1日目。かなり緊張している。
1
10/11 8:45
1日目。かなり緊張している。
おだやかな奈良田湖をみてきもちを落ちつかせる。
0
10/11 8:46
おだやかな奈良田湖をみてきもちを落ちつかせる。
ほどなくして右手に奈良田の里温泉駐車場。ハイドレーションに補給。
0
10/11 8:51
ほどなくして右手に奈良田の里温泉駐車場。ハイドレーションに補給。
こんなにでっかいのはじめてみた。
1
10/11 9:08
こんなにでっかいのはじめてみた。
ひとは通行可。自転車は不可。
0
10/11 9:27
ひとは通行可。自転車は不可。
コンパスで届け出済み。
0
10/11 9:37
コンパスで届け出済み。
しばらくは整備された林道をゆく。
0
10/11 10:06
しばらくは整備された林道をゆく。
ここまで意外とながい。
1
10/11 10:09
ここまで意外とながい。
りっぱすぎると思ったら地図にも書いてあってふいた。
1
10/11 10:17
りっぱすぎると思ったら地図にも書いてあってふいた。
一年前はここを右だったので、この先の橋開通したんだなと思って左に行くと…。
0
10/11 10:22
一年前はここを右だったので、この先の橋開通したんだなと思って左に行くと…。
封鎖されたままだった。去年はもっとガチガチに閉ざされてたけど。
0
10/11 10:25
封鎖されたままだった。去年はもっとガチガチに閉ざされてたけど。
発電所取水口。
0
10/11 10:32
発電所取水口。
まあまあゆれる。
0
10/11 10:35
まあまあゆれる。
作業員さんいてちょっとびっくりした。
0
10/11 10:36
作業員さんいてちょっとびっくりした。
ふりかえって。
0
10/11 10:38
ふりかえって。
本格的に登山道になる。
0
10/11 10:45
本格的に登山道になる。
小古森沢。
0
10/11 10:49
小古森沢。
地図に表記されている大きな岩。
0
10/11 11:01
地図に表記されている大きな岩。
大森古沢をわたったところでひとやすみ。
0
10/11 11:16
大森古沢をわたったところでひとやすみ。
ジグ道の急坂。
0
10/11 11:40
ジグ道の急坂。
大門沢でいちばんふんいきがよい。
0
10/11 11:53
大門沢でいちばんふんいきがよい。
めじるしになる。
0
10/11 11:58
めじるしになる。
きもちよいので自然と足が止まる。
0
10/11 12:05
きもちよいので自然と足が止まる。
ウインチ類が見えてきたら峠。
0
10/11 12:16
ウインチ類が見えてきたら峠。
下山途中という農鳥スタッフのおふたかたが休まれていた。スタッフの方でさえ深沢さんの年齢は教えてもらえないらしい。
0
10/11 12:31
下山途中という農鳥スタッフのおふたかたが休まれていた。スタッフの方でさえ深沢さんの年齢は教えてもらえないらしい。
小尾根を巻く。
0
10/11 12:34
小尾根を巻く。
水の流れる登山道。
0
10/11 12:53
水の流れる登山道。
折れそうな丸太橋。
0
10/11 13:08
折れそうな丸太橋。
0
10/11 13:37
先客おらず一等地。
2
10/11 14:13
先客おらず一等地。
テントから10秒。
1
10/11 14:13
テントから10秒。
お宿からのぜいたくなながめ。
2
10/11 14:19
お宿からのぜいたくなながめ。
ちっちゃいけどふじこちゃんにアーベント。
0
10/11 17:04
ちっちゃいけどふじこちゃんにアーベント。
山でお気にいりのサバターめし。
1
10/11 17:14
山でお気にいりのサバターめし。
2日目。気合いの1時起床!
3
10/12 1:19
2日目。気合いの1時起床!
2時出発をもくろむもあいかわらず撤収がおそい。⤵
0
10/12 2:29
2時出発をもくろむもあいかわらず撤収がおそい。⤵
2000mをこえてくる。
0
10/12 3:18
2000mをこえてくる。
去年撤退したときは、ここから老平への町営タクシーを急遽予約できて助かった。
1
10/12 3:41
去年撤退したときは、ここから老平への町営タクシーを急遽予約できて助かった。
修行とも思える大門沢の急登を只管耐えたあとにこのながめ。
3
10/12 5:13
修行とも思える大門沢の急登を只管耐えたあとにこのながめ。
甲府盆地のあかりも。
0
10/12 5:20
甲府盆地のあかりも。
森林限界をこえてきた。
0
10/12 5:29
森林限界をこえてきた。
目がくらむほどのオレンジ色につつまれた。上空がくもりぞらだったのでほんの一瞬。
6
10/12 5:40
目がくらむほどのオレンジ色につつまれた。上空がくもりぞらだったのでほんの一瞬。
うつくしすぎて固まる。
3
10/12 5:46
うつくしすぎて固まる。
朝一ではやくもバテたけど、絶景のごほうびでちょっぴり復活。
0
10/12 5:50
朝一ではやくもバテたけど、絶景のごほうびでちょっぴり復活。
去年は寸前で撤退したので感慨深い。
1
10/12 5:58
去年は寸前で撤退したので感慨深い。
小屋でおはなしさせていただいた男性は大唐松尾根から周回されたそうだ。自分には歩ける気がしない。
2
10/12 6:08
小屋でおはなしさせていただいた男性は大唐松尾根から周回されたそうだ。自分には歩ける気がしない。
深くすい込まれる大門沢。
1
10/12 6:08
深くすい込まれる大門沢。
ゆうべ炊いてにぎったおむすびは冷え冷えだった。
2
10/12 6:11
ゆうべ炊いてにぎったおむすびは冷え冷えだった。
この時期としてはあたたかいと思ったけど、さすがにシャツ1枚では自然とふるえてきた。
0
10/12 6:23
この時期としてはあたたかいと思ったけど、さすがにシャツ1枚では自然とふるえてきた。
というわけで、もっと休みたかったけど歩き出す。
0
10/12 6:35
というわけで、もっと休みたかったけど歩き出す。
右手には仙塩尾根。
0
10/12 6:46
右手には仙塩尾根。
ここまで歩いてくるとはっきり農鳥岳さんってわかるね。
1
10/12 7:00
ここまで歩いてくるとはっきり農鳥岳さんってわかるね。
2
10/12 7:04
広河内岳さんの山頂から。中央アルプス方面。まんなかに乗鞍岳さんも。
1
10/12 7:06
広河内岳さんの山頂から。中央アルプス方面。まんなかに乗鞍岳さんも。
大籠岳さんへとつづくなだらかな稜線。
1
10/12 7:19
大籠岳さんへとつづくなだらかな稜線。
左に目をやると鳳凰三山。地蔵岳さんのオベリスクもわかるね。
1
10/12 7:31
左に目をやると鳳凰三山。地蔵岳さんのオベリスクもわかるね。
広河内岳さんの草紅葉がみごと。一面の芸術的な山肌。
1
10/12 7:36
広河内岳さんの草紅葉がみごと。一面の芸術的な山肌。
右に塩見岳さん。蝙蝠尾根が横たわる。蝙蝠岳さんの奥は荒川三山ですね。
1
10/12 7:52
右に塩見岳さん。蝙蝠尾根が横たわる。蝙蝠岳さんの奥は荒川三山ですね。
これが池ノ沢へとつづく谷かしら。
0
10/12 8:00
これが池ノ沢へとつづく谷かしら。
ふじこちゃんがずうっと見守ってくれている。
2
10/12 8:03
ふじこちゃんがずうっと見守ってくれている。
直線だ。
0
10/12 8:19
直線だ。
1
10/12 8:31
大籠岳さんの山頂から。最初に目がいっちゃうよね塩見岳さん。
2
10/12 8:33
大籠岳さんの山頂から。最初に目がいっちゃうよね塩見岳さん。
農鳥岳さんと北岳さん。
1
10/12 8:36
農鳥岳さんと北岳さん。
北岳さんと鳳凰三山のあいだは赤岳さんかな。
0
10/12 8:52
北岳さんと鳳凰三山のあいだは赤岳さんかな。
奥秩父と眼下には甲府盆地。
0
10/12 8:52
奥秩父と眼下には甲府盆地。
中央アルプス。百間ナギ白いのがわかる。
0
10/12 8:53
中央アルプス。百間ナギ白いのがわかる。
三重稜線。
0
10/12 9:23
三重稜線。
目じるしがたより。
0
10/12 9:28
目じるしがたより。
1
10/12 9:37
もってこいなテント場。
1
10/12 9:40
もってこいなテント場。
塩見岳さんほれぼれしちゃう。手前は北俣岳さんかな。
0
10/12 9:42
塩見岳さんほれぼれしちゃう。手前は北俣岳さんかな。
中央アルプスから北アルプス。まん中は乗鞍岳さんですね。
0
10/12 9:44
中央アルプスから北アルプス。まん中は乗鞍岳さんですね。
来た道をふりかえる。農鳥岳さん、間ノ岳さんも。
0
10/12 9:44
来た道をふりかえる。農鳥岳さん、間ノ岳さんも。
ずっと見えてた。
0
10/12 9:45
ずっと見えてた。
手前に笹山さん。ネコ耳笊ヶ岳さん。あそこまで行くんだな。
2
10/12 9:46
手前に笹山さん。ネコ耳笊ヶ岳さん。あそこまで行くんだな。
笊ヶ岳さんから荒川三山。最奥に大無間山さん。
1
10/12 9:46
笊ヶ岳さんから荒川三山。最奥に大無間山さん。
笹山さんへ向かう。
1
10/12 10:11
笹山さんへ向かう。
高度をさげて樹林帯に突入。
0
10/12 10:43
高度をさげて樹林帯に突入。
またすこしのぼり返すと。
0
10/12 10:51
またすこしのぼり返すと。
北峰は森林限界をこえる。
1
10/12 11:12
北峰は森林限界をこえる。
歩いてきた稜線。だだっ広い広河内岳さん。そして間ノ岳さんから北岳さんにかけて。西農鳥岳さんが間ノ岳さんにかぶって見えているような。
2
10/12 11:14
歩いてきた稜線。だだっ広い広河内岳さん。そして間ノ岳さんから北岳さんにかけて。西農鳥岳さんが間ノ岳さんにかぶって見えているような。
鳳凰三山と右端に甲府盆地。
1
10/12 11:15
鳳凰三山と右端に甲府盆地。
笊ヶ岳さん。
1
10/12 11:15
笊ヶ岳さん。
悪沢岳さんが高い。その左に千枚岳さん。さらに左奥は上河内岳さんぽい。赤石岳さんは千枚岳さんに隠れて見えないか。
1
10/12 11:16
悪沢岳さんが高い。その左に千枚岳さん。さらに左奥は上河内岳さんぽい。赤石岳さんは千枚岳さんに隠れて見えないか。
塩見岳さんの左は本谷山なのかな。
0
10/12 11:18
塩見岳さんの左は本谷山なのかな。
南峰は樹林帯。
2
10/12 11:20
南峰は樹林帯。
笊ヶ岳さんから荒川三山にかけて。上河内岳さんもいいかんじ。
0
10/12 11:22
笊ヶ岳さんから荒川三山にかけて。上河内岳さんもいいかんじ。
南峰手前のスペース。
0
10/12 11:28
南峰手前のスペース。
南峰にとび出した。
0
10/12 11:29
南峰にとび出した。
周囲を樹林に囲まれてテント泊にはもってこいの場所。
1
10/12 11:30
周囲を樹林に囲まれてテント泊にはもってこいの場所。
ゆっくりおひるごはん食べて出発。
0
10/12 12:24
ゆっくりおひるごはん食べて出発。
山頂直下のルートがわかりにくかった。しかもガレ場の急坂。
0
10/12 12:39
山頂直下のルートがわかりにくかった。しかもガレ場の急坂。
笹山さんをふりかえる。
0
10/12 12:49
笹山さんをふりかえる。
山頂から30分くらいおりたところにもフラットなスペース。
1
10/12 12:59
山頂から30分くらいおりたところにもフラットなスペース。
一面の雲海とふじこちゃんがすばらしい。
2
10/12 13:04
一面の雲海とふじこちゃんがすばらしい。
つがの森がよいふんいき。
0
10/12 13:18
つがの森がよいふんいき。
0
10/12 14:03
有名なのかな。
0
10/12 14:18
有名なのかな。
廃屋を過ぎると…。
0
10/12 14:27
廃屋を過ぎると…。
1
10/12 14:39
フラットで広々。
0
10/12 14:44
フラットで広々。
ルートはS字を描く。
0
10/12 14:45
ルートはS字を描く。
ここで林道に出る。
1
10/12 14:50
ここで林道に出る。
このような落石地帯はしばしば。
0
10/12 14:53
このような落石地帯はしばしば。
なんだかさびしげだった。
0
10/12 14:56
なんだかさびしげだった。
ピンクテープがこちらへと主張しているようで❓と思ったら…。
1
10/12 15:23
ピンクテープがこちらへと主張しているようで❓と思ったら…。
地図を見るとここが水場への下降点。
2
10/12 15:26
地図を見るとここが水場への下降点。
10分ほどおりると沢が見えてきた。
0
10/12 15:34
10分ほどおりると沢が見えてきた。
枯れることはなさそう。とてもおいしい。
2
10/12 15:42
枯れることはなさそう。とてもおいしい。
大門沢小屋から6ℓくらい担ぎあげてむっちゃしんどかった。ここで汲めたなあ。大失敗。
0
10/12 15:51
大門沢小屋から6ℓくらい担ぎあげてむっちゃしんどかった。ここで汲めたなあ。大失敗。
しだいにお日さまが傾いてきた。
0
10/12 15:57
しだいにお日さまが傾いてきた。
行き止まりに見えて一瞬固まる。ヘアピンで折り返すと急激に幅員が狭まるのでミスったかと思ったけど、そこを突っ込んでいくのが正解だった。
1
10/12 16:02
行き止まりに見えて一瞬固まる。ヘアピンで折り返すと急激に幅員が狭まるのでミスったかと思ったけど、そこを突っ込んでいくのが正解だった。
そしてほどなくすると道が広がった。
0
10/12 16:12
そしてほどなくすると道が広がった。
火おこしの形跡があり、ここが広場とわかる。
0
10/12 16:12
火おこしの形跡があり、ここが広場とわかる。
からまつの下に宿をとる。落ち葉でふかふかきもちよい。
3
10/12 17:01
からまつの下に宿をとる。落ち葉でふかふかきもちよい。
3日目。スタート直後。もはやほぼ自然に帰っている林道で、しかも暗く、先が見通せなくていきなり不安になる。ルートの確信が持てず行きつ戻りつする。
1
10/13 5:25
3日目。スタート直後。もはやほぼ自然に帰っている林道で、しかも暗く、先が見通せなくていきなり不安になる。ルートの確信が持てず行きつ戻りつする。
強行するとガレ場に出た。派手に崩壊していて危ないけど、正しいルートだとわかって安心するという複雑な感情。高巻きの道があるらしくそちらにリボンが導いていたが、ガレの渕にもうすい踏み跡があったので直進した。
1
10/13 5:26
強行するとガレ場に出た。派手に崩壊していて危ないけど、正しいルートだとわかって安心するという複雑な感情。高巻きの道があるらしくそちらにリボンが導いていたが、ガレの渕にもうすい踏み跡があったので直進した。
荒れた林道を道なりにゆく。
0
10/13 6:10
荒れた林道を道なりにゆく。
ここは右から来た。地図には合流する道が載っていないのでまたとまどう。
0
10/13 6:19
ここは右から来た。地図には合流する道が載っていないのでまたとまどう。
ガス雨混じりであまり展望がきかない。
0
10/13 6:20
ガス雨混じりであまり展望がきかない。
ピークではないけど来てみたかった場所。
2
10/13 6:37
ピークではないけど来てみたかった場所。
エスケープはこちら。
0
10/13 6:37
エスケープはこちら。
水場を確認しようか迷ってやめた。たぶん近いと思う。
0
10/13 6:37
水場を確認しようか迷ってやめた。たぶん近いと思う。
プーさんの仕業で完全に破壊されているけど二軒小屋への分岐。
0
10/13 6:46
プーさんの仕業で完全に破壊されているけど二軒小屋への分岐。
多めのピンクテープが導いているのでまちがいない。
0
10/13 6:46
多めのピンクテープが導いているのでまちがいない。
いつの時代のものだろう。
1
10/13 6:48
いつの時代のものだろう。
2046付近。ここは左。
0
10/13 6:54
2046付近。ここは左。
答えあわせ。
0
10/13 6:57
答えあわせ。
0
10/13 7:25
林道終点でひとやすみ。
0
10/13 7:30
林道終点でひとやすみ。
登山道にはいる。
0
10/13 7:47
登山道にはいる。
しばらくしてトラバース道になる。細くてとても長い。
0
10/13 7:58
しばらくしてトラバース道になる。細くてとても長い。
時折展望がきくが、単調な道がつづく。
0
10/13 8:28
時折展望がきくが、単調な道がつづく。
ひとやすみ。
1
10/13 8:58
ひとやすみ。
中央は赤石岳さんですね。左には聖岳さんから兎岳さん、中盛丸山さん、大沢岳さん。
0
10/13 9:00
中央は赤石岳さんですね。左には聖岳さんから兎岳さん、中盛丸山さん、大沢岳さん。
しばらく進むと別の標柱があった。
1
10/13 9:21
しばらく進むと別の標柱があった。
道中とくに目を惹いた紅葉。
0
10/13 9:25
道中とくに目を惹いた紅葉。
ガスると幻想的でこれはこれでよい。
0
10/13 9:40
ガスると幻想的でこれはこれでよい。
しだがよいふんいき。
1
10/13 9:52
しだがよいふんいき。
南アルプスらしくてすき。
0
10/13 10:03
南アルプスらしくてすき。
1
10/13 10:23
ここもフラット。こまめに休む。
0
10/13 10:24
ここもフラット。こまめに休む。
とつぜんガレに出る。上端をゆくと森の中へとつづく道が見えてくる。
0
10/13 10:45
とつぜんガレに出る。上端をゆくと森の中へとつづく道が見えてくる。
そして偃松尾山への分岐。時間にゆとりがあるので行くことにした。
0
10/13 10:56
そして偃松尾山への分岐。時間にゆとりがあるので行くことにした。
踏み跡がぼんやりしていてわかりにくく、足場も悪い。アタック開始1分で戻ろうかと思った。
2
10/13 11:07
踏み跡がぼんやりしていてわかりにくく、足場も悪い。アタック開始1分で戻ろうかと思った。
山頂。展望なし。こだわりがなければスルーしたほうが無難。
1
10/13 11:07
山頂。展望なし。こだわりがなければスルーしたほうが無難。
往復わずか15分くらいだったけど、遭難したきもちになった。
0
10/13 11:14
往復わずか15分くらいだったけど、遭難したきもちになった。
あしたの分を補給しないといけない。
1
10/13 11:30
あしたの分を補給しないといけない。
とうちゃく。覆いかぶさる倒木の上を見上げると落石してきそうなガレ場でちょっとこわい。
2
10/13 11:40
とうちゃく。覆いかぶさる倒木の上を見上げると落石してきそうなガレ場でちょっとこわい。
今回はサブザックを持ってこなかったので帰りは両手がふさがってのぼるのに苦労した。
0
10/13 11:44
今回はサブザックを持ってこなかったので帰りは両手がふさがってのぼるのに苦労した。
かなりくだるけど、たいへんな感じはしなかった。
1
10/13 11:55
かなりくだるけど、たいへんな感じはしなかった。
下降点にもスペースあり。
0
10/13 11:56
下降点にもスペースあり。
気づけばこんなに近くに。
0
10/13 12:51
気づけばこんなに近くに。
よく見るやつ。
0
10/13 12:52
よく見るやつ。
くだりで5時間もかかるんだ。もっと近いと思ってた。
0
10/13 12:55
くだりで5時間もかかるんだ。もっと近いと思ってた。
ちょっぴりしんどい。
0
10/13 13:05
ちょっぴりしんどい。
気をとりなおす。
0
10/13 13:14
気をとりなおす。
さいごまで楽にはのぼらせてもらえないな。
0
10/13 13:26
さいごまで楽にはのぼらせてもらえないな。
山頂手前(北側)にも1張りいけそう。
0
10/13 13:41
山頂手前(北側)にも1張りいけそう。
4
10/13 14:51
ふんばった甲斐があった。
2
10/13 14:55
ふんばった甲斐があった。
布引山さん。その右には手前の稲又山さんと奥の青薙山さんが重なってる。
2
10/13 14:59
布引山さん。その右には手前の稲又山さんと奥の青薙山さんが重なってる。
青薙山さんの背後に大無間山さんが鎮座する。それから右に向かってまんなかに大根沢山さん、さらに猫耳の信濃俣さん。そしてイザルヶ岳さん、光岳さんに茶臼岳さん。
2
10/13 14:59
青薙山さんの背後に大無間山さんが鎮座する。それから右に向かってまんなかに大根沢山さん、さらに猫耳の信濃俣さん。そしてイザルヶ岳さん、光岳さんに茶臼岳さん。
左の上河内岳さんかっこいいね。右は聖岳さん。前聖さんより奥聖さんの方が低いんだ。ここからだと聖岳さんの山頂に向かって直線状に聖岳東尾根がのびている。ふもとには赤石ダムも見える。
1
10/13 15:00
左の上河内岳さんかっこいいね。右は聖岳さん。前聖さんより奥聖さんの方が低いんだ。ここからだと聖岳さんの山頂に向かって直線状に聖岳東尾根がのびている。ふもとには赤石ダムも見える。
赤石岳さん、小赤石岳さん、前岳さん、中岳さん、悪沢岳さん、そして千枚岳さん。
1
10/13 15:00
赤石岳さん、小赤石岳さん、前岳さん、中岳さん、悪沢岳さん、そして千枚岳さん。
あんなに近かった塩見岳さんもはるか彼方になった。まんなかに間ノ岳さん、農鳥岳さん、北岳さん。右に鳳凰三山。最奥に仙丈ヶ岳さんも。
1
10/13 15:00
あんなに近かった塩見岳さんもはるか彼方になった。まんなかに間ノ岳さん、農鳥岳さん、北岳さん。右に鳳凰三山。最奥に仙丈ヶ岳さんも。
甲府盆地。
0
10/13 15:00
甲府盆地。
ずっと見ていられる。
1
10/13 15:12
ずっと見ていられる。
山頂直下、ランカン尾根の入り口に宿をとる。
3
10/13 16:05
山頂直下、ランカン尾根の入り口に宿をとる。
はやばやとよるごはん。
3
10/13 16:42
はやばやとよるごはん。
これを食べるために登った。
4
10/13 16:49
これを食べるために登った。
さらに雲海につつまれる。
0
10/13 16:55
さらに雲海につつまれる。
夕暮れ。
0
10/13 17:06
夕暮れ。
もうなんというかこの世のものとは思えない。
8
10/13 17:21
もうなんというかこの世のものとは思えない。
北に目を向ければうつくしいむらさき。
3
10/13 17:23
北に目を向ければうつくしいむらさき。
4日目。よるは雨だった。
0
10/14 5:26
4日目。よるは雨だった。
ふじこちゃんはくものなか。
0
10/14 5:30
ふじこちゃんはくものなか。
西側はすっきり。
1
10/14 5:33
西側はすっきり。
さようなら。
1
10/14 7:06
さようなら。
200mくだって150mのぼる。
0
10/14 7:22
200mくだって150mのぼる。
こののぼりかえしはそれほどきつくなかった。
0
10/14 7:27
こののぼりかえしはそれほどきつくなかった。
おぉっ!
0
10/14 8:03
おぉっ!
健脚自慢あらわる。
2
10/14 8:03
健脚自慢あらわる。
ご安全に。
0
10/14 8:03
ご安全に。
布引山手前のスペース。
0
10/14 8:05
布引山手前のスペース。
2
10/14 8:08
西側に展望ある。
1
10/14 8:21
西側に展望ある。
布引大ガレ。
0
10/14 8:35
布引大ガレ。
迫力ある。
0
10/14 8:39
迫力ある。
0
10/14 9:28
山の神。
1
10/14 10:47
山の神。
広河原。
0
10/14 11:21
広河原。
きもちのよいところ。
1
10/14 11:26
きもちのよいところ。
大休止。フライシートもあっという間に乾いた。
1
10/14 11:47
大休止。フライシートもあっという間に乾いた。
おひるごはんと…。
1
10/14 12:01
おひるごはんと…。
おやつ。
0
10/14 12:08
おやつ。
大満足。
0
10/14 12:15
大満足。
旅のおわりは感傷的。
0
10/14 13:41
旅のおわりは感傷的。
そして安堵。
1
10/14 14:21
そして安堵。
ゴールイン。
0
10/14 14:26
ゴールイン。
5日分の垢を落としたあとに…。
1
10/14 15:04
5日分の垢を落としたあとに…。
山もりお肉たべて帰りました。
0
10/14 19:58
山もりお肉たべて帰りました。
早川町でキャンペーン開催中。令和5年3月31日まで。
1
10/17 12:16
早川町でキャンペーン開催中。令和5年3月31日まで。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する