ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4832633
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

甲武信ヶ岳で初めての年越し山行

2011年12月31日(土) 〜 2012年01月01日(日)
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
20.1km
登り
1,830m
下り
1,613m

コースタイム

1日目
山行
5:21
休憩
1:26
合計
6:47
10:20
7
10:27
0:00
120
12:27
0:00
136
14:43
0:00
17
15:00
16:00
21
16:21
16:47
20
2日目
山行
7:35
休憩
0:00
合計
7:35
7:30
64
8:34
0:00
35
9:09
0:00
56
10:05
0:00
79
11:24
0:00
161
14:05
0:00
60
15:05
1日目:山梨市駅→西沢渓谷入口→(徳ちゃん新道)→木賊山→甲武信小屋(泊)
2日目:甲武信小屋→甲武信ヶ岳→甲武信小屋→三宝山→十文字峠→毛木平駐車場→梓山(バス停)
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR中央本線 山梨市駅よりバスで西沢渓谷入口へ。
帰りは梓山バス停からJR小海線 信濃川上駅へ。
コース状況/
危険箇所等
特になし。
その他周辺情報 ・甲武信小屋
昔ながらの山小屋。年末だったので振る舞い酒や年越しそば等あって賑やかだった。

・白木屋旅館
梓山の近くにある旅館。結構大き目で、年始だったため泊まり客も殆どおらず、申し訳ない気持ちになった。。。
道の駅みとみのバス停で降り、西沢渓谷へ。徳ちゃん新道を使用し、まず木賊山を目指します。10:20には登り始める予定だったのに、10:50あたりで登り始めることに(;´Д`)
2011年12月31日 10:27撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
12/31 10:27
道の駅みとみのバス停で降り、西沢渓谷へ。徳ちゃん新道を使用し、まず木賊山を目指します。10:20には登り始める予定だったのに、10:50あたりで登り始めることに(;´Д`)
近丸新道と徳ちゃん新道の合流地点。
2011年12月31日 12:27撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
12/31 12:27
近丸新道と徳ちゃん新道の合流地点。
遠くにうっすらと富士山が見える。
2011年12月31日 13:57撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
12/31 13:57
遠くにうっすらと富士山が見える。
今日の昼食。初日の昼食はいつも大体こんな感じです。
2011年12月31日 14:05撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
12/31 14:05
今日の昼食。初日の昼食はいつも大体こんな感じです。
さっきの合流地点と木賊山との中間あたりの、こんなところでご飯食べてました。
2011年12月31日 14:23撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
12/31 14:23
さっきの合流地点と木賊山との中間あたりの、こんなところでご飯食べてました。
木賊山到着。景色は見えない。
2011年12月31日 14:43撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
12/31 14:43
木賊山到着。景色は見えない。
割と急でおっかなびっくり降りた。
2011年12月31日 14:49撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
12/31 14:49
割と急でおっかなびっくり降りた。
一度小屋で手続きをして、日が沈む頃に甲武信ヶ岳に登りました。
2011年12月31日 16:21撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
12/31 16:21
一度小屋で手続きをして、日が沈む頃に甲武信ヶ岳に登りました。
日没。この日は良く晴れていて、景色がとても良かったですね。もっと早くに来れば良かったかな?
2011年12月31日 16:32撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
12/31 16:32
日没。この日は良く晴れていて、景色がとても良かったですね。もっと早くに来れば良かったかな?
甲武信ヶ岳の山頂より八ヶ岳。
2011年12月31日 16:41撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
12/31 16:41
甲武信ヶ岳の山頂より八ヶ岳。
毎度お馴染み富士山。結構見てきたけど、見飽きないというか。富士山が見える山で、ちゃんと富士山が見えると、とてもほっとする。
2011年12月31日 16:46撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
12/31 16:46
毎度お馴染み富士山。結構見てきたけど、見飽きないというか。富士山が見える山で、ちゃんと富士山が見えると、とてもほっとする。
日は完全に山に隠れ、夕焼けが濃くなる。寒いので早々に山小屋へ戻り、一日目の山行は終了。
2011年12月31日 16:47撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
12/31 16:47
日は完全に山に隠れ、夕焼けが濃くなる。寒いので早々に山小屋へ戻り、一日目の山行は終了。
二日目の早朝。ご来光を見に山頂へ登りましたが、予定時刻になっても雲とガスが晴れず。諦めて小屋におりてる途中でなんとか見れました!アリガタヤー。
2012年01月01日 07:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1/1 7:02
二日目の早朝。ご来光を見に山頂へ登りましたが、予定時刻になっても雲とガスが晴れず。諦めて小屋におりてる途中でなんとか見れました!アリガタヤー。
富士山も最初は見えなかったけど、寒さに耐えて待っていたら何とか見えました。
2012年01月01日 07:06撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1/1 7:06
富士山も最初は見えなかったけど、寒さに耐えて待っていたら何とか見えました。
三宝山。木賊山と同じく、ここも景色は良くない。
2012年01月01日 08:34撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1/1 8:34
三宝山。木賊山と同じく、ここも景色は良くない。
踏み跡だらけ。
2012年01月01日 08:35撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1/1 8:35
踏み跡だらけ。
尻岩。岩の大きさや形のユーモラスさもびっくりしたけど、それよりもこんな岩の上にしっかり根をおろしている木々にびっくりした。
2012年01月01日 09:09撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1/1 9:09
尻岩。岩の大きさや形のユーモラスさもびっくりしたけど、それよりもこんな岩の上にしっかり根をおろしている木々にびっくりした。
ハシゴを登って、武信白岩山を目指す。
2012年01月01日 09:36撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1/1 9:36
ハシゴを登って、武信白岩山を目指す。
左に見えるのが武信白岩山。因みに登山禁止だそうです。
2012年01月01日 09:41撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1/1 9:41
左に見えるのが武信白岩山。因みに登山禁止だそうです。
標識はあるけど、登れない。
2012年01月01日 10:05撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1/1 10:05
標識はあるけど、登れない。
いい景色だー。
2012年01月01日 10:45撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1/1 10:45
いい景色だー。
2012年01月01日 10:47撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1/1 10:47
今回一番ヒヤっとした鎖場。
2012年01月01日 10:54撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1/1 10:54
今回一番ヒヤっとした鎖場。
十文字峠に到着!今度はシャクナゲの季節に来てみたいな。
2012年01月01日 11:24撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1/1 11:24
十文字峠に到着!今度はシャクナゲの季節に来てみたいな。
カモシカ展望台。ここも見晴らしが良く、ポカポカした陽気で思わず昼寝したくなったw
2012年01月01日 11:42撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1/1 11:42
カモシカ展望台。ここも見晴らしが良く、ポカポカした陽気で思わず昼寝したくなったw
2012年01月01日 11:43撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1/1 11:43
毛木平近くの水場?にて。凍ってる・・・(;´Д`)
2012年01月01日 13:31撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1/1 13:31
毛木平近くの水場?にて。凍ってる・・・(;´Д`)
しずくを撮ってみた。
2012年01月01日 13:40撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1/1 13:40
しずくを撮ってみた。
登山道に水が流れ込んで凍ってる(;´Д`)
2012年01月01日 13:47撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1/1 13:47
登山道に水が流れ込んで凍ってる(;´Д`)
ここまで来れば、毛木平まであと少し。
2012年01月01日 14:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1/1 14:01
ここまで来れば、毛木平まであと少し。
「あとは1時間、梓山までひたすら歩くだけか〜・・・」って思ってたら、こんな開けた道だったとは。こういう道は大好きなので、俄然テンションが上がる。
2012年01月01日 14:31撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1/1 14:31
「あとは1時間、梓山までひたすら歩くだけか〜・・・」って思ってたら、こんな開けた道だったとは。こういう道は大好きなので、俄然テンションが上がる。
人も車も通らぬ道で、歩きながらシャッターを押す自分。
2012年01月01日 14:33撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1/1 14:33
人も車も通らぬ道で、歩きながらシャッターを押す自分。
信濃川上駅。初めてこの電車に乗った気がしたけど、良く考えたら清里駅に行ったことあったよね。
2012年01月02日 06:49撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1/2 6:49
信濃川上駅。初めてこの電車に乗った気がしたけど、良く考えたら清里駅に行ったことあったよね。
車窓から朝日を撮ってみようとしたけど失敗した。
2012年01月02日 07:21撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1/2 7:21
車窓から朝日を撮ってみようとしたけど失敗した。
車窓からの写真。うまく撮れない。
2012年01月02日 07:34撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1/2 7:34
車窓からの写真。うまく撮れない。
撮影機器:

感想

年越し山行で初日の出を見たい!ということで、以前から行きたかった甲武信ヶ岳と十文字峠に一泊二日で行って参りました。

31日は塩山からの西沢渓谷行きのバスはなく、山梨市駅からの出発となりました。例年よりか降雪は少ないらしく、小屋に着くまでにアイゼンを殆ど使用しませんでした。

宿泊した甲武信小屋では大晦日ということで宴会が始まりましたが、お酒に滅法弱い僕は最初の一杯でダウンしてずっと寝ておりました(;´Д`)楽しそうだったのに、こういうときにお酒に弱い自分が恨めしい。

そういえば不思議な体験。お酒にめっぽう弱い自分は振舞われたお酒少量でダウンしてしまい、頭痛の中眠りについたんですけど夜中ずっと女の人のすすり泣く声がしたんですよね。うるせえなあ眠れないじゃないか誰かなだめろよってその時はイライラしてたんですけど、冷静に考えたらあれこれお化けの類じゃ…。

そんなこんなで?夜はふけ、翌朝は明けましておめでとうという挨拶と、お雑煮が出て、ああとうとう山の上で年を越したんだなあと感慨に耽り。この日は天気予報では曇りだったのでご来光は無理かなあと思いつつ登りましたが、何とか朝日を拝むことができました。同時に虹も見ることが出来、正月早々縁起の良い山行となりました。

三が日は山梨市駅へのバスが走らないことを山小屋で知り、急遽長野側に下りて梓山周辺の宿でもう1泊しました(同じ泊り客のおじさんから聞いた)。お正月でお客さんもおらず、親戚の小さな子供も来てて、その中で泊まるってのはなんだか申し訳ない気持ちになりました・・・しかも慣れない浴衣を着たもんだから、朝起きたら風邪を引いてしまいましたとさ。

いま冷静に考えれば、塩山駅から窪平まではバスが走ってるんだから、そこまで歩いていけば良かった。もしくは梓山だって遅くまでバスがあるんだから、それで十分帰れたと思うw

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:53人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜近丸新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら