ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4795721
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

ざるうどん食べたい! 白峰南嶺縦走 広河内岳 白河内岳 笹山 伝付峠 笊ヶ岳

2022年10月11日(火) 〜 2022年10月14日(金)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
80:00
距離
47.2km
登り
4,120m
下り
4,445m

コースタイム

1日目
山行
4:03
休憩
0:48
合計
4:51
8:46
5
8:51
8:57
28
9:25
9:37
29
10:06
10:09
8
登山道入り口
10:17
15
11:16
11:25
51
大森古沢
12:16
12:34
63
2日目
山行
10:33
休憩
3:10
合計
13:43
2:29
208
5:57
6:24
39
7:03
7:13
78
8:31
8:53
44
9:37
10:00
71
11:11
11:21
8
11:29
12:24
54
14:02
14:11
28
14:39
14:48
38
奈良田越
15:26
15:51
21
水場
16:12
3日目
山行
7:21
休憩
1:19
合計
8:40
5:20
77
6:37
6:45
45
7:30
7:35
83
林道終点
8:58
9:03
78
10:21
10:24
43
11:07
23
11:30
12:15
40
12:55
13:08
52
14:00
4日目
山行
5:17
休憩
1:57
合計
7:14
7:07
61
8:08
8:24
64
9:28
9:40
67
10:47
10:52
30
11:22
12:43
32
13:15
20
13:35
6
13:41
13:44
37
笊が岳登山道入口
2日目に水場まで到達できるかどうか不安があり、大門沢小屋で6ℓ担ぎあげたせいか、なかなか前に進まなかった。ほとんど消費せずに半日以上背負うのは修行だった。もうすこし減らせば、伝付峠くらいまで楽に歩けた気がする。
天候 1日目 はれ時々くもり
2日目 くもり時々はれ
3日目 くもり一時あめ
4日目 はれ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
老平の笊ヶ岳登山者用駐車場にクルマをとめました。大島まで自転車で移動。そこから奈良田までバス。

雨畑(老平)から大島はくだり基調なので大半は漕がずに済みます。5kmあまりを15分ほどで移動できました。

早川町乗合バス(予約不要)
1便 かわせみ号 大島 7:55 → 奈良田温泉 8:35
800円(運賃600円 手荷物200円)

雨畑から大島は予約制タクシーがあります。
角瀬タクシー 0556-45-2062
前日までの予約が必要ですが、去年大島から老平まで使用した際は当日に受けつけていただきました。ただし奈良田方面への連絡はよくありません。

雨畑 6:50 → 大島 7:05
200円(運賃200円 手荷物無料)
コース状況/
危険箇所等
<ルートファインディングにとまどった場所>
大門沢小屋からガレの上端までの区間
笹山南峰直下で西側に尾根を乗りかえるところ
林道各所(長ガレ先の水場を過ぎた最初のヘアピン、広場を出た直後、崩壊場所)
偃松尾山への分岐から山頂往復
広河原の渡渉

<水場>
奈良田の里温泉
 駐車場の奥、外良寺の目の前にあります。
大門沢小屋
 小屋の前に蛇口があるのと、テント場奥にわいています。
下降点へののぼり
 小屋からゴーロ帯上端までに何度か沢を横切ります。
長ガレと広場のあいだの水場
 10分ほど急坂をくだります。ピンクテープが最後まで導いてくれるので迷いません
 が、足もとはよくありません。豊富にわいています。
伝付峠
 確認しませんでした。
偃松尾山と椹島下降点のあいだの鞍部
 10分ほど急坂をくだった上倉沢本流にあります。道標があるのでわかりやすいで 
 す。豊富にわいています。
広河原
 渡渉箇所を悩むほどの流れでした。
笊ヶ岳登山者用駐車場
 駐車場の脇に蛇口があります。

<幕営できそうなところ>
大門沢小屋(1000円)
白河内岳
笹山南峰
奈良田越
広場
伝付峠
生木割山
笊ヶ岳
布引山
桧横手山
広河原
奈良田越から伝付峠にかけての林道上どこでも
その他周辺情報 ヴィラ雨畑
山梨県南巨摩郡早川町雨畑699
0556-45-2213
11〜19時 水・木曜休み

あんと
静岡市駿河区大谷1452-1
054-237-3416
11:30〜14時 17:30〜21時 月曜休み
1日目。かなり緊張している。
2022年10月11日 08:45撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/11 8:45
1日目。かなり緊張している。
おだやかな奈良田湖をみてきもちを落ちつかせる。
2022年10月11日 08:46撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/11 8:46
おだやかな奈良田湖をみてきもちを落ちつかせる。
ほどなくして右手に奈良田の里温泉駐車場。ハイドレーションに補給。
2022年10月11日 08:51撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/11 8:51
ほどなくして右手に奈良田の里温泉駐車場。ハイドレーションに補給。
こんなにでっかいのはじめてみた。
2022年10月11日 09:08撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/11 9:08
こんなにでっかいのはじめてみた。
ひとは通行可。自転車は不可。
2022年10月11日 09:27撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/11 9:27
ひとは通行可。自転車は不可。
コンパスで届け出済み。
2022年10月11日 09:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/11 9:37
コンパスで届け出済み。
しばらくは整備された林道をゆく。
2022年10月11日 10:06撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/11 10:06
しばらくは整備された林道をゆく。
ここまで意外とながい。
2022年10月11日 10:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/11 10:09
ここまで意外とながい。
りっぱすぎると思ったら地図にも書いてあってふいた。
2022年10月11日 10:17撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/11 10:17
りっぱすぎると思ったら地図にも書いてあってふいた。
一年前はここを右だったので、この先の橋開通したんだなと思って左に行くと…。
2022年10月11日 10:22撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/11 10:22
一年前はここを右だったので、この先の橋開通したんだなと思って左に行くと…。
封鎖されたままだった。去年はもっとガチガチに閉ざされてたけど。
2022年10月11日 10:25撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/11 10:25
封鎖されたままだった。去年はもっとガチガチに閉ざされてたけど。
発電所取水口。
2022年10月11日 10:32撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/11 10:32
発電所取水口。
まあまあゆれる。
2022年10月11日 10:35撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/11 10:35
まあまあゆれる。
作業員さんいてちょっとびっくりした。
2022年10月11日 10:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/11 10:36
作業員さんいてちょっとびっくりした。
ふりかえって。
2022年10月11日 10:38撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/11 10:38
ふりかえって。
本格的に登山道になる。
2022年10月11日 10:45撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/11 10:45
本格的に登山道になる。
小古森沢。
2022年10月11日 10:49撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/11 10:49
小古森沢。
地図に表記されている大きな岩。
2022年10月11日 11:01撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/11 11:01
地図に表記されている大きな岩。
大森古沢をわたったところでひとやすみ。
2022年10月11日 11:16撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/11 11:16
大森古沢をわたったところでひとやすみ。
ジグ道の急坂。
2022年10月11日 11:40撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/11 11:40
ジグ道の急坂。
大門沢でいちばんふんいきがよい。
2022年10月11日 11:53撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/11 11:53
大門沢でいちばんふんいきがよい。
めじるしになる。
2022年10月11日 11:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/11 11:58
めじるしになる。
きもちよいので自然と足が止まる。
2022年10月11日 12:05撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/11 12:05
きもちよいので自然と足が止まる。
ウインチ類が見えてきたら峠。
2022年10月11日 12:16撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/11 12:16
ウインチ類が見えてきたら峠。
下山途中という農鳥スタッフのおふたかたが休まれていた。スタッフの方でさえ深沢さんの年齢は教えてもらえないらしい。
2022年10月11日 12:31撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/11 12:31
下山途中という農鳥スタッフのおふたかたが休まれていた。スタッフの方でさえ深沢さんの年齢は教えてもらえないらしい。
小尾根を巻く。
2022年10月11日 12:34撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/11 12:34
小尾根を巻く。
水の流れる登山道。
2022年10月11日 12:53撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/11 12:53
水の流れる登山道。
折れそうな丸太橋。
2022年10月11日 13:08撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/11 13:08
折れそうな丸太橋。
2022年10月11日 13:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/11 13:37
先客おらず一等地。
2022年10月11日 14:13撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/11 14:13
先客おらず一等地。
テントから10秒。
2022年10月11日 14:13撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/11 14:13
テントから10秒。
お宿からのぜいたくなながめ。
2022年10月11日 14:19撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/11 14:19
お宿からのぜいたくなながめ。
ちっちゃいけどふじこちゃんにアーベント。
2022年10月11日 17:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/11 17:04
ちっちゃいけどふじこちゃんにアーベント。
山でお気にいりのサバターめし。
2022年10月11日 17:14撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/11 17:14
山でお気にいりのサバターめし。
2日目。気合いの1時起床!
2022年10月12日 01:19撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/12 1:19
2日目。気合いの1時起床!
2時出発をもくろむもあいかわらず撤収がおそい。⤵
2022年10月12日 02:29撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 2:29
2時出発をもくろむもあいかわらず撤収がおそい。⤵
2000mをこえてくる。
2022年10月12日 03:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 3:18
2000mをこえてくる。
去年撤退したときは、ここから老平への町営タクシーを急遽予約できて助かった。
2022年10月12日 03:41撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 3:41
去年撤退したときは、ここから老平への町営タクシーを急遽予約できて助かった。
修行とも思える大門沢の急登を只管耐えたあとにこのながめ。
2022年10月12日 05:13撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/12 5:13
修行とも思える大門沢の急登を只管耐えたあとにこのながめ。
甲府盆地のあかりも。
2022年10月12日 05:20撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 5:20
甲府盆地のあかりも。
森林限界をこえてきた。
2022年10月12日 05:29撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 5:29
森林限界をこえてきた。
目がくらむほどのオレンジ色につつまれた。上空がくもりぞらだったのでほんの一瞬。
2022年10月12日 05:40撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
10/12 5:40
目がくらむほどのオレンジ色につつまれた。上空がくもりぞらだったのでほんの一瞬。
うつくしすぎて固まる。
2022年10月12日 05:46撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/12 5:46
うつくしすぎて固まる。
朝一ではやくもバテたけど、絶景のごほうびでちょっぴり復活。
2022年10月12日 05:50撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 5:50
朝一ではやくもバテたけど、絶景のごほうびでちょっぴり復活。
去年は寸前で撤退したので感慨深い。
2022年10月12日 05:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 5:58
去年は寸前で撤退したので感慨深い。
小屋でおはなしさせていただいた男性は大唐松尾根から周回されたそうだ。自分には歩ける気がしない。
2022年10月12日 06:08撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/12 6:08
小屋でおはなしさせていただいた男性は大唐松尾根から周回されたそうだ。自分には歩ける気がしない。
深くすい込まれる大門沢。
2022年10月12日 06:08撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 6:08
深くすい込まれる大門沢。
ゆうべ炊いてにぎったおむすびは冷え冷えだった。
2022年10月12日 06:11撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/12 6:11
ゆうべ炊いてにぎったおむすびは冷え冷えだった。
この時期としてはあたたかいと思ったけど、さすがにシャツ1枚では自然とふるえてきた。
2022年10月12日 06:23撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 6:23
この時期としてはあたたかいと思ったけど、さすがにシャツ1枚では自然とふるえてきた。
というわけで、もっと休みたかったけど歩き出す。
2022年10月12日 06:35撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 6:35
というわけで、もっと休みたかったけど歩き出す。
右手には仙塩尾根。
2022年10月12日 06:46撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 6:46
右手には仙塩尾根。
ここまで歩いてくるとはっきり農鳥岳さんってわかるね。
2022年10月12日 07:00撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 7:00
ここまで歩いてくるとはっきり農鳥岳さんってわかるね。
2022年10月12日 07:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/12 7:04
広河内岳さんの山頂から。中央アルプス方面。まんなかに乗鞍岳さんも。
2022年10月12日 07:06撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 7:06
広河内岳さんの山頂から。中央アルプス方面。まんなかに乗鞍岳さんも。
大籠岳さんへとつづくなだらかな稜線。
2022年10月12日 07:19撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 7:19
大籠岳さんへとつづくなだらかな稜線。
左に目をやると鳳凰三山。地蔵岳さんのオベリスクもわかるね。
2022年10月12日 07:31撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 7:31
左に目をやると鳳凰三山。地蔵岳さんのオベリスクもわかるね。
広河内岳さんの草紅葉がみごと。一面の芸術的な山肌。
2022年10月12日 07:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 7:36
広河内岳さんの草紅葉がみごと。一面の芸術的な山肌。
右に塩見岳さん。蝙蝠尾根が横たわる。蝙蝠岳さんの奥は荒川三山ですね。
2022年10月12日 07:52撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 7:52
右に塩見岳さん。蝙蝠尾根が横たわる。蝙蝠岳さんの奥は荒川三山ですね。
これが池ノ沢へとつづく谷かしら。
2022年10月12日 08:00撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 8:00
これが池ノ沢へとつづく谷かしら。
ふじこちゃんがずうっと見守ってくれている。
2022年10月12日 08:03撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/12 8:03
ふじこちゃんがずうっと見守ってくれている。
直線だ。
2022年10月12日 08:19撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 8:19
直線だ。
2022年10月12日 08:31撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 8:31
大籠岳さんの山頂から。最初に目がいっちゃうよね塩見岳さん。
2022年10月12日 08:33撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/12 8:33
大籠岳さんの山頂から。最初に目がいっちゃうよね塩見岳さん。
農鳥岳さんと北岳さん。
2022年10月12日 08:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 8:36
農鳥岳さんと北岳さん。
北岳さんと鳳凰三山のあいだは赤岳さんかな。
2022年10月12日 08:52撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 8:52
北岳さんと鳳凰三山のあいだは赤岳さんかな。
奥秩父と眼下には甲府盆地。
2022年10月12日 08:52撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 8:52
奥秩父と眼下には甲府盆地。
中央アルプス。百間ナギ白いのがわかる。
2022年10月12日 08:53撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 8:53
中央アルプス。百間ナギ白いのがわかる。
三重稜線。
2022年10月12日 09:23撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 9:23
三重稜線。
目じるしがたより。
2022年10月12日 09:28撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 9:28
目じるしがたより。
2022年10月12日 09:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 9:37
もってこいなテント場。
2022年10月12日 09:40撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 9:40
もってこいなテント場。
塩見岳さんほれぼれしちゃう。手前は北俣岳さんかな。
2022年10月12日 09:42撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 9:42
塩見岳さんほれぼれしちゃう。手前は北俣岳さんかな。
中央アルプスから北アルプス。まん中は乗鞍岳さんですね。
2022年10月12日 09:44撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 9:44
中央アルプスから北アルプス。まん中は乗鞍岳さんですね。
来た道をふりかえる。農鳥岳さん、間ノ岳さんも。
2022年10月12日 09:44撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 9:44
来た道をふりかえる。農鳥岳さん、間ノ岳さんも。
ずっと見えてた。
2022年10月12日 09:45撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 9:45
ずっと見えてた。
手前に笹山さん。ネコ耳笊ヶ岳さん。あそこまで行くんだな。
2022年10月12日 09:46撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/12 9:46
手前に笹山さん。ネコ耳笊ヶ岳さん。あそこまで行くんだな。
笊ヶ岳さんから荒川三山。最奥に大無間山さん。
2022年10月12日 09:46撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 9:46
笊ヶ岳さんから荒川三山。最奥に大無間山さん。
笹山さんへ向かう。
2022年10月12日 10:11撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 10:11
笹山さんへ向かう。
高度をさげて樹林帯に突入。
2022年10月12日 10:43撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 10:43
高度をさげて樹林帯に突入。
またすこしのぼり返すと。
2022年10月12日 10:51撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 10:51
またすこしのぼり返すと。
北峰は森林限界をこえる。
2022年10月12日 11:12撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 11:12
北峰は森林限界をこえる。
歩いてきた稜線。だだっ広い広河内岳さん。そして間ノ岳さんから北岳さんにかけて。西農鳥岳さんが間ノ岳さんにかぶって見えているような。
2022年10月12日 11:14撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/12 11:14
歩いてきた稜線。だだっ広い広河内岳さん。そして間ノ岳さんから北岳さんにかけて。西農鳥岳さんが間ノ岳さんにかぶって見えているような。
鳳凰三山と右端に甲府盆地。
2022年10月12日 11:15撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 11:15
鳳凰三山と右端に甲府盆地。
笊ヶ岳さん。
2022年10月12日 11:15撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 11:15
笊ヶ岳さん。
悪沢岳さんが高い。その左に千枚岳さん。さらに左奥は上河内岳さんぽい。赤石岳さんは千枚岳さんに隠れて見えないか。
2022年10月12日 11:16撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 11:16
悪沢岳さんが高い。その左に千枚岳さん。さらに左奥は上河内岳さんぽい。赤石岳さんは千枚岳さんに隠れて見えないか。
塩見岳さんの左は本谷山なのかな。
2022年10月12日 11:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 11:18
塩見岳さんの左は本谷山なのかな。
南峰は樹林帯。
2022年10月12日 11:20撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/12 11:20
南峰は樹林帯。
笊ヶ岳さんから荒川三山にかけて。上河内岳さんもいいかんじ。
2022年10月12日 11:22撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 11:22
笊ヶ岳さんから荒川三山にかけて。上河内岳さんもいいかんじ。
南峰手前のスペース。
2022年10月12日 11:28撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 11:28
南峰手前のスペース。
南峰にとび出した。
2022年10月12日 11:29撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 11:29
南峰にとび出した。
周囲を樹林に囲まれてテント泊にはもってこいの場所。
2022年10月12日 11:30撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 11:30
周囲を樹林に囲まれてテント泊にはもってこいの場所。
ゆっくりおひるごはん食べて出発。
2022年10月12日 12:24撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 12:24
ゆっくりおひるごはん食べて出発。
山頂直下のルートがわかりにくかった。しかもガレ場の急坂。
2022年10月12日 12:39撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 12:39
山頂直下のルートがわかりにくかった。しかもガレ場の急坂。
笹山さんをふりかえる。
2022年10月12日 12:49撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 12:49
笹山さんをふりかえる。
山頂から30分くらいおりたところにもフラットなスペース。
2022年10月12日 12:59撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 12:59
山頂から30分くらいおりたところにもフラットなスペース。
一面の雲海とふじこちゃんがすばらしい。
2022年10月12日 13:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/12 13:04
一面の雲海とふじこちゃんがすばらしい。
つがの森がよいふんいき。
2022年10月12日 13:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 13:18
つがの森がよいふんいき。
2022年10月12日 14:03撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 14:03
有名なのかな。
2022年10月12日 14:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 14:18
有名なのかな。
廃屋を過ぎると…。
2022年10月12日 14:27撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 14:27
廃屋を過ぎると…。
2022年10月12日 14:39撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 14:39
フラットで広々。
2022年10月12日 14:44撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 14:44
フラットで広々。
ルートはS字を描く。
2022年10月12日 14:45撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 14:45
ルートはS字を描く。
ここで林道に出る。
2022年10月12日 14:50撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 14:50
ここで林道に出る。
このような落石地帯はしばしば。
2022年10月12日 14:53撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 14:53
このような落石地帯はしばしば。
なんだかさびしげだった。
2022年10月12日 14:56撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 14:56
なんだかさびしげだった。
ピンクテープがこちらへと主張しているようで❓と思ったら…。
2022年10月12日 15:23撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 15:23
ピンクテープがこちらへと主張しているようで❓と思ったら…。
地図を見るとここが水場への下降点。
2022年10月12日 15:26撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/12 15:26
地図を見るとここが水場への下降点。
10分ほどおりると沢が見えてきた。
2022年10月12日 15:34撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 15:34
10分ほどおりると沢が見えてきた。
枯れることはなさそう。とてもおいしい。
2022年10月12日 15:42撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/12 15:42
枯れることはなさそう。とてもおいしい。
大門沢小屋から6ℓくらい担ぎあげてむっちゃしんどかった。ここで汲めたなあ。大失敗。
2022年10月12日 15:51撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 15:51
大門沢小屋から6ℓくらい担ぎあげてむっちゃしんどかった。ここで汲めたなあ。大失敗。
しだいにお日さまが傾いてきた。
2022年10月12日 15:57撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 15:57
しだいにお日さまが傾いてきた。
行き止まりに見えて一瞬固まる。ヘアピンで折り返すと急激に幅員が狭まるのでミスったかと思ったけど、そこを突っ込んでいくのが正解だった。
2022年10月12日 16:02撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 16:02
行き止まりに見えて一瞬固まる。ヘアピンで折り返すと急激に幅員が狭まるのでミスったかと思ったけど、そこを突っ込んでいくのが正解だった。
そしてほどなくすると道が広がった。
2022年10月12日 16:12撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 16:12
そしてほどなくすると道が広がった。
火おこしの形跡があり、ここが広場とわかる。
2022年10月12日 16:12撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 16:12
火おこしの形跡があり、ここが広場とわかる。
からまつの下に宿をとる。落ち葉でふかふかきもちよい。
2022年10月12日 17:01撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/12 17:01
からまつの下に宿をとる。落ち葉でふかふかきもちよい。
3日目。スタート直後。もはやほぼ自然に帰っている林道で、しかも暗く、先が見通せなくていきなり不安になる。ルートの確信が持てず行きつ戻りつする。
2022年10月13日 05:25撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 5:25
3日目。スタート直後。もはやほぼ自然に帰っている林道で、しかも暗く、先が見通せなくていきなり不安になる。ルートの確信が持てず行きつ戻りつする。
強行するとガレ場に出た。派手に崩壊していて危ないけど、正しいルートだとわかって安心するという複雑な感情。高巻きの道があるらしくそちらにリボンが導いていたが、ガレの渕にもうすい踏み跡があったので直進した。
2022年10月13日 05:26撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 5:26
強行するとガレ場に出た。派手に崩壊していて危ないけど、正しいルートだとわかって安心するという複雑な感情。高巻きの道があるらしくそちらにリボンが導いていたが、ガレの渕にもうすい踏み跡があったので直進した。
荒れた林道を道なりにゆく。
2022年10月13日 06:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/13 6:10
荒れた林道を道なりにゆく。
ここは右から来た。地図には合流する道が載っていないのでまたとまどう。
2022年10月13日 06:19撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/13 6:19
ここは右から来た。地図には合流する道が載っていないのでまたとまどう。
ガス雨混じりであまり展望がきかない。
2022年10月13日 06:20撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/13 6:20
ガス雨混じりであまり展望がきかない。
ピークではないけど来てみたかった場所。
2022年10月13日 06:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/13 6:37
ピークではないけど来てみたかった場所。
エスケープはこちら。
2022年10月13日 06:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/13 6:37
エスケープはこちら。
水場を確認しようか迷ってやめた。たぶん近いと思う。
2022年10月13日 06:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/13 6:37
水場を確認しようか迷ってやめた。たぶん近いと思う。
プーさんの仕業で完全に破壊されているけど二軒小屋への分岐。
2022年10月13日 06:46撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/13 6:46
プーさんの仕業で完全に破壊されているけど二軒小屋への分岐。
多めのピンクテープが導いているのでまちがいない。
2022年10月13日 06:46撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/13 6:46
多めのピンクテープが導いているのでまちがいない。
いつの時代のものだろう。
2022年10月13日 06:48撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 6:48
いつの時代のものだろう。
2046付近。ここは左。
2022年10月13日 06:54撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/13 6:54
2046付近。ここは左。
答えあわせ。
2022年10月13日 06:57撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/13 6:57
答えあわせ。
2022年10月13日 07:25撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/13 7:25
林道終点でひとやすみ。
2022年10月13日 07:30撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/13 7:30
林道終点でひとやすみ。
登山道にはいる。
2022年10月13日 07:47撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/13 7:47
登山道にはいる。
しばらくしてトラバース道になる。細くてとても長い。
2022年10月13日 07:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/13 7:58
しばらくしてトラバース道になる。細くてとても長い。
時折展望がきくが、単調な道がつづく。
2022年10月13日 08:28撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/13 8:28
時折展望がきくが、単調な道がつづく。
ひとやすみ。
2022年10月13日 08:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 8:58
ひとやすみ。
中央は赤石岳さんですね。左には聖岳さんから兎岳さん、中盛丸山さん、大沢岳さん。
2022年10月13日 09:00撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/13 9:00
中央は赤石岳さんですね。左には聖岳さんから兎岳さん、中盛丸山さん、大沢岳さん。
しばらく進むと別の標柱があった。
2022年10月13日 09:21撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 9:21
しばらく進むと別の標柱があった。
道中とくに目を惹いた紅葉。
2022年10月13日 09:25撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/13 9:25
道中とくに目を惹いた紅葉。
ガスると幻想的でこれはこれでよい。
2022年10月13日 09:40撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/13 9:40
ガスると幻想的でこれはこれでよい。
しだがよいふんいき。
2022年10月13日 09:52撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 9:52
しだがよいふんいき。
南アルプスらしくてすき。
2022年10月13日 10:03撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/13 10:03
南アルプスらしくてすき。
2022年10月13日 10:23撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 10:23
ここもフラット。こまめに休む。
2022年10月13日 10:24撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/13 10:24
ここもフラット。こまめに休む。
とつぜんガレに出る。上端をゆくと森の中へとつづく道が見えてくる。
2022年10月13日 10:45撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/13 10:45
とつぜんガレに出る。上端をゆくと森の中へとつづく道が見えてくる。
そして偃松尾山への分岐。時間にゆとりがあるので行くことにした。
2022年10月13日 10:56撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/13 10:56
そして偃松尾山への分岐。時間にゆとりがあるので行くことにした。
踏み跡がぼんやりしていてわかりにくく、足場も悪い。アタック開始1分で戻ろうかと思った。
2022年10月13日 11:07撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/13 11:07
踏み跡がぼんやりしていてわかりにくく、足場も悪い。アタック開始1分で戻ろうかと思った。
山頂。展望なし。こだわりがなければスルーしたほうが無難。
2022年10月13日 11:07撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 11:07
山頂。展望なし。こだわりがなければスルーしたほうが無難。
往復わずか15分くらいだったけど、遭難したきもちになった。
2022年10月13日 11:14撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/13 11:14
往復わずか15分くらいだったけど、遭難したきもちになった。
あしたの分を補給しないといけない。
2022年10月13日 11:30撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 11:30
あしたの分を補給しないといけない。
とうちゃく。覆いかぶさる倒木の上を見上げると落石してきそうなガレ場でちょっとこわい。
2022年10月13日 11:40撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/13 11:40
とうちゃく。覆いかぶさる倒木の上を見上げると落石してきそうなガレ場でちょっとこわい。
今回はサブザックを持ってこなかったので帰りは両手がふさがってのぼるのに苦労した。
2022年10月13日 11:44撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/13 11:44
今回はサブザックを持ってこなかったので帰りは両手がふさがってのぼるのに苦労した。
かなりくだるけど、たいへんな感じはしなかった。
2022年10月13日 11:55撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 11:55
かなりくだるけど、たいへんな感じはしなかった。
下降点にもスペースあり。
2022年10月13日 11:56撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/13 11:56
下降点にもスペースあり。
気づけばこんなに近くに。
2022年10月13日 12:51撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/13 12:51
気づけばこんなに近くに。
よく見るやつ。
2022年10月13日 12:52撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/13 12:52
よく見るやつ。
くだりで5時間もかかるんだ。もっと近いと思ってた。
2022年10月13日 12:55撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/13 12:55
くだりで5時間もかかるんだ。もっと近いと思ってた。
ちょっぴりしんどい。
2022年10月13日 13:05撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/13 13:05
ちょっぴりしんどい。
気をとりなおす。
2022年10月13日 13:14撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/13 13:14
気をとりなおす。
さいごまで楽にはのぼらせてもらえないな。
2022年10月13日 13:26撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/13 13:26
さいごまで楽にはのぼらせてもらえないな。
山頂手前(北側)にも1張りいけそう。
2022年10月13日 13:41撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/13 13:41
山頂手前(北側)にも1張りいけそう。
2022年10月13日 14:51撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
10/13 14:51
ふんばった甲斐があった。
2022年10月13日 14:55撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/13 14:55
ふんばった甲斐があった。
布引山さん。その右には手前の稲又山さんと奥の青薙山さんが重なってる。
2022年10月13日 14:59撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/13 14:59
布引山さん。その右には手前の稲又山さんと奥の青薙山さんが重なってる。
青薙山さんの背後に大無間山さんが鎮座する。それから右に向かってまんなかに大根沢山さん、さらに猫耳の信濃俣さん。そしてイザルヶ岳さん、光岳さんに茶臼岳さん。
2022年10月13日 14:59撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/13 14:59
青薙山さんの背後に大無間山さんが鎮座する。それから右に向かってまんなかに大根沢山さん、さらに猫耳の信濃俣さん。そしてイザルヶ岳さん、光岳さんに茶臼岳さん。
左の上河内岳さんかっこいいね。右は聖岳さん。前聖さんより奥聖さんの方が低いんだ。ここからだと聖岳さんの山頂に向かって直線状に聖岳東尾根がのびている。ふもとには赤石ダムも見える。
2022年10月13日 15:00撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 15:00
左の上河内岳さんかっこいいね。右は聖岳さん。前聖さんより奥聖さんの方が低いんだ。ここからだと聖岳さんの山頂に向かって直線状に聖岳東尾根がのびている。ふもとには赤石ダムも見える。
赤石岳さん、小赤石岳さん、前岳さん、中岳さん、悪沢岳さん、そして千枚岳さん。
2022年10月13日 15:00撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 15:00
赤石岳さん、小赤石岳さん、前岳さん、中岳さん、悪沢岳さん、そして千枚岳さん。
あんなに近かった塩見岳さんもはるか彼方になった。まんなかに間ノ岳さん、農鳥岳さん、北岳さん。右に鳳凰三山。最奥に仙丈ヶ岳さんも。
2022年10月13日 15:00撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 15:00
あんなに近かった塩見岳さんもはるか彼方になった。まんなかに間ノ岳さん、農鳥岳さん、北岳さん。右に鳳凰三山。最奥に仙丈ヶ岳さんも。
甲府盆地。
2022年10月13日 15:00撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/13 15:00
甲府盆地。
ずっと見ていられる。
2022年10月13日 15:12撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/13 15:12
ずっと見ていられる。
山頂直下、ランカン尾根の入り口に宿をとる。
2022年10月13日 16:05撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/13 16:05
山頂直下、ランカン尾根の入り口に宿をとる。
はやばやとよるごはん。
2022年10月13日 16:42撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/13 16:42
はやばやとよるごはん。
これを食べるために登った。
2022年10月13日 16:49撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
10/13 16:49
これを食べるために登った。
さらに雲海につつまれる。
2022年10月13日 16:55撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/13 16:55
さらに雲海につつまれる。
夕暮れ。
2022年10月13日 17:06撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/13 17:06
夕暮れ。
もうなんというかこの世のものとは思えない。
2022年10月13日 17:21撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
10/13 17:21
もうなんというかこの世のものとは思えない。
北に目を向ければうつくしいむらさき。
2022年10月13日 17:23撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/13 17:23
北に目を向ければうつくしいむらさき。
4日目。よるは雨だった。
2022年10月14日 05:26撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/14 5:26
4日目。よるは雨だった。
ふじこちゃんはくものなか。
2022年10月14日 05:30撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/14 5:30
ふじこちゃんはくものなか。
西側はすっきり。
2022年10月14日 05:33撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 5:33
西側はすっきり。
さようなら。
2022年10月14日 07:06撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 7:06
さようなら。
200mくだって150mのぼる。
2022年10月14日 07:22撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/14 7:22
200mくだって150mのぼる。
こののぼりかえしはそれほどきつくなかった。
2022年10月14日 07:27撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/14 7:27
こののぼりかえしはそれほどきつくなかった。
おぉっ!
2022年10月14日 08:03撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/14 8:03
おぉっ!
健脚自慢あらわる。
2022年10月14日 08:03撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/14 8:03
健脚自慢あらわる。
ご安全に。
2022年10月14日 08:03撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/14 8:03
ご安全に。
布引山手前のスペース。
2022年10月14日 08:05撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/14 8:05
布引山手前のスペース。
2022年10月14日 08:08撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/14 8:08
西側に展望ある。
2022年10月14日 08:21撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 8:21
西側に展望ある。
布引大ガレ。
2022年10月14日 08:35撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/14 8:35
布引大ガレ。
迫力ある。
2022年10月14日 08:39撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/14 8:39
迫力ある。
2022年10月14日 09:28撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/14 9:28
山の神。
2022年10月14日 10:47撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 10:47
山の神。
広河原。
2022年10月14日 11:21撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/14 11:21
広河原。
きもちのよいところ。
2022年10月14日 11:26撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 11:26
きもちのよいところ。
大休止。フライシートもあっという間に乾いた。
2022年10月14日 11:47撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 11:47
大休止。フライシートもあっという間に乾いた。
おひるごはんと…。
2022年10月14日 12:01撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 12:01
おひるごはんと…。
おやつ。
2022年10月14日 12:08撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/14 12:08
おやつ。
大満足。
2022年10月14日 12:15撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/14 12:15
大満足。
旅のおわりは感傷的。
2022年10月14日 13:41撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/14 13:41
旅のおわりは感傷的。
そして安堵。
2022年10月14日 14:21撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 14:21
そして安堵。
ゴールイン。
2022年10月14日 14:26撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/14 14:26
ゴールイン。
5日分の垢を落としたあとに…。
2022年10月14日 15:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/14 15:04
5日分の垢を落としたあとに…。
山もりお肉たべて帰りました。
2022年10月14日 19:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/14 19:58
山もりお肉たべて帰りました。
早川町でキャンペーン開催中。令和5年3月31日まで。
2022年10月17日 12:16撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/17 12:16
早川町でキャンペーン開催中。令和5年3月31日まで。

装備

個人装備
ドライレイヤー 長袖シャツ フリース ダウンジャケット パンツ くつ下 手袋(予備2) 雨具 帽子 着替え(長袖シャツ 下着 くつ下) くつ ザック ザックカバー 行動食 非常食 食材5日分 調味料 ごみ袋 ハイドレーション 給水用ソフトボトル2 バーナー ガスカートリッジ ライター コッヘル 地図 行程表 高度計 コンパス ヘッドランプ (予備1) 乾電池 日焼けどめ トイレットペーパー 携帯電話 速乾性タオル ナイフ カメラ 三脚 テント テントマット 細引き ランタン 携帯椅子 シュラフ シュラフカバー ラジオ

感想

ざるうどんを食べるためにのぼりました。スーパーで1玉28円だったけど極上でした。

優勝は布引山で出会った柴いぬさんでした。わたしの負けです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:619人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら