ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4586257
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

野口五郎岳、烏帽子岳_裏銀座プチ縦走_高瀬ダムピストン_1泊2日

2022年08月13日(土) 〜 2022年08月14日(日)
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
13:34
距離
26.0km
登り
2,665m
下り
2,616m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:25
休憩
0:30
合計
3:55
距離 5.9km 登り 1,511m 下り 246m
9:16
9:22
29
9:51
10:02
85
11:27
11:39
68
12:47
12:48
0
2日目
山行
7:40
休憩
2:04
合計
9:44
距離 20.1km 登り 1,167m 下り 2,379m
5:59
6:10
15
6:25
6:41
14
6:55
7:23
109
9:55
10:03
12
10:15
10:16
6
10:37
10:43
7
10:58
11
11:09
11:15
32
11:47
11:48
48
12:36
12:37
17
12:54
12:59
10
13:17
13:20
6
13:26
ゴール地点
天候 1日目:曇りのちガス、夜は雨
2日目:曇り
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
■最終トイレ
七倉温泉駐車場(男_小2つ、和式大1つ、洋式大1つ)
一応高瀬ダムにも仮設トイレが1つ?あります。

七倉温泉駐車場 ↔ 高瀬ダム:タクシー 約2300円(徒歩だと約1時間半)
コース状況/
危険箇所等
危険個所無し。
急登且つ水場ないので準備は万端に。
その他周辺情報 ■山小屋
烏帽子小屋 テント泊2000円 予約不要
トイレはテント場から3~5分の烏帽子小屋側の外トイレ(大2つ、男小1つ)
大は利用してないので見てませんが、綺麗だとわかる外トイレでした
http://home.384.jp/eboshi2628vera/

野口五郎小屋 テント場なし 山Tシャツ売ってます
外トイレ200円(ボットン2つ、男小1つ)
臭いも気にならずとても綺麗でした
https://www.gorougoya.com/


■温泉
安曇野しゃくなげの湯 700円
男女日替わりで男湯は「石の湯」でした。
水風呂、外気浴設備ありですが、「石の湯」は塩サウナのみでちょっと残念でした。
http://syakunagenoyu.info/
タクシーにて高瀬ダム到着
2022年08月13日 08:51撮影 by  SOG03, Sony
2
8/13 8:51
タクシーにて高瀬ダム到着
トンネルを抜けると
2022年08月13日 08:53撮影 by  SOG03, Sony
1
8/13 8:53
トンネルを抜けると
すぐに吊橋
2022年08月13日 08:58撮影 by  SOG03, Sony
2
8/13 8:58
すぐに吊橋
プチ裏銀座コース
登山開始
2022年08月13日 09:14撮影 by  SOG03, Sony
2
8/13 9:14
プチ裏銀座コース
登山開始
もくもく樹林帯を登ってやっとこさ三角点へ
2022年08月13日 11:32撮影 by  SOG03, Sony
1
8/13 11:32
もくもく樹林帯を登ってやっとこさ三角点へ
今日は予報通りガスガス
2022年08月13日 11:49撮影 by  SOG03, Sony
1
8/13 11:49
今日は予報通りガスガス
登り続けると雲の上を抜ける
2022年08月13日 12:37撮影 by  SOG03, Sony
3
8/13 12:37
登り続けると雲の上を抜ける
あれが烏帽子岳かと思っていたけど違ったみたい
2022年08月13日 12:43撮影 by  SOG03, Sony
2
8/13 12:43
あれが烏帽子岳かと思っていたけど違ったみたい
雲がうごめく
2022年08月13日 12:44撮影 by  SOG03, Sony
4
8/13 12:44
雲がうごめく
烏帽子小屋到着
2022年08月13日 17:08撮影 by  SOG03, Sony
1
8/13 17:08
烏帽子小屋到着
テント場到着
最終的にたぶん2/3ぐらい埋まってました
2022年08月13日 17:01撮影 by  SOG03, Sony
2
8/13 17:01
テント場到着
最終的にたぶん2/3ぐらい埋まってました
明日早朝だけでも快晴になることを祈る
2022年08月13日 17:02撮影 by  SOG03, Sony
2
8/13 17:02
明日早朝だけでも快晴になることを祈る
外トイレ
テント場から3〜5分
小便が面倒なのでビールは我慢
2022年08月13日 17:09撮影 by  SOG03, Sony
1
8/13 17:09
外トイレ
テント場から3〜5分
小便が面倒なのでビールは我慢
3時半、登山開始
ん〜日の出は怪しいな、、
2022年08月14日 03:58撮影 by  SOG03, Sony
1
8/14 3:58
3時半、登山開始
ん〜日の出は怪しいな、、
快晴の稜線歩きを夢見てとりあえず野口五郎岳を目指す
2022年08月14日 04:28撮影 by  SOG03, Sony
5
8/14 4:28
快晴の稜線歩きを夢見てとりあえず野口五郎岳を目指す
いい感じの日の出スポットがないのでもくもくと歩き続ける
2022年08月14日 04:40撮影 by  SOG03, Sony
3
8/14 4:40
いい感じの日の出スポットがないのでもくもくと歩き続ける
お〜!稜線に出ると槍ヶ岳御一行がお出迎え
2022年08月14日 04:52撮影 by  SOG03, Sony
2
8/14 4:52
お〜!稜線に出ると槍ヶ岳御一行がお出迎え
なんとか日の出を拝めた!
今日は無理かと思ってた
2022年08月14日 05:07撮影 by  SOG03, Sony
8
8/14 5:07
なんとか日の出を拝めた!
今日は無理かと思ってた
赤牛岳がさらに赤く染まる
2022年08月14日 05:07撮影 by  SOG03, Sony
6
8/14 5:07
赤牛岳がさらに赤く染まる
赤牛〜水晶岳までの稜線
いつか訪れたい
2022年08月14日 05:07撮影 by  SOG03, Sony
9
8/14 5:07
赤牛〜水晶岳までの稜線
いつか訪れたい
今から歩く稜線が明るみになる
2022年08月14日 05:14撮影 by  SOG03, Sony
3
8/14 5:14
今から歩く稜線が明るみになる
これ以降、太陽は雲の中に、、、
2022年08月14日 05:15撮影 by  SOG03, Sony
2
8/14 5:15
これ以降、太陽は雲の中に、、、
野口五郎小屋の青屋根が見えた
同時に野口五郎岳山頂を捕らえる
2022年08月14日 05:57撮影 by  SOG03, Sony
1
8/14 5:57
野口五郎小屋の青屋根が見えた
同時に野口五郎岳山頂を捕らえる
左の水晶岳〜鷲羽岳
鷲羽岳奥の双六岳山頂はガスってる
2022年08月14日 06:24撮影 by  SOG03, Sony
2
8/14 6:24
左の水晶岳〜鷲羽岳
鷲羽岳奥の双六岳山頂はガスってる
西鎌尾根
裏銀座コースは4日ほしいロングコースだとわかる
2022年08月14日 06:24撮影 by  SOG03, Sony
2
8/14 6:24
西鎌尾根
裏銀座コースは4日ほしいロングコースだとわかる
野口五郎岳登頂
2022年08月14日 06:26撮影 by  SOG03, Sony
6
8/14 6:26
野口五郎岳登頂
歩いてきた稜線
バックには立山連峰と白馬連峰
今回鹿島槍ヶ岳に行くかどうか前日まで悩んだ
2022年08月14日 06:27撮影 by  SOG03, Sony
1
8/14 6:27
歩いてきた稜線
バックには立山連峰と白馬連峰
今回鹿島槍ヶ岳に行くかどうか前日まで悩んだ
白馬連峰アップ
2022年08月14日 06:43撮影 by  SOG03, Sony
3
8/14 6:43
白馬連峰アップ
浅間山も見える
2022年08月14日 06:27撮影 by  SOG03, Sony
1
8/14 6:27
浅間山も見える
表銀座コースの大天井岳〜槍ヶ岳の稜線
奥には常念岳と蝶ヶ岳
2022年08月14日 06:29撮影 by  SOG03, Sony
1
8/14 6:29
表銀座コースの大天井岳〜槍ヶ岳の稜線
奥には常念岳と蝶ヶ岳
稜線が長すぎて燕岳〜槍ヶ岳までの表銀座コースを一枚に収める事ができない
2022年08月14日 06:37撮影 by  SOG03, Sony
3
8/14 6:37
稜線が長すぎて燕岳〜槍ヶ岳までの表銀座コースを一枚に収める事ができない
快晴とはいかずもガスガスにはならず
歩いてきた稜線を見渡すことができてよかった!
2022年08月14日 06:37撮影 by  SOG03, Sony
4
8/14 6:37
快晴とはいかずもガスガスにはならず
歩いてきた稜線を見渡すことができてよかった!
雲が迫ってくる
夏っぽい風景
2022年08月14日 06:38撮影 by  SOG03, Sony
2
8/14 6:38
雲が迫ってくる
夏っぽい風景
今年も剱岳はお預けやな、、
2022年08月14日 06:43撮影 by  SOG03, Sony
1
8/14 6:43
今年も剱岳はお預けやな、、
グッバイ野口五郎
2022年08月14日 07:30撮影 by  SOG03, Sony
3
8/14 7:30
グッバイ野口五郎
北アルプスの森林限界稜線はやっぱいいね
2022年08月14日 07:31撮影 by  SOG03, Sony
3
8/14 7:31
北アルプスの森林限界稜線はやっぱいいね
ここで表銀座コース全稜線を一枚に収めることができた
2022年08月14日 08:11撮影 by  SOG03, Sony
4
8/14 8:11
ここで表銀座コース全稜線を一枚に収めることができた
イワカガミ
2022年08月14日 08:21撮影 by  SOG03, Sony
2
8/14 8:21
イワカガミ
コマクサ
2022年08月14日 08:24撮影 by  SOG03, Sony
4
8/14 8:24
コマクサ
烏帽子岳が見えた
まさに烏帽子のような山容
2022年08月14日 08:32撮影 by  SOG03, Sony
2
8/14 8:32
烏帽子岳が見えた
まさに烏帽子のような山容
高瀬ダム
2022年08月14日 08:37撮影 by  SOG03, Sony
4
8/14 8:37
高瀬ダム
2022年08月14日 08:46撮影 by  SOG03, Sony
1
8/14 8:46
ブナ立尾根
30°以上45°未満?
ググると30°以下らしい
2022年08月14日 08:54撮影 by  SOG03, Sony
3
8/14 8:54
ブナ立尾根
30°以上45°未満?
ググると30°以下らしい
烏帽子岳
烏帽子と槍は紙一重
2022年08月14日 10:15撮影 by  SOG03, Sony
3
8/14 10:15
烏帽子岳
烏帽子と槍は紙一重
荷物デポしてるので足が軽い軽い
2022年08月14日 10:16撮影 by  SOG03, Sony
1
8/14 10:16
荷物デポしてるので足が軽い軽い
最後は鎖場だろうなとわかるやつ
2022年08月14日 10:25撮影 by  SOG03, Sony
3
8/14 10:25
最後は鎖場だろうなとわかるやつ
烏帽子岳登頂なり
2022年08月14日 10:38撮影 by  SOG03, Sony
3
8/14 10:38
烏帽子岳登頂なり
今日歩いた稜線
野口五郎は見えず
2022年08月14日 10:39撮影 by  SOG03, Sony
2
8/14 10:39
今日歩いた稜線
野口五郎は見えず
烏帽子岳の鎖場
高度感はあるので慎重に
2022年08月14日 10:42撮影 by  SOG03, Sony
1
8/14 10:42
烏帽子岳の鎖場
高度感はあるので慎重に
烏帽子小屋ありがとうございました
2022年08月14日 11:09撮影 by  SOG03, Sony
2
8/14 11:09
烏帽子小屋ありがとうございました
サヨナラアルプス
2022年08月14日 11:11撮影 by  SOG03, Sony
1
8/14 11:11
サヨナラアルプス
中間地点の中休み
2022年08月14日 12:10撮影 by  SOG03, Sony
1
8/14 12:10
中間地点の中休み
下山完了、足裏痛し
靴底が半分剥がれてました
買い替え時かな
2022年08月14日 13:01撮影 by  SOG03, Sony
2
8/14 13:01
下山完了、足裏痛し
靴底が半分剥がれてました
買い替え時かな
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 防寒着(ウルトラライトダウン&フリース&ニット帽&ネックウォーマー) 雨具 帽子 登山靴 ザック 食料(2日分) 行動食(ソイジョイ) 飲料(目安:300ml/h) ガスバーナー クッカー 地図 コンパス 登山計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯(GPS) 腕時計 タオル トレッキングポール 十徳ナイフ ロールペーパー ゲイター テーピングテープ ビニル袋 ポケットティッシュ カップ テント(本体・ポール・ペグ) シュラフ シュラフカバー スリッパ 耳栓 大きな袋 袋とじ 制汗シート 着替え(アンダー2枚&Tシャツ3枚&靴下1足)

感想

お盆休みを数日確保。
15日は予定あるので13,14日のみテント泊登山可能。
12日に九州から一気に名古屋の尾張一宮長野PAまで移動して車中泊。

台風の影響もあり、車中泊の中でどこに行くかを検討し、若干強風予報であったが辛うじて北アルプス中部あたりがセーフと踏んて野口五郎岳へ。

予報通りで風が強く(予報風速10m)、雲も多かったけど久しぶりにアルプスらしい森林限界の稜線を歩けました。

あとで知ったけど、今回コースのブナ立尾根は北アルプス3大急登のひとつらしい。
1日目はあっさり登れた感じがしたけど、特に2日目の疲労抜けてない感じがめっちゃもったいない気がする。
テントデポしてるのでザック軽いはずなのに、しんどさは1日目と変わらない気がしました。

眠たくて眠たくて、テント張ってすぐ昼寝したのがダメだったかな〜。
すぐ横にならずにストレッチやら散歩やら炭水化物爆食いやら対策する方が縦走登山にはいいのかも。

とにもかくにも裏銀座コース制覇の予行練習完了なり。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:730人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら