ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4848524
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

乾徳山・黒金山・大ダオ 周回

2022年10月28日(金) 〜 2022年10月29日(土)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:30
距離
17.5km
登り
1,644m
下り
1,646m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:20
休憩
0:56
合計
6:16
10:21
10:27
51
11:18
11:23
9
11:32
11:32
3
11:35
11:35
5
11:40
11:41
23
12:04
12:10
3
12:13
12:14
35
12:49
12:58
22
13:20
13:38
12
13:50
13:55
4
13:59
13:59
35
14:34
14:37
47
15:24
15:25
3
15:28
2日目
山行
4:47
休憩
0:14
合計
5:01
6:05
4
6:09
6:09
61
7:10
7:15
104
8:59
9:04
33
10:33
10:33
10
11:05
11:06
0
11:06
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路
中央本線 塩山8:12着
山梨交通 塩山駅南口8:30 乾徳山登山口9:02 670円

復路
山梨市民バス 乾徳山登山口11:48 花かげの湯12:08 200円
山梨交通 窪平13:55 塩山駅南口14:10 350円
中央本線 塩山発14:13
コース状況/
危険箇所等
乾徳山から黒金山
黒金山までは一部倒木で踏み跡が攪乱されるが、道形は明瞭で標識やピンクテープ多数あり問題ない。

黒金山から大ダオ
黒金山から尾根筋に向かい斜面をトラバースするまでは黒金山までと同様だが、尾根に乗り傾斜が緩み尾根が広がると、倒木が増え踏み跡を失いがちになるもののピンクテープや標識が見つかる。大ダオが近づくと小笹被る径となる。

大ダオから徳和
大ダオからエアリア赤点線レベル通り。下り始めは足元の見えない笹被る急な径。傾斜が緩んでから左岸の小尾根を乗越し水場が現れる。水場の沢身を少し降りピンクテープに従い、ほぼ左岸よりの渡渉を繰り返しながら最初の堰堤まで降る。流された径の付替えにより不明瞭な箇所あり。最初の堰堤に着くと進路を塞ぐようにロープ張ってある。ロープの出どころの左急斜面の上部を見るとピンクテープがあり、その先にもピンクテープが続く。高巻くのだった。堰堤横に階段でも造作してくれていたらこんなアルバイトをせずに済むのにと思う。高巻きが終わると舗装道になり徳和まで続く。途中徳和渓谷の遊歩道入口がある。
その他周辺情報 窪平
花かげの湯 510円
併設のお食事所はくさい ビール 生姜焼き定食 すごいボリューム
1040m ケヤキ黄葉
2022年10月28日 10:13撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/28 10:13
1040m ケヤキ黄葉
1190m ダンコウバイ黄葉
2022年10月28日 10:24撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/28 10:24
1190m ダンコウバイ黄葉
1200m ウリハダカエデ黄葉
2022年10月28日 10:25撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/28 10:25
1200m ウリハダカエデ黄葉
1380m 露岩と雑木の広い斜面となる。
2022年10月28日 10:53撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/28 10:53
1380m 露岩と雑木の広い斜面となる。
1380m 炭焼き釜がある。
2022年10月28日 10:54撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/28 10:54
1380m 炭焼き釜がある。
1560m 平坦な広尾根が続いた後、白樺林に乾徳山方向が開ける。
2022年10月28日 11:31撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/28 11:31
1560m 平坦な広尾根が続いた後、白樺林に乾徳山方向が開ける。
1590m いい感じの赤み。
2022年10月28日 11:38撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1
10/28 11:38
1590m いい感じの赤み。
1600m 役小角像 コハウチワカエデ黄葉
2022年10月28日 11:40撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1
10/28 11:40
1600m 役小角像 コハウチワカエデ黄葉
17020m すすきの原の向こうに烏ノ尾根 東御殿 西御殿 1705m峰 小楢山 大沢山
2022年10月28日 12:00撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/28 12:00
17020m すすきの原の向こうに烏ノ尾根 東御殿 西御殿 1705m峰 小楢山 大沢山
1740mより 道満尾根 富士 うまく撮れなかったが道満尾根はいい色付きだった。
2022年10月28日 12:05撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/28 12:05
1740mより 道満尾根 富士 うまく撮れなかったが道満尾根はいい色付きだった。
1740mより乾徳山 小休憩後出発。
2022年10月28日 12:10撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/28 12:10
1740mより乾徳山 小休憩後出発。
1770m 扇平より 破風山 雁坂嶺
2022年10月28日 12:13撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/28 12:13
1770m 扇平より 破風山 雁坂嶺
1870m 露岩を縫った後、尾根の平坦部に出る。
2022年10月28日 12:36撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/28 12:36
1870m 露岩を縫った後、尾根の平坦部に出る。
1890m 鎖場 
2022年10月28日 12:40撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/28 12:40
1890m 鎖場 
1940m 展望地 烏ノ尾根 馬止根場 大烏山 小楢山 大沢山  水ヶ森
2022年10月28日 12:50撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/28 12:50
1940m 展望地 烏ノ尾根 馬止根場 大烏山 小楢山 大沢山  水ヶ森
1950m カミナリ岩 鎖
2022年10月28日 12:53撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1
10/28 12:53
1950m カミナリ岩 鎖
1950m カミナリ岩上部より 左に倉掛山 大平 小屋沢ノ頭 道満山 大菩薩は雲に隠れる。
2022年10月28日 12:57撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/28 12:57
1950m カミナリ岩上部より 左に倉掛山 大平 小屋沢ノ頭 道満山 大菩薩は雲に隠れる。
2010m 山頂直下の鳳岩 鎖
2022年10月28日 13:10撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1
10/28 13:10
2010m 山頂直下の鳳岩 鎖
乾徳山山頂 2031m AL2042(+11) CAL2031 
2022年10月28日 13:16撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1
10/28 13:16
乾徳山山頂 2031m AL2042(+11) CAL2031 
乾徳山より 大ダオ トサカ ゴトメキ 遠見 烏ノ尾根
2022年10月28日 13:16撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/28 13:16
乾徳山より 大ダオ トサカ ゴトメキ 遠見 烏ノ尾根
乾徳山より 東奧山窪の両岸尾根はいい色付き
2022年10月28日 13:30撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/28 13:30
乾徳山より 東奧山窪の両岸尾根はいい色付き
乾徳山山頂より 黒金山、牛首 国師ヶ岳、甲武信ケ岳には雲が掛かる。
2022年10月28日 13:34撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1
10/28 13:34
乾徳山山頂より 黒金山、牛首 国師ヶ岳、甲武信ケ岳には雲が掛かる。
2020m 北に向かうと梯子と鎖 10/25降雪の名残あり。
2022年10月28日 13:35撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/28 13:35
2020m 北に向かうと梯子と鎖 10/25降雪の名残あり。
2000mより 黒金山 大ダオ ゴトメキ トサカ 大ダオ
2022年10月28日 13:45撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1
10/28 13:45
2000mより 黒金山 大ダオ ゴトメキ トサカ 大ダオ
2000m 水ノタル 他にも標識多数
2022年10月28日 13:46撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1
10/28 13:46
2000m 水ノタル 他にも標識多数
2030m YSKの赤標識 AL2030(0)
2022年10月28日 14:24撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1
10/28 14:24
2030m YSKの赤標識 AL2030(0)
2060m 笠盛山直前の露岩と苔の径
2022年10月28日 14:33撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1
10/28 14:33
2060m 笠盛山直前の露岩と苔の径
笠盛山 2072m AL2072(0) シャクナゲと黒木に囲まれた山頂
2022年10月28日 14:36撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1
10/28 14:36
笠盛山 2072m AL2072(0) シャクナゲと黒木に囲まれた山頂
2060m圏峰 小広い平頂 AL2061(+1)
2022年10月28日 14:47撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1
10/28 14:47
2060m圏峰 小広い平頂 AL2061(+1)
黒金山山頂 △2231.8m
2022年10月28日 15:28撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/28 15:28
黒金山山頂 △2231.8m
黒金山より 東梓 両門ノ頭 富士見 甲武信ケ岳 石塔尾根 
2022年10月28日 15:29撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1
10/28 15:29
黒金山より 東梓 両門ノ頭 富士見 甲武信ケ岳 石塔尾根 
富士見 水師 三宝山 甲武信ケ岳 木賊山 西滑頭
2022年10月28日 15:29撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1
10/28 15:29
富士見 水師 三宝山 甲武信ケ岳 木賊山 西滑頭
遠見 御止木 西沢本谷 白檜平 奥千丈岳 北奥千丈岳 国師ヶ岳
2022年10月28日 15:30撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/28 15:30
遠見 御止木 西沢本谷 白檜平 奥千丈岳 北奥千丈岳 国師ヶ岳
雁坂嶺の東が明らむ。
2022年10月29日 05:21撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1
10/29 5:21
雁坂嶺の東が明らむ。
富士と夜明け前の塩山
2022年10月29日 05:24撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1
10/29 5:24
富士と夜明け前の塩山
白根三山 南アルプス市
2022年10月29日 05:24撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/29 5:24
白根三山 南アルプス市
富士 毛無山 前衛の御坂山地
2022年10月29日 05:45撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1
10/29 5:45
富士 毛無山 前衛の御坂山地
遠見 御止木 西沢本谷 白檜平 奥千丈岳 北奥千丈岳 国師ヶ岳
2022年10月29日 05:47撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/29 5:47
遠見 御止木 西沢本谷 白檜平 奥千丈岳 北奥千丈岳 国師ヶ岳
両門ノ頭 富士見 水師 三宝山 甲武信ケ岳 木賊山 破風山 雁坂嶺
2022年10月29日 05:48撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/29 5:48
両門ノ頭 富士見 水師 三宝山 甲武信ケ岳 木賊山 破風山 雁坂嶺
北奥千丈岳 国師ヶ岳から木賊山 天狗尾根 石塔尾根
2022年10月29日 05:48撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/29 5:48
北奥千丈岳 国師ヶ岳から木賊山 天狗尾根 石塔尾根
白根三山
2022年10月29日 05:49撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/29 5:49
白根三山
遠見 間ノ岳 北岳 観音岳 早川尾根 仙丈ヶ岳 甲斐駒   
2022年10月29日 05:58撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/29 5:58
遠見 間ノ岳 北岳 観音岳 早川尾根 仙丈ヶ岳 甲斐駒   
笊ヶ岳 偃松尾山 上河内岳 聖、赤石、荒川
2022年10月29日 05:58撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/29 5:58
笊ヶ岳 偃松尾山 上河内岳 聖、赤石、荒川
トサカ 烏ノ尾根 遠見 御止木 遠く南アルプス
2022年10月29日 06:03撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/29 6:03
トサカ 烏ノ尾根 遠見 御止木 遠く南アルプス
北奥千丈岳 国師ヶ岳 シャクナゲ新道 天狗尾根
2022年10月29日 06:03撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1
10/29 6:03
北奥千丈岳 国師ヶ岳 シャクナゲ新道 天狗尾根
富士 御坂
2022年10月29日 06:04撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
2
10/29 6:04
富士 御坂
赤い朝日に照らされた樹林が美しい。
2022年10月29日 06:06撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1
10/29 6:06
赤い朝日に照らされた樹林が美しい。
2210m 大ダオ分岐
2022年10月29日 06:10撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/29 6:10
2210m 大ダオ分岐
2150m アサヒビールの丸標識 道形は明瞭に尾根筋に向けトラバースして行く。
2022年10月29日 06:19撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1
10/29 6:19
2150m アサヒビールの丸標識 道形は明瞭に尾根筋に向けトラバースして行く。
2090m 平坦な尾根の苔生の地面に一筋のトレイル。
2022年10月29日 06:30撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/29 6:30
2090m 平坦な尾根の苔生の地面に一筋のトレイル。
2070m 倒木が増えて、緩いコブの手前。下生えに小笹が現れて尾根が分岐する。古い地形図では点線が東奧山窪に降りていた所。標識に従い右へ。AL2070(0)
2022年10月29日 06:35撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/29 6:35
2070m 倒木が増えて、緩いコブの手前。下生えに小笹が現れて尾根が分岐する。古い地形図では点線が東奧山窪に降りていた所。標識に従い右へ。AL2070(0)
2030m 小鞍部 ダケカンバが混じる。
2022年10月29日 06:43撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/29 6:43
2030m 小鞍部 ダケカンバが混じる。
2040mのコブから梢越しの黒金山を振り返る。
2022年10月29日 06:48撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/29 6:48
2040mのコブから梢越しの黒金山を振り返る。
2010m 乾徳山
2022年10月29日 06:57撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/29 6:57
2010m 乾徳山
1960m 大ダオ一角よりすっきりとした富士。下生えの小笹には霜が着く。
2022年10月29日 07:04撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
2
10/29 7:04
1960m 大ダオ一角よりすっきりとした富士。下生えの小笹には霜が着く。
1960m 大ダオの一角より大ダオ、トサカ
2022年10月29日 07:04撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1
10/29 7:04
1960m 大ダオの一角より大ダオ、トサカ
1960m 大ダオより富士
2022年10月29日 07:05撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1
10/29 7:05
1960m 大ダオより富士
9年ぶりの大ダオ。この賑やかな標識も健在。ブリーザートイとカルフワセーターを脱ぎ、ウィンドリバーへ。
2022年10月29日 07:06撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1
10/29 7:06
9年ぶりの大ダオ。この賑やかな標識も健在。ブリーザートイとカルフワセーターを脱ぎ、ウィンドリバーへ。
笹被る道形を降りる。
2022年10月29日 07:16撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1
10/29 7:16
笹被る道形を降りる。
1850m 沢筋を降り切り左岸の尾根を水平にトラバースする。
2022年10月29日 07:32撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1
10/29 7:32
1850m 沢筋を降り切り左岸の尾根を水平にトラバースする。
1790mで尾根に向かう。 
2022年10月29日 07:45撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/29 7:45
1790mで尾根に向かう。 
1780m 乗越途中潰れた炭窯を見て尾根を降りきり水場に出る。AL1767(-13)
2022年10月29日 07:48撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/29 7:48
1780m 乗越途中潰れた炭窯を見て尾根を降りきり水場に出る。AL1767(-13)
1770m 水場の流れをたどり振り返り。
2022年10月29日 07:50撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/29 7:50
1770m 水場の流れをたどり振り返り。
1770m 小笹のトレイルを左の小尾根に向かう。
2022年10月29日 07:54撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/29 7:54
1770m 小笹のトレイルを左の小尾根に向かう。
1750m 小尾根が二俣に着地して左の小沢を徒渉する。周囲は色づき気持ちいい。
2022年10月29日 07:59撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/29 7:59
1750m 小尾根が二俣に着地して左の小沢を徒渉する。周囲は色づき気持ちいい。
1750m 小尾根の末端
2022年10月29日 08:00撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/29 8:00
1750m 小尾根の末端
1750m 渡り終えると道標があった。
2022年10月29日 08:01撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1
10/29 8:01
1750m 渡り終えると道標があった。
1720m 左に徒渉し上流を見上げる。
2022年10月29日 08:03撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/29 8:03
1720m 左に徒渉し上流を見上げる。
1700m 穏やかに沢傍を沿う。
2022年10月29日 08:05撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/29 8:05
1700m 穏やかに沢傍を沿う。
1660m 古い丸太橋が流されている所を右に飛石で徒渉。
2022年10月29日 08:11撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/29 8:11
1660m 古い丸太橋が流されている所を右に飛石で徒渉。
1630m 林道のような広い右岸の水平道に出て、周囲はいい色付き。
2022年10月29日 08:19撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1
10/29 8:19
1630m 林道のような広い右岸の水平道に出て、周囲はいい色付き。
1630m いい道
2022年10月29日 08:19撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/29 8:19
1630m いい道
1530m きれいな道は荒れて再び踏み跡程度の道幅になる。苔が美しい。
2022年10月29日 08:38撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/29 8:38
1530m きれいな道は荒れて再び踏み跡程度の道幅になる。苔が美しい。
1500m 道は流され左岸に徒渉 9.6℃70%
2022年10月29日 08:54撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/29 8:54
1500m 道は流され左岸に徒渉 9.6℃70%
1470m 再び左岸に徒渉。松霞新道分岐には気付かなかった。
2022年10月29日 09:02撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/29 9:02
1470m 再び左岸に徒渉。松霞新道分岐には気付かなかった。
1440m 久しぶりにアサヒビール丸標識を見る。
2022年10月29日 09:11撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/29 9:11
1440m 久しぶりにアサヒビール丸標識を見る。
1420m 再び右岸に徒渉。渡って振り返るとピンクテープあり。
2022年10月29日 09:14撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/29 9:14
1420m 再び右岸に徒渉。渡って振り返るとピンクテープあり。
1410m
2022年10月29日 09:19撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1
10/29 9:19
1410m
1410m かろうじて現役な丸太橋で左岸に徒渉。
2022年10月29日 09:20撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/29 9:20
1410m かろうじて現役な丸太橋で左岸に徒渉。
1400m 再びきれいな径
2022年10月29日 09:26撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/29 9:26
1400m 再びきれいな径
1380m 地図にない一番上の堰堤が見えたが、堰堤方向はロープで塞がれて古い工事中の看板がぶら下がる。ロープの出どころの左斜面にピンクテープあり、そこまで10m程高巻くのだった。
2022年10月29日 09:31撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/29 9:31
1380m 地図にない一番上の堰堤が見えたが、堰堤方向はロープで塞がれて古い工事中の看板がぶら下がる。ロープの出どころの左斜面にピンクテープあり、そこまで10m程高巻くのだった。
徳和渓谷道
2022年10月29日 10:19撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/29 10:19
徳和渓谷道

感想

初訪の折は生憎真っ白だった乾徳山の再訪と未踏の水ノタル-黒金山間と大ダオ-徳和間の赤線を繋ぎを兼ねて好天が期待できる甲州へ。日帰りでは忙しいので黒金山泊とした。

登り始めこそ雲もない好天だったが、乾徳山山頂に着くと奥秩父に雲が掛かりスッキリとした展望にはならなかったのは少し残念。黒金山まで道形は明瞭で、奥秩父の黒木と苔の森を久しぶりに堪能した。黒金山では以前目を付けていた場所に幕営。獣の気配のない静かな夜を過ごせた。

翌朝は早く起きすぎた。撤収してからヘッデンなしで歩けるようになるまで1時間ほど、展望台である黒金山で夜の開ける奥秩父と富士山の様子を眺めて過ごした。

大ダオまではゴトメキへの山行以来の再訪、これまた黒木と苔と倒木の奥秩父らしい森。森から抜けた大ダオは初訪の時と同じく開けた笹原と富士の眺望に開放的な気分になる。大ダオからは徳和渓谷源頭の穏やかで美しい渓畔林と繰り返す徒渉の気持ち佳い径。
--------------------------------------------------------------
1日目10/28
9:06 徳和 ウィンドリバーのまま出発 16.0℃ 53% 紅葉している樹々も点々とする。道満山辺りの色付きが綺麗だ。
9:25 乾徳山登山口・徳和渓谷分岐
9:27 沢と堰堤と案内板 徳和渓谷と西奥山窪へのルートが参考になる。進み見るとヘアピンする林道のショートカットが出来ている。
9:40 オソバ沢登山口 988m標高点 CAL988 同じ案内板あり。ストレッチしてトレーキングポール出しウィンドリバー脱。
9:50 オソバ沢左岸杉植林の中の良く踏まれた径、平日なのに同じバスで他3名ほど降りた。やはり人が多いのだろう。
9:53 1030m 右岸に移りオソバ沢に沿う。 
10:05 1100m 左岸の尾根に乗った。 雑木になる。
10:10 1130m 林道を横切る。ケヤキ黄葉
10:21 1200m 銀晶水 オソバ沢の源頭 右岸の尾根に向かう。
10:24 1190m ダンコウバイ黄葉 ウリハダカエデ黄葉 
10:28 1230m 林道を横切る。 カラマツ植林の緩やかな尾根が駒止まで続く。
10:31 1250m 樹間よりトサカ、御止木を見る。
10:42 1310m 駒止 直登は急なので左にトラバースするようになる。
10:48 1350m 尾根に復帰して植林された廃林道を横切る。
10:53 1380m 露岩と雑木の広い斜面となり、見ると炭焼き釜がある。露岩と落葉の径なので踏跡が幾筋も出来ているがピンクテープに導かれる。
10:57 1400m いい荒れっぷりの廃林道を横切る。
11:11 1480m カラマツが混じる。
11:18 1530m 登山道に水が流れるようになり、すぐに錦晶水。水補充す。 12.6℃ 62%
11:30 1560m 平坦な広尾根が続いた後、白樺林に乾徳山方向が開ける。
11:32 1560m 国師ヶ原の十字路。高原ヒュッテは以前観察したので立ち寄らず。
11:38 1590m いい感じの赤み。
11:40 1600m 役小角像 コハウチワカエデ黄葉 前宮跡
11:43 1620m 小笹が出てきて徐々に傾斜が増し道満尾根に向かう。
11:53 1680m 樹林帯を出てすすきの原となり展望が開ける。道満山の上に富士 烏ノ尾根東御殿 西御殿 1705m峰 小楢山 大沢山 棚山 乾徳山 
12:04 1740m 月見岩 道満尾根はいい色付き。大菩薩には雲が掛かる。
12:10 1740m 小休憩後出発。
12:13 1770m 扇平 樹間から破風山、雁坂嶺 すぐに手洗い石。
12:16 1780m コハウチワカエデが茶枯れている。
12:22 1810m ほぼ落葉
12:36 1870m 露岩を縫った後、尾根の平坦部に出る。右はシラビソ、コメツガの森。 尾根は痩せて傾斜を増してゆく。
12:40 1890m 鎖場
12:47 1930m 髭剃岩
12:50 1940m 展望地 烏ノ尾根 馬止根場 大烏山 小楢山 大沢山 水ヶ森 大平方向には大平方向 左端に倉掛山 大菩薩は雲に隠れる。
12:53 1950m カミナリ岩 鎖 カミナリ岩上部も展望良し
13:07 1990m 展望地 烏ノ尾根方向 トサカ ゴトメキ 北奥千丈岳
13:10 2010m 山頂直下の鳳岩 鎖 足掛かりはある。テント泊の重荷で心配だったが問題なかった。
13:15 乾徳山山頂 2031m 360°展望 倉掛山 左奥に唐松尾山 大常木山 トサカ 御止木 遠見 烏ノ尾根 北奥千丈岳 東奧山窪の両岸尾根がいい色付き。ランチ後13:34出発。
13:35 2020m 北へ向かうと梯子と鎖、10/25降雪の名残。
13:39 2010m 岩稜が続く。左側を巻いて着いた岩峰では休憩中の方が多数なので早々に通り過ぎ一旦樹林に入る。
13:45 2000m 水ノタルへの下りの露岩で前方が開ける。 北峰、笠盛山、黒金山 御止木 トサカ 大ダオ 雲が増えた。
13:46 2000m 水ノタル 標識多数
13:48 1990m また露岩に出て前方が開ける。
13:51 1980m 広がりのある最低鞍部
13:57 2010m 登り返し北峰手前で明瞭な道形。標識やテープ多数。
13:59 乾徳山北峰 2016m シャクナゲが出てくる。
14:12 1990m 平坦な痩せ尾根
14:21 2020m アサヒビールの丸標識
14:24 2030m YSKの赤標識 AL2030(0)
14:33 2060m 笠盛山直前の露岩と苔の径
14:36 笠盛山 2072m AL2072(0) シャクナゲと黒木に囲まれた山頂
14:39 2050m シャクナゲの中の急な下りで「空き缶紙くずなどを捨てないように」標識
14:45 2060m圏峰 小広い平頂 AL2061(+1)
14:53 2070m 登りに入る。 幼木が育っている。YSKの赤標識が木に飲み込まれ設置からの年月を感じさせる。
15:07 1950m 傾斜が緩み樹林が切れるが殆どガスに覆われ眺望なし。
15:19 1990m 8.0℃ 78%
15:21 2010m 大ダオ分岐 大ダオへの径も明瞭。登りに入り10/25降雪の名残を見る。「西沢軌道跡広瀬」を示す道標が地面に落つ。
15:28 黒金山山頂 奥秩父の展望台 三角点あり 
16:18 設営完了してカレーメシとウイスキー

2日目10/29

4時前起床早く起きすぎた。朝食済ませ撤収。
5:08 山頂 3.8℃ 48% AL2246(+14.2) CAL2231
5:21 雁坂嶺の東が明らむ。ヘッデンなしで歩けるようになるまで山並みを眺めて待つ。南アルプスや富士山がはっきり見えて来た。
6:04 宿泊時のままブリーザートイで出発。手はバックストップ
6:06 下り始め赤い朝日に照らされた樹林が美しい。
6:10 2210m 大ダオ分岐
6:19 2150m アサヒビールの丸標識 径は明瞭に尾根筋に向けトラバースして行く。
6:22 2140m 尾根筋が近づく。
6:23 2120m 広尾根に乗る。
6:30 2090m 平坦な苔生の尾根に一筋のトレイル。
6:35 2070m 倒木が増えて緩いコブ。小笹が現れて古い地形図で点線が東奧山窪に降りていた尾根が分岐する。標識に従い右へ。AL2070(±0)
6:43 2030m 小鞍部 ダケカンバが混じる。
6:48 2040mコブ 梢越しに黒金山を振り返る。
6:53 2030m 尾根が少し瘦せる。梢越しにトサカ御止木の稜線を見る。
6:57 2010m 乾徳山が見える。
6:59 2000m YSK標識あり。
7:04 1960m 大ダオ一角よりすっきりとした富士を見る。下生えの小笹には霜が着く。9年ぶりの大ダオ。賑やかな標識も健在。ブリーザートイとカルフワセーターを脱ぎ、ウィンドリバーに換装。
7:16 最初は急な笹被る道形を降る。
7:23 1900m 笹が消えた沢筋を辿り不明瞭個所はピンクテープに助けられる。
7:32 1850m 降り切った沢筋左岸の尾根を水平にトラバースすると道標がある。
7:34 1850m 正面に尾根形が現れ、その直下を右にトラバースする。
7:38 1820m 尾根の先がロープで塞がれ九十九折れに斜面を降る。
7:45 1790m 尾根に向かう
7:48 1780m 途中潰れた炭焼窯を見て水場に出て水場の水線を降る。AL1767(-13)
7:57 1780m 小尾根に乗り、左に小沢の流れと紅葉を見ながら降る。
8:00 1750m 二俣に着き左の小沢を徒渉する。周囲は色付いて気持ち佳い。
8:01 1750m 渡り終えると道標があり中洲のような小尾根を降る。
8:03 1720m 左に徒渉する。
8:05 1700m 穏やかに沢傍を沿う。
8:11 1660m 古い丸太橋が流されている所を右に飛石で徒渉。 
8:15 1640m また中洲のような所を少し進むと左岸から枝沢が流れ込む。
8:16 1630m 林道のような広い右岸の水平道に出ると周囲は佳い色付き。
8:38 1530m きれいな道は再び荒れて一人分程度の幅となる。苔が美しい。
8:54 1500m 道は流され左岸に徒渉する様付替られている。 9.6℃70%
9:02 1470m 再び左岸に徒渉。松霞新道分岐には気付ず。
9:10 1440m きれいな径。久しぶりにアサヒビール丸標識を見る。
9:14 1420m 再び右岸に徒渉。渡り振り返るとピンクテープあり。
9:20 1410m かろうじて現役な丸太橋で左岸に徒渉。
9:26 1400m 再びきれいな径
9:31 1380m 地図にない最奥の堰堤が見えたが、堰堤方向はロープで塞がれて古い工事中の看板がぶら下がる。ロープの出どころの左斜面にピンクテープあり、そこまで10m程高巻くのだった。
9:38 1370m 林道に着地
9:40 1360m ヘアピンで折り返し堰堤方向に向かう。
9:41 1350m 地図にない堰堤
9:43 1330m 地図にない堰堤
9:44 1310m 地図にない堰堤
9:47 1300m 右から水が流れる旧道の様なものが近づきヘアピンを曲がり切ると林道上にも水が流れる。
9:51 1270m 地図の一番上の堰堤
9:54 1250m 地図の二番目の堰堤
9:56 1230m 地図の三番目の堰堤
9:59 1220m 地図にない堰堤
10:00 1210m 地図にない堰堤
10:02 1190m ヘアピンを過ぎて地図にない堰堤
10:05 1180m 地図にない堰堤
10:11 1130m いい径 左の植林の尾根筋に踏み跡あり。
10:16 1110m 徳和渓谷入口 上流方向は地図にある二俣下の堰堤で寸断されているのかと思い、下流方向に向かった。
10:26 1080m 徳和渓谷道 下流の入口から出る。
10:28 1070m また徳和渓谷入口とゲート
10:32 1030m また徳和渓谷入口 長尾の滝
10:43 オソバ沢登山口
11:05 乾徳山登山口BS着 塩山行きには間に合わず次バスは11:48

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:299人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
徳和駐車場から扇平を経て乾徳山頂上
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら