
2014年05月25日 07:13撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
5/25 7:13
0713、セキオノコバに到着。いい雰囲気の池です。右岸の土手から水が流れ込んでいるに、水のきらめきで気づきました
竜ヶ岳の頂上部が見えるはずなのですが、右の谷から次々とガスが沸いてきて、何もみえません
2014年05月25日 07:23撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/25 7:23
竜ヶ岳の頂上部が見えるはずなのですが、右の谷から次々とガスが沸いてきて、何もみえません
里山のような雰囲気
2014年05月25日 07:26撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/25 7:26
里山のような雰囲気
こちらの道標のほうがあてになります
2014年05月25日 07:27撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/25 7:27
こちらの道標のほうがあてになります
シロヤシオが満開です
2014年05月25日 07:44撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/25 7:44
シロヤシオが満開です
0748、遠足尾根の分岐に到着。この手前から登山者が増えてきました。皆さん、シロヤシオが目的のようです。泊のこちらとここで会うとは、皆さん、かなり早く下を出発したのでしょうね
2014年05月25日 07:48撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
5/25 7:48
0748、遠足尾根の分岐に到着。この手前から登山者が増えてきました。皆さん、シロヤシオが目的のようです。泊のこちらとここで会うとは、皆さん、かなり早く下を出発したのでしょうね
頂上へと笹原の斜面を登る登山道がみえるはず・・・だったのですが
2014年05月25日 07:50撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/25 7:50
頂上へと笹原の斜面を登る登山道がみえるはず・・・だったのですが
シロヤシオのゲート
2014年05月25日 07:52撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/25 7:52
シロヤシオのゲート
ガスに霞むシロヤシオ。遠くからは、これが草原の羊のようにみえるのですが、今朝は霧の中でお休みです
2014年05月25日 07:53撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/25 7:53
ガスに霞むシロヤシオ。遠くからは、これが草原の羊のようにみえるのですが、今朝は霧の中でお休みです
0808、竜ヶ岳頂上(1099m)到着。10人ほどの登山者がいました
2014年05月25日 08:08撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
5/25 8:08
0808、竜ヶ岳頂上(1099m)到着。10人ほどの登山者がいました
ここは東側に伊勢平野の景色が広がる、展望の絶好地なのですが。真っ白・・・・
2014年05月25日 08:09撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/25 8:09
ここは東側に伊勢平野の景色が広がる、展望の絶好地なのですが。真っ白・・・・
小休止の後石ぐれ峠へ向かいます
2014年05月25日 08:20撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/25 8:20
小休止の後石ぐれ峠へ向かいます
下りにかかって10分ほどで景色が見えてきました。ガスが晴れてきたのではなく、ガスの地帯から抜けただけですが。登山道はかなりの急傾斜。登るのは結構、きつそうです
2014年05月25日 08:37撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/25 8:37
下りにかかって10分ほどで景色が見えてきました。ガスが晴れてきたのではなく、ガスの地帯から抜けただけですが。登山道はかなりの急傾斜。登るのは結構、きつそうです
紅白の花が目を楽しませてくれます。赤いのは何でしょうか?
2014年05月25日 08:39撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/25 8:39
紅白の花が目を楽しませてくれます。赤いのは何でしょうか?
0854、重ね岩(937m)に到着。登って写真を撮る人でいっぱいです。すでに40人以上の登山者とすれ違っています。ちなみにここの看板の標高、間違っています
2014年05月25日 08:54撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
5/25 8:54
0854、重ね岩(937m)に到着。登って写真を撮る人でいっぱいです。すでに40人以上の登山者とすれ違っています。ちなみにここの看板の標高、間違っています
登山道脇のイワカガミのアップ。道の両サイドにいっぱい咲いています
2014年05月25日 08:59撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
5/25 8:59
登山道脇のイワカガミのアップ。道の両サイドにいっぱい咲いています
重ね岩から下は、少し傾斜が緩やかになり、こんな道も現れますが・・・
2014年05月25日 09:18撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/25 9:18
重ね岩から下は、少し傾斜が緩やかになり、こんな道も現れますが・・・
多くは、こんな道
2014年05月25日 09:18撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/25 9:18
多くは、こんな道
ベニドウダン
2014年05月25日 09:21撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/25 9:21
ベニドウダン
石ぐれ峠が見えます。車でいっぱい
2014年05月25日 09:28撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/25 9:28
石ぐれ峠が見えます。車でいっぱい
唯一の岩場(下から振り返って)。ロープと鎖もあって、以前に比べて登り下りしやすくなっていました。前は左から回りこんでよじ登ってました
2014年05月25日 09:30撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/25 9:30
唯一の岩場(下から振り返って)。ロープと鎖もあって、以前に比べて登り下りしやすくなっていました。前は左から回りこんでよじ登ってました
石ぐれ峠まで、もうすぐ
2014年05月25日 09:32撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/25 9:32
石ぐれ峠まで、もうすぐ
0935、石ぐれ峠(693m)に到着。車がいっぱいで、麓へ向かって道にも車列ができています。これから登る人も20人ほど。トレランの4人が駆け抜けて行きました。かかった時間を師匠が聞きましたが、人間業とは思えない。笑うしかない・・・
2014年05月25日 09:35撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/25 9:35
0935、石ぐれ峠(693m)に到着。車がいっぱいで、麓へ向かって道にも車列ができています。これから登る人も20人ほど。トレランの4人が駆け抜けて行きました。かかった時間を師匠が聞きましたが、人間業とは思えない。笑うしかない・・・
小休止の後、三池岳へ向けて、まず鉄塔跡への舗装路を歩きます
2014年05月25日 09:57撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/25 9:57
小休止の後、三池岳へ向けて、まず鉄塔跡への舗装路を歩きます
NTTのアンテナ塔跡
2014年05月25日 10:05撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/25 10:05
NTTのアンテナ塔跡
頂上部にかかっていたガスが晴れて、竜ヶ岳がきれいに見えてきました
2014年05月25日 10:05撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/25 10:05
頂上部にかかっていたガスが晴れて、竜ヶ岳がきれいに見えてきました
ヤマツツジ
2014年05月25日 10:13撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/25 10:13
ヤマツツジ
2014年05月25日 10:16撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/25 10:16
三重県側の景色です。ガスは晴れましたが霞んでいます。けっこう暑い
2014年05月25日 10:27撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/25 10:27
三重県側の景色です。ガスは晴れましたが霞んでいます。けっこう暑い
しばらくはこんな道です
2014年05月25日 10:31撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/25 10:31
しばらくはこんな道です
シロヤシオの花びらの絨毯
2014年05月25日 10:32撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/25 10:32
シロヤシオの花びらの絨毯
下から見るとギザギザにみえるこの稜線は、見た目のとおり、こんなアップダウンがたくさんあって、累積では、実際の石ぐれ峠と三池岳の標高差(約300m)の倍くらいになってしまいます
2014年05月25日 11:06撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/25 11:06
下から見るとギザギザにみえるこの稜線は、見た目のとおり、こんなアップダウンがたくさんあって、累積では、実際の石ぐれ峠と三池岳の標高差(約300m)の倍くらいになってしまいます
シャクナゲが現れました
2014年05月25日 11:11撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/25 11:11
シャクナゲが現れました
群生。ここから先はシャクナゲがいっぱい咲いています
2014年05月25日 11:14撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/25 11:14
群生。ここから先はシャクナゲがいっぱい咲いています
8/16の道標。200mごとにこの道標があってよい目印になります。ここで中間ですが、ここまでの半分と、これからの半分の疲労度は倍くらい違います。ここから先のアップダウンは振幅が大きくなります
2014年05月25日 11:17撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/25 11:17
8/16の道標。200mごとにこの道標があってよい目印になります。ここで中間ですが、ここまでの半分と、これからの半分の疲労度は倍くらい違います。ここから先のアップダウンは振幅が大きくなります
2014年05月25日 11:23撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
5/25 11:23
シロヤシオのアップ
2014年05月25日 11:26撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
5/25 11:26
シロヤシオのアップ
再び三重県側。石ぐれトンネルへ登ってくる国道421号が見えます
2014年05月25日 11:29撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/25 11:29
再び三重県側。石ぐれトンネルへ登ってくる国道421号が見えます
振り返って竜ヶ岳。頂上部に人が確認できます
2014年05月25日 11:30撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
5/25 11:30
振り返って竜ヶ岳。頂上部に人が確認できます
三池岳が近づくとこんなやせ尾根と登りが増えます
2014年05月25日 11:45撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
5/25 11:45
三池岳が近づくとこんなやせ尾根と登りが増えます
小石が浮いているので注意は必要ですが、見たほどには滑りません。ロープなしでも十分登れます。
2014年05月25日 11:49撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
5/25 11:49
小石が浮いているので注意は必要ですが、見たほどには滑りません。ロープなしでも十分登れます。
2014年05月25日 12:45撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/25 12:45
岩が階段状に削れているので、足を置く位置さえ注意すれば、ほとんど滑りません
2014年05月25日 12:50撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
5/25 12:50
岩が階段状に削れているので、足を置く位置さえ注意すれば、ほとんど滑りません
こんなところに自転車が。下に人が落ちていないか確認しました。もっとも、登山道は稜線の右下なので、こちらに倒れる訳はない。誰が捨てていったんだ?
2014年05月25日 12:52撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/25 12:52
こんなところに自転車が。下に人が落ちていないか確認しました。もっとも、登山道は稜線の右下なので、こちらに倒れる訳はない。誰が捨てていったんだ?
なんという花でしょうか?どなたか教えてください
2014年05月25日 12:55撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/25 12:55
なんという花でしょうか?どなたか教えてください
甲斐駒ケ岳によく似た登山道。頂上は間近です
2014年05月25日 13:05撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/25 13:05
甲斐駒ケ岳によく似た登山道。頂上は間近です
1316、三池岳(976m)に到着。途中で昼食を摂って、少し横になっていたので、思ったより時間がかかりました
2014年05月25日 13:16撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
5/25 13:16
1316、三池岳(976m)に到着。途中で昼食を摂って、少し横になっていたので、思ったより時間がかかりました
次回(第4回)の行程の、八風峠から釈迦ヶ岳が見えます。その向こうは、御在所と雨乞です。秋が待ち遠しい
2014年05月25日 13:17撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/25 13:17
次回(第4回)の行程の、八風峠から釈迦ヶ岳が見えます。その向こうは、御在所と雨乞です。秋が待ち遠しい
二つ目のピークの向こうが八風峠です
2014年05月25日 13:17撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
5/25 13:17
二つ目のピークの向こうが八風峠です
左側にある三角点。山頂より少し低いのですが、樹木があるのでこちらより高く見えます
2014年05月25日 13:18撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/25 13:18
左側にある三角点。山頂より少し低いのですが、樹木があるのでこちらより高く見えます
手前のピンク、奥の白、間に中間色と、自然にできたグラデーションです。すべてシロヤシオだと思います
2014年05月25日 13:20撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
5/25 13:20
手前のピンク、奥の白、間に中間色と、自然にできたグラデーションです。すべてシロヤシオだと思います
最近、人気が増した段木
2014年05月25日 13:26撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
5/25 13:26
最近、人気が増した段木
三池岳頂上からの下り、左脇にタテヤマリンドウが一株だけ咲いていました。御在所や鎌だと群生しているですが
2014年05月25日 13:34撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
5/25 13:34
三池岳頂上からの下り、左脇にタテヤマリンドウが一株だけ咲いていました。御在所や鎌だと群生しているですが
途中のピーク。標高差約20m、かなり疲れてきて、もう登りは勘弁してくれ〜、状態です
2014年05月25日 13:36撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
5/25 13:36
途中のピーク。標高差約20m、かなり疲れてきて、もう登りは勘弁してくれ〜、状態です
振り返った、三池岳。左が頂上、右が三角点です
2014年05月25日 13:42撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/25 13:42
振り返った、三池岳。左が頂上、右が三角点です
滋賀県側の八風谷への分岐
2014年05月25日 13:44撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/25 13:44
滋賀県側の八風谷への分岐
八風峠への登り。これが最後の登りです。
2014年05月25日 13:44撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
5/25 13:44
八風峠への登り。これが最後の登りです。
1346、八風峠に到着。若干ながら予定より早い(師匠の言葉)ので、時間をとって休みます
2014年05月25日 13:46撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/25 13:46
1346、八風峠に到着。若干ながら予定より早い(師匠の言葉)ので、時間をとって休みます
ここへくると毎回お目にかかるマムシグサです。今回は孫太尾根で本物のマムシにもお目にかかりましたが・・・
2014年05月25日 13:47撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/25 13:47
ここへくると毎回お目にかかるマムシグサです。今回は孫太尾根で本物のマムシにもお目にかかりましたが・・・
足を伸ばして休んでいたら蝶が飛んできました。指先に留らないか誘っていたら、私を嫌って師匠の手に止まりました。ヒメアカタテハのようです
2014年05月25日 13:53撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/25 13:53
足を伸ばして休んでいたら蝶が飛んできました。指先に留らないか誘っていたら、私を嫌って師匠の手に止まりました。ヒメアカタテハのようです
シロヤシオが満開です。ここの周りにいっぱいある木がシロヤシオだったと今回はじめて気づきました
2014年05月25日 13:57撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/25 13:57
シロヤシオが満開です。ここの周りにいっぱいある木がシロヤシオだったと今回はじめて気づきました
1401、八風キャンプ場に向けて下山開始です
2014年05月25日 14:01撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/25 14:01
1401、八風キャンプ場に向けて下山開始です
イワカガミの群生です。ここから中峠の分岐までいたるところに咲いています。それも群生して
2014年05月25日 14:09撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
5/25 14:09
イワカガミの群生です。ここから中峠の分岐までいたるところに咲いています。それも群生して
昔、街道として沢山の旅人が通った道は、傾斜もゆるく、巾も十分で歩きやすい道です。疲れた脚と足の裏には大変ありがたい
2014年05月25日 14:11撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/25 14:11
昔、街道として沢山の旅人が通った道は、傾斜もゆるく、巾も十分で歩きやすい道です。疲れた脚と足の裏には大変ありがたい
中峠分岐の近くの「坂中の地蔵」さまです。
2014年05月25日 14:19撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/25 14:19
中峠分岐の近くの「坂中の地蔵」さまです。
1427、中峠への分岐に到着
2014年05月25日 14:27撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/25 14:27
1427、中峠への分岐に到着
九十九折を下っていきます
2014年05月25日 14:30撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/25 14:30
九十九折を下っていきます
大岩を支える枝?
2014年05月25日 14:31撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/25 14:31
大岩を支える枝?
水晶谷を渡渉し、対岸に渡ります
2014年05月25日 14:44撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/25 14:44
水晶谷を渡渉し、対岸に渡ります
渡る前に小休止。顔を洗って、濡れタオルで体の汗を拭いてさっぱりします。水が冷たくて気持ちがいい
2014年05月25日 14:44撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/25 14:44
渡る前に小休止。顔を洗って、濡れタオルで体の汗を拭いてさっぱりします。水が冷たくて気持ちがいい
1455、八風谷合流通過
2014年05月25日 14:55撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
5/25 14:55
1455、八風谷合流通過
こんな道もありますが
2014年05月25日 14:58撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/25 14:58
こんな道もありますが
多くはこんな岩ゴロゴロの河原を通ります。これは小さな方。歩きにくい
2014年05月25日 15:03撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/25 15:03
多くはこんな岩ゴロゴロの河原を通ります。これは小さな方。歩きにくい
人気の「段木」への分岐です。前はこんな看板はついてなかった。以前はテープもほとんどなく、大体の見当で登っていったのですが、今は目印がいっぱい、と師匠のお言葉(だから多分もう行かないだろうね)
2014年05月25日 15:06撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
5/25 15:06
人気の「段木」への分岐です。前はこんな看板はついてなかった。以前はテープもほとんどなく、大体の見当で登っていったのですが、今は目印がいっぱい、と師匠のお言葉(だから多分もう行かないだろうね)
分岐の直ぐ下の堰堤です
2014年05月25日 15:08撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/25 15:08
分岐の直ぐ下の堰堤です
堰堤を作ったときの道路跡でなのですが、かなり荒れています。でも、登山道と見るなら十分すぎます
2014年05月25日 15:10撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
5/25 15:10
堰堤を作ったときの道路跡でなのですが、かなり荒れています。でも、登山道と見るなら十分すぎます
こっちは、大きいゴロゴロ。やっぱり歩きにくい
2014年05月25日 15:14撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/25 15:14
こっちは、大きいゴロゴロ。やっぱり歩きにくい
リッパな滝なのに「滝谷の滝」とう名のかわいそうな滝です。堰堤を降りてから気づき、振り返って撮りました。堰堤の上まで戻る気力はもう残っていませんので
2014年05月25日 15:14撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/25 15:14
リッパな滝なのに「滝谷の滝」とう名のかわいそうな滝です。堰堤を降りてから気づき、振り返って撮りました。堰堤の上まで戻る気力はもう残っていませんので
道脇にシマヘビはいました。逃げるつもりか、どんどん上へ登っていっていきます。どこまで行くか見ていたら、体長と同じような長さの枝の上で動きを止めてしまいました。隠れたつもりでしょうか?
2014年05月25日 15:19撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/25 15:19
道脇にシマヘビはいました。逃げるつもりか、どんどん上へ登っていっていきます。どこまで行くか見ていたら、体長と同じような長さの枝の上で動きを止めてしまいました。隠れたつもりでしょうか?
「八風神社御旅所の碑」とあります。ご神体を移すときの休憩所でしょうか
2014年05月25日 15:23撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/25 15:23
「八風神社御旅所の碑」とあります。ご神体を移すときの休憩所でしょうか
登山道というよりはもう道路です
2014年05月25日 15:24撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/25 15:24
登山道というよりはもう道路です
八風神社中の鳥居
2014年05月25日 15:27撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
5/25 15:27
八風神社中の鳥居
バリケードが出現。この先は荒れているので左へ迂回します
2014年05月25日 15:32撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/25 15:32
バリケードが出現。この先は荒れているので左へ迂回します
迂回路の最初は木橋
2014年05月25日 15:32撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/25 15:32
迂回路の最初は木橋
久しぶりの山道です
2014年05月25日 15:32撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/25 15:32
久しぶりの山道です
直ぐに道路に復帰しました。この車止め(むこうにみえるの方)の直ぐ右が駐車スペースです。
2014年05月25日 15:38撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/25 15:38
直ぐに道路に復帰しました。この車止め(むこうにみえるの方)の直ぐ右が駐車スペースです。
1540、駐車スペース(370m)に到着。2日間の歩行距離20.2km。お疲れ様でした
2014年05月25日 15:40撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/25 15:40
1540、駐車スペース(370m)に到着。2日間の歩行距離20.2km。お疲れ様でした
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ
2
予備電池
2
1/25,000地形図
2
ガイド地図
1
コンパス
2
2
筆記具
2
ライター
1
ナイフ
2
保険証
2
飲料
7
リットル
ティッシュ
2
三角巾
1
バンドエイド
10
タオル
4
携帯電話
1
計画書
雨具
2
防寒着
スパッツ
手袋
2
ストック
3
ビニール袋
替え衣類
2
入浴道具
シュラフ
2
シュラフカバー
ザックカバー
2
クマよけ鈴
食器
3
水筒
4
時計
2
日焼け止め
1
非常食
4
共同装備
テント
2
テントマット
2
ツェルト
ランタン・マントル
1
コンロ
2
ガスカートリッジ
2
250g
コンロ台
コッヘル(鍋)
3
ローソク
ファーストエイドキット
1
医薬品
ラジオ
2
トランシーバ(使用帯)
カメラ
1
ビデオカメラ
ポリタンク
1
天気図用紙
2

感想

師匠との鈴鹿縦走も三回目になり、前回終点の茨川からではなく、県境稜線に戻って、孫太尾根(藤原岳)からのスタートになりました。
今回は道もしっかりしているので危険箇所はないだろうと思いきや、多志田山下(孫太尾根)から県境稜線へのショートカットの途中が崩落していて、お約束の難路出現となってしまいました。でも、昨年秋の牧田川から五僧峠への直登に比べたら序の口、全体的には疲労も少なく、初夏の山を満喫できました。
2日目の朝の間、ガスがかかって竜ヶ岳の「羊の群」が見えなかったのは残念でしたが、イワカガミ、シロヤシオ、シャクナゲ、ヤマツツジなど、登山道の両脇に咲く、たくさんの花が疲れを癒してくれる気持ちのよい行程でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1063人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら