ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 456062
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

キツかった蛭ヶ岳南南東尾根。褒美は満開のシロヤシオ♪

2014年05月29日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:24
距離
25.2km
登り
2,453m
下り
2,533m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

05:44 玄倉林道ゲート
06:19 新青崩隧道
06:30 玄倉ダム
07:11 ユーシンロッジ分岐
07:35 熊木ダム
07:40 熊木沢壊れ橋
08:01 熊木沢第二堰堤
08:30 西沢東沢出合
08:50 東沢15号堰堤
08:57 南南東尾根取り付き
09:43 1380m付近平坦地
10:03 1450m付近岩場
10:49 蛭ヶ岳着
11:00 蛭ヶ岳発
12:04 臼ヶ岳ベンチ
13:40 ユーシンロッジ
14:26 玄倉ダム
15:03 玄倉林道ゲート
天候 晴れのち雷雨 蛭ヶ岳山頂気温22度(午前10時55分)
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
丹沢湖玄倉林道ゲート前広場 20台くらい可能 無料
コース状況/
危険箇所等
南南東尾根はバリエーションルートです。
マーク人工物標識等一切ありません。
踏み跡もほとんどありません。
尾根取り付きからいきなり急勾配で、
木の幹、枝、根っこ、草、
掴まれるものはなんでも掴かまないと、滑ります(^^;
片っ端から掴んで、身体をひっぱりあげました(^^;
さすが丹沢屈指の急勾配です。
いやあ、しんどくて、スリル満点の尾根でした。
地図読みとコンパスは必携です。
そしてGPSがあれば磐石。
05:44 玄倉林道ゲート いざ出発
2014年05月29日 05:44撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
5/29 5:44
05:44 玄倉林道ゲート いざ出発
06:19 新青崩隧道に入ります
2014年05月29日 06:19撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5/29 6:19
06:19 新青崩隧道に入ります
06:23 中は真っ暗、なのでへっでん必要です。4〜5分で通過します。
2014年05月29日 06:23撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5/29 6:23
06:23 中は真っ暗、なのでへっでん必要です。4〜5分で通過します。
06:30 玄倉ダム到着 今日はたっぷり水量です。
2014年05月29日 06:30撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5
5/29 6:30
06:30 玄倉ダム到着 今日はたっぷり水量です。
07:34 熊木ダムのトンネル到着。
2014年05月29日 07:34撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5/29 7:34
07:34 熊木ダムのトンネル到着。
07:35 熊木ダムの湖面も輝いています。
2014年05月29日 07:35撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
5/29 7:35
07:35 熊木ダムの湖面も輝いています。
07:40 熊木沢出合の壊れ橋。ゲートからここまで2時間、長いですねえ(^^;
なんとか時間短縮の良い知恵は(^^;
2014年05月29日 07:40撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5/29 7:40
07:40 熊木沢出合の壊れ橋。ゲートからここまで2時間、長いですねえ(^^;
なんとか時間短縮の良い知恵は(^^;
07:51 熊木沢の河原を進みます。蛭ヶ岳が呼んでいます(^0^)
2014年05月29日 07:51撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
6
5/29 7:51
07:51 熊木沢の河原を進みます。蛭ヶ岳が呼んでいます(^0^)
07:59 堰堤右端を巻きます。流木のステップもないので、堰堤の中央突破は今日は無理のようです。
2014年05月29日 07:59撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5/29 7:59
07:59 堰堤右端を巻きます。流木のステップもないので、堰堤の中央突破は今日は無理のようです。
08:03 越したら、対岸へ。
2014年05月29日 08:03撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5/29 8:03
08:03 越したら、対岸へ。
08:10 作業道が崩落で、通過不能です。
2014年05月29日 08:10撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
5/29 8:10
08:10 作業道が崩落で、通過不能です。
08:10 ここから高巻きします。
2014年05月29日 08:10撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
5/29 8:10
08:10 ここから高巻きします。
08:11 上から恐る恐る覗き込みます。
2014年05月29日 08:11撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
5/29 8:11
08:11 上から恐る恐る覗き込みます。
08:12 通過してみてみると、道路の下もえぐれていますね(^^; 乗ったら危険(^^;
2014年05月29日 08:12撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
5/29 8:12
08:12 通過してみてみると、道路の下もえぐれていますね(^^; 乗ったら危険(^^;
08:22 作業道も落石だらけです。往時はダンプが頻繁に走りまわったろうに。つわものどもが夢のあとですね(^^;
2014年05月29日 08:22撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
5/29 8:22
08:22 作業道も落石だらけです。往時はダンプが頻繁に走りまわったろうに。つわものどもが夢のあとですね(^^;
08:26 南尾根は左に。南南東尾根は草の上を通過し右上の堰堤を越します。
2014年05月29日 08:26撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
5/29 8:26
08:26 南尾根は左に。南南東尾根は草の上を通過し右上の堰堤を越します。
08:32 西沢と東沢の出合。これは西沢です。
2014年05月29日 08:32撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5/29 8:32
08:32 西沢と東沢の出合。これは西沢です。
08:32 こちらは東沢。岩の上を進みます。
2014年05月29日 08:32撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5/29 8:32
08:32 こちらは東沢。岩の上を進みます。
08:37 一番目の小堰堤。奥が14号堰堤です。それぞれ右の段丘を高巻きます。
2014年05月29日 08:37撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
5/29 8:37
08:37 一番目の小堰堤。奥が14号堰堤です。それぞれ右の段丘を高巻きます。
08:38 14号堰堤基部を右に巻きます
2014年05月29日 08:38撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5/29 8:38
08:38 14号堰堤基部を右に巻きます
08:38 ここ登りました。
2014年05月29日 08:39撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5/29 8:39
08:38 ここ登りました。
08:40 乗り越えるとなかなかいい雰囲気。
2014年05月29日 08:40撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
5/29 8:40
08:40 乗り越えるとなかなかいい雰囲気。
08:46 右の段丘に作業道の名残があります。
2014年05月29日 08:46撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
5/29 8:46
08:46 右の段丘に作業道の名残があります。
08:46 キャタピラの跡も
2014年05月29日 08:46撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
5/29 8:46
08:46 キャタピラの跡も
08:48 三つ目の15号堰堤です。これも右の段丘から巻きます
2014年05月29日 08:48撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5/29 8:48
08:48 三つ目の15号堰堤です。これも右の段丘から巻きます
08:49 ちょっと急ですが、岩があるので楽です
2014年05月29日 08:49撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
5/29 8:49
08:49 ちょっと急ですが、岩があるので楽です
08:50 しっかりと15号堰堤であることを確認しました。一安心。
2014年05月29日 08:50撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5/29 8:50
08:50 しっかりと15号堰堤であることを確認しました。一安心。
08:51 高巻きしながら向こう側を覗きます
2014年05月29日 08:51撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5/29 8:51
08:51 高巻きしながら向こう側を覗きます
08:52 越えると沢が二つに分かれていました。真ん中の尾根が南南東尾根の取り付きです。 
2014年05月29日 08:52撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
5/29 8:52
08:52 越えると沢が二つに分かれていました。真ん中の尾根が南南東尾根の取り付きです。 
08:53 振り返ると臼ヶ岳が輝いています。
2014年05月29日 08:53撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5
5/29 8:53
08:53 振り返ると臼ヶ岳が輝いています。
08:55 念には念を入れGPSで位置確認。
2014年05月29日 08:55撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
5/29 8:55
08:55 念には念を入れGPSで位置確認。
08:57 倒木に錆びたワーイヤーロープが絡まっています。
2014年05月29日 08:57撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5/29 8:57
08:57 倒木に錆びたワーイヤーロープが絡まっています。
08:58 えっ、ここ登るの(^^;
目印に、昔のワイヤーが残っています。
掴んだら、ずるっと動いて支えにはなりませんでした。
2014年05月29日 08:58撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5/29 8:58
08:58 えっ、ここ登るの(^^;
目印に、昔のワイヤーが残っています。
掴んだら、ずるっと動いて支えにはなりませんでした。
09:01 あまりに急です(^^;片っ端から幹、枝、根っこを掴みました
2014年05月29日 09:01撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
5/29 9:01
09:01 あまりに急です(^^;片っ端から幹、枝、根っこを掴みました
09:04 ぽつぽつ花が現れ始めました♪
ヤマツツジ♪
2014年05月29日 09:04撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5/29 9:04
09:04 ぽつぽつ花が現れ始めました♪
ヤマツツジ♪
09:13 やせ尾根の次は、広いぶなの尾根が続きます。泥土に足をとられました。
2014年05月29日 09:13撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
5/29 9:13
09:13 やせ尾根の次は、広いぶなの尾根が続きます。泥土に足をとられました。
09:21 次々と白、ピンクが現れます♪
2014年05月29日 09:21撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4
5/29 9:21
09:21 次々と白、ピンクが現れます♪
09:43 1350m付近の平坦地からちょこっと檜洞丸が見えます。
2014年05月29日 09:43撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
5/29 9:43
09:43 1350m付近の平坦地からちょこっと檜洞丸が見えます。
09:45 シロヤシオが一杯です♪
2014年05月29日 09:45撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
5/29 9:45
09:45 シロヤシオが一杯です♪
09:47 ミツバツツジ♪
2014年05月29日 09:47撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
5/29 9:47
09:47 ミツバツツジ♪
10:02 視界が開けて、檜洞丸。あそこまで行けるかな?
2014年05月29日 10:02撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
5/29 10:02
10:02 視界が開けて、檜洞丸。あそこまで行けるかな?
10:03 本日のクライマックスの岩場がお出まし(^^;中央突破で取り付きましたが、あっちこっち、岩がぐらぐら(^^;即中止。周囲を見渡しても、この岩場しか通過箇所ありません。
2014年05月29日 10:03撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
5/29 10:03
10:03 本日のクライマックスの岩場がお出まし(^^;中央突破で取り付きましたが、あっちこっち、岩がぐらぐら(^^;即中止。周囲を見渡しても、この岩場しか通過箇所ありません。
10:05 基部を右に回りこんで木の向こう側をよじ登りました。右下は崖。巻くのも結構、危なかった(^^;
2014年05月29日 10:05撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
5/29 10:05
10:05 基部を右に回りこんで木の向こう側をよじ登りました。右下は崖。巻くのも結構、危なかった(^^;
10:06 ここはトゲトゲが一杯有りました。四つんばいで岩を確かめながら、、ひやひやの連続でした(^^;
2014年05月29日 10:06撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5/29 10:06
10:06 ここはトゲトゲが一杯有りました。四つんばいで岩を確かめながら、、ひやひやの連続でした(^^;
10:11 振り返って、臼ヶ岳、檜洞丸が綺麗です♪
2014年05月29日 10:11撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
5/29 10:11
10:11 振り返って、臼ヶ岳、檜洞丸が綺麗です♪
10:11 険しいところに咲いています。
2014年05月29日 10:11撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5/29 10:11
10:11 険しいところに咲いています。
10:11 赤い色も増えてきました。これもミツバツツジ♪鮮やか♪
2014年05月29日 10:11撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5/29 10:11
10:11 赤い色も増えてきました。これもミツバツツジ♪鮮やか♪
10:12 今日の主役は私です。
2014年05月29日 10:12撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
6
5/29 10:12
10:12 今日の主役は私です。
10:12 ほ〜らね。
2014年05月29日 10:12撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
9
5/29 10:12
10:12 ほ〜らね。
10:19 右も左も一杯咲いています♪
2014年05月29日 10:19撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
5/29 10:19
10:19 右も左も一杯咲いています♪
10:27 振り返ると、歩いてきた熊木沢。真ん中は隣の南尾根です。
2014年05月29日 10:27撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
5/29 10:27
10:27 振り返ると、歩いてきた熊木沢。真ん中は隣の南尾根です。
10:27 右が南尾根、左が南南東尾根です。
2014年05月29日 10:27撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
5/29 10:27
10:27 右が南尾根、左が南南東尾根です。
10:36 鬼ヶ岩からの稜線が続きます。誰も歩いていないようです
2014年05月29日 10:36撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5/29 10:36
10:36 鬼ヶ岩からの稜線が続きます。誰も歩いていないようです
10:41 コバイケイソウが増えて来ました。やっと安全地帯にたどり着きました(^0〜)
2014年05月29日 10:41撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5/29 10:41
10:41 コバイケイソウが増えて来ました。やっと安全地帯にたどり着きました(^0〜)
10:44 もう直ぐ山頂かな?
2014年05月29日 10:44撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5/29 10:44
10:44 もう直ぐ山頂かな?
10:46 裸地を登って
2014年05月29日 10:46撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
5/29 10:46
10:46 裸地を登って
10:47 まだか。
2014年05月29日 10:47撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5/29 10:47
10:47 まだか。
10:47 まだかいな?
2014年05月29日 10:47撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
5/29 10:47
10:47 まだかいな?
10:49 オッ、山荘の屋根が見えた♪
2014年05月29日 10:49撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
5/29 10:49
10:49 オッ、山荘の屋根が見えた♪
10:49 着きました♪
2014年05月29日 10:49撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
5/29 10:49
10:49 着きました♪
10:50 やったー、今日も貸切だよ〜♪
2014年05月29日 10:50撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
5/29 10:50
10:50 やったー、今日も貸切だよ〜♪
10:50 いや〜。シンドかった。万歳♪
2014年05月29日 10:50撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
23
5/29 10:50
10:50 いや〜。シンドかった。万歳♪
11:01 先は長いの檜洞丸に向かいます。ガスって来ましたが、熊木沢、いい眺めです。
2014年05月29日 11:01撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5/29 11:01
11:01 先は長いの檜洞丸に向かいます。ガスって来ましたが、熊木沢、いい眺めです。
11:08 シロヤシオ街道です、これは♪
2014年05月29日 11:08撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
7
5/29 11:08
11:08 シロヤシオ街道です、これは♪
11:08 こっちも、あっちも♪
2014年05月29日 11:08撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5/29 11:08
11:08 こっちも、あっちも♪
11:16 花のトンネルです♪
2014年05月29日 11:16撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5/29 11:16
11:16 花のトンネルです♪
11:18 崩壊地から、熊木沢。見納めです。
2014年05月29日 11:18撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5/29 11:18
11:18 崩壊地から、熊木沢。見納めです。
11:26 ♪
2014年05月29日 11:26撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
5/29 11:26
11:26 ♪
11:28 ♪♪
2014年05月29日 11:28撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5/29 11:28
11:28 ♪♪
11:29 ♪
2014年05月29日 11:29撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4
5/29 11:29
11:29 ♪
11:31 ♪♪
2014年05月29日 11:31撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
5/29 11:31
11:31 ♪♪
11:44 ♪ルンルン♪
2014年05月29日 11:44撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
5/29 11:44
11:44 ♪ルンルン♪
12:04 臼ヶ岳ベンチ到着 あっという間に曇って来ました(^^;
2014年05月29日 12:04撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
5/29 12:04
12:04 臼ヶ岳ベンチ到着 あっという間に曇って来ました(^^;
12:15 蛭山頂も雲に覆われてしまいました(−−;予定変更。臼ヶ岳南尾根で下ります。
2014年05月29日 12:15撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5/29 12:15
12:15 蛭山頂も雲に覆われてしまいました(−−;予定変更。臼ヶ岳南尾根で下ります。
12:17 ぶな林。いつ歩いても気持ちのいいところです
2014年05月29日 12:17撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
5/29 12:17
12:17 ぶな林。いつ歩いても気持ちのいいところです
12:23 ミツバツツジが多いですね。
2014年05月29日 12:23撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5/29 12:23
12:23 ミツバツツジが多いですね。
12:49 水晶平に到着。耳を幹に当てて音を聞いてみました。
2014年05月29日 12:49撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
5/29 12:49
12:49 水晶平に到着。耳を幹に当てて音を聞いてみました。
12:57 コイタゾーリ手前から檜洞丸を覗きますが、真っ暗(^^;おまけに雷鳴がゴロゴロ(^^;行かなくて正解でした。
2014年05月29日 12:57撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5/29 12:57
12:57 コイタゾーリ手前から檜洞丸を覗きますが、真っ暗(^^;おまけに雷鳴がゴロゴロ(^^;行かなくて正解でした。
13:22 いきなりヒョウが落ちて来ました。そしてとうとう雷雨、、、、。
合羽着込んで大急ぎで下ります。
滑って何度も尻餅(^^;
2014年05月29日 13:22撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
5/29 13:22
13:22 いきなりヒョウが落ちて来ました。そしてとうとう雷雨、、、、。
合羽着込んで大急ぎで下ります。
滑って何度も尻餅(^^;
13:39 やっと、ユーシンロッジのトイレが見えてきました。
2014年05月29日 13:39撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5/29 13:39
13:39 やっと、ユーシンロッジのトイレが見えてきました。
13:40 ユーシンロッジ到着。ここまでくればひと安心。ヘッドランプの電池交換して先を急ぎます。でも雷は止みません(^^;
2014年05月29日 13:40撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
5/29 13:40
13:40 ユーシンロッジ到着。ここまでくればひと安心。ヘッドランプの電池交換して先を急ぎます。でも雷は止みません(^^;
14:24 ダムの水面も雨で波打っています。雷の中、クワバラ、クワバラの連続です。
2014年05月29日 14:24撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
5/29 14:24
14:24 ダムの水面も雨で波打っています。雷の中、クワバラ、クワバラの連続です。
14:56 また洞門がひとつ増えます。雨にもかかわらず、作業中。お疲れ様です。このあたりで雷も収束(^0^)
2014年05月29日 14:56撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5/29 14:56
14:56 また洞門がひとつ増えます。雨にもかかわらず、作業中。お疲れ様です。このあたりで雷も収束(^0^)
15:03 そしてゲート到着♪
2014年05月29日 15:03撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5/29 15:03
15:03 そしてゲート到着♪
15:05 ドブネズミみたいになって戻ってきました。雨はすっかり上がりましたが、レンズが曇ってボカシ入り(^0^)
2014年05月29日 15:05撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
8
5/29 15:05
15:05 ドブネズミみたいになって戻ってきました。雨はすっかり上がりましたが、レンズが曇ってボカシ入り(^0^)
撮影機器:

感想

今日の予定は、
蛭ヶ岳南南東尾根→蛭ヶ岳→檜洞丸→同角の頭→大石山→ユーシンロッジの周回でした。
やる気満々(^0^)
南南東尾根を登りきって本日の第一目標達成の余韻に浸りながら、
シロヤシオ満開の中を蛭ヶ岳から臼ヶ岳へ向かいました。
ところが臼ヶ岳ベンチ到着時、雲行きが怪しくなり、
あっという間に蛭の山頂も見えなくなりました。
おまけに遠くで雷鳴(^^;。
檜洞に向かって100mくらい下りましたが,
行く先もどんより曇っています。
大急ぎで臼ヶ岳ベンチまで引き返しました。
ショートカットで、
臼ヶ岳南尾根経由でユーシンロッジまで下ります。

コイタゾーリの頭あたりで雷鳴ますます大きく(^^;
これはやばいなと思いながら先を急ぎます。
檜林に突入直後、いきなり大粒の氷が振ってきました(^^;

う〜ん、ついてない(^^;
前回の雨の谷川岳よりひどい雷雨です、今回は(^^;
ゲートまで雷鳴にびくびくしながら、雨中行軍(^^;
普段の行いが悪いのかな?(^^;

さて今日の本命の南南東尾根です。
東沢に入って、沢の岩の上を進んで、堰堤を3個左岸の段丘から乗り越えます。
小さい堰堤→14号堰堤→15号堰堤と進みました。
15号堰堤を乗り越えると沢は更に左右に分かれております。
沢を分ける真ん中の尾根に取りつきます。
これは先が思いやられる(^^;
いきなり急登です。
なんでもつかまれるものは掴まないと後ろに滑ります。
幹、枝、根っこ、本当になんでも、、、、掴みました
ほとんどこの調子で山頂まで一直線(^^;
地蔵尾根よりもシンドイ尾根でした。
たぶん丹沢屈指のきつい尾根でしょう。
もちろんテープ、マーク類、表示板等は一切ありません。
地図読み、コンパス、GPSは必要ですね。
そして自己責任で。

急斜面、疲れて立ち止まると、満開のシロヤシオに癒されます。
初めて花の時期に丹沢に足を踏み入れましたが、
シロヤシオ、とても清楚です。
心洗われます。
苦労して登った甲斐がありました。

そして尾根も山頂も貸切(^0^)

雷雨で予定のコースはあきらめましたが、
また機会をみて周回してみたいと思います。

今日も無事戻って来ることができました。
山の神様に感謝(^0^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1792人

コメント

登ったんですね!
tantanmameさん、こんにちは。

masa0227さんのレコからジャンプしてきました!
最近、ヤマレコ見てなかったので、完全に見逃してました
以前お会いしたとき話していた「南南東稜」ついに登ったんですね
蛭好きのtantanさんならすぐだろうとは思いましたが、さすがです!
天候が良ければ同角経由ですか?凄い健脚ですね
突然の雹はビックリですね、大事に至らなくて良かったです。

南南東稜お疲れ様でした!
2014/6/6 16:59
Re: 登ったんですね!
is_さん、こんばんは(^0^)

やっと登れました
なかなかタフで面白い尾根でした。

何度もis_さんとgoechanさんのレコを頭に叩き込んで、トライ。
核心部の岩場から、コバイケイソウの草むらに出るまで、スリル満点でした。
こんな難しいところを大雪の後、登ったお二人に改めて拍手します。
凄い(^^;

生憎、臼ヶ岳でお天気急変。
雷雨には参りました(^^;
予定コース断念しましたが、また機会見て周回してみたいと思います。

お陰さまで無事戻って来ることが出来ました。
有難う御座いました(^0^ )
2014/6/6 17:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
【VR】寄大橋〜蛭ヶ岳南陵 周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら