ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 471769
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

♪思い 遥かな 北岳の♪ キタダケソウは満開でした♪

2014年06月30日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:22
距離
12.9km
登り
1,784m
下り
1,783m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

06:34 広河原
06:38 広河原山荘
08:04 二俣
09:46 八本歯はしご
10:10 八本歯コル
10:40 吊尾根・北岳山荘トラバース道分岐
10:48 トラバース道折り返し地点
10:59 吊尾根・北岳山荘トラバース道分岐
11:15 吊り尾根分岐
11:35 北岳山頂着
11:46 北岳山頂発
12:07 北岳肩ノ小屋
12:31 小太郎尾根分岐
12:40 草すべり分岐
13:26 二俣
14:47 広河原山荘
14:55 広河原

天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央高速甲府昭和IC→芦安市営第二駐車場(無料)
乗り合いタクシーで広河原まで、
今日は5時20分頃始発でした(バスは5時40分始発)
タクシー料金¥1100+協力金¥100=¥1200

バス、タクシーは第二駐車場から発着するので、
ここに止めるのが便利です。

山梨交通バス時刻表
http://kitajizou.com/busschedule/
コース状況/
危険箇所等
★ 広河原〜二俣
大樺沢に沿って涼しい登山道が続きます(^0〜)
沢の音を聞きながら、樹林の中、癒されます。

★ 二俣〜八本歯はしご
左俣コースは今年はずっと雪渓歩きです。
12本ツメアイゼン、ピッケルを使用しましたが、
雪渓の距離が長く、かつ、急斜面のため疲れました。
太ももがだるくて何度も小休止(^^;
今日一番疲れました。

★ 八本歯はしご〜八本歯のコル
急斜面に丸太のはしごが続きます。
踏み外しての捻挫、骨折要注意です。

★ 八本歯のコル〜トラバース道分岐
折り重なった大小の岩の上を歩きます。浮石要注意です

★ トラバース道
丸太のはしご辺りでひきかえしました。ここまでは特に危険箇所なし。
キタダケソウが満開です♪

★ トラバース道分岐〜吊り尾根分岐
勾配がきつく疲労はピークになるでしょう。シンドかった(^^;

★ 吊り尾根〜北岳山頂
特に危険箇所ありませんが、歩くところは狭いので躓かないよう慎重に歩きました。

★ 北岳山頂〜肩の小屋
大岩、小岩の上を歩きます。転びませんように。

★ 肩の小屋〜小太郎尾根分岐
前半大小の岩の上を歩きます。後半は左にお花畑見ながら歩けます

★ 小太郎尾根分岐〜二俣
シナノキンバイのお花畑はまだ当分先です。
04:52 芦安温泉ロッジ前
2014年06月30日 04:52撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
6/30 4:52
04:52 芦安温泉ロッジ前
06:34 広河原インフォメーションセンター
2014年06月30日 06:34撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
6/30 6:34
06:34 広河原インフォメーションセンター
06:35 ゲートを向こうに進みます 天気上々♪
2014年06月30日 06:35撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
6/30 6:35
06:35 ゲートを向こうに進みます 天気上々♪
06:35 大樺沢と北岳がばっちり拝めます
2014年06月30日 06:35撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
6
6/30 6:35
06:35 大樺沢と北岳がばっちり拝めます
06:36 いざ出陣♪
2014年06月30日 06:36撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
6/30 6:36
06:36 いざ出陣♪
06:38 広河原山荘
2014年06月30日 06:38撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
6/30 6:38
06:38 広河原山荘
07:05 オッ いいねえ♪
2014年06月30日 07:05撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
6/30 7:05
07:05 オッ いいねえ♪
07:07 沢を何度も渡りながら、、
2014年06月30日 07:07撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
6/30 7:07
07:07 沢を何度も渡りながら、、
07:14 名前調査中
2014年06月30日 07:14撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
6/30 7:14
07:14 名前調査中
07:34 ずっと青空でいてくれるかな?
2014年06月30日 07:34撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
6/30 7:34
07:34 ずっと青空でいてくれるかな?
08:02 二俣 ガスが出てきました(^^;
2014年06月30日 08:02撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
6/30 8:02
08:02 二俣 ガスが出てきました(^^;
08:22 左股を進みます。今年は雪渓歩きが長いです。何度も立ち止まって一息(^^;12本ツメ持ってきて正解でした。
2014年06月30日 08:22撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
6/30 8:22
08:22 左股を進みます。今年は雪渓歩きが長いです。何度も立ち止まって一息(^^;12本ツメ持ってきて正解でした。
08:52 ガスが出てきて,半袖だと少しひんやりします(^^;
2014年06月30日 08:50撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
6/30 8:50
08:52 ガスが出てきて,半袖だと少しひんやりします(^^;
08:55 結構な急勾配です(^^;一直線でつらいです。一歩一歩確実に、55akiraさんの跡を追っかけます。
2014年06月30日 08:55撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4
6/30 8:55
08:55 結構な急勾配です(^^;一直線でつらいです。一歩一歩確実に、55akiraさんの跡を追っかけます。
08:55 振り返れば続々と登ってきますねえ。
2014年06月30日 08:55撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
6/30 8:55
08:55 振り返れば続々と登ってきますねえ。
09:34 先行者は八本歯取り付き到着。やっと夏道です。ここまでの雪渓歩き、一時間以上もかかりました。
2014年06月30日 09:34撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
6/30 9:34
09:34 先行者は八本歯取り付き到着。やっと夏道です。ここまでの雪渓歩き、一時間以上もかかりました。
09:46 丸太はしごの始まり。これは歩きにくいです(^^;コルまでずっとこんな梯子が続きます。踏み外したら大変です。
2014年06月30日 09:46撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
6/30 9:46
09:46 丸太はしごの始まり。これは歩きにくいです(^^;コルまでずっとこんな梯子が続きます。踏み外したら大変です。
10:02 北岳バットレスもガスの中(^^;
2014年06月30日 10:02撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
6/30 10:02
10:02 北岳バットレスもガスの中(^^;
10:10 八本歯のコル到着。楽しみにしていた間ノ岳もガスの中(^^;
2014年06月30日 10:10撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
6/30 10:10
10:10 八本歯のコル到着。楽しみにしていた間ノ岳もガスの中(^^;
10:21 キバナ石楠花がちらほら
2014年06月30日 10:21撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
6/30 10:21
10:21 キバナ石楠花がちらほら
10:25 間ノ岳、少し見えて来ました。
2014年06月30日 10:25撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
6/30 10:25
10:25 間ノ岳、少し見えて来ました。
10:40 トラバース道分岐到着
2014年06月30日 10:40撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
6/30 10:40
10:40 トラバース道分岐到着
10:40 うーん、ガスっていますね(^^;
2014年06月30日 10:40撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
6/30 10:40
10:40 うーん、ガスっていますね(^^;
10:40 途中まで散策してきます。
2014年06月30日 10:40撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
6/30 10:40
10:40 途中まで散策してきます。
10:43 おっ、いきなり一面キタダケソウのお花畑です♪
2014年06月30日 10:43撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
6/30 10:43
10:43 おっ、いきなり一面キタダケソウのお花畑です♪
10:45 今日のお目当てです♪
2014年06月30日 10:45撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
18
6/30 10:45
10:45 今日のお目当てです♪
10:48 右も左も♪上も下も♪
2014年06月30日 10:47撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
6/30 10:47
10:48 右も左も♪上も下も♪
10:47 ハクサンイチゲも、イワベンケイもありました。
2014年06月30日 10:47撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5
6/30 10:47
10:47 ハクサンイチゲも、イワベンケイもありました。
10:48 でもやっぱりこっちがいいなあ♪
2014年06月30日 10:48撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
10
6/30 10:48
10:48 でもやっぱりこっちがいいなあ♪
10:48 石灰岩のあるこの斜面にしか咲かない。しかも北岳だけ、、、、
2014年06月30日 10:48撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5
6/30 10:48
10:48 石灰岩のあるこの斜面にしか咲かない。しかも北岳だけ、、、、
10:48 全く見飽きませんねえ♪
2014年06月30日 10:48撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
7
6/30 10:48
10:48 全く見飽きませんねえ♪
10:48 ガスの隙間からチラッと北岳山荘が顔を出しましました。雪渓歩きで疲れたので、ここらで引き返し、山頂を目指します。
2014年06月30日 10:48撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
6/30 10:48
10:48 ガスの隙間からチラッと北岳山荘が顔を出しましました。雪渓歩きで疲れたので、ここらで引き返し、山頂を目指します。
10:49 ほんとに満開です。
2014年06月30日 10:49撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4
6/30 10:49
10:49 ほんとに満開です。
10:49 オヤマノエンドウ
2014年06月30日 10:49撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
6/30 10:49
10:49 オヤマノエンドウ
10:59 トラバース道分岐まで戻ったところに雷鳥のつがいがいました。オスはハイ松の中に隠れてしまいました(^^;
2014年06月30日 11:00撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
7
6/30 11:00
10:59 トラバース道分岐まで戻ったところに雷鳥のつがいがいました。オスはハイ松の中に隠れてしまいました(^^;
11:06 北岳山荘と間ノ岳の稜線がチラッと
2014年06月30日 11:06撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
6/30 11:06
11:06 北岳山荘と間ノ岳の稜線がチラッと
11:15 やっと吊り尾根分岐に到着
2014年06月30日 11:15撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
6/30 11:15
11:15 やっと吊り尾根分岐に到着
11:15 後続の若者も到着 
2014年06月30日 11:15撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
6/30 11:15
11:15 後続の若者も到着 
11:16 そこかしこにミヤマキンバイが
2014年06月30日 11:16撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4
6/30 11:16
11:16 そこかしこにミヤマキンバイが
11:16 う〜ん、間ノ岳への稜線、全部見えそうで見えません(^^;
2014年06月30日 11:16撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
6/30 11:16
11:16 う〜ん、間ノ岳への稜線、全部見えそうで見えません(^^;
11:23 残雪を越えます
2014年06月30日 11:23撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
6/30 11:23
11:23 残雪を越えます
11:37 北岳山頂到着 いろいろアドバイスして頂いたご夫婦さん、先にお休みです。
2014年06月30日 11:37撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
6/30 11:37
11:37 北岳山頂到着 いろいろアドバイスして頂いたご夫婦さん、先にお休みです。
11:38 雪渓歩きで疲れたので、キタダケソウ見たら下山しようかと弱気になっていましたが、ガマンして登ってきて良かったです。展望なくとも山頂は特別な気分にさせてくれます。
2014年06月30日 11:38撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
19
6/30 11:38
11:38 雪渓歩きで疲れたので、キタダケソウ見たら下山しようかと弱気になっていましたが、ガマンして登ってきて良かったです。展望なくとも山頂は特別な気分にさせてくれます。
11:46 三等三角点だったのですね。
2014年06月30日 11:46撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
6/30 11:46
11:46 三等三角点だったのですね。
11:47 肩の小屋に向かいます
2014年06月30日 11:47撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
6/30 11:47
11:47 肩の小屋に向かいます
12:07 肩の小屋に到着 ガスは晴れませんねえ(^^;
2014年06月30日 12:07撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
6/30 12:07
12:07 肩の小屋に到着 ガスは晴れませんねえ(^^;
12:08 屋根の緑に塗り替えて綺麗になりました(^0^)
2014年06月30日 12:08撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
6/30 12:08
12:08 屋根の緑に塗り替えて綺麗になりました(^0^)
12:14 ミヤマキンバイが一杯咲いています♪
2014年06月30日 12:14撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
6/30 12:14
12:14 ミヤマキンバイが一杯咲いています♪
12:14 
2014年06月30日 12:14撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
6/30 12:14
12:14 
12:20 仙丈さんもなかなか顔を出しません
2014年06月30日 12:20撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
6/30 12:20
12:20 仙丈さんもなかなか顔を出しません
12:26 いつ来ても綺麗ですねえ、この場所♪キバナ石楠花が咲き誇っています。
2014年06月30日 12:26撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
6/30 12:26
12:26 いつ来ても綺麗ですねえ、この場所♪キバナ石楠花が咲き誇っています。
12:28 この一帯、なかなかいい雰囲気です
2014年06月30日 12:28撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4
6/30 12:28
12:28 この一帯、なかなかいい雰囲気です
12:46 右俣コースで帰ります ダケカンバの樹林帯歩き、気持ちいいいですね。
2014年06月30日 12:46撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
6/30 12:46
12:46 右俣コースで帰ります ダケカンバの樹林帯歩き、気持ちいいいですね。
12:49 キバナノコマノツメも一杯咲いています
2014年06月30日 12:49撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
6/30 12:49
12:49 キバナノコマノツメも一杯咲いています
12:49 その上にミネザクラが咲いていました。
2014年06月30日 12:49撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
6/30 12:49
12:49 その上にミネザクラが咲いていました。
12:54 ここはアイゼンつけていなかったので、慎重に下ります。
2014年06月30日 12:54撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
6/30 12:54
12:54 ここはアイゼンつけていなかったので、慎重に下ります。
12:59 大樺沢雪渓、ここから見ると勾配のきつさが良く分かりますね。
2014年06月30日 12:59撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4
6/30 12:59
12:59 大樺沢雪渓、ここから見ると勾配のきつさが良く分かりますね。
13:04 100mほど残雪の中を進みます
2014年06月30日 13:04撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
6/30 13:04
13:04 100mほど残雪の中を進みます
13:27 二俣到着 先行のご夫婦です。
アドバイス、有難うございました。
2014年06月30日 13:27撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
6/30 13:27
13:27 二俣到着 先行のご夫婦です。
アドバイス、有難うございました。
14:15 ミヤマハナシノブと言うようです
2014年06月30日 14:15撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
6/30 14:15
14:15 ミヤマハナシノブと言うようです
14:47 広河原山荘まで戻ってきました
2014年06月30日 14:47撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
6/30 14:47
14:47 広河原山荘まで戻ってきました
14:48 橋を渡れば
2014年06月30日 14:48撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
6/30 14:48
14:48 橋を渡れば
14:50 ほっとする瞬間です
2014年06月30日 14:50撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
6/30 14:50
14:50 ほっとする瞬間です
14:57 3時半の乗り合いタクシーを待つ間に一枚。日帰りが一年一年、しんどくなってきました(^^;今日も無事戻ってこれました。感謝(^0^)
2014年06月30日 14:57撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
14
6/30 14:57
14:57 3時半の乗り合いタクシーを待つ間に一枚。日帰りが一年一年、しんどくなってきました(^^;今日も無事戻ってこれました。感謝(^0^)
撮影機器:

感想

♪思い 遥かな 北岳の 
憩いの 峰に 集いたる♪

今日の楽しみはキタダケソウ。
この時期逃したら、今年も見れない。
梅雨の晴れ間を利用して、芦安へ。

大樺沢の雪渓、夏道に直ぐ出られると気楽に思っておりました。
ところが雪が多く、八本歯取り付きまでずっと雪渓歩き。
12本アイゼンでも何度もずるっと、、
ここで本日のエネルギーの大半を使い果たしました(^^;

トラバース道の斜面、キタダケソウのお花畑になっておりました。
清楚で可憐な花ですね(^^)

約7000万年前、
イースター島付近の海底からはるかな歳月をかけて移動し、
北岳山頂に押し出された石灰岩。
幻の花、キタダケソウはこの白い石灰岩の付近にしか咲かない。
世界でも北岳だけ、、、
ロマンを感じますねえ。

キタダケソウを堪能したので、そのまま来た道を下山しようかと思いました。
が、折角ここまで来て山頂踏まずに帰ったら、悔いが残ります。

疲れた足をひきづりながら一路山頂へ。
これまで一番しんどい山頂でした。

山頂、景色は見えずとも、今日も満足、満足♪

今日も無事下山、山の神様に感謝。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1601人

コメント

こんばんは(^^)
tantanmameさん お疲れさまです

ヤマレコでコメントくれるskyworkerくんも30日に行くと言うので
俺も行きたかったのですが、休めなかった
行っていればお会いできましたね

来週の7日は休めそうなんですが、キタダケソウはもちそうですかね?
2014/7/1 18:52
Re: こんばんは(^^)
irohaさん、こんばんは(^0^)

蕾もちらほら見かけたので、7日ならばぎりぎりセーフだと思います
参考までに、2011年は梅雨明けの7月15日に登りました。
この時はトラバース道の丸太のはしご脇に数株咲いているのみでした。
ですので、7日なら一面のお花畑は無理でも、なんとか楽しめると思います。
お花畑が見られたら「ラッキー」くらいの気持ちでお出かけください。

それと雪渓歩きも楽しかったですよ (^0〜)
また、あのピッケル使えるチャンスですよ(^0^)
2014/7/1 22:23
北岳にて
初めまして、全く同じ日、ほぼ同じ時刻に大樺沢雪渓を登っていた者です。
以前、irohaさんの山レポでお見かけしたtantanmameさんだったのですね。

私はtantanmameさんより30分近くスタートしましたが、八本歯では私が30分近く遅く通過しているみたいなので、雪渓で抜かれたんだと思います

irohaさんのお知り合いとわかっていたら、一言ご挨拶したかったです
2014/7/2 14:45
Re: 北岳にて
skyworkerさん、初めまして(^0^)

30日は、同じ時間帯に、雪渓を歩いていたんですね(^0^)
大樺沢の雪渓の登り、きつかったですねえ(^^;
今回は八本歯の梯子の取り付きまで、ずっと雪渓歩き(^^;
緩んだ雪に難儀しました(^^;

そんなわけでひたすら下を見ながら溜息をついていたので、
追い越したのかどうかよくわかりません(^^;

irohaさんが今回登っていたら、再会のチャンスだったのですが、残念。
irohaさんとは、上州武尊で登山口からずっとご一緒させてもらいました。
とても気さくな方でした(^0〜)

irohaさんのお知り合いとわかれば、私もお話したかったですね(^0^)
いつか、どこかの山で出会えること楽しみにしております(^0〜)

有難うございました(^0^)
2014/7/2 22:35
お疲れ様でした
二俣でアイゼン装着時お話しさせていただいたものです。雪渓で途中から前に行かせていただきました。雪渓の登りはちょっときつかったですね。
今回はキタダケソウが満開、ライチョウも見ましたし、翌日トラバース道でチョウノスケソウの開花も見れました。とても充実した山行でした。
またどこかの山でお会いしてお話しできたらと思います。
2014/7/3 13:48
Re: お疲れ様でした
55akiraさん、こんばんは(^0^)

北岳、お疲れ様でした(^0^)

それにしても雪渓の登りはきつかったですねえ(^^;
いつもと勝手が随分と違いました
体力使い果たし、八本歯の梯子は特に辛かったです。

お目当てのキタダケソウを満喫できたので、
もう下ろうとトラバース道分岐に引き返してきた時、
「ここまで来て山頂踏まなかったらもったいないですよ」
の一言に励まされました(^0^)
お陰様で諦めていた5回目の山頂を踏むことが出来ました。
有難うございました。
そして雷鳥のつがいがいることも教えていただきました。
感謝(^0^)

大変お世話になりました。
またどこかで(^0^)
2014/7/3 22:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら