4時前に登山口前駐車場に到着。トイレは笹ヶ峰キャンプ場側の広い駐車場にあるのでそちらに停めた方が良さそうです。
2
8/19 4:53
4時前に登山口前駐車場に到着。トイレは笹ヶ峰キャンプ場側の広い駐車場にあるのでそちらに停めた方が良さそうです。
日の出時刻まで仮眠を取り、5時に出発。歩きやすい木道で早足になりがちですが、意外に勾配があり息が上がります。
3
8/19 5:12
日の出時刻まで仮眠を取り、5時に出発。歩きやすい木道で早足になりがちですが、意外に勾配があり息が上がります。
涼しげな黒沢川を渡ります。
1
8/19 5:34
涼しげな黒沢川を渡ります。
黒沢川を越え、十二曲りが始まる。登りに夢中でこの後の標記は気づかなかったです。
0
8/19 5:47
黒沢川を越え、十二曲りが始まる。登りに夢中でこの後の標記は気づかなかったです。
この辺りから登山道にお花(ヒメシャジン?)の鮮やかな青色が、目を楽しませてくれます。
2
8/19 5:51
この辺りから登山道にお花(ヒメシャジン?)の鮮やかな青色が、目を楽しませてくれます。
オオカニコウモリ。なんか独特な色合いで面白いぞ
3
8/19 5:58
オオカニコウモリ。なんか独特な色合いで面白いぞ
モンベル製のトイレブースがあります。山の環境保護に意識高いです。
3
8/19 6:15
モンベル製のトイレブースがあります。山の環境保護に意識高いです。
登山道に朝陽が差してきた。一番好きな時間帯です。
1
8/19 6:18
登山道に朝陽が差してきた。一番好きな時間帯です。
アキノキリンソウ
1
8/19 6:31
アキノキリンソウ
富士見平に着きました。高谷池、黒沢池分岐です。展望皆無で富士山は全く見えません。
0
8/19 6:36
富士見平に着きました。高谷池、黒沢池分岐です。展望皆無で富士山は全く見えません。
山道の途中、火打山が姿を現しました。美しい山容です。
4
8/19 6:48
山道の途中、火打山が姿を現しました。美しい山容です。
綺麗な高谷池ヒュッテに到着。小屋泊の方々もいるようですね。
1
8/19 7:12
綺麗な高谷池ヒュッテに到着。小屋泊の方々もいるようですね。
高谷池そばにテン泊場があります。一幕だけ張ってありました。火打山を眺めながらのテント泊はすごく良さそうですね。
0
8/19 7:19
高谷池そばにテン泊場があります。一幕だけ張ってありました。火打山を眺めながらのテント泊はすごく良さそうですね。
トイレをお借りします。ビックリするぐらい綺麗なトイレでした。
2
8/19 7:26
トイレをお借りします。ビックリするぐらい綺麗なトイレでした。
高谷池ヒュッテで小休憩して火打山へと伸びた木道を歩きます。とても気持ちが良いです。
2
8/19 7:37
高谷池ヒュッテで小休憩して火打山へと伸びた木道を歩きます。とても気持ちが良いです。
色合いが昭和(?)クルマユリ
4
8/19 7:40
色合いが昭和(?)クルマユリ
イワショウブも白色がキレイですね
5
8/19 7:42
イワショウブも白色がキレイですね
天狗の庭に到着しました。ワタスゲと池に映る逆さ火打山。快晴の下、最高の眺めです。
11
8/19 7:49
天狗の庭に到着しました。ワタスゲと池に映る逆さ火打山。快晴の下、最高の眺めです。
ヤマハハコも咲いています。可愛いね。
2
8/19 8:08
ヤマハハコも咲いています。可愛いね。
ライチョウ平まで登ってきました。残念ながら雷鳥はいませんね〜
1
8/19 8:12
ライチョウ平まで登ってきました。残念ながら雷鳥はいませんね〜
オニアザミ?濃い色だね〜
2
8/19 8:26
オニアザミ?濃い色だね〜
ウサギギク。夏らしく小さなヒマワリみたいですな〜
3
8/19 8:27
ウサギギク。夏らしく小さなヒマワリみたいですな〜
火打山へと続く整備された木道を登って行きます。山頂まであと少し。
0
8/19 8:33
火打山へと続く整備された木道を登って行きます。山頂まであと少し。
火打山山頂へ到着です。山頂は広く360度の大展望です。
6
8/19 8:39
火打山山頂へ到着です。山頂は広く360度の大展望です。
焼山が見えます。火山活動により規制されていましたが解除されたようで、数人が歩いて行かれました。お気をつけて〜
5
8/19 8:40
焼山が見えます。火山活動により規制されていましたが解除されたようで、数人が歩いて行かれました。お気をつけて〜
北アルプスまで見渡せます。また登りたいです。
3
8/19 8:40
北アルプスまで見渡せます。また登りたいです。
皆さん写真を撮り合いしてましたので、折角なので私も撮って頂きました。
8
8/19 8:46
皆さん写真を撮り合いしてましたので、折角なので私も撮って頂きました。
日本海まで望めました。火打山一座だけなら山頂でゆっくりご飯でも食べていきたい気分です。
2
8/19 8:52
日本海まで望めました。火打山一座だけなら山頂でゆっくりご飯でも食べていきたい気分です。
ですが今日は遥か先の妙高山も行くので、高谷池を見下ろし木道を下っていきます。
6
8/19 8:56
ですが今日は遥か先の妙高山も行くので、高谷池を見下ろし木道を下っていきます。
下ってきて再び天狗の庭付近で足を止めてしまいます。なんて素晴らしい景色なんでしょう。
7
8/19 9:31
下ってきて再び天狗の庭付近で足を止めてしまいます。なんて素晴らしい景色なんでしょう。
フワフワのワタスゲ
1
8/19 9:33
フワフワのワタスゲ
木道のすれ違いで学生達をやり過ごします。「天国みたいじゃね?」と声が聞こえます。そう、ここはまさにjust like paradise!(David Lee Roth)
2
8/19 9:41
木道のすれ違いで学生達をやり過ごします。「天国みたいじゃね?」と声が聞こえます。そう、ここはまさにjust like paradise!(David Lee Roth)
高谷池ヒュッテ分岐から地味に長い登山道を通り黒沢池ヒュッテへ到着。ベンチが複数あり休憩できます。
1
8/19 10:32
高谷池ヒュッテ分岐から地味に長い登山道を通り黒沢池ヒュッテへ到着。ベンチが複数あり休憩できます。
無印良品で購入したバナナバウム。これで450cal位あるようですが、強烈に口の中の水分を持って行かれます。
0
8/19 10:36
無印良品で購入したバナナバウム。これで450cal位あるようですが、強烈に口の中の水分を持って行かれます。
登山道は数日降り続いていた雨でヌタヌタでした。粘土質の下りで一度転けました。
0
8/19 10:54
登山道は数日降り続いていた雨でヌタヌタでした。粘土質の下りで一度転けました。
妙高山への登山道はは火打山と比べ、良い意味で自然が残されており、中々の笹藪があります。
0
8/19 11:03
妙高山への登山道はは火打山と比べ、良い意味で自然が残されており、中々の笹藪があります。
少し前に刈られた笹藪。前方から草刈りのおじさん達の声が聞こえます。煙草を燻らせながら休憩するお二方に暑い中お疲れ様ですとお声がけします。
0
8/19 11:12
少し前に刈られた笹藪。前方から草刈りのおじさん達の声が聞こえます。煙草を燻らせながら休憩するお二方に暑い中お疲れ様ですとお声がけします。
虫が多いので腕、首元と帽子のつば裏に吹き付けます。ミント効果で心なしか虫も顔前に寄って来ず、清涼感で爽やかです。
3
8/19 11:35
虫が多いので腕、首元と帽子のつば裏に吹き付けます。ミント効果で心なしか虫も顔前に寄って来ず、清涼感で爽やかです。
妙高山までの最後の登りはこのような大きな岩が多く、足を高く上げないと登りづらい道です。
すでに体力を消耗している中、これはかなりのキツさです。
0
8/19 11:35
妙高山までの最後の登りはこのような大きな岩が多く、足を高く上げないと登りづらい道です。
すでに体力を消耗している中、これはかなりのキツさです。
妙高山に到着しました。ここも山頂は広く昼ご飯を食べるには困らなさそうです。
5
8/19 12:27
妙高山に到着しました。ここも山頂は広く昼ご飯を食べるには困らなさそうです。
山頂より先程登った火打山を望みます。雲が少し出てきたようですね。
3
8/19 12:35
山頂より先程登った火打山を望みます。雲が少し出てきたようですね。
山頂はこのような感じです。北側は雲で展望なしです。下山の核心部の大倉乗越が待ってるので、小休憩だけ取り下山開始します。
1
8/19 12:36
山頂はこのような感じです。北側は雲で展望なしです。下山の核心部の大倉乗越が待ってるので、小休憩だけ取り下山開始します。
大越乗越手前の沢水で手顔を洗ってサッパリします。
0
8/19 13:31
大越乗越手前の沢水で手顔を洗ってサッパリします。
大倉乗越前にトラバース部分がありますが、ロープがあるので注意して通過します。おじさん達の草刈りの如何によってだいぶ歩きやすさが変わるでしょう。
0
8/19 14:02
大倉乗越前にトラバース部分がありますが、ロープがあるので注意して通過します。おじさん達の草刈りの如何によってだいぶ歩きやすさが変わるでしょう。
トラバースを通過し、雲が上がってきた妙高山を振り返る。お城のような重厚な山容です。
4
8/19 14:07
トラバースを通過し、雲が上がってきた妙高山を振り返る。お城のような重厚な山容です。
無事に核心部を超え、黒沢池ヒュッテでお待ちかねのチリトマトを食します。静岡からいらした百名山挑戦中の方とお話しさせて頂きました。頑張って下さいね〜^ ^
6
8/19 14:38
無事に核心部を超え、黒沢池ヒュッテでお待ちかねのチリトマトを食します。静岡からいらした百名山挑戦中の方とお話しさせて頂きました。頑張って下さいね〜^ ^
富士見平まで再び天国のような木道を通り、最後まで快晴だった山行に感謝します。
3
8/19 14:54
富士見平まで再び天国のような木道を通り、最後まで快晴だった山行に感謝します。
ヒゲ爺さんみたいですね。紅葉の火打妙高も素敵だろうな。
0
8/19 15:02
ヒゲ爺さんみたいですね。紅葉の火打妙高も素敵だろうな。
無事に日が暮れる前に下山しました。登山口で入山料を納めるとこんな可愛いものが貰えました^ ^
6
8/19 16:51
無事に日が暮れる前に下山しました。登山口で入山料を納めるとこんな可愛いものが貰えました^ ^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する