記録ID: 4644073
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
金峰山・北奥千丈岳
2022年09月03日(土) 〜
2022年09月04日(日)



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 12:56
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 1,944m
- 下り
- 1,083m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:24
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 5:53
距離 9.5km
登り 1,229m
下り 315m
2日目
- 山行
- 4:41
- 休憩
- 2:24
- 合計
- 7:05
距離 12.3km
登り 720m
下り 807m
13:29
ゴール地点
天候 | (1日目)曇のち雨、(2日目)晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
大弛峠からバスで塩山駅¥3000(要予約) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【大日岩〜千代ノ吹上】までは大岩の鎖、大石ゴロゴロの急登 昭文社地図にある危険マークは千代ノ吹上の辺りか?南側が崩れ切れ落ちているが、道幅はあるので足元を見て歩けば問題ない 【大弛峠〜国師ヶ岳】間は滑りやすい木階段がどこまでも続く |
その他周辺情報 | 大弛峠15:00発のバスを「花かげの湯」で途中下車し、「花かげの湯」の日帰り入浴を利用、帰りのバスは徒歩3分の窪平BSから市営バス塩山行き17:25に乗車、塩山から「特急かいじ」まったり帰りました |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
雨具
ゲイター
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
|
---|
感想
金峰山は大弛峠から2回登っていましたが、瑞牆側から登るのは初めて。
大弛峠2365mから登るのと、瑞牆山荘1517mから登るのとは、当然ながら大違い。岩場の急登が続きハードな上、天候も悪くかなりオーバータイムでした。
2日目の朝は快晴、1日目苦労したのが報われた金峰山山頂からの展望でした。晴れも朝方だけで、北奥千丈岳はガスガス。
やはり山は早朝ですね。
晴れの日にもう一度歩きたい金峰山の尾根道と北奥千丈岳・夢の庭園です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:165人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する