記録ID: 4606274
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
空木岳 木曽駒ヶ岳縦走(災難続きの山行)
2022年08月20日(土) [日帰り]


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 12:25
- 距離
- 29.3km
- 登り
- 3,680m
- 下り
- 1,706m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:23
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 12:29
距離 29.3km
登り 3,684m
下り 1,721m
1:33
35分
スタート地点
14:06
ゴール地点
天候 | 朝のみ曇り、あとは暴風雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
空木岳までは明瞭かつ歩きやすいです。東川岳〜熊沢岳まではハイマツが生い茂っており歩きにくい。また空木岳以降ひたすら稜線なので今日のように暴風雨に巻き込まれると結構大変です。 |
写真
感想
先週は南アルプスのTJARのコースを逆走したので、今週は中央アルプスのTJARのコースを逆走しようか...ということで、駒ヶ根バスターミナルから原野駅まで中央アルプスを縦走する計画を立てる。しかしそれが運の尽き...
朝こそ穏やかな天気だったものの、9時くらいからガスと強風に合い、時間の経過とともに雨も加わって暴風雨に。もともと頂上山荘キャンプ場で一泊してのんびりしようかと思ってましたが、とてもそれどころの状況ではなくなり、意地で暴風雨の中木曽駒ヶ岳は登ったものの、その後千畳敷まで引き返しロープウェイで下山。悔いの残る山行になりました。
そして、暴風雨の中防水対策が不十分だったのか、まだ買って2ヶ月程度の携帯の調子がおかしくなるというおまけ付き...
災難続きの山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:504人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する