ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4602296
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

木曽駒ヶ岳 ☆権現づるねルート☆

2022年08月19日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:33
距離
28.2km
登り
2,306m
下り
2,302m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:56
休憩
1:32
合計
12:28
距離 28.2km 登り 2,306m 下り 2,306m
4:23
62
5:27
5:28
67
6:35
19
6:54
6:58
23
7:21
14
7:35
7:59
14
8:28
3
8:31
48
9:19
14
9:33
10:00
7
10:07
10:08
8
10:16
10:17
7
10:24
10:27
2
10:29
24
10:53
42
11:35
11:40
13
11:53
17
12:20
12:28
7
12:35
12:42
4
12:46
12:51
6
12:57
13:03
11
13:14
13
13:27
11
13:38
39
14:17
34
14:51
42
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス 伊那スキーリゾート南側の舗装林道を登り、スキー場最上部の上にある林道脇の広いスペースを利用。
林道部分しか草刈りされていないので、自分の脚で草をかき分けゲレンデの斜面との境目を確認して脱輪しない範囲で端に寄せて駐車した。
「伊那スキーリゾート南登山口」はすぐ上にあり歩いて1分。
この駐車スペースまで続く林道はスキー場南側に沿って伸びているが上部は未舗装で段差もあるので最低地上高に余裕のある車が安心な気がする。
上まで乗りあげるのが心配な方はスキー場の広い無料駐車場を利用するのが無難です。
登山口に登山ポストあります。
コース状況/
危険箇所等
伊那スキーリゾート駐車場から登山口まで歩く場合はスキー場南側をスキー場に沿って伸びる車一台がかろうじて通れる幅の狭い急坂(上部未舗装)の道を歩きます。
登山口から西駒山荘:森林限界に出るまでは樹林帯の道を延々と歩きます。途中に笹薮漕ぎの区間もありますが最近は笹刈りの手も入っていてマークもあるので道が分からないようなことはありませんでした。
ただ胸丈以上の笹の露でびしょ濡れになることもあります。
上部に一か所樹木の藪を漕ぐごく短い区間がありますが、手で松の枝を払いのけるようにしながら通過可能でした。
藪に多少なりと耐性のある方は全く問題にしないレベルだと思う。
途中の五合目の辺は眺望開けています。
森林限界に出ると気持ちの良い道が伸びています。
とにかく長いのでそこそこの体力が必要でしょう。
西駒山荘から将棊頭山、木曽駒ヶ岳:特別危険はないと思いますが岩場の急斜面もあります。
木曽駒ヶ岳から中岳越えて乗越浄土:特別危険はない多くのハイカーが歩く道です。
乗越浄土から駒飼ノ池、濃ヶ池、将棋頭山への分岐:特に危険はないけれど大きな段差の斜面やざれた道が続くので他の区間よりは足下に注意が必要かと。
予約できる山小屋
西駒山荘
権現山から麓の伊那市の夜景。
その先には南アルプスのシルエット。
2022年08月19日 04:19撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9
8/19 4:19
権現山から麓の伊那市の夜景。
その先には南アルプスのシルエット。
日の出時刻の5時11分になってしまった。
開けた場所でご来光を仰ぎたかったが樹間越し。
2022年08月19日 05:11撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
11
8/19 5:11
日の出時刻の5時11分になってしまった。
開けた場所でご来光を仰ぎたかったが樹間越し。
樹間越しに開けた景色。
鋸岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳、北岳のシルエット。
2022年08月19日 05:21撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9
8/19 5:21
樹間越しに開けた景色。
鋸岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳、北岳のシルエット。
5合目に到着。
あと15分早ければご来光に間に合ったろうに。
太陽は八ヶ岳連峰の右に上がっています。
2022年08月19日 05:24撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
28
8/19 5:24
5合目に到着。
あと15分早ければご来光に間に合ったろうに。
太陽は八ヶ岳連峰の右に上がっています。
2,000m越えたあたりからカニコウモリの群生域がずっと続きます。
2022年08月19日 05:57撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
6
8/19 5:57
2,000m越えたあたりからカニコウモリの群生域がずっと続きます。
アキノキリンソウが樹林帯の景色に彩を添えています。
2022年08月19日 06:50撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
10
8/19 6:50
アキノキリンソウが樹林帯の景色に彩を添えています。
オヤマリンドウの群生。
彼らとの出会いは長〜い樹林帯歩きのちょっとしたお楽しみですね。
2022年08月19日 06:51撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
6
8/19 6:51
オヤマリンドウの群生。
彼らとの出会いは長〜い樹林帯歩きのちょっとしたお楽しみですね。
長尾根ノ頭手前の樹木が道を塞いでいる区間があります。大きく張り出している松の枝を手で押しのけるようにして通過。
最近は登山道の整備がされているので大して支障がある区間は無いのです。
2022年08月19日 06:52撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
4
8/19 6:52
長尾根ノ頭手前の樹木が道を塞いでいる区間があります。大きく張り出している松の枝を手で押しのけるようにして通過。
最近は登山道の整備がされているので大して支障がある区間は無いのです。
足下にマルバイチヤクソウの群生があった。
2022年08月19日 06:59撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
13
8/19 6:59
足下にマルバイチヤクソウの群生があった。
4時間かかって森林限界に到達。
この景色が開けると本当に嬉しい。
2022年08月19日 07:13撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
17
8/19 7:13
4時間かかって森林限界に到達。
この景色が開けると本当に嬉しい。
木曽駒ヶ岳方面にズーム。
中岳のすっきりとした三角形の姿が美しい。
2022年08月19日 07:13撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
36
8/19 7:13
木曽駒ヶ岳方面にズーム。
中岳のすっきりとした三角形の姿が美しい。
背後に南アルプスの絶景。
鋸岳から赤石岳。
2022年08月19日 07:13撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
16
8/19 7:13
背後に南アルプスの絶景。
鋸岳から赤石岳。
間ノ岳から深南部まで。
2022年08月19日 07:14撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
7
8/19 7:14
間ノ岳から深南部まで。
八ヶ岳
2022年08月19日 07:14撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
15
8/19 7:14
八ヶ岳
浅間山周辺の峰々
2022年08月19日 07:14撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
13
8/19 7:14
浅間山周辺の峰々
空木岳
左肩にぼっこりした田切岳が頭を出しているのが印象的。
2022年08月19日 07:15撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
11
8/19 7:15
空木岳
左肩にぼっこりした田切岳が頭を出しているのが印象的。
右手に乗鞍岳や北アルプスの姿毛見えていました。
2022年08月19日 07:22撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
11
8/19 7:22
右手に乗鞍岳や北アルプスの姿毛見えていました。
槍穂と笠ヶ岳にズームしてみた。
2022年08月19日 07:25撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12
8/19 7:25
槍穂と笠ヶ岳にズームしてみた。
御嶽山が雄大で美しい。
2022年08月19日 07:22撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
16
8/19 7:22
御嶽山が雄大で美しい。
前方に赤い屋根の西駒山荘、その右奥医に将棊頭山。
木曽駒ヶ岳も稜線の奥に頭を出しています。
2022年08月19日 07:22撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
13
8/19 7:22
前方に赤い屋根の西駒山荘、その右奥医に将棊頭山。
木曽駒ヶ岳も稜線の奥に頭を出しています。
西駒山荘と将棊頭山。
2022年08月19日 07:23撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
16
8/19 7:23
西駒山荘と将棊頭山。
行者岩と茶臼山、その右奥に乗鞍岳。
前回権現づるね登って来た時は木曽駒ケ岳にはいかずに将棊頭山と茶臼山を周回して帰りました。
2022年08月19日 07:24撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8
8/19 7:24
行者岩と茶臼山、その右奥に乗鞍岳。
前回権現づるね登って来た時は木曽駒ケ岳にはいかずに将棊頭山と茶臼山を周回して帰りました。
西駒山荘で遅い朝食済ませ木曽駒ヶ岳目指して歩いています。
アルプスの稜線歩き最高デス。
2022年08月19日 08:11撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
24
8/19 8:11
西駒山荘で遅い朝食済ませ木曽駒ヶ岳目指して歩いています。
アルプスの稜線歩き最高デス。
伊那前岳と濃ヶ池。
帰りは濃ヶ池周回します。
2022年08月19日 08:47撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
16
8/19 8:47
伊那前岳と濃ヶ池。
帰りは濃ヶ池周回します。
木曽駒ヶ岳山頂から
左から中岳、その上に宝剣岳、奥に空木岳と南駒ケ岳、右手前に三ノ沢岳その奥に恵那山。
2022年08月19日 09:30撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
16
8/19 9:30
木曽駒ヶ岳山頂から
左から中岳、その上に宝剣岳、奥に空木岳と南駒ケ岳、右手前に三ノ沢岳その奥に恵那山。
伊那前岳の先に南アルプス。
伊那前岳の上、農鳥岳と塩見岳の間に富士山の頂が見えています。
2022年08月19日 09:30撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
15
8/19 9:30
伊那前岳の先に南アルプス。
伊那前岳の上、農鳥岳と塩見岳の間に富士山の頂が見えています。
ミニ三脚で山頂標識と自撮り。
このころ山頂はまだあまり混んでいませんでした。
2022年08月19日 09:36撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
42
8/19 9:36
ミニ三脚で山頂標識と自撮り。
このころ山頂はまだあまり混んでいませんでした。
乗鞍岳
2022年08月19日 09:46撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9
8/19 9:46
乗鞍岳
北アルプス
2022年08月19日 09:46撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8
8/19 9:46
北アルプス
槍穂ズーム
2022年08月19日 09:47撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
11
8/19 9:47
槍穂ズーム
八ヶ岳
2022年08月19日 09:47撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
13
8/19 9:47
八ヶ岳
鋸岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳
2022年08月19日 09:49撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
11
8/19 9:49
鋸岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳
ガスが上がってきて農鳥岳が隠れてしまった。
富士山見えてます。
2022年08月19日 09:49撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8
8/19 9:49
ガスが上がってきて農鳥岳が隠れてしまった。
富士山見えてます。
伊那前岳の上に先日登った塩見岳。
2022年08月19日 09:49撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
11
8/19 9:49
伊那前岳の上に先日登った塩見岳。
荒川三山と赤石岳。
2022年08月19日 09:50撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
11
8/19 9:50
荒川三山と赤石岳。
中岳の上に聖岳。
2022年08月19日 09:50撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
11
8/19 9:50
中岳の上に聖岳。
宝剣岳の上に見える双耳峰は池口岳。
2022年08月19日 09:50撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
16
8/19 9:50
宝剣岳の上に見える双耳峰は池口岳。
山頂を後にして宝剣山荘裏の辺りから。
宝剣岳と天狗岩。
2022年08月19日 10:24撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
13
8/19 10:24
山頂を後にして宝剣山荘裏の辺りから。
宝剣岳と天狗岩。
乗越浄土を後にして駒飼ノ池に向かっています。
草むらの中のトウヤクリンドウかわいらしいです。
2022年08月19日 10:31撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
10
8/19 10:31
乗越浄土を後にして駒飼ノ池に向かっています。
草むらの中のトウヤクリンドウかわいらしいです。
こちらも可愛らしいミヤマリンドウ
2022年08月19日 10:35撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
11
8/19 10:35
こちらも可愛らしいミヤマリンドウ
ミヤマアキノキリンソウ
2022年08月19日 10:36撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
7
8/19 10:36
ミヤマアキノキリンソウ
今年は花を見ることなく既に果穂のチングルマ。
2022年08月19日 10:37撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8
8/19 10:37
今年は花を見ることなく既に果穂のチングルマ。
ヨツバシオガマも既に果実をつけています。
2022年08月19日 10:41撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
5
8/19 10:41
ヨツバシオガマも既に果実をつけています。
ウメバチソウ
2022年08月19日 10:44撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
7
8/19 10:44
ウメバチソウ
駒飼ノ池
2022年08月19日 10:53撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
10
8/19 10:53
駒飼ノ池
タカネトリカブト
2022年08月19日 11:12撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9
8/19 11:12
タカネトリカブト
ミヤマキンポウゲ
2022年08月19日 11:17撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
11
8/19 11:17
ミヤマキンポウゲ
シロバナトモエシオガマ・・
2022年08月19日 11:18撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8
8/19 11:18
シロバナトモエシオガマ・・
クロトウヒレン
2022年08月19日 11:19撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
6
8/19 11:19
クロトウヒレン
ヤマハハコとサクライウズかタカネトリカブトか?
2022年08月19日 11:20撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
7
8/19 11:20
ヤマハハコとサクライウズかタカネトリカブトか?
ミヤマアキノキリンソウとクジャクチョウ
2022年08月19日 11:23撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
13
8/19 11:23
ミヤマアキノキリンソウとクジャクチョウ
濃ヶ池に到着。
2022年08月19日 11:36撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
16
8/19 11:36
濃ヶ池に到着。
この場所に来ると中学生時代の学校登山を思い出す。
2022年08月19日 11:39撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
17
8/19 11:39
この場所に来ると中学生時代の学校登山を思い出す。
ヨレヨレになった脚で何とか将棊頭山に辿り着いた。山頂標識のカバーが随分傷んでいますね。
2022年08月19日 12:24撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
21
8/19 12:24
ヨレヨレになった脚で何とか将棊頭山に辿り着いた。山頂標識のカバーが随分傷んでいますね。
木曽駒ヶ岳方面。
今日は楽しかった〜♪
2022年08月19日 12:23撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
18
8/19 12:23
木曽駒ヶ岳方面。
今日は楽しかった〜♪
西駒山荘とその先に延びるのは権現づるね・・・この後帰る道です。
2022年08月19日 12:24撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
11
8/19 12:24
西駒山荘とその先に延びるのは権現づるね・・・この後帰る道です。
西駒山荘の水場
冷えた水でしっかり喉を潤し、補給もして下山準備完了。
2022年08月19日 12:41撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
7
8/19 12:41
西駒山荘の水場
冷えた水でしっかり喉を潤し、補給もして下山準備完了。
樹林帯の中、朝は開いていなかったオヤマリンドウが開いていたので上から覗き込んで一枚。
2022年08月19日 13:42撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8
8/19 13:42
樹林帯の中、朝は開いていなかったオヤマリンドウが開いていたので上から覗き込んで一枚。
五合目まで戻ってきて一枚。
左手前に見えている尾根の方に下っていきます。
2022年08月19日 14:19撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
15
8/19 14:19
五合目まで戻ってきて一枚。
左手前に見えている尾根の方に下っていきます。
車を駐車した登山口下のスペースに戻りました。
草が刈られていればかなり広いスペースなのですがこういう状態です。
この場所は林道でもあるので車一台通過できるスペースは残しましょう。
2022年08月19日 15:34撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
11
8/19 15:34
車を駐車した登山口下のスペースに戻りました。
草が刈られていればかなり広いスペースなのですがこういう状態です。
この場所は林道でもあるので車一台通過できるスペースは残しましょう。
撮影機器:

装備

MYアイテム
Q_B
重量:1.89kg

感想

権現づるねを往復するのは今回で2回目。
前回は将棊頭山や茶臼山を周回して楽しかったが木曽駒ケ岳まで行けていないのがやや心残りだった。

木曽駒ケ岳まで行くには体力的に自信が持てずモヤモヤしていたが最近このルート歩かれている皆さんのレコ拝見しているうちにテンションアップ。

ロングルート歩くには”気持”の盛り上がりが必須。
それと・・・無理なら途中で引き返す割り切りと・・・。

ということで天候に恵まれたこの日は権現づるね通って木曽駒ヶ岳ピストン+濃ヶ池+将棊頭山でした。
絶景の中とてもい楽しい山歩きが出来ました。

行き帰りの西駒山荘では気さくな管理人さん(この日は代役だったらしい。)といろいろおしゃべりさせていただきさらに楽しかった。
ありがとうございました。

濃ヶ池まで欲張ったので脚を使い果たした感があったが長い下山では半分以上は駆け下って時間短縮。
レコ書いている今でも若干の筋肉痛。

当面目標のブラックステージまであと82km・・・頑張ろう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1425人

コメント

お疲れ様でした!
俊足でうらやましいです!!
私は西駒山荘一泊で歩きたいよ。
帰りはどうしましょうか。ピストンしかないかな?
2022/8/21 15:24
snowheaven1さん こんにちは
コロナワクチン4回目の接種の副反応で絶不調。
返信が遅くなっていてスミマセン。
伊那スキーリゾートにある駐車場は後日(もしくは当日)の自動車回収もさほど難しくない気がするのでロープウェイで下山しちゃうのもありかなどと考えながら歩いていました。
その場合自分ならJR飯田線下島駅からの歩きで車回収。
桂木場に下山して歩いてくるといのもありかとも考えていました。
大変ならタクシーとか・・・・。
まあ、ピストン以外でも道はある気がします。
単独行でなくて2台体制が組めれば木曽の福島A、Bとかから入山して権現づるねを下って来るという方法もある。
かつてのw.ウェストンの歩いたというルートになりますかね。
自分は当分コロナ対応で単独行日帰りばかりなのでちと難しいです。

参考になればよいのですが・・・。
2022/8/22 9:00
Q_Bさん
いろんなコースとりの仕方、ありがとうございました!
そうですね、他の登山口に降りて、タクシー利用で帰ってくるのもいいですよね。
私は、そこからまた歩くのは大変そうだから。
参考になりました!!
2022/8/27 16:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら