甲武信ヶ岳で初めての年越し山行


- GPS
- 32:00
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 1,830m
- 下り
- 1,613m
コースタイム
- 山行
- 5:21
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 6:47
- 山行
- 7:35
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 7:35
2日目:甲武信小屋→甲武信ヶ岳→甲武信小屋→三宝山→十文字峠→毛木平駐車場→梓山(バス停)
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは梓山バス停からJR小海線 信濃川上駅へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし。 |
その他周辺情報 | ・甲武信小屋 昔ながらの山小屋。年末だったので振る舞い酒や年越しそば等あって賑やかだった。 ・白木屋旅館 梓山の近くにある旅館。結構大き目で、年始だったため泊まり客も殆どおらず、申し訳ない気持ちになった。。。 |
写真
感想
年越し山行で初日の出を見たい!ということで、以前から行きたかった甲武信ヶ岳と十文字峠に一泊二日で行って参りました。
31日は塩山からの西沢渓谷行きのバスはなく、山梨市駅からの出発となりました。例年よりか降雪は少ないらしく、小屋に着くまでにアイゼンを殆ど使用しませんでした。
宿泊した甲武信小屋では大晦日ということで宴会が始まりましたが、お酒に滅法弱い僕は最初の一杯でダウンしてずっと寝ておりました(;´Д`)楽しそうだったのに、こういうときにお酒に弱い自分が恨めしい。
そういえば不思議な体験。お酒にめっぽう弱い自分は振舞われたお酒少量でダウンしてしまい、頭痛の中眠りについたんですけど夜中ずっと女の人のすすり泣く声がしたんですよね。うるせえなあ眠れないじゃないか誰かなだめろよってその時はイライラしてたんですけど、冷静に考えたらあれこれお化けの類じゃ…。
そんなこんなで?夜はふけ、翌朝は明けましておめでとうという挨拶と、お雑煮が出て、ああとうとう山の上で年を越したんだなあと感慨に耽り。この日は天気予報では曇りだったのでご来光は無理かなあと思いつつ登りましたが、何とか朝日を拝むことができました。同時に虹も見ることが出来、正月早々縁起の良い山行となりました。
三が日は山梨市駅へのバスが走らないことを山小屋で知り、急遽長野側に下りて梓山周辺の宿でもう1泊しました(同じ泊り客のおじさんから聞いた)。お正月でお客さんもおらず、親戚の小さな子供も来てて、その中で泊まるってのはなんだか申し訳ない気持ちになりました・・・しかも慣れない浴衣を着たもんだから、朝起きたら風邪を引いてしまいましたとさ。
いま冷静に考えれば、塩山駅から窪平まではバスが走ってるんだから、そこまで歩いていけば良かった。もしくは梓山だって遅くまでバスがあるんだから、それで十分帰れたと思うw
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する