ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4568097
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

熊出没注意! 新穂高からの双六岳

2022年08月09日(火) 〜 2022年08月11日(木)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
23:42
距離
31.1km
登り
2,077m
下り
2,214m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:41
休憩
2:09
合計
8:50
距離 10.9km 登り 1,218m 下り 173m
6:13
28
スタート地点(P7駐車場)
7:42
20
8:02
14
8:16
8:17
13
8:30
9:05
23
9:28
82
10:50
11:34
20
11:54
49
12:43
12:53
47
13:40
13:52
68
15:00
15:01
2
15:03
2日目
山行
6:02
休憩
3:32
合計
9:34
距離 7.4km 登り 749m 下り 481m
6:06
81
7:27
7:31
20
7:51
23
8:54
5
8:59
12:00
26
12:26
12:27
5
12:32
12:38
54
13:32
13:48
23
14:11
14:12
60
15:12
15:13
3
15:16
15:18
22
15:40
3日目
山行
6:53
休憩
1:25
合計
8:18
距離 12.8km 登り 132m 下り 1,579m
5:56
3
5:59
32
6:44
15
6:59
7:01
48
7:49
8:17
2
8:19
8:32
49
9:21
9:31
34
10:05
10:17
24
10:41
24
11:05
11:17
48
12:05
12:06
51
12:57
12:58
13
13:11
12
13:23
13:24
16
13:40
13:41
21
14:14
0
14:14
ゴール地点(ロープウェイ入口)
天候 一日目 曇り
二日目 雨のち曇り
三日目 雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
新穂高ビジターセンター周辺の登山者用無料駐車場は朝5時半位で既に満車(Twitter情報では夜中12時位で既に満車だったとの事。車中泊の方多し)
有料駐車場も時間が早くまだ利用出来ず・・・。
第一ロープウェイ上がった辺りのP7有料駐車場(300円/日)に停めて、ビジターセンターまで30分程度下山。
帰りは駐車場まで第1ロープウェイ利用(最終16時)
コース状況/
危険箇所等
ワサビ平小屋過ぎまでは1時間強程度の林道歩き。
その後登山口ありますが、すごく良く整備された登山道で歩きやすく、危険箇所は無いです。

★事前にワサビ平小屋周辺に熊が出没したとの情報があり、注意して歩いていましたが、8/11下山時に鏡平山荘から少し下った所にある「熊の踊り場」というポイントに子熊が出没しました。(同じ熊かは分かりません)
その他周辺情報 松本側から車で来ましたが、新島々駅周辺が最後のコンビニとなります。
前泊でひらゆの森利用(事前予約必要)
上に上がったP7駐車場に駐車
2022年08月09日 06:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/9 6:40
上に上がったP7駐車場に駐車
駐車場からビジターセンターまでの登山道の下りが、地味にきつかったです💦
正直下り辛い…
2022年08月09日 07:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/9 7:10
駐車場からビジターセンターまでの登山道の下りが、地味にきつかったです💦
正直下り辛い…
ちょっと予定外の下りスタートで、二人やられてます
2022年08月09日 07:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/9 7:10
ちょっと予定外の下りスタートで、二人やられてます
ここを下りてきました
2022年08月09日 07:25撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/9 7:25
ここを下りてきました
やっと当初のスタート地点に。
2022年08月09日 07:25撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/9 7:25
やっと当初のスタート地点に。
こちらで話した方の情報では、駐車場までロープウェイを一つ乗るという手もある様です。
ただしロープウェイ最終が16時。
出来れば間に合いたい。
2022年08月09日 07:25撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/9 7:25
こちらで話した方の情報では、駐車場までロープウェイを一つ乗るという手もある様です。
ただしロープウェイ最終が16時。
出来れば間に合いたい。
暫くこの様な林道
2022年08月09日 07:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/9 7:47
暫くこの様な林道
お助け風
岩の隙間から冷たい風が吹いてきます
2022年08月09日 08:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/9 8:08
お助け風
岩の隙間から冷たい風が吹いてきます
2022年08月09日 08:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/9 8:16
笹ヶ岳登山口。水場もあります。
ここで話した方がこのルートで登ったそうですが、ずっとこのままの急登でかなりきつかったそうです。
2022年08月09日 08:43撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/9 8:43
笹ヶ岳登山口。水場もあります。
ここで話した方がこのルートで登ったそうですが、ずっとこのままの急登でかなりきつかったそうです。
わさび平小屋まで来ました。
少し休憩
2022年08月09日 09:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/9 9:02
わさび平小屋まで来ました。
少し休憩
2022年08月09日 09:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/9 9:47
登山口に来ました。
久々過ぎて、ちょっと武者震い
2022年08月09日 09:56撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/9 9:56
登山口に来ました。
久々過ぎて、ちょっと武者震い
整備していただいていて、足場はかなり良いです。
2022年08月09日 11:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/9 11:02
整備していただいていて、足場はかなり良いです。
2022年08月09日 11:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/9 11:05
秩父沢出合に着きました。
ここで昼飯休憩
2022年08月09日 11:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/9 11:14
秩父沢出合に着きました。
ここで昼飯休憩
2022年08月09日 11:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/9 11:15
イタドリヶ原
曇ってるので、そこまで暑くなく
2022年08月09日 13:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/9 13:11
イタドリヶ原
曇ってるので、そこまで暑くなく
2022年08月09日 14:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/9 14:10
シシウドヶ原
2022年08月09日 14:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/9 14:11
シシウドヶ原
熊の踊り場
この時は下山時にここで出会うとは思わず…
2022年08月09日 14:54撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/9 14:54
熊の踊り場
この時は下山時にここで出会うとは思わず…
今考えると、たった二人だけで出会ったら怖い
今考えると、たった二人だけで出会ったら怖い
鏡池
真っ白
2022年08月09日 15:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/9 15:26
鏡池
真っ白
鏡平山荘到着
ゆっくりペースでしたが、何とか。
2022年08月09日 15:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/9 15:28
鏡平山荘到着
ゆっくりペースでしたが、何とか。
2022年08月09日 15:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/9 15:29
夕飯までの少ない時間でも、とりあえずっ!
2022年08月09日 16:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/9 16:28
夕飯までの少ない時間でも、とりあえずっ!
二日目です。
出発直前まで雨降ってました
2022年08月10日 06:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/10 6:53
二日目です。
出発直前まで雨降ってました
弓折岳分岐
ここからそんなに登りは無いと勝手に思ってました
2022年08月10日 07:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/10 7:14
弓折岳分岐
ここからそんなに登りは無いと勝手に思ってました
2022年08月10日 07:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/10 7:30
真っ白ー
2022年08月10日 07:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/10 7:46
真っ白ー
ガスってるけど、少し双六小屋見えた
2022年08月10日 08:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/10 8:43
ガスってるけど、少し双六小屋見えた
双六小屋到着
本当はこの後、双六岳〜三俣蓮華岳周回ルート計画していたのですが、天候不順で風もあったので、昼位まで双六小屋待機させてもらい、双六岳のみ登る事に変更しました。
2022年08月10日 08:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/10 8:57
双六小屋到着
本当はこの後、双六岳〜三俣蓮華岳周回ルート計画していたのですが、天候不順で風もあったので、昼位まで双六小屋待機させてもらい、双六岳のみ登る事に変更しました。
少しガスが抜けてきたので双六岳へ。
2022年08月10日 12:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/10 12:39
少しガスが抜けてきたので双六岳へ。
2022年08月10日 12:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/10 12:42
分岐まできました
2022年08月10日 12:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/10 12:47
分岐まできました
少しだけ険しい所あり
2022年08月10日 13:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/10 13:10
少しだけ険しい所あり
2022年08月10日 13:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/10 13:19
2022年08月10日 13:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/10 13:19
2022年08月10日 13:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/10 13:19
2022年08月10日 13:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/10 13:19
滑走路ですが、飛べませんね・・・
2022年08月10日 13:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/10 13:38
滑走路ですが、飛べませんね・・・
山頂?
2022年08月10日 13:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/10 13:51
山頂?
双六岳、登頂!
2022年08月10日 13:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/10 13:37
双六岳、登頂!
どこ見てる?
2022年08月10日 13:58撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/10 13:58
2022年08月10日 14:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/10 14:02
三俣蓮華岳方面に歩き、中道から双六小屋へ下山します
三俣蓮華岳方面に歩き、中道から双六小屋へ下山します
2022年08月10日 14:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/10 14:32
2022年08月10日 14:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/10 14:32
2022年08月10日 14:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/10 14:32
2022年08月10日 14:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/10 14:38
中道との分岐
真っすぐ行くと、三俣蓮華岳方面
2022年08月10日 14:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/10 14:39
中道との分岐
真っすぐ行くと、三俣蓮華岳方面
中道、下ります
2022年08月10日 14:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/10 14:39
中道、下ります
中道はお花畑が綺麗です
2022年08月10日 14:50撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/10 14:50
中道はお花畑が綺麗です
双六岳方面
2022年08月10日 14:56撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/10 14:56
双六岳方面
来た道を振り返って
2022年08月10日 14:56撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/10 14:56
来た道を振り返って
鷲羽岳方面
2022年08月10日 15:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/10 15:02
鷲羽岳方面
この辺りは風も緩やかで、気持ちいい
2022年08月10日 15:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/10 15:07
この辺りは風も緩やかで、気持ちいい
お花が沢山
いつかは・・・?
2022年08月10日 15:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/10 15:17
いつかは・・・?
2022年08月10日 15:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/10 15:18
2022年08月10日 15:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/10 15:18
双六小屋へ引いている雪渓(水場?)
2022年08月10日 15:25撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/10 15:25
双六小屋へ引いている雪渓(水場?)
2022年08月10日 15:43撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/10 15:43
2022年08月10日 15:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/10 15:46
あと少し
2022年08月10日 15:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/10 15:53
あと少し
下山しました
少しだけ夕焼け
下山しました
少しだけ夕焼け
三日目
雨スタートして、既に弓折岳分岐
2022年08月11日 06:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/11 6:58
三日目
雨スタートして、既に弓折岳分岐
ふぃー
2022年08月11日 07:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/11 7:39
ふぃー
鏡平山荘まで下りてきました
雨も上がり、少しだけ晴れ間も
2022年08月11日 07:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/11 7:47
鏡平山荘まで下りてきました
雨も上がり、少しだけ晴れ間も
2022年08月11日 07:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/11 7:59
惜しい・・・
2022年08月11日 08:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/11 8:47
惜しい・・・
穂先だけ・・・
2022年08月11日 08:54撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/11 8:54
穂先だけ・・・
「熊の踊り場」というポイントに子熊が出没しました。
登山等との間は3〜5m程度
2022年08月11日 09:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/11 9:20
「熊の踊り場」というポイントに子熊が出没しました。
登山等との間は3〜5m程度
登山、下山で多数の人が止まって鈴やホイッスルを鳴らしましたが、慣れてしまっているのか逃げませんでした。
2022年08月11日 09:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/11 9:20
登山、下山で多数の人が止まって鈴やホイッスルを鳴らしましたが、慣れてしまっているのか逃げませんでした。
5〜10分位経ってから、登山道と反対側に歩いていきました。
その隙に皆さん走らずに素早く移動。
2022年08月11日 09:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/11 9:20
5〜10分位経ってから、登山道と反対側に歩いていきました。
その隙に皆さん走らずに素早く移動。
シシウドヶ原
この辺りから日差しが暑い(-_-;)
2022年08月11日 09:56撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/11 9:56
シシウドヶ原
この辺りから日差しが暑い(-_-;)
2022年08月11日 10:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/11 10:03
2022年08月11日 10:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/11 10:03
槍と小槍
2022年08月11日 11:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/11 11:20
槍と小槍
良い風景
2022年08月11日 11:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/11 11:24
良い風景
少し休憩
2022年08月11日 11:43撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/11 11:43
少し休憩
2022年08月11日 11:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/11 11:48
登山道もあと少し
2022年08月11日 11:50撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/11 11:50
登山道もあと少し
2022年08月11日 12:25撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/11 12:25
登山口
疲れてる
2022年08月11日 12:31撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/11 12:31
登山口
疲れてる
休憩
ホント良い場所にありますね
2022年08月11日 13:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/11 13:22
休憩
ホント良い場所にありますね
お助け風まできました
この後は無心で歩き、無事下山。
ロープウェイも間に合いました。
お疲れ様でした。
お助け風まできました
この後は無心で歩き、無事下山。
ロープウェイも間に合いました。
お疲れ様でした。
2022年08月09日 08:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/9 8:14
2022年08月09日 08:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/9 8:14
2022年08月09日 08:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/9 8:14
2022年08月10日 14:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/10 14:11
2022年08月10日 14:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/10 14:20
2022年08月10日 14:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/10 14:45
2022年08月10日 14:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/10 14:45
2022年08月10日 14:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/10 14:47
2022年08月10日 14:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/10 14:47
2022年08月10日 15:09撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/10 15:09
2022年08月10日 15:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/10 15:10
2022年08月10日 15:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8/10 15:33

装備

個人装備
装備重量14キロ程度(カメラ・三脚・水2L含む)

感想

約3年ぶりのガッツリ登山。
テレワークばかりで、以前にも増してひ弱な身体になった二人に北アルプスが登れるのかだいぶ不安でした…。
(事前に練習登山を複数行くつもりが色々あり、あまり行けず💦)

かなりスローペースを意識して、何とか無事山行終了出来ました。
天候は残念でしたが、お花が沢山咲いていて、良い山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:253人

コメント

tanio1028さん、ruriさん、こんばんは。
たぶん途中でご一緒させていただいたものです。
天気は今一でしたが、高山植物が咲き乱れていい登山になりましたね。
最終日にはクマが出たと、同じく下山する方が言っていましたが、やっぱり出たんですね・・
2022/8/15 21:16
mamichi117さん
コメントありがとうございます。
確かに天候は今一でしたが(笑)、多くの高山植物が見られて良い山行となりました。
久しぶりのガッツリ登山でしたが、楽しめました。
熊はかなりビビリました・・・その後の妻の歩行速度アップが半端なかったです。
2022/8/16 10:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら