2014年7月21日〜7月23日 鳳凰三山〜仙丈ケ岳〜甲斐駒ケ岳


- GPS
- 22:54
- 距離
- 37.3km
- 登り
- 4,508m
- 下り
- 4,516m
コースタイム
08:05 広河原 - 8:17 白鳳峠入り口 - 10:14 白鳳峠 - 11:19 高嶺 - 12:08 赤抜沢ノ頭 - 12:39 地蔵岳 - 14:07 観音岳 - 14:46 薬師岳 - 15:01 薬師岳小屋
○7月22日
06:18 薬師岳小屋 - 06:29 薬師岳 - 06:56 観音岳 - 07:46 赤抜沢ノ頭 - 08:22 高嶺 - 09:07 白鳳峠 - 10:28 白鳳峠入り口 - 10:39 広河原 - (バス待ち) - 12:30 広河原バス - 12:57 北沢峠着 - 13:57 大滝頭 - 14:40 小仙丈ケ岳 - 15:36 仙丈ケ岳 - 15:57 仙丈小屋 - 16:28 馬の背ヒュッテ
○7月23日
05:05 馬の背ヒュッテ - 05:16 藪沢ヒュッテ - 05:29 大滝頭 - 06:15 長衛小屋 - 06:39 仙水小屋 - 07:08 仙水峠 - 08:11 駒津峰 - 08:27 六万石 - 09:21 甲斐駒ケ岳 - 10:02 摩利支天 - 10:30 六万石 - 10:47 駒津峰 - 11:29 仙水峠 - 11:58 仙水小屋 - 12:35 北沢峠
天候 | 7月21日 曇り時々晴れ 7月22日 晴れのち曇り 7月23日 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
○鳳凰三山 白鳳峠は最初は急登でしんどいですが、途中苔むす森という感じで非常に雰囲気があっていいです。また上部にはゴーロと呼ばれるガレ場が続きますが、振り返ると北岳が一望できます。 高嶺では足場が悪く、一歩一歩がきつい登り&下りが多く、ストックはしまっておいたほうがいいかと思います。 地蔵岳のオベリスクは山頂に登るところに残置ロープがありますが、いつ千切れてもおかしくないので使用しないほうがいいです。 ○仙丈ケ岳 特に危険地帯はありませんが、案内では小仙丈ケ岳あたりで道迷いが発生しているとのことで気をつけた方がいいかと思います。 また、登りは小仙丈ケ岳経由の方がしんどいと思います。楽をしたい方は馬の背方面から登ったほうが楽かと思います。 馬の背〜大滝頭の雪渓はアイゼンは必要ありません。 ○甲斐駒ケ岳 駒津峰〜六万石の登り返しがきついです。急なので気をつけて下さい。また、甲斐駒ケ岳の山頂直下は滑りやすい道なので同じく気をつけて下さい。 摩利支天に向かう途中に雷鳥のヒナがいました。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
ザック(65l) 1
ザックカバー 1
着替え(シャツ・パンツ) 1
化繊ジャケット 1
屋外用スリッパ 1
ヘッドランプ 1
携帯電話 1
携帯電話予備電池 1
単3電池予備 1
テーピング 1
タオル 1
ウェットティッシュ 1
ストック 1
一眼レフカメラ 1
ホイッスル 1
コンロ 1
ガスカートリッジ 1
コッヘル(鍋) 1
ライター 1
雨具(上下) 1
手袋 1
日焼け止め 1
ビニール袋 1
クマよけ鈴 1
時計 1
|
---|
感想
ようやく休みが取れ、しかも天気がよさそうだってことで7月20日の仕事中に思いついて南アルプスに登ることにしました。
鳳凰三山は白鳳峠からの急登が結構体に堪えましたが、どうも以前から急登はそれほど苦痛ではないらしく意外とすんなりと登り切ることが出来ました。
ただ、その後の下り→登り返しでクタクタに・・・。とはいえども1日目は足をつることもなく、翌日に筋肉痛が残ることもなく無事終了しました。
次の日、天気が良かったためのんびりと鳳凰三山を散策しつつ写真をとりまくっていました。その後広河原まで下山し、バスにて北沢峠まで移動後馬の背ヒュッテまで行く予定だったのですが、意外と登りの調子がよく、「このまま頂上まで行っちゃえ!」ってことでチャレンジしたものの小仙丈ケ岳に着く頃にはバテバテ・・・。5合目まではコースタイムの半分ぐらいで登れていたのに、それ以降はコースタイム通りとなってしまいました。
そして最終日、馬の背ヒュッテにてご来光を拝んだあと、小走りで北沢峠まで下山し甲斐駒ケ岳にチャレンジしました。想定外だったのが思った以上に暑く、水の消費が激しかったため下山途中で水が尽きてしまいそうになる大失態を・・・。
このため元々は双子山経由で下山する予定だったのを急遽仙水小屋方面に変更し、何とか仙水小屋で給水、無事下山できました。
水が無かったため行動食のスナック類が全然食べれず、若干ハンガーノック状態になってしまいましたが、休憩を多めにとりながら行動速度をかなりゆっくりめにしたため症状は軽く済みました。次回以降の登山では気をつけるようにします。
さて次回はどうしようかな?残雪が少なくなれば北アルプスに行ってみたいのですが、8月のお盆ごろはどうだろう・・・。駄目なら聖岳&光岳あたりでも歩いてみようと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する