記録ID: 4586257
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
野口五郎岳、烏帽子岳_裏銀座プチ縦走_高瀬ダムピストン_1泊2日
2022年08月13日(土) 〜
2022年08月14日(日)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 13:34
- 距離
- 26.0km
- 登り
- 2,665m
- 下り
- 2,616m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:25
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 3:55
距離 5.9km
登り 1,511m
下り 246m
2日目
- 山行
- 7:40
- 休憩
- 2:04
- 合計
- 9:44
距離 20.1km
登り 1,167m
下り 2,379m
13:26
ゴール地点
天候 | 1日目:曇りのちガス、夜は雨 2日目:曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
七倉温泉駐車場(男_小2つ、和式大1つ、洋式大1つ) 一応高瀬ダムにも仮設トイレが1つ?あります。 七倉温泉駐車場 ↔ 高瀬ダム:タクシー 約2300円(徒歩だと約1時間半) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所無し。 急登且つ水場ないので準備は万端に。 |
その他周辺情報 | ■山小屋 烏帽子小屋 テント泊2000円 予約不要 トイレはテント場から3~5分の烏帽子小屋側の外トイレ(大2つ、男小1つ) 大は利用してないので見てませんが、綺麗だとわかる外トイレでした http://home.384.jp/eboshi2628vera/ 野口五郎小屋 テント場なし 山Tシャツ売ってます 外トイレ200円(ボットン2つ、男小1つ) 臭いも気にならずとても綺麗でした https://www.gorougoya.com/ ■温泉 安曇野しゃくなげの湯 700円 男女日替わりで男湯は「石の湯」でした。 水風呂、外気浴設備ありですが、「石の湯」は塩サウナのみでちょっと残念でした。 http://syakunagenoyu.info/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
防寒着(ウルトラライトダウン&フリース&ニット帽&ネックウォーマー)
雨具
帽子
登山靴
ザック
食料(2日分)
行動食(ソイジョイ)
飲料(目安:300ml/h)
ガスバーナー
クッカー
地図
コンパス
笛
登山計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯(GPS)
腕時計
タオル
トレッキングポール
十徳ナイフ
ロールペーパー
ゲイター
テーピングテープ
ビニル袋
ポケットティッシュ
カップ
テント(本体・ポール・ペグ)
シュラフ
シュラフカバー
枕
スリッパ
耳栓
大きな袋
袋とじ
制汗シート
着替え(アンダー2枚&Tシャツ3枚&靴下1足)
|
---|
感想
お盆休みを数日確保。
15日は予定あるので13,14日のみテント泊登山可能。
12日に九州から一気に名古屋の尾張一宮長野PAまで移動して車中泊。
台風の影響もあり、車中泊の中でどこに行くかを検討し、若干強風予報であったが辛うじて北アルプス中部あたりがセーフと踏んて野口五郎岳へ。
予報通りで風が強く(予報風速10m)、雲も多かったけど久しぶりにアルプスらしい森林限界の稜線を歩けました。
あとで知ったけど、今回コースのブナ立尾根は北アルプス3大急登のひとつらしい。
1日目はあっさり登れた感じがしたけど、特に2日目の疲労抜けてない感じがめっちゃもったいない気がする。
テントデポしてるのでザック軽いはずなのに、しんどさは1日目と変わらない気がしました。
眠たくて眠たくて、テント張ってすぐ昼寝したのがダメだったかな〜。
すぐ横にならずにストレッチやら散歩やら炭水化物爆食いやら対策する方が縦走登山にはいいのかも。
とにもかくにも裏銀座コース制覇の予行練習完了なり。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:730人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する