ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 464382
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

伯耆大山 ユートピアのオダ マキさん

2014年06月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:30
距離
8.7km
登り
837m
下り
821m

コースタイム

駐車地6:45〜元谷〜スナスベリ〜8:34上宝珠越〜9:00ユートピア〜象ケ鼻〜10:00(1636ピーク)10:15往路下山〜12:15駐車地
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
豪円山美化センターへ駐車
コース状況/
危険箇所等
スナスベリ
登り下りともに使用
下部は雪渓が残るがまだ安定しています。アイゼンはなくてもいけます。
落石がけっこう落ちていますがスナスベリの右の沢から主に落ちている
上部は雪渓の上にジャリがほどよく堆積しています。登りは左の壁際が安定してずらないのでいいと思います。下りはカカト歩きで思いっきりずらしながら降りましょう。
落石には注意してください
大雨があるとジャリが流されて岩盤が出たりと状況は一気に変りますので注意下さい
久しぶりの青空
2014年06月15日 15:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9
6/15 15:30
久しぶりの青空
治山道路から元谷へ
2014年06月15日 15:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
6/15 15:30
治山道路から元谷へ
宝珠尾根下を左奥へ進み砂スベリの下方へ
2014年06月15日 15:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/15 15:31
宝珠尾根下を左奥へ進み砂スベリの下方へ
大屏風と大ガレ
2014年06月15日 15:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
6/15 15:31
大屏風と大ガレ
砂スベリの下はまだ厚い雪渓
2014年06月15日 15:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
6/15 15:31
砂スベリの下はまだ厚い雪渓
落石も多い
2014年06月15日 15:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/15 15:31
落石も多い
上部は整っている
登りは左の壁際が安定していた
2014年06月15日 15:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
6/15 15:31
上部は整っている
登りは左の壁際が安定していた
振り返る
2014年06月15日 15:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/15 15:32
振り返る
上宝珠越取り付き部
特に危険個所は無いが始めのところに注意
2014年06月15日 15:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
6/15 15:32
上宝珠越取り付き部
特に危険個所は無いが始めのところに注意
5分程度で宝珠尾根の上宝珠越に
2014年06月15日 15:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
6/15 15:32
5分程度で宝珠尾根の上宝珠越に
山しゃくやくの種子
2014年06月15日 15:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/15 15:32
山しゃくやくの種子
今年も逢えました
2014年06月15日 15:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
6/15 15:32
今年も逢えました
2014年06月15日 15:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
6/15 15:32
登山道に横たわるキャラボクの老木を越えるとユートピアは近い
踏まれて幹がすり減ってかわいそうです
2014年06月15日 15:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/15 15:33
登山道に横たわるキャラボクの老木を越えるとユートピアは近い
踏まれて幹がすり減ってかわいそうです
いつもの景色
2014年06月15日 15:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
6/15 15:33
いつもの景色
ユートピアから北壁
2014年06月15日 15:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
6/15 15:33
ユートピアから北壁
小屋前に若者グループ
気持ち良い挨拶で迎えてくれました
2014年06月15日 15:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
6/15 15:33
小屋前に若者グループ
気持ち良い挨拶で迎えてくれました
象ケ鼻からユートピア小屋と三鈷峰
2014年06月16日 18:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
6/16 18:10
象ケ鼻からユートピア小屋と三鈷峰
振子沢に雪はわずか
2014年06月15日 15:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
6/15 15:33
振子沢に雪はわずか
振子沢と振子山分岐ポール
2014年06月16日 18:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/16 18:10
振子沢と振子山分岐ポール
カラス
2014年06月16日 18:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/16 18:09
カラス
レンゲツツジとカラスアゲハ
2014年06月15日 15:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
6/15 15:34
レンゲツツジとカラスアゲハ
つぼみが伸び出したギボウシ
2014年06月15日 15:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
6/15 15:34
つぼみが伸び出したギボウシ
2014年06月15日 15:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/15 15:34
去年より5日遅らせたので今年は咲いていました
オダ マキさん 逢いたかった
2014年06月15日 15:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12
6/15 15:34
去年より5日遅らせたので今年は咲いていました
オダ マキさん 逢いたかった
2014年06月15日 15:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
6/15 15:34
2014年06月15日 15:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
6/15 15:34
2014年06月15日 15:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
6/15 15:35
花好きのカメラマンでした
2014年06月16日 18:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/16 18:10
花好きのカメラマンでした
この支尾根を境に右は剣谷から阿弥陀川、左は元谷から佐陀川に流れ込みます
2014年06月15日 15:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/15 15:35
この支尾根を境に右は剣谷から阿弥陀川、左は元谷から佐陀川に流れ込みます
冒険者がいます
2014年06月15日 15:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
6/15 15:35
冒険者がいます
2014年06月15日 15:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
6/15 15:35
2014年06月15日 15:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
6/15 15:35
2014年06月15日 15:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
6/15 15:35
2014年06月15日 15:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
6/15 15:36
2014年06月15日 15:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
6/15 15:36
1636P下にサンカヨウ
2014年06月15日 15:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
6/15 15:36
1636P下にサンカヨウ
マイズルソウ
2014年06月15日 15:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
6/15 15:36
マイズルソウ
ヤマヤナギの種子が入った綿毛
2014年06月15日 15:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/15 15:36
ヤマヤナギの種子が入った綿毛
○○ヒョウモン?
2014年06月15日 15:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
6/15 15:36
○○ヒョウモン?
天狗への道
2014年06月15日 15:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
6/15 15:37
天狗への道
1636P
2014年06月15日 15:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
6/15 15:37
1636P
ツガザクラ
2014年06月15日 15:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
6/15 15:37
ツガザクラ
ダイセンクワガタ
2014年06月15日 15:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
6/15 15:37
ダイセンクワガタ
2014年06月15日 15:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
6/15 15:37
2014年06月15日 15:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/15 15:38
2014年06月15日 15:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/15 15:38
2014年06月15日 15:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/15 15:38
アカモノ
2014年06月15日 15:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
6/15 15:38
アカモノ
2014年06月15日 15:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/15 15:38
スナスベリ下でルートが良くわからず不安そうなペアに出合う。普通は下り用ですけど・・自分も登ったので大きなことは言えないが・・
落石注意とルート取り、上宝珠取り付き部分を教えたら安心されてお礼を言われ上がって行かれました
2014年06月15日 15:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/15 15:38
スナスベリ下でルートが良くわからず不安そうなペアに出合う。普通は下り用ですけど・・自分も登ったので大きなことは言えないが・・
落石注意とルート取り、上宝珠取り付き部分を教えたら安心されてお礼を言われ上がって行かれました
ヤマボウシ
2014年06月15日 15:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
6/15 15:39
ヤマボウシ
2014年06月15日 15:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
6/15 15:39
2014年06月15日 15:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
6/15 15:39
梅雨の合間の比較的さわやかな一日でした
2014年06月15日 15:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/15 15:39
梅雨の合間の比較的さわやかな一日でした
今日のルート
赤線は手書きです
3
今日のルート
赤線は手書きです
撮影機器:

感想

いろいろな事情で1ケ月ぶりの山行きになりました。
久しぶりの青空で気持ち良い山行きになりました。
昨年はオダマキの開花には少し早くて見れなかったので5日遅れで登ってみたら蕾もありましたがほぼベストタイミングでした。イワカガミやツガザクラはその分終わり前でした。オダマキを撮っておられた花目当てのカメラマンと三ノ沢などの開花情報など話をさせて頂きました。
ノビネチドリは昨年3株の開花を見ましたが今年は目を凝らして探しましたが1株のみでした。採られていないことを祈ります。
7月下旬にはユートピアの名前どおりに夏の花で埋め尽くされるでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:947人

コメント

ノビネチドリ見たいなぁ
saeki74さん、こんにちは。
それ見たことないし、砂滑り遊びも2年ほどチャンス逃してるので、大雨前に行きたくなりました。

オダとマキを開けてるのは、やっぱり女優かアイドルのイメージですか
自分もオダマキさん好きな花ですが、初めて聞いたときはそう感じたもので
オダマキも盗掘を目撃したことあるんで、心配ですね。
2014/6/16 18:17
Re: ノビネチドリ見たいなぁ
ノビネチドリ、夏山道(行者道かも)のレコにも上がっています。東の高山なら7月以降でも見れるようです。ちいさな花がぎっしりついて ごくろうさまです とねぎらいたい。

砂滑りはここ数年、梅雨末期や台風雨で流されてますので・・今年はどうでしょうか
下りはずんずん降りれて爽快です

オダ マキ  小田真希、織田舞姫 こんなイメージでしょうかね・・!?
外のむらさき色と中の黄色の組み合わせが絶妙だと思います。
きれいなものは手元に置きたい気持ちはわかりますが盗掘はやめてほしいですね。
手の届かない高嶺の花としても逢いにいくことで気持ちが通い合うかも・・
2014/6/16 20:28
オダマキちゃん
初めまして。
僕たちも同じ日に、たぶん同じ場所でオダマキちゃんに出会いました。
這いつくばって写真撮りましたよ(笑)
ツガザクラ、アカモノは見落としましたー 残念。
来月もお花畑を目的に登ろうと思います。
帰路は砂すべりに初挑戦したいところですが事前に情報集めが必要な感じですね。
また いろいろ参考にさせていただきます。ありがとうございました。
2014/6/18 1:07
yasshyさん はじめまして
 訪問ありがとうございます
時間は入れ違いのようで・・三鈷峰にも行かれてましたね
花が下向きなのでアングルに苦労しますね。バリアングルのモニターがついたカメラが欲しいです
また来月、違う花に逢いにいきましょう
2014/6/18 6:05
会えませんね(^^)
砂すべりから上がられましたか?!
日曜でも早朝なら、人がおられないのですね。
ヤマオダマキ、私も好きな花。ユートピアは多いんですね。
同じ日の三の沢では、一株しか見ませんでした。
オキナグサはたくさん咲いていましたが(^^)
キリンの草付きにもたくさん残っていてくれますように!
2014/6/19 0:49
Re: 会えませんね(^^)
ほんとですねぇ ニアミスはあるのですが
オダマキは最近設置された 「ここから先は危険」 看板を過ぎたあたりから1636P近くまで良く咲いていましたよ
 三ノ沢のオキナグサ まだ咲いてますかね 大山ではまだ見てないので・・キリンにも咲いてますか、やはり時期に歩かないとみれませんね
2014/6/19 5:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
ユートピアコース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 大山・蒜山 [日帰り]
大山ユートピアルート:行きは正規ルート、帰りは剣谷経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 大山・蒜山 [日帰り]
ユートピアコースから三鈷峰
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら