記録ID: 4582549
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳(硫黄岳・横岳・赤岳、やまのこ村から周回)
2022年08月11日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:39
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,591m
- 下り
- 1,573m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:51
- 休憩
- 2:44
- 合計
- 10:35
距離 17.7km
登り 1,591m
下り 1,591m
16:31
ゴール地点
やまのこ村の管理人さんもテンションが上がるくらいのよいお天気に恵まれて、最高の山行が楽しめました。
駐車場が予約できることを知り、予約して行ったので焦らずに向うことができました。ただam5:00にならないと開場にならないのでPAなどで時間調節して来てくださいと係りの女性に言われていたので、10分ほど手前の農場空地で仮眠をとって目が覚めたら5時10分を過ぎてしまい、結局あせって駐車場に到着です。
でも2時間以上熟睡できたので、体調がよくなりました。
駐車場が予約できることを知り、予約して行ったので焦らずに向うことができました。ただam5:00にならないと開場にならないのでPAなどで時間調節して来てくださいと係りの女性に言われていたので、10分ほど手前の農場空地で仮眠をとって目が覚めたら5時10分を過ぎてしまい、結局あせって駐車場に到着です。
でも2時間以上熟睡できたので、体調がよくなりました。
天候 | 快晴(最高の天気) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは赤岳山荘にあり ガスがかかると硫黄岳山頂は広いので迷う可能性があるとの事ですが今日は問題ありませんでした 北沢コースに単管パイプの橋が何ヶ所もありましたが、パイプが長すぎて飛び出している所があり、安全キャップも外れていて頭をぶつけそうになりちょっと危険 文三郎尾根の下りは急坂で、落石を起こしてしまいそうで慎重に歩く必要あり |
その他周辺情報 | 尖石温泉縄文の湯:600円(県外者) |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
常備薬
携帯
時計
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 塩飴、氷水、むぎ茶、ストック(下り坂の必需品) ヘルメットは持参しましたが、後頭部が暑くなりそうで、日よけ帽で歩き通しました |
感想
分県ガイド「長野県の山」に載っていたコースを辿りましたが、自分には大正解。
赤岳を先に登っての逆コースも考えましたが、行者小屋からの登りはかなり足を消耗しそうで、その後に周回するのは大変だと感じました。
そんな中、文三郎尾根を自分の足で登って来た6歳の女の子に遭遇したのでちょっと衝撃的、妹の4歳の子も少し前まで自力で登ってたと父親の話を聞いてびっくり!
大学のワンゲル時代、赤岳を目指して断念した記憶があり、トラウマ的に足が遠のいていましたが、約40年ぶりに八ヶ岳に昇れ、目的を果たせて大満足。
今回は塩飴や氷水を多用したせいか、足つりもなく、展望荘から頂上山荘まで30分を切れたのが自分でも驚きでした。
バームウォーターや麦茶など、飲み物は4L持参、3L使用
冷したゼリー飲料を一緒に入れておいたら保冷剤代わりとなり、飲み物も結構冷たい状態を保っていたし、額に当てると冷却シート代わりとなり、おススメ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:262人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する