ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4677102
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

越百山、南駒ヶ岳、空木岳

2022年09月11日(日) 〜 2022年09月12日(月)
 - 拍手
GPS
49:09
距離
37.3km
登り
4,177m
下り
3,771m

コースタイム

1日目
山行
3:57
休憩
1:06
合計
5:03
5:14
28
7:23
7:28
19
7:47
8:02
65
9:07
9:31
46
10:17
2日目
山行
9:31
休憩
2:31
合計
12:02
4:40
51
5:31
5:44
67
6:51
7:23
77
8:40
9:03
30
9:33
9:40
55
10:35
10:56
44
11:40
11:56
8
12:04
12:07
22
12:29
15
12:44
25
13:09
13:15
4
13:19
23
13:42
14:07
41
14:48
14:49
2
14:51
14:52
13
15:05
15:06
6
15:12
61
16:13
16:15
25
16:40
2
16:42
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
クルマは伊奈川ダム手前のゲートまでしか入れず、路肩に駐車。
コース状況/
危険箇所等
北沢の徒渉は水量により困難な場合も。
その他周辺情報 木曽福島 せせらぎの四季の湯にて日帰り入浴。
伊奈川ダム下のゲート。
クルマはこの橋の手前まで。
右の「どこでもドア」風から通り抜ける。
2022年09月11日 05:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
9/11 5:12
伊奈川ダム下のゲート。
クルマはこの橋の手前まで。
右の「どこでもドア」風から通り抜ける。
本来の駐車場。
右奥には簡易トイレもある。
この手前にも同規模の駐車場があり、かなりの数が駐車可能。
2022年09月11日 05:42撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
9/11 5:42
本来の駐車場。
右奥には簡易トイレもある。
この手前にも同規模の駐車場があり、かなりの数が駐車可能。
福栃橋。
左は北沢尾根経由南駒ヶ岳、右が遠見尾根経由越百山。
2022年09月11日 06:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
9/11 6:23
福栃橋。
左は北沢尾根経由南駒ヶ岳、右が遠見尾根経由越百山。
「山と高原地図」上の位置とはずれている。
2022年09月11日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
9/11 7:49
「山と高原地図」上の位置とはずれている。
上の水場。
冷たい沢水が流れている。
2022年09月11日 09:07撮影 by  iPhone 7, Apple
9/11 9:07
上の水場。
冷たい沢水が流れている。
赤い塗装が印象的な越百小屋。
奥が本館、中が旧避難小屋、手前が新装トイレ。
左奥に南駒ヶ岳、右手前に越百山が望める。
2022年09月11日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
9/11 10:17
赤い塗装が印象的な越百小屋。
奥が本館、中が旧避難小屋、手前が新装トイレ。
左奥に南駒ヶ岳、右手前に越百山が望める。
羽アリ退治に蚊取り線香を用意してくれるタマさん。
撮影をお願いすると、スッピンで恥ずかしいとマスクを着用。
2022年09月11日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
9/11 10:45
羽アリ退治に蚊取り線香を用意してくれるタマさん。
撮影をお願いすると、スッピンで恥ずかしいとマスクを着用。
受付時に渡される小屋の案内書。
「日本でいちばん小さくて不便な小屋」とあるが「・・・だけど日本でいちばんアットホームな小屋」と加えたい!
2022年09月11日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
9/11 12:03
受付時に渡される小屋の案内書。
「日本でいちばん小さくて不便な小屋」とあるが「・・・だけど日本でいちばんアットホームな小屋」と加えたい!
小屋前のベンチには羽アリがものすごい。
オニヤンマくんを持参したが羽アリには全く効果無く、羽の上に乗って遊んでいるヤツもいる。
2022年09月11日 13:36撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
9/11 13:36
小屋前のベンチには羽アリがものすごい。
オニヤンマくんを持参したが羽アリには全く効果無く、羽の上に乗って遊んでいるヤツもいる。
一晩寝かせた絶品カレーライスと絶品サラダ。
もう一人の宿泊客は、こんな美味しいカレーは家でも食べたこと無い(そんなこと言っていいの?)、と大絶賛。
2022年09月11日 16:49撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
9/11 16:49
一晩寝かせた絶品カレーライスと絶品サラダ。
もう一人の宿泊客は、こんな美味しいカレーは家でも食べたこと無い(そんなこと言っていいの?)、と大絶賛。
十六夜だったがタマさんがお団子とサツマイモをお供え。
この後お団子を美味しくいただきました。
2022年09月11日 17:48撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
9/11 17:48
十六夜だったがタマさんがお団子とサツマイモをお供え。
この後お団子を美味しくいただきました。
越百山山頂から(以下同所より)。
雄大な御嶽山。
2022年09月12日 05:17撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
9/12 5:17
越百山山頂から(以下同所より)。
雄大な御嶽山。
南アルプス全景(鋸岳から聖岳まで)。
仙丈ヶ岳の右肩から陽が昇り、塩見岳の右奥には富士山が見える。
2022年09月12日 05:36撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
9/12 5:36
南アルプス全景(鋸岳から聖岳まで)。
仙丈ヶ岳の右肩から陽が昇り、塩見岳の右奥には富士山が見える。
赤い越百小屋はとても目立つ。
2022年09月12日 05:36撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
9/12 5:36
赤い越百小屋はとても目立つ。
左手前に南越百山、右奥に安平路山。
2022年09月12日 05:36撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
9/12 5:36
左手前に南越百山、右奥に安平路山。
右は仙崕嶺、左の双耳峰が南駒ヶ岳。
2022年09月12日 05:37撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
9/12 5:37
右は仙崕嶺、左の双耳峰が南駒ヶ岳。
最高点の岩頭から一段下がった平坦地にある山名板。
奥に南駒ヶ岳。
2022年09月12日 06:57撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
9/12 6:57
最高点の岩頭から一段下がった平坦地にある山名板。
奥に南駒ヶ岳。
2022年09月12日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
9/12 8:41
摺鉢窪避難小屋を見る。
2022年09月12日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
9/12 9:17
摺鉢窪避難小屋を見る。
「お問合せ」先がユニーク。
避難小屋を魅力あるものにしてくれそう。
2022年09月12日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
9/12 9:18
「お問合せ」先がユニーク。
避難小屋を魅力あるものにしてくれそう。
近づく空木岳。
ただしトンガリピークは手前のニセピーク。
2022年09月12日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
9/12 9:59
近づく空木岳。
ただしトンガリピークは手前のニセピーク。
2週間ぶりの空木岳山頂。
2022年09月12日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
9/12 10:37
2週間ぶりの空木岳山頂。
駒峰ヒュッテや駒石も懐かしい。
2022年09月12日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
9/12 10:38
駒峰ヒュッテや駒石も懐かしい。
北沢徒渉地。
赤ペンキで徒渉点が示されているが、ここはムリ。
2022年09月12日 13:59撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
9/12 13:59
北沢徒渉地。
赤ペンキで徒渉点が示されているが、ここはムリ。
20mほど上流のこの案内板がある辺りで渡る。
この表示板の下でデジタルカメラを拾いました。
駒ヶ根警察署に届け出てあります。
お心当たりの方はお尋ねください。
2022年09月12日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
9/12 14:02
20mほど上流のこの案内板がある辺りで渡る。
この表示板の下でデジタルカメラを拾いました。
駒ヶ根警察署に届け出てあります。
お心当たりの方はお尋ねください。
濡れた岩をダマシだまし渡る。
2022年09月12日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
9/12 14:03
濡れた岩をダマシだまし渡る。
長い林道歩き。
2022年09月12日 15:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
9/12 15:06
長い林道歩き。

感想

前回の山行で空木岳より南方向の山を断念したので今回はその続き。
今回はコース取りに悩んだ。

1.越百小屋に泊まりたい
2.次に木曽殿越で泊まると2日目3日目の歩行時間が短すぎる
3.逆コースだと取り付くまでの登り基調の林道歩きが長い

以上を勘案して、
1日目 伊奈川ダム〜越百小屋(泊)
2日目 越百小屋〜越百山〜南駒ヶ岳〜空木岳〜木曽殿越〜金沢土場〜伊奈川ダム
とした。
2日目の歩行時間が長いが、終盤は下り基調の林道歩きなので暗くなっても問題無い、このコースを日帰りで歩く方の記録をいくつも見かける(それは特別な人で自分は凡人だけど)、と考えた。

道の駅大桑で車中泊し、4時半頃伊奈川ダム下のゲート前に到着したが、週末とあってすでに最奥の路肩は満車状態で手前の空きスペースに自家用車を停める。
越百小屋のFJRを見やると、その先が南駒ヶ岳北沢尾根コースとの分岐の福栃橋、越百山への登山口となる。
ジグザグに高度を上げ水量豊富な下の水場を過ぎると越百山へ続く遠見尾根の下のコルに出る。
歩きやすい尾根道を行き、越百小屋では水が得られないため(購入は可能)上の水場で明日の分の水を補給する。
冷たい沢水だが、小屋番のタマさんによると、下の水場の方が美味しいらしい。
水場分岐で休んでいると、オレンジ色の防虫ネットを被った年配の男性が下りてきて、どこまで行くのか尋ねられる。

小屋に着き手続きをすると、小屋の案内書きを手渡され、休憩所(小屋隣の避難小屋)やトイレの利用案内をされる。
今日の宿泊者は自分ともう一人だけ。
小屋前に自生しているベニバナイチゴ(?)の実をウェルカムフルーツとタマさんからプレゼントされたり、先刻すれ違った年配の男性は小屋の主であること、被っている防虫ネットはミカンを入れる網袋であることを教えていただいたり、早く到着して登山者が自分1人なのでいろいろとしばし話し込む。
午後到着したもう一人の宿泊客は2泊3日の小屋泊まり山行に20kgのザックを背負ってきた。
聞くと、過去の苦い経験から衣類は上から下まで3組の予備、水6リットル、アルファ米9袋、その他諸々・・・。
タマさんと呆れてしまうが、余裕を持たないと本人は安心できないらしい。
夕食はおでんとちらし寿司かと思っていたら、予想を裏切る素晴らしい夕餉。
食後には、中秋の名月にあわせて飾っていたお月見ダンゴを砂糖醤油でご馳走になり、3人でアルコールを入れながら四方山話。
特にタマさんの山行話しには驚かされることが多く、撮った写真も素晴らしい。
南アルプス蝙蝠尾根にテントを張りたくて10日間も歩き回ったこと、積雪の赤石岳で100m以上滑落したことなど枚挙に暇が無い。

翌朝3時半頃から支度をしパンを食べていると、タマさんが暖かいお茶とグレープフルーツを出してくれる。
出発の見送りまでしてくれ、後ろ髪を引かれる思いをしつつも小屋を後にする。
タマさんのおもてなし、ホスピタリティにただ感謝感謝!

昨晩の夕立のせいで下半身がビショ濡れになりながら、ちょうど御来光を迎えた越百山山頂に到着。
南には南越百山、安平路山、北には仙崕嶺、東には南アルプスが鋸岳から聖岳までが一望でき、西には御嶽山が一際大きい。
仙崕嶺の最高点は岩頭で危険なのだろうか山名板は一段下がった平坦地に置かれている。
南駒ヶ岳を過ぎると摺鉢窪避難小屋への分岐の鞍部だが、現在は進入禁止。
赤梛岳に立てば今回の最終ピーク空木岳が眼前に高い。
ニセピークをやり過ごせば前回風雨の中登頂した空木岳山頂に立つ。
越百山から空木岳まで、スケールは南アルプスのジャイアントほどでは無いが、一つ一つ特徴のある登りごたえのあるイイ山々だった。

右下に前回お世話になった駒峰ヒュッテを見ながら木曽殿越へ下る。
木曽殿越までは花崗岩の稜線を歩いてきたが、以降は一転樹林帯の尾根道を下る。
いい加減飽きてくるころ問題の北沢に着いた。
吊り橋が流失しているため徒渉しなければならない。
昨日越百小屋で話した女性は逆コースで、北沢の徒渉はかなりギリギリだったと聞いていた。
赤ペンキが徒渉点を示しているがここはムリ、20mほど上流になんとかなりそうな場所を見つけ一度空身で渡ってみる。
上手くいったので再度荷を背負い渡りきった。
越百小屋のタマさんからは、資材は上げてあるので先々吊り橋は再設置されるだろうとのことだった。
うさぎ平からは、ひたすらの林道歩き。
奥多摩小川谷林道の片道2時間をよく歩いていたので、それほどシンドクは感じなかった。
伊奈川ダムを過ぎトンネルをくぐれば昨日の駐車地に到着。
今日は長い1日だった。

今回は、越百小屋、そしてタマさんが印象深い山行だった。

詳細は、https://yama2syouyou.blog.fc2.com/blog-entry-165.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:204人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
越百山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら