ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4723010
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

麦草岳→木曽駒ヶ岳→宝剣岳→茶臼山(コガラ登山口から周回)

2022年09月26日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:53
距離
20.5km
登り
2,269m
下り
2,259m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:46
休憩
2:07
合計
12:53
5:14
5
5:52
5:54
108
8:42
8:53
47
9:40
9:40
7
9:47
9:53
47
10:40
10:43
12
10:55
10:58
22
11:20
11:20
8
11:28
11:50
5
11:55
11:56
7
12:03
12:03
7
12:10
12:11
14
12:25
12:44
9
12:53
12:58
1
12:59
12:59
15
13:14
13:15
34
13:49
13:50
16
14:06
14:06
4
14:10
14:10
16
14:39
14:56
7
15:03
15:10
1
15:11
15:11
20
15:31
15:31
12
15:43
15:43
10
15:53
16:00
19
16:19
16:20
81
17:41
17:47
13
18:00
18:01
6
天候 超快晴!
北アルプス、南アルプス、八ヶ岳、富士山、そのほか全〜部見えた!
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コガラ登山口の大きな駐車場に停めました。
コース状況/
危険箇所等
<麦草岳〜木曽前岳>
ガレ場の縁を歩くところもある。そうで無いところも樹林帯の中のトラバースは足下をしっかり確認して進む。
<茶臼山の尾根5合目〜一本吊り橋>
滑りやすい石や丸太の急な斜面をつづら折りに降りていく。またササで足下が見えづらいところも多く、慎重に進む必要がある。
その他周辺情報 高山に抜ける途中にあるせせらぎの湯。PM9:00まで。700円。
薄暗い中ヘッテンをつけて出発。
車は全部で3台駐車してあった。先行者1名は5時頃出発した。
2022年09月26日 05:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/26 5:14
薄暗い中ヘッテンをつけて出発。
車は全部で3台駐車してあった。先行者1名は5時頃出発した。
このコース最初の分岐。ここを右の福島Bコースを進み、帰りは左側から来る予定。
2022年09月26日 05:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/26 5:17
このコース最初の分岐。ここを右の福島Bコースを進み、帰りは左側から来る予定。
堰堤を過ぎるまで林道を歩いて行く。
2022年09月26日 05:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/26 5:39
堰堤を過ぎるまで林道を歩いて行く。
おはな。
2022年09月26日 05:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/26 5:45
おはな。
堰堤を過ぎるとすぐに渡渉がある。ロープが張られているところを飛び石で渡る。
2022年09月26日 05:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/26 5:50
堰堤を過ぎるとすぐに渡渉がある。ロープが張られているところを飛び石で渡る。
ドボンせずストックでバランスを取りながら無事渡渉完了。距離は少しあるが、あぶなさそうなところは無かった。
2022年09月26日 05:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/26 5:51
ドボンせずストックでバランスを取りながら無事渡渉完了。距離は少しあるが、あぶなさそうなところは無かった。
渡渉が終わるとすぐに本格的な登山道となり、急な坂道をつづら折りで尾根まで上がる。
2022年09月26日 05:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/26 5:52
渡渉が終わるとすぐに本格的な登山道となり、急な坂道をつづら折りで尾根まで上がる。
尾根に上がると、ここが4合目。ここから少し緩やかになり、針葉樹の森の中気持ちよく上がっていく。
2022年09月26日 06:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/26 6:03
尾根に上がると、ここが4合目。ここから少し緩やかになり、針葉樹の森の中気持ちよく上がっていく。
4合目半に到着。
2022年09月26日 06:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/26 6:27
4合目半に到着。
4合目半に水場があり、ちょろちょろ出ている。
2022年09月26日 06:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/26 6:26
4合目半に水場があり、ちょろちょろ出ている。
だんだんと日も差してきて森が明るくなってくる。そういう変化も楽しい。
2022年09月26日 06:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
9/26 6:49
だんだんと日も差してきて森が明るくなってくる。そういう変化も楽しい。
七合目避難小屋(2400m)到着。
ここで先に出発した登山者が休憩していたので少しお話をした。麦草岳を経由せずに木曽駒に向かうと言っていた。
避難小屋では昨日足を痛めた登山者が一泊したようだ。お気をつけて。
2022年09月26日 07:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/26 7:41
七合目避難小屋(2400m)到着。
ここで先に出発した登山者が休憩していたので少しお話をした。麦草岳を経由せずに木曽駒に向かうと言っていた。
避難小屋では昨日足を痛めた登山者が一泊したようだ。お気をつけて。
麦草岳への登りは狭くて急だ。ゆっくり登る。
2022年09月26日 08:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/26 8:02
麦草岳への登りは狭くて急だ。ゆっくり登る。
登っている途中、西の方を見ると御嶽山が見えてきた。今日は絶景が期待できそう。
2022年09月26日 08:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
9/26 8:10
登っている途中、西の方を見ると御嶽山が見えてきた。今日は絶景が期待できそう。
ゴゼンタチバナ。葉も色づいている。
2022年09月26日 08:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/26 8:13
ゴゼンタチバナ。葉も色づいている。
シラタマノキ。
2022年09月26日 08:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/26 8:15
シラタマノキ。
北アルプスも見える。^^v
2022年09月26日 08:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
9/26 8:29
北アルプスも見える。^^v
東に目をやれば木曽駒だ。
2022年09月26日 08:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
9/26 8:29
東に目をやれば木曽駒だ。
麦草岳山頂に近づくと見えてくる奇岩。
2022年09月26日 08:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/26 8:40
麦草岳山頂に近づくと見えてくる奇岩。
麦草岳 (2733m)山頂到着。本日1つめのピーク。
山頂では素晴らしい眺望が待っていた。
2022年09月26日 08:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
9/26 8:49
麦草岳 (2733m)山頂到着。本日1つめのピーク。
山頂では素晴らしい眺望が待っていた。
御嶽山。
2022年09月26日 08:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
9/26 8:46
御嶽山。
乗鞍岳。一番右のピークが剣ヶ峰。
2022年09月26日 08:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
9/26 8:46
乗鞍岳。一番右のピークが剣ヶ峰。
槍からジャンダルムまで。
2022年09月26日 08:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
9/26 8:47
槍からジャンダルムまで。
笠ヶ岳。
2022年09月26日 08:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
9/26 8:47
笠ヶ岳。
鹿島槍ヶ岳から白馬岳。だいぶ霞んでいるけど確認できる。
本当に素晴らしい天気に恵まれてよかった。
2022年09月26日 08:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/26 8:48
鹿島槍ヶ岳から白馬岳。だいぶ霞んでいるけど確認できる。
本当に素晴らしい天気に恵まれてよかった。
さあ、ここから危険地帯に突入する。緊張感を持って進もう。
2022年09月26日 09:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/26 9:03
さあ、ここから危険地帯に突入する。緊張感を持って進もう。
ガレている側を撮影。落ちたらどこまでもいきそうだ。
2022年09月26日 09:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/26 9:07
ガレている側を撮影。落ちたらどこまでもいきそうだ。
尾根を進むところ。右がガレている際を進む。
基本的にガレ場の際を歩くところは少なく、左の樹林帯の中をトラバースぎみに進むところが殆どだ。
2022年09月26日 09:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/26 9:07
尾根を進むところ。右がガレている際を進む。
基本的にガレ場の際を歩くところは少なく、左の樹林帯の中をトラバースぎみに進むところが殆どだ。
しかし、樹林帯のトラバースは、登山道が狭く崩れているところもあるため、よく確認しながら足を置かないと踏み外してしまう恐れがある。
2022年09月26日 09:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/26 9:12
しかし、樹林帯のトラバースは、登山道が狭く崩れているところもあるため、よく確認しながら足を置かないと踏み外してしまう恐れがある。
トラバース中も時々木曽駒を見ることができる。山荘も見えたり、少しずつ変化していく景色が楽しい。
2022年09月26日 09:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/26 9:18
トラバース中も時々木曽駒を見ることができる。山荘も見えたり、少しずつ変化していく景色が楽しい。
ガレ場の淵を歩いてその先のはしごに取り付く。崖に落ちないように慎重に歩く。
2022年09月26日 09:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/26 9:38
ガレ場の淵を歩いてその先のはしごに取り付く。崖に落ちないように慎重に歩く。
牙岩。アルミのはしごがほぼ垂直に取り付いていて、なんだかものすごいところを歩かなければらならない気がした。
2022年09月26日 09:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
9/26 9:38
牙岩。アルミのはしごがほぼ垂直に取り付いていて、なんだかものすごいところを歩かなければらならない気がした。
牙岩の背中を通り過ぎ、反対側からみた牙岩。
こちら側からの方が、もっともらしい感じだ。
2022年09月26日 09:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/26 9:50
牙岩の背中を通り過ぎ、反対側からみた牙岩。
こちら側からの方が、もっともらしい感じだ。
木曽前岳のほぼ山頂に乗り上げて振り返って麦草岳を見る。
麦草岳からここまでルートミスを2回もしてしまった。いずれも補助ロープを頼りに登った時、その始点の先まで行ってしまったことだ。始点は登山道から外れ高いところから取っていることも多いため、それに惑わされた感じだ。反省と教訓。
2022年09月26日 10:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/26 10:18
木曽前岳のほぼ山頂に乗り上げて振り返って麦草岳を見る。
麦草岳からここまでルートミスを2回もしてしまった。いずれも補助ロープを頼りに登った時、その始点の先まで行ってしまったことだ。始点は登山道から外れ高いところから取っていることも多いため、それに惑わされた感じだ。反省と教訓。
進む方を見て、三沢岳とその向こうに南駒ヶ岳が見える。
テンションが上がってきた。
2022年09月26日 10:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/26 10:20
進む方を見て、三沢岳とその向こうに南駒ヶ岳が見える。
テンションが上がってきた。
木曽前岳山頂手前の祠。ここら辺から信仰の山をだんだん感じるようになってきた。
2022年09月26日 10:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
9/26 10:25
木曽前岳山頂手前の祠。ここら辺から信仰の山をだんだん感じるようになってきた。
宝剣岳も見える。さらにテンションアップ。
2022年09月26日 10:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
9/26 10:29
宝剣岳も見える。さらにテンションアップ。
木曽前岳(2826m)山頂到着。といっても近くにここよりもっと高いところはあるんだけど。
2022年09月26日 10:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
9/26 10:39
木曽前岳(2826m)山頂到着。といっても近くにここよりもっと高いところはあるんだけど。
木曽前岳の一番高そうな所から、木曽駒ヶ岳、中岳、宝剣岳を望む。テンションマックス近し。
2022年09月26日 10:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/26 10:43
木曽前岳の一番高そうな所から、木曽駒ヶ岳、中岳、宝剣岳を望む。テンションマックス近し。
木曽駒ヶ岳にさらに近づき先ほどより標高の低いところから同じような景色を撮影した。木曽駒の山頂が丸みを帯びて見えてきたのでテンションダウン。
2022年09月26日 10:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/26 10:52
木曽駒ヶ岳にさらに近づき先ほどより標高の低いところから同じような景色を撮影した。木曽駒の山頂が丸みを帯びて見えてきたのでテンションダウン。
9合目に位置する玉ノ窪小屋。ここや安くてシャワーもある。
2022年09月26日 10:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/26 10:54
9合目に位置する玉ノ窪小屋。ここや安くてシャワーもある。
小屋から木曽駒の登りに取りついてすぐの所にある鳥居と銅像(?)。文字が刻まれた大きな石碑(?)も多くあり、信仰の山を感じさせられる。
2022年09月26日 10:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/26 10:58
小屋から木曽駒の登りに取りついてすぐの所にある鳥居と銅像(?)。文字が刻まれた大きな石碑(?)も多くあり、信仰の山を感じさせられる。
振り返って木曽前岳と麦草山。またその間に雲が湧き出してきた御嶽山が見える。絶景!
2022年09月26日 11:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/26 11:03
振り返って木曽前岳と麦草山。またその間に雲が湧き出してきた御嶽山が見える。絶景!
ミヤマキンポウゲか。
2022年09月26日 11:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/26 11:19
ミヤマキンポウゲか。
玉ノ窪小屋からの登り返しは標高差200mあるためけっこう辛い。
2022年09月26日 11:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/26 11:22
玉ノ窪小屋からの登り返しは標高差200mあるためけっこう辛い。
もうじき山頂。人がウジャウジャいそうだ。
2022年09月26日 11:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/26 11:26
もうじき山頂。人がウジャウジャいそうだ。
木曽駒ヶ岳神社奥社到着。危険地帯も無事通り抜け山頂にたどり着きました。ありがとうございました。
2022年09月26日 11:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/26 11:27
木曽駒ヶ岳神社奥社到着。危険地帯も無事通り抜け山頂にたどり着きました。ありがとうございました。
木曽駒ヶ岳 (2956m)山頂標識。これを撮るのに順番待ちでかなり時間がかかった。
2022年09月26日 11:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
9/26 11:30
木曽駒ヶ岳 (2956m)山頂標識。これを撮るのに順番待ちでかなり時間がかかった。
馬の背方面。遠くに群馬県(?)方面の山々が見える。
2022年09月26日 11:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/26 11:31
馬の背方面。遠くに群馬県(?)方面の山々が見える。
オ!!見えた富士山。南アルプスの山並み越しにはっきりクッキリ見える。
やったね!^^v
2022年09月26日 11:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
9/26 11:36
オ!!見えた富士山。南アルプスの山並み越しにはっきりクッキリ見える。
やったね!^^v
中岳と右端に半欠けの宝剣岳。
遠くに南アルプス。甲斐駒ヶ岳から農鳥岳まで山座同定ができる。
2022年09月26日 11:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/26 11:37
中岳と右端に半欠けの宝剣岳。
遠くに南アルプス。甲斐駒ヶ岳から農鳥岳まで山座同定ができる。
宝剣岳。
2022年09月26日 11:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/26 11:37
宝剣岳。
甲斐駒アップ。かっこいい!
2022年09月26日 11:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
9/26 11:46
甲斐駒アップ。かっこいい!
宝剣岳アップ。かっこいいけど険しそう。
2022年09月26日 11:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/26 11:46
宝剣岳アップ。かっこいいけど険しそう。
八ヶ岳方面。
山頂で絶景を堪能していると、予定より1時間以上早く登頂したので、計画には無かった宝剣岳に行きたくなり、行くことにした。
2022年09月26日 11:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/26 11:48
八ヶ岳方面。
山頂で絶景を堪能していると、予定より1時間以上早く登頂したので、計画には無かった宝剣岳に行きたくなり、行くことにした。
せっかくなのでトラバース道を使わず中岳山頂経由で宝剣岳に向かう。多くの登山者がこちらに押し寄せてくる。
2022年09月26日 11:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/26 11:52
せっかくなのでトラバース道を使わず中岳山頂経由で宝剣岳に向かう。多くの登山者がこちらに押し寄せてくる。
中岳(2925m)山頂。山頂にある岩はスルーする。
2022年09月26日 12:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/26 12:03
中岳(2925m)山頂。山頂にある岩はスルーする。
宝剣岳がだんだんと近づいてきた。
2022年09月26日 12:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/26 12:10
宝剣岳がだんだんと近づいてきた。
険しそう。しかししっかりとした鎖がついているので、それを頼りに登れば良いと理解した。
2022年09月26日 12:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/26 12:17
険しそう。しかししっかりとした鎖がついているので、それを頼りに登れば良いと理解した。
ほぼ山頂近くで三沢岳。かっこいい。山頂に続く登山道が見える。
2022年09月26日 12:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
9/26 12:25
ほぼ山頂近くで三沢岳。かっこいい。山頂に続く登山道が見える。
三沢岳の左側には、空木岳や南駒ヶ岳が見える。
このロングルートをいつか歩いてみたい。
2022年09月26日 12:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
9/26 12:25
三沢岳の左側には、空木岳や南駒ヶ岳が見える。
このロングルートをいつか歩いてみたい。
千畳敷カール。ロープウェイの山頂駅舎(?)が見える。
その向こうの平地は伊那盆地だ。
2022年09月26日 12:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/26 12:25
千畳敷カール。ロープウェイの山頂駅舎(?)が見える。
その向こうの平地は伊那盆地だ。
宝剣岳 (2931m)山頂。山頂らしい立派な岩。
ここに登れそうだが、行けるところまで行ってみることにした。
2022年09月26日 12:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/26 12:28
宝剣岳 (2931m)山頂。山頂らしい立派な岩。
ここに登れそうだが、行けるところまで行ってみることにした。
山頂岩の隣に小さな祠がある。上からの拝礼で失礼します。
2022年09月26日 12:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/26 12:29
山頂岩の隣に小さな祠がある。上からの拝礼で失礼します。
山頂岩のてっぺん。足で立つことはできなかったので、タッチはした。
2022年09月26日 12:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/26 12:30
山頂岩のてっぺん。足で立つことはできなかったので、タッチはした。
宝剣岳登頂という追加目的を達成して下山開始。
下山途中で木曽駒ヶ岳方面。ここから見ると中岳とも相まってとても緩やかに見える。
2022年09月26日 12:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
9/26 12:40
宝剣岳登頂という追加目的を達成して下山開始。
下山途中で木曽駒ヶ岳方面。ここから見ると中岳とも相まってとても緩やかに見える。
振り返って宝剣岳。
2022年09月26日 12:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/26 12:48
振り返って宝剣岳。
宝剣山荘。この前のテーブルでしばし休憩。
思ったより宝剣岳で時間がかかったため帰りのことが心配になる。日没前の5時半までに駐車場に着きたいが、ギリギリかな。
2022年09月26日 12:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/26 12:50
宝剣山荘。この前のテーブルでしばし休憩。
思ったより宝剣岳で時間がかかったため帰りのことが心配になる。日没前の5時半までに駐車場に着きたいが、ギリギリかな。
宝剣山荘から馬の背を通らず直接将棊頭山に向かうが、このルートのハイライトは2つの池。
2022年09月26日 13:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/26 13:00
宝剣山荘から馬の背を通らず直接将棊頭山に向かうが、このルートのハイライトは2つの池。
イワツメクサ。
2022年09月26日 13:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/26 13:12
イワツメクサ。
1つめの駒飼ノ池。水は殆ど無い。
2022年09月26日 13:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/26 13:15
1つめの駒飼ノ池。水は殆ど無い。
木の階段もある。
2022年09月26日 13:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/26 13:20
木の階段もある。
周りを見渡すと豪快な岩や滝なども見えて飽きない。
2022年09月26日 13:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/26 13:28
周りを見渡すと豪快な岩や滝なども見えて飽きない。
ダケカンバ。
2022年09月26日 13:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/26 13:30
ダケカンバ。
赤い実。
2022年09月26日 13:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/26 13:46
赤い実。
濃ヶ池の手前で、きれいな池の水が流れているところを通る。緩やかな流れで深くはない。でも水につからないよう気をつけて歩く。
2022年09月26日 13:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/26 13:46
濃ヶ池の手前で、きれいな池の水が流れているところを通る。緩やかな流れで深くはない。でも水につからないよう気をつけて歩く。
2つめの濃ヶ池に到着。
ここで数名の登山者が休んでいた。いい休憩場所だと思う。
2022年09月26日 13:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/26 13:51
2つめの濃ヶ池に到着。
ここで数名の登山者が休んでいた。いい休憩場所だと思う。
尾根に出るまでの間で見晴らしの利くところか展望を楽しむ。
八ヶ岳方面。
2022年09月26日 13:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/26 13:57
尾根に出るまでの間で見晴らしの利くところか展望を楽しむ。
八ヶ岳方面。
甲斐駒ヶ岳。
2022年09月26日 13:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
9/26 13:58
甲斐駒ヶ岳。
北岳。
2022年09月26日 13:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
9/26 13:58
北岳。
間ノ岳。
北岳と間ノ岳を結ぶ天空の稜線を撮らなかったのは残念。
2022年09月26日 13:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
9/26 13:58
間ノ岳。
北岳と間ノ岳を結ぶ天空の稜線を撮らなかったのは残念。
農鳥岳。
2022年09月26日 13:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
9/26 13:58
農鳥岳。
農鳥と富士山。
午後になっても雲がわいてこない。本当に今日はいい天気。
2022年09月26日 13:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
9/26 13:58
農鳥と富士山。
午後になっても雲がわいてこない。本当に今日はいい天気。
稜線に乗り上げた。
2022年09月26日 14:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/26 14:06
稜線に乗り上げた。
途中の見晴らしの利くところから、宝剣岳方面を振り返る。
とにかく天気が良く見晴らしが利くので、ちょっと進んでは写真を撮るためなかなか先に進めない。
2022年09月26日 14:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/26 14:14
途中の見晴らしの利くところから、宝剣岳方面を振り返る。
とにかく天気が良く見晴らしが利くので、ちょっと進んでは写真を撮るためなかなか先に進めない。
将棋頭山と西駒山荘との分岐。時間は押しているがもちろん将棋頭山に向かう。
2022年09月26日 14:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/26 14:35
将棋頭山と西駒山荘との分岐。時間は押しているがもちろん将棋頭山に向かう。
岩の小ピークを越えその先に見えるのが将棋頭山。
2022年09月26日 14:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/26 14:38
岩の小ピークを越えその先に見えるのが将棋頭山。
将棊頭山 (2730m)山頂到着。
360度の大展望。岩に座って景色を見ながら最後のおにぎりを食べる。
2022年09月26日 14:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/26 14:41
将棊頭山 (2730m)山頂到着。
360度の大展望。岩に座って景色を見ながら最後のおにぎりを食べる。
西駒山荘が見える。あそこまでの直通ルートがあるといいのに。
2022年09月26日 14:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/26 14:41
西駒山荘が見える。あそこまでの直通ルートがあるといいのに。
北方面。こちらは冬道。はまりたくはない。それに水が切れたので西駒山荘で飲み物を買わないといけない。
2022年09月26日 14:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/26 14:53
北方面。こちらは冬道。はまりたくはない。それに水が切れたので西駒山荘で飲み物を買わないといけない。
西駒山荘到着。ここでポカリを買って喉を潤す。これで下山まで持ちそうだ。持参した水2.5lでは足りなかった。
2022年09月26日 15:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/26 15:03
西駒山荘到着。ここでポカリを買って喉を潤す。これで下山まで持ちそうだ。持参した水2.5lでは足りなかった。
石室が隣接しているが、大正時代の小学生集団遭難があって建てられたとこのと。歴史を感じる。そういえばここに来るまで大きな遭難記念碑があったが、あれがそうか。
さあ、急いで下山開始。
2022年09月26日 15:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/26 15:07
石室が隣接しているが、大正時代の小学生集団遭難があって建てられたとこのと。歴史を感じる。そういえばここに来るまで大きな遭難記念碑があったが、あれがそうか。
さあ、急いで下山開始。
行く手に行者岩とその奥に茶臼山が見える。あの山を越えないと下山できない。
2022年09月26日 15:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/26 15:18
行く手に行者岩とその奥に茶臼山が見える。あの山を越えないと下山できない。
ダケカンバの森。
桂小場との分岐を過ぎてから、道は細くなり歩きにくくなる。
2022年09月26日 15:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/26 15:32
ダケカンバの森。
桂小場との分岐を過ぎてから、道は細くなり歩きにくくなる。
シラタマノキ 。
2022年09月26日 15:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/26 15:36
シラタマノキ 。
行者岩。岩の上には上がらない。
茶臼山までの登山道は、一部狭くて両側から木の枝が張り出していて歩きにくいとことがあった。
2022年09月26日 15:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/26 15:42
行者岩。岩の上には上がらない。
茶臼山までの登山道は、一部狭くて両側から木の枝が張り出していて歩きにくいとことがあった。
茶臼山 (2652.71m)山頂到着。本日最後のピーク。後は長〜い下り。
2022年09月26日 15:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/26 15:54
茶臼山 (2652.71m)山頂到着。本日最後のピーク。後は長〜い下り。
山頂から伊那市方面。その向こうに八ヶ岳連峰。
少しの休憩と景色を見て下山開始するが、後1時間半で駐車場に着けれわかがないのでヘッテン歩行を覚悟する。あぁ、5時半着は無理だ。とにかくあくせらず落ち着いて、それでもってなるべく早く進もう。
2022年09月26日 15:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/26 15:58
山頂から伊那市方面。その向こうに八ヶ岳連峰。
少しの休憩と景色を見て下山開始するが、後1時間半で駐車場に着けれわかがないのでヘッテン歩行を覚悟する。あぁ、5時半着は無理だ。とにかくあくせらず落ち着いて、それでもってなるべく早く進もう。
9合目。この尾根は急坂でもないので、それなりに早く降りれらる。でもとても長いので足も痛くなりしょっちゅういやになる。展望も殆ど無い。
2022年09月26日 16:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/26 16:10
9合目。この尾根は急坂でもないので、それなりに早く降りれらる。でもとても長いので足も痛くなりしょっちゅういやになる。展望も殆ど無い。
とにかく5合目まで降りてきた。ここで尾根道は終り、つづら折れの激下り登山道を降りていく。
2022年09月26日 17:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/26 17:04
とにかく5合目まで降りてきた。ここで尾根道は終り、つづら折れの激下り登山道を降りていく。
笹がウザくて足下がよく見えず、滑りやすい苔の生えた岩や木があり慎重に降りなければならない。下っていくと川の音がだんだん大きくなりなんだか不安になってきた。
2022年09月26日 17:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/26 17:15
笹がウザくて足下がよく見えず、滑りやすい苔の生えた岩や木があり慎重に降りなければならない。下っていくと川の音がだんだん大きくなりなんだか不安になってきた。
恐怖の一本橋到着。もう薄暗くなっていてはじめはよくわからなかったが、上部にしっかりしたロープが張ってあり、それに繋がって渡れば問題なさそうとわかり、一安心。
渡った後は、水で大きく深くえぐれた登山道の縁を恐る恐る歩きながら駐車場に向かう。
2022年09月26日 17:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
9/26 17:44
恐怖の一本橋到着。もう薄暗くなっていてはじめはよくわからなかったが、上部にしっかりしたロープが張ってあり、それに繋がって渡れば問題なさそうとわかり、一安心。
渡った後は、水で大きく深くえぐれた登山道の縁を恐る恐る歩きながら駐車場に向かう。
福島Bコースとの分岐に到着。ここまで来ればもう安心。たまらず大きな声を張り上げてしまった。
2022年09月26日 18:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/26 18:04
福島Bコースとの分岐に到着。ここまで来ればもう安心。たまらず大きな声を張り上げてしまった。
駐車場到着。お疲れ様でした。素晴らしくて、楽しくて、怖くて、とても疲れた、長〜い一日でした。ありがとうとございました。
2022年09月26日 18:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
9/26 18:06
駐車場到着。お疲れ様でした。素晴らしくて、楽しくて、怖くて、とても疲れた、長〜い一日でした。ありがとうとございました。

感想

 つい数ヶ月前まで、木曽駒ヶ岳へはロープウエイで行くことを前提にしていいましたが、麓から歩いて登れる登山道もいくつかあることがわかり、その中で日帰り周回ができるコガラ登山口から登ることにしました。
 長丁場なので、いろいろなレコを参考にしながら綿密に計画を立てて登山に挑みました。

 七合目避難小屋を過ぎて、麦草岳の尾根を登りながら遠くの景色が見渡せることがわかると、もう心はウキウキ、絶景を楽しみながら写真をたくさん撮って進んでいきます。
 麦草岳から木曽前岳までの険しい登山道は、慎重に行動したことで、危ないと感じることも無く、またルートミスをした時はすぐ戻る行動を取ったことで、楽しみながら通過することができました。

 木曽駒ヶ岳山頂付近は、ロープウエイで手軽にこれることもあり、また素晴らしい天気とも相まって多くの人で賑わっていました。宝剣岳もそれに同じです。

 計画より早く木曽駒の山頂に着いたため、山と高原の地図に載っているコースタイムから宝剣岳に行けると判断し行くことにしました。宝剣岳から見た三沢山や空木岳、南駒ヶ岳の景色はなんとも言えない素晴らしいものでした。

 下山は急ぎ足で、それでも絶景を楽しみながら、また予定した将棋頭山も登って無事下山できました。ただ、終盤5合目からの笹が生い茂った登山道の下山と一本吊り橋の渡り、その後の水でえぐれた登山道の脇を日が暮れてから歩くことは、できれば避けたいことであり、今後の登山に生かしていきたいと思います。

 本日素晴らしい展望の元、予定していたコース、プラスαを踏破することができ大満足です。本当に素晴らしい登山でした。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:309人

コメント

zaikunさん、こんにちは。
麦草岳に寄ったのですね、あそこと木曽前岳方面は、確か注意書きがされていたと思います。結構危険で入山には勇気がいりますね。
福島Bコースは、逆コースから行った方がよかったかと思います。茶臼山から沢の道は、登り以上に下りは気をつかって疲れそうです。
2022/9/28 21:09
naoeさん、こんにちは。
 麦草岳経由にするか、かなり迷いましたが参考にしたレコが麦草岳経由だったので、通ることにしました。結果的に問題なく通れましたが、麦草岳から鞍部まで降りる時、ザレているところを通るのですが、そこを通った時逆ルートの方が安全だなと思いました。
 また、茶臼山の尾根から外れて一本吊り橋に降りるまでの登山道も、歩きながらここは登りで使うべきだよな、と思いました。夕暮れでヘッドライトを付けての下りだったので見えづらく、滑らないようとても神経を使いました。実際転ぶまではいかなかったけど、何度もスリップしてヒヤッとしました。まあ、登山ってこんなもんだけどね。
 
2022/9/28 22:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら