ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 489828
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

猿倉から白馬三山周回 天気は残念、でも花と雪渓を満喫!

2014年08月03日(日) 〜 2014年08月04日(月)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
31:41
距離
26.2km
登り
2,855m
下り
2,851m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:44
休憩
0:27
合計
5:11
5:49
42
6:31
6:35
1
6:36
6:37
61
7:38
7:43
141
10:04
10:05
17
10:22
10:38
22
11:00
2日目
山行
7:27
休憩
1:37
合計
9:04
4:18
12
宿泊地
4:30
4:59
12
5:11
5:19
18
5:37
5:38
6
5:44
5:46
69
6:55
6:55
46
7:41
7:45
42
8:27
8:29
72
9:41
10:10
22
10:32
10:35
11
10:46
10:48
2
10:50
10:52
3
10:55
10:56
14
11:10
11:11
39
11:50
11:53
39
12:32
12:34
12
12:46
12:46
9
12:55
12:56
17
13:13
13:20
0
13:20
13:20
2
13:22
ゴール地点
天候 8/3     晴れのち曇り
8/4 稜線  曇りときどき風雨
  稜線下 曇りときどき小雨
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
・駐車場
トップシーズンなので、最初から猿倉と二俣に止めることはあきらめ、八方バスターミナル(インフォメーションセンター)に近い第二駐車場に止めました。
無料、未舗装。今は第一郷の湯工事のため、駐車台数が少なくなっています。第五駐車場も近いです。
http://www.happo-one.jp/access/parking.html

・八方〜猿倉の移動手段
行き:定期バス運行前に乗り合いタクシーに乗ることができ、猿倉まで1000円/人でした。
帰り:定期バス 730円です。
http://www.alpico.co.jp/access/hakuba/sarukura/
その他周辺情報 倉下の湯 大人600円
源泉かけ流し、茶色に濁った湯でとてもいい湯でした
http://www.kurashitanoyu.com/
猿倉荘横からスタート
2014年08月03日 05:43撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/3 5:43
猿倉荘横からスタート
数分登った所で林道に合流。ここから40分弱の林道歩き。ウォーミングアップにちょうど良いです
2014年08月03日 05:52撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/3 5:52
数分登った所で林道に合流。ここから40分弱の林道歩き。ウォーミングアップにちょうど良いです
早速、今日の目的地の白馬岳が見えました
2014年08月03日 05:58撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
8/3 5:58
早速、今日の目的地の白馬岳が見えました
エゾアジサイ。
猿倉付近にたくさん咲いていました
2014年08月03日 06:01撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/3 6:01
エゾアジサイ。
猿倉付近にたくさん咲いていました
ヤマブキショウマ
2014年08月03日 06:01撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/3 6:01
ヤマブキショウマ
ちょっと水量多いので平均台みたいな橋のほうを渡ります
2014年08月03日 06:04撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/3 6:04
ちょっと水量多いので平均台みたいな橋のほうを渡ります
白いヤマホタルブクロ。初めて見ました
2014年08月03日 06:05撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/3 6:05
白いヤマホタルブクロ。初めて見ました
イワオトギリ?シナノオトギリ?判別がつかない
2014年08月03日 06:10撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/3 6:10
イワオトギリ?シナノオトギリ?判別がつかない
タマガワホトトギス
特徴のある形だ
2014年08月03日 06:16撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/3 6:16
タマガワホトトギス
特徴のある形だ
ヨツバヒヨドリ
2014年08月03日 06:20撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/3 6:20
ヨツバヒヨドリ
オオウバユリ
2014年08月03日 06:22撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/3 6:22
オオウバユリ
オオレイジンソウ
2014年08月03日 06:22撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/3 6:22
オオレイジンソウ
モミジカラマツ
2014年08月03日 06:23撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/3 6:23
モミジカラマツ
歩き易い登山道が続くので、花鑑賞には最適
2014年08月03日 06:24撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/3 6:24
歩き易い登山道が続くので、花鑑賞には最適
オオバミゾホズキ
2014年08月03日 06:24撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/3 6:24
オオバミゾホズキ
オタカラコウ
2014年08月03日 06:24撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/3 6:24
オタカラコウ
ミソガワソウ
2014年08月03日 06:28撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/3 6:28
ミソガワソウ
ミヤマカラマツ
2014年08月03日 06:30撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/3 6:30
ミヤマカラマツ
ミヤマキンポウゲに囲まれた気持ちのいい登山道から白馬尻小屋が見えました
2014年08月03日 06:36撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/3 6:36
ミヤマキンポウゲに囲まれた気持ちのいい登山道から白馬尻小屋が見えました
白馬尻小屋前の広場からは大雪渓の一部が見えるだけです。
大雪渓の入り口はまだもう少し登る必要があります
2014年08月03日 06:37撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/3 6:37
白馬尻小屋前の広場からは大雪渓の一部が見えるだけです。
大雪渓の入り口はまだもう少し登る必要があります
白馬尻小屋を出るとキヌガサソウが出迎えてくれました
大きくて存在感あるんで、定番の日の丸写真でも絵になる
2014年08月03日 06:39撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/3 6:39
白馬尻小屋を出るとキヌガサソウが出迎えてくれました
大きくて存在感あるんで、定番の日の丸写真でも絵になる
白馬尻から10分ほど歩いたところで大雪渓の入り口が見えました。いよいよお楽しみの雪渓歩きだ!
2014年08月03日 06:49撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/3 6:49
白馬尻から10分ほど歩いたところで大雪渓の入り口が見えました。いよいよお楽しみの雪渓歩きだ!
アイゼン装着。6本爪です
2014年08月03日 06:57撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/3 6:57
アイゼン装着。6本爪です
久しぶりの雪渓歩きにテンションアップ!
吹き降ろしてくる涼しい風が最高に気持ちいい!
2014年08月03日 06:59撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/3 6:59
久しぶりの雪渓歩きにテンションアップ!
吹き降ろしてくる涼しい風が最高に気持ちいい!
周りの景色もなかなか良い
2014年08月03日 07:02撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/3 7:02
周りの景色もなかなか良い
深い谷に雪渓が続いています
2014年08月03日 07:24撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/3 7:24
深い谷に雪渓が続いています
雪面から水蒸気があがって霞かかってます。
冷気が本当に心地よい
2014年08月03日 07:25撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/3 7:25
雪面から水蒸気があがって霞かかってます。
冷気が本当に心地よい
雲の境目。こちら側が青空だったらなぁ。。。
2014年08月03日 07:35撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/3 7:35
雲の境目。こちら側が青空だったらなぁ。。。
落石危険地帯。
この時も遠くで落石と小崩落がありました
2014年08月03日 07:39撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/3 7:39
落石危険地帯。
この時も遠くで落石と小崩落がありました
登山道の脇にも大きな石
2014年08月03日 07:44撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/3 7:44
登山道の脇にも大きな石
大雪渓歩き終了。それにしてもすごい行列だ
2014年08月03日 08:08撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
8/3 8:08
大雪渓歩き終了。それにしてもすごい行列だ
ミヤマキンポウゲ
2014年08月03日 08:16撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/3 8:16
ミヤマキンポウゲ
クルマユリ
2014年08月03日 08:18撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/3 8:18
クルマユリ
2014年08月03日 08:21撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/3 8:21
2014年08月03日 08:22撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/3 8:22
テガタチドリとクルマユリ
2014年08月03日 08:25撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/3 8:25
テガタチドリとクルマユリ
シロウマタンポポ
2014年08月03日 08:25撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/3 8:25
シロウマタンポポ
ミヤマオトコヨモギ
2014年08月03日 08:28撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/3 8:28
ミヤマオトコヨモギ
タカネナデシコ
2014年08月03日 08:30撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/3 8:30
タカネナデシコ
ミヤマトリカブト
2014年08月03日 08:30撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/3 8:30
ミヤマトリカブト
オクヤマガラシ
2014年08月03日 08:35撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/3 8:35
オクヤマガラシ
雲海そして雪渓。
絶景だ!!
2014年08月03日 08:37撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
8/3 8:37
雲海そして雪渓。
絶景だ!!
2014年08月03日 08:40撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/3 8:40
ミヤマカラシ
2014年08月03日 08:41撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/3 8:41
ミヤマカラシ
ハクサンイチゲ
2014年08月03日 08:46撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/3 8:46
ハクサンイチゲ
小雪渓をトラバースします
2014年08月03日 08:50撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/3 8:50
小雪渓をトラバースします
小雪渓、なかなか急傾斜。
踏み外さないよう慎重に進みます
2014年08月03日 08:51撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/3 8:51
小雪渓、なかなか急傾斜。
踏み外さないよう慎重に進みます
杓子岳、奥がピークかな。
手前のとんがりが特徴的
2014年08月03日 08:56撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
8/3 8:56
杓子岳、奥がピークかな。
手前のとんがりが特徴的
大岩の影に建てられた非難小屋
2014年08月03日 08:57撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/3 8:57
大岩の影に建てられた非難小屋
シナノキンバイ
2014年08月03日 09:07撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/3 9:07
シナノキンバイ
キバナノコマノツメ
2014年08月03日 09:11撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/3 9:11
キバナノコマノツメ
ハクサンフウロ
2014年08月03日 09:12撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/3 9:12
ハクサンフウロ
シロウマオウギとクルマユリ
2014年08月03日 09:13撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/3 9:13
シロウマオウギとクルマユリ
テガタチドリ
2014年08月03日 09:14撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/3 9:14
テガタチドリ
花だけじゃなく、眺望も素晴らしい
2014年08月03日 09:19撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
8/3 9:19
花だけじゃなく、眺望も素晴らしい
ハクサンイチゲ
2014年08月03日 09:22撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/3 9:22
ハクサンイチゲ
ここまで登ってきて、この階段は足にくるー!!
さすがに一気には登れなかった。
2014年08月03日 09:23撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/3 9:23
ここまで登ってきて、この階段は足にくるー!!
さすがに一気には登れなかった。
杓子岳の奥の鑓ヶ岳も見えてきました
2014年08月03日 09:25撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/3 9:25
杓子岳の奥の鑓ヶ岳も見えてきました
イワヒバリ。
近くにいるのに、逃げない度胸のあるやつでした
2014年08月03日 09:28撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/3 9:28
イワヒバリ。
近くにいるのに、逃げない度胸のあるやつでした
タカネシオガマ
2014年08月03日 09:30撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/3 9:30
タカネシオガマ
イワオウギ
2014年08月03日 09:31撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/3 9:31
イワオウギ
みごたえある花畑
2014年08月03日 09:32撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/3 9:32
みごたえある花畑
白馬岳頂上宿舎。立派な看板と佇まいだ
2014年08月03日 09:42撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/3 9:42
白馬岳頂上宿舎。立派な看板と佇まいだ
白馬岳頂上宿舎も気になりますが、その上の白馬山荘を目指します
2014年08月03日 09:46撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/3 9:46
白馬岳頂上宿舎も気になりますが、その上の白馬山荘を目指します
ようやく稜線に出ましたが、、、
分厚い雲が垂れ込めてきた。
なんだか嫌な予感
2014年08月03日 09:52撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/3 9:52
ようやく稜線に出ましたが、、、
分厚い雲が垂れ込めてきた。
なんだか嫌な予感
旭岳とその奥に富山の街並みが見える。
こんなに近いんだ、とちょっとした驚きでした
2014年08月03日 09:52撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/3 9:52
旭岳とその奥に富山の街並みが見える。
こんなに近いんだ、とちょっとした驚きでした
タカネツメクサ
2014年08月03日 09:52撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/3 9:52
タカネツメクサ
白馬山荘とその奥に白馬岳の頂上も見える。
疲労でペースが上がらず、近いようで意外に遠い
2014年08月03日 09:52撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/3 9:52
白馬山荘とその奥に白馬岳の頂上も見える。
疲労でペースが上がらず、近いようで意外に遠い
ついに鑓ヶ岳上部に雲がかかってしまった
2014年08月03日 09:56撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/3 9:56
ついに鑓ヶ岳上部に雲がかかってしまった
白馬山荘に到着。
まだ10時なので、そのまま白馬岳に向かいます
2014年08月03日 10:04撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/3 10:04
白馬山荘に到着。
まだ10時なので、そのまま白馬岳に向かいます
ミヤマクワガタ
昆虫のクワガタと同じ名前で、なんか不思議な感じ
2014年08月03日 10:06撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/3 10:06
ミヤマクワガタ
昆虫のクワガタと同じ名前で、なんか不思議な感じ
疲れた身体にザレた道が追い打ちをかける。
最後のひと踏ん張り、と言い聞かせてトボトボ登っていきます
2014年08月03日 10:09撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/3 10:09
疲れた身体にザレた道が追い打ちをかける。
最後のひと踏ん張り、と言い聞かせてトボトボ登っていきます
白馬岳に到着!!
すでにガスがかかって遠景は見えず
2014年08月03日 10:22撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/3 10:22
白馬岳に到着!!
すでにガスがかかって遠景は見えず
イワオウギ
2014年08月03日 10:42撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/3 10:42
イワオウギ
イワツメクサ
2014年08月03日 10:47撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/3 10:47
イワツメクサ
チシマギキョウ
2014年08月03日 10:50撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/3 10:50
チシマギキョウ
イワギキョウ
2014年08月03日 10:51撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/3 10:51
イワギキョウ
白馬山荘とその下に白馬岳頂上宿舎も見える。
このあとガスに包まれ、どんどん視界が効かなくなってきてしまいました
2014年08月03日 10:53撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/3 10:53
白馬山荘とその下に白馬岳頂上宿舎も見える。
このあとガスに包まれ、どんどん視界が効かなくなってきてしまいました
ミヤマダイコンソウ
2014年08月03日 10:55撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/3 10:55
ミヤマダイコンソウ
ミヤマシオガマとイワツメクサ
2014年08月03日 11:01撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/3 11:01
ミヤマシオガマとイワツメクサ
白馬山荘にチェックイン。
時間が早いので空いてます
2014年08月03日 11:14撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/3 11:14
白馬山荘にチェックイン。
時間が早いので空いてます
幅狭の布団ですが、一人一枚は確保できました
2014年08月03日 11:23撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/3 11:23
幅狭の布団ですが、一人一枚は確保できました
天気が良ければ、最高のテラスなんだけど。。。残念!!!
2014年08月03日 11:58撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/3 11:58
天気が良ければ、最高のテラスなんだけど。。。残念!!!
立派な作りのスカイプラザ白馬で一休み。
とても2800m超にある山荘とは思えない
2014年08月03日 13:06撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
8/3 13:06
立派な作りのスカイプラザ白馬で一休み。
とても2800m超にある山荘とは思えない
ビーフカレー1000円。
煮込まれた濃厚ルーで美味でした
2014年08月03日 13:07撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
8/3 13:07
ビーフカレー1000円。
煮込まれた濃厚ルーで美味でした
ずっと見たかった青いミヤマオダマキ
2014年08月03日 13:49撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/3 13:49
ずっと見たかった青いミヤマオダマキ
夕食。シンプルだけど美味しかった
2014年08月03日 17:29撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
8/3 17:29
夕食。シンプルだけど美味しかった
2日目の早朝、日の出を狙い、白馬岳山頂に行きましたがご覧の通り。真っ白で何も見えませんでした
2014年08月04日 04:59撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/4 4:59
2日目の早朝、日の出を狙い、白馬岳山頂に行きましたがご覧の通り。真っ白で何も見えませんでした
白馬山荘に戻り、天候回復を期待しながら杓子岳、鑓ヶ岳を目指します
2014年08月04日 05:09撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/4 5:09
白馬山荘に戻り、天候回復を期待しながら杓子岳、鑓ヶ岳を目指します
ミヤマダイコンソウ
2014年08月04日 05:36撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/4 5:36
ミヤマダイコンソウ
ゴゼンタチバナ
2014年08月04日 05:44撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/4 5:44
ゴゼンタチバナ
丸山の先には花畑が広がっていました
2014年08月04日 05:50撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/4 5:50
丸山の先には花畑が広がっていました
シコタンハコベ
2014年08月04日 05:54撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/4 5:54
シコタンハコベ
シコタンソウ
2014年08月04日 05:55撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/4 5:55
シコタンソウ
ミヤマアキノキリンソウ
2014年08月04日 05:56撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/4 5:56
ミヤマアキノキリンソウ
イブキジャコウソウ
2014年08月04日 05:56撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/4 5:56
イブキジャコウソウ
クルマユリもたくさん咲いている花畑
2014年08月04日 05:57撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/4 5:57
クルマユリもたくさん咲いている花畑
クルマユリ
2014年08月04日 05:57撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/4 5:57
クルマユリ
コマクサも見られました
2014年08月04日 06:02撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/4 6:02
コマクサも見られました
コマクサ、アップで
2014年08月04日 06:03撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
8/4 6:03
コマクサ、アップで
杓子岳下と鑓ヶ岳下の砂礫には群生してました
2014年08月04日 06:36撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
8/4 6:36
杓子岳下と鑓ヶ岳下の砂礫には群生してました
杓子岳へはザレた急斜面を登ります。
思ったよりキツい登りだった。
左側は切れ落ちているんだろうけど、下が見えないので高度感なし
2014年08月04日 06:48撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
8/4 6:48
杓子岳へはザレた急斜面を登ります。
思ったよりキツい登りだった。
左側は切れ落ちているんだろうけど、下が見えないので高度感なし
杓子岳山頂に到着!
真っ白で周囲の展望ないので、先を急ぎます
2014年08月04日 06:51撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
8/4 6:51
杓子岳山頂に到着!
真っ白で周囲の展望ないので、先を急ぎます
ガスの中から20頭以上の猿の集団が現れ、ビビってしまった。
こんな高地にまで登ってくるんですね
2014年08月04日 06:54撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
8/4 6:54
ガスの中から20頭以上の猿の集団が現れ、ビビってしまった。
こんな高地にまで登ってくるんですね
ウサギギク
2014年08月04日 07:08撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
8/4 7:08
ウサギギク
シロウマアサツキ?
2014年08月04日 07:15撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
8/4 7:15
シロウマアサツキ?
まだ残っていたウルップソウ。
花期終盤でかなり成長してます
2014年08月04日 07:18撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
8/4 7:18
まだ残っていたウルップソウ。
花期終盤でかなり成長してます
鑓ヶ岳に到着。
眺望無いうえに、風雨も強くなってきて、ますますテンションダウン。すぐに下山開始
2014年08月04日 07:42撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
8/4 7:42
鑓ヶ岳に到着。
眺望無いうえに、風雨も強くなってきて、ますますテンションダウン。すぐに下山開始
鑓ヶ岳山頂から20分ほど下山して、稜線を外れます。
風の中の稜線歩きは辛かった
2014年08月04日 08:01撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
8/4 8:01
鑓ヶ岳山頂から20分ほど下山して、稜線を外れます。
風の中の稜線歩きは辛かった
チングルマの綿毛
2014年08月04日 08:19撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
8/4 8:19
チングルマの綿毛
大出原、花いっぱいの良い場所でした。
ここも天気のいい時に歩けば素晴らしい景色なんだろうなぁ
2014年08月04日 08:24撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
8/4 8:24
大出原、花いっぱいの良い場所でした。
ここも天気のいい時に歩けば素晴らしい景色なんだろうなぁ
アオノツガザクラ
2014年08月04日 08:24撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
8/4 8:24
アオノツガザクラ
チングルマの花畑
2014年08月04日 08:25撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
8/4 8:25
チングルマの花畑
イワカガミ
2014年08月04日 08:26撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
8/4 8:26
イワカガミ
オンタデ
2014年08月04日 08:30撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
8/4 8:30
オンタデ
下るにつれ視界が徐々に良くなってきました
2014年08月04日 08:38撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
8/4 8:38
下るにつれ視界が徐々に良くなってきました
花畑
2014年08月04日 08:42撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
8/4 8:42
花畑
2014年08月04日 08:58撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
8/4 8:58
晴れていればきっと絶景
2014年08月04日 09:02撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
8/4 9:02
晴れていればきっと絶景
この稜線が南山稜なのかな
2014年08月04日 09:10撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
8/4 9:10
この稜線が南山稜なのかな
滑落死亡事故も起こった鎖場が始まります
2014年08月04日 09:11撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
8/4 9:11
滑落死亡事故も起こった鎖場が始まります
とても滑りやすい岩で緊張の連続
2014年08月04日 09:15撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
8/4 9:15
とても滑りやすい岩で緊張の連続
緊張の鎖場でニッコウキスゲに癒される
2014年08月04日 09:18撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
8/4 9:18
緊張の鎖場でニッコウキスゲに癒される
ついつい足元ばかり見てしまうけど、遠望は絶景でした
2014年08月04日 09:18撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
8/4 9:18
ついつい足元ばかり見てしまうけど、遠望は絶景でした
思ったより鎖場は長く続きます
2014年08月04日 09:19撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
8/4 9:19
思ったより鎖場は長く続きます
キケンの文字通り、ここが一番危険個所。
足を滑らすと崖下に落ちます。クサリを握る手に力が入る
2014年08月04日 09:22撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
8/4 9:22
キケンの文字通り、ここが一番危険個所。
足を滑らすと崖下に落ちます。クサリを握る手に力が入る
ヤマハハコ
2014年08月04日 09:34撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
8/4 9:34
ヤマハハコ
緊張の鎖場を過ぎて雪渓に出ると白馬鑓温泉小屋が見えてきました
2014年08月04日 09:35撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
8/4 9:35
緊張の鎖場を過ぎて雪渓に出ると白馬鑓温泉小屋が見えてきました
雪渓側が切れ落ちた狭い崖路を進む。
過去にここでも転落死亡事故もあったらしいので油断は禁物
2014年08月04日 09:41撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
8/4 9:41
雪渓側が切れ落ちた狭い崖路を進む。
過去にここでも転落死亡事故もあったらしいので油断は禁物
シロバナクモマニガナ
2014年08月04日 09:43撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
8/4 9:43
シロバナクモマニガナ
タカネニガナ
2014年08月04日 09:45撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
8/4 9:45
タカネニガナ
白馬山荘から4時間20分、白馬鑓温泉小屋に到着。
2014年08月04日 09:46撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
8/4 9:46
白馬山荘から4時間20分、白馬鑓温泉小屋に到着。
白馬山荘で受け取った朝食セット。
ここでようやく一息ついて、落ち着いて食べることができました
2014年08月04日 09:50撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
8/4 9:50
白馬山荘で受け取った朝食セット。
ここでようやく一息ついて、落ち着いて食べることができました
混浴温泉の入り口。
今回は入浴せず、そのまま下山
2014年08月04日 10:07撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
8/4 10:07
混浴温泉の入り口。
今回は入浴せず、そのまま下山
足湯も魅力的でしたが、先に進みます
2014年08月04日 10:11撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
8/4 10:11
足湯も魅力的でしたが、先に進みます
この沢を渡ると、、、
2014年08月04日 10:17撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/4 10:17
この沢を渡ると、、、
巨大な雪の壁!雪渓の側面です
2014年08月04日 10:18撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/4 10:18
巨大な雪の壁!雪渓の側面です
ステップを上がって、雪渓超え
2014年08月04日 10:19撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/4 10:19
ステップを上がって、雪渓超え
雪渓を横切り、そして下ります。
ここの雪渓は割と長い距離なので、アイゼン付けた方が安心して歩けます
2014年08月04日 10:19撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/4 10:19
雪渓を横切り、そして下ります。
ここの雪渓は割と長い距離なので、アイゼン付けた方が安心して歩けます
シロバナヘビイチゴ
2014年08月04日 10:32撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/4 10:32
シロバナヘビイチゴ
ここにも1輪だけキヌガサソウが咲いていました
2014年08月04日 10:33撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/4 10:33
ここにも1輪だけキヌガサソウが咲いていました
サンカヨウ
2014年08月04日 10:33撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/4 10:33
サンカヨウ
次の雪渓、ガスが濃くてどこまで続いているのか分からない。
この後もいくつかの小雪渓を横切ります
2014年08月04日 10:35撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/4 10:35
次の雪渓、ガスが濃くてどこまで続いているのか分からない。
この後もいくつかの小雪渓を横切ります
なんと、この時期にフキノトウを発見。
雪渓が消えてようやく春が来た?
2014年08月04日 10:43撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/4 10:43
なんと、この時期にフキノトウを発見。
雪渓が消えてようやく春が来た?
ウツボグサ。
たくさん咲いていました
2014年08月04日 10:56撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/4 10:56
ウツボグサ。
たくさん咲いていました
クガイソウ
2014年08月04日 10:58撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/4 10:58
クガイソウ
ミヤマキンポウゲ
2014年08月04日 11:05撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/4 11:05
ミヤマキンポウゲ
三白平を見下ろす眺めの良い場所。
猿倉は尾根のずっと先、道のりはまだまだ長い
2014年08月04日 11:14撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/4 11:14
三白平を見下ろす眺めの良い場所。
猿倉は尾根のずっと先、道のりはまだまだ長い
ズダヤクシュ
2014年08月04日 11:31撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/4 11:31
ズダヤクシュ
オオバギボウシ
2014年08月04日 11:41撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/4 11:41
オオバギボウシ
シモツケソウ
2014年08月04日 11:42撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/4 11:42
シモツケソウ
イワイチョウ
2014年08月04日 11:51撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/4 11:51
イワイチョウ
スミレ
2014年08月04日 11:51撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/4 11:51
スミレ
小日向のコル。白馬鑓温泉小屋と猿倉のほぼ中間地点。
ここまでの登り返しと強烈な蒸し暑さに激しく疲労。。。
2014年08月04日 11:53撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/4 11:53
小日向のコル。白馬鑓温泉小屋と猿倉のほぼ中間地点。
ここまでの登り返しと強烈な蒸し暑さに激しく疲労。。。
イワイチョウ
2014年08月04日 11:57撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/4 11:57
イワイチョウ
タテヤマアザミ
2014年08月04日 12:03撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/4 12:03
タテヤマアザミ
所々に花畑がありました
2014年08月04日 12:05撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/4 12:05
所々に花畑がありました
後半にこんな感じの単調な下山道が延々続きます。
濡れて滑りやすい石が多く油断できないうえに、景色に変化がないので精神的にキツかった
2014年08月04日 12:46撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/4 12:46
後半にこんな感じの単調な下山道が延々続きます。
濡れて滑りやすい石が多く油断できないうえに、景色に変化がないので精神的にキツかった
猿倉に到着したタイミングでちょうど路線バスが来ました。
ラッキー!
2014年08月04日 13:25撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
8/4 13:25
猿倉に到着したタイミングでちょうど路線バスが来ました。
ラッキー!

感想

久しぶりの山小屋泊は去年からずっと狙っていた白馬岳。アプローチにいろんなコースがあるけれど、初めてならやっぱ大雪渓を外せないでしょ!と言うことで、猿倉起点で大雪渓を登り、白馬三山を歩いて白馬鑓温泉経由で猿倉に戻る周回コースを選択。天気予報ではまずまず良さそう、ということで期待して出発しました。

初日朝は予報通りの快晴。涼しい大雪渓歩きを満喫し、噂通り、いや想像以上の花の多さに気分よく歩けました。ただ思いのほか早々とガスってしまって展望はイマイチだったんで、翌日の天気に期待。

翌朝、気合を入れて暗いうちに起きました。が、まったくの期待外れ。濃いガスと風雨にやられながら、かなりブルーな気分で展望のない稜線を歩くことに。それでもたくさんの花に癒されたのが救いかな。人気の山の理由が分かった気がします。

ここは是非リベンジしたい。特に、天気の良い時に白馬三山の稜線を歩いてやる!と思いを強く持ちました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1054人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら