電車4本と路線バス1本を乗り継いで来ました
これは長良川鉄道のかわいい車両です
2
8/2 9:32
電車4本と路線バス1本を乗り継いで来ました
これは長良川鉄道のかわいい車両です
白鳥交通バスの石徹白方面の終着・上在所バス停は白山中居神社の前です
3
8/2 13:09
白鳥交通バスの石徹白方面の終着・上在所バス停は白山中居神社の前です
さあ、出発します
曇りながら、時折暑い日差しが差し込み体温が一気に上がってきます
1
8/2 13:14
さあ、出発します
曇りながら、時折暑い日差しが差し込み体温が一気に上がってきます
ここから登山口まで約2時間
途中、登山客や釣り人の車、崩落個所の修復を行っているダンプカーが行き交います
0
8/2 13:21
ここから登山口まで約2時間
途中、登山客や釣り人の車、崩落個所の修復を行っているダンプカーが行き交います
ときどき谷間から目指す山々がのぞきます
0
8/2 13:27
ときどき谷間から目指す山々がのぞきます
歩き始めてすぐに野草に出会います
まだ登山道に登っていないのに沢山の種類の花が一斉に咲いています
ガクアジサイ
3
8/2 13:31
歩き始めてすぐに野草に出会います
まだ登山道に登っていないのに沢山の種類の花が一斉に咲いています
ガクアジサイ
ドクダミ
1
8/2 13:32
ドクダミ
クズ
1
8/2 13:33
クズ
このように林道わきにも沢山の野草が咲きそろっています
残念ながら、名前知らず、同定できず
0
8/2 13:33
このように林道わきにも沢山の野草が咲きそろっています
残念ながら、名前知らず、同定できず
ソバナ
2
8/2 13:41
ソバナ
名前知らず
2
8/2 13:42
名前知らず
美しい蝶々
大きな羽は瑠璃色に輝いています
暑さのせいか、地面に突っ伏していましたが、しばらくすると元気に飛んで行きました
9
8/2 13:42
美しい蝶々
大きな羽は瑠璃色に輝いています
暑さのせいか、地面に突っ伏していましたが、しばらくすると元気に飛んで行きました
ミヤマトウキ
0
8/2 13:44
ミヤマトウキ
名前知らず
0
8/2 13:46
名前知らず
ミズヒキ
3
8/2 13:47
ミズヒキ
ツリフネ
3
8/2 13:52
ツリフネ
ヘビイチゴでしょうか?
2
8/2 13:52
ヘビイチゴでしょうか?
照り返しの中、沢沿いの林道を進みます
とても暑い!
でも、このあと4日間で太陽が出たのは、少しだけでした・・・
0
8/2 14:11
照り返しの中、沢沿いの林道を進みます
とても暑い!
でも、このあと4日間で太陽が出たのは、少しだけでした・・・
ガクアジサイ
白、青、赤などさまざまな色を楽しめます
0
8/2 14:13
ガクアジサイ
白、青、赤などさまざまな色を楽しめます
オオバミゾホオズキ
2
8/2 14:18
オオバミゾホオズキ
ハクサンボウフウ でしょうか?
0
8/2 14:29
ハクサンボウフウ でしょうか?
オオカメノキ
3
8/2 14:45
オオカメノキ
石徹白登山口には美味しい水場があります
ここで沢山補給していきます
7
8/2 14:48
石徹白登山口には美味しい水場があります
ここで沢山補給していきます
この東屋の奥には駐車場やテントが張れるスペースもあります
1
8/2 14:56
この東屋の奥には駐車場やテントが張れるスペースもあります
ここから白山室堂までが美濃禅定道
別名、南縦走路や石徹白道です
0
8/2 14:56
ここから白山室堂までが美濃禅定道
別名、南縦走路や石徹白道です
今回目指すのは、この地図左の[現在地]から南縦走路で山頂を経て、北縦走路を下り、右下の白川郷まで一本で結ぶラインです
さあ、ロングの始まりです!!
2
8/2 14:58
今回目指すのは、この地図左の[現在地]から南縦走路で山頂を経て、北縦走路を下り、右下の白川郷まで一本で結ぶラインです
さあ、ロングの始まりです!!
特別天然記念物「石徹白大杉」です
左端の人と比べると、その存在はとても大きい
6
8/2 15:10
特別天然記念物「石徹白大杉」です
左端の人と比べると、その存在はとても大きい
ホトトギス
6
8/2 15:13
ホトトギス
南縦走路には”白山登山道よりxxkm”という標識が立っています
また、道も良く踏まれて明瞭なため、道標も必要最低限で設置されていて自然な雰囲気が良いです
0
8/2 15:35
南縦走路には”白山登山道よりxxkm”という標識が立っています
また、道も良く踏まれて明瞭なため、道標も必要最低限で設置されていて自然な雰囲気が良いです
ずっと向こうにこれから登る山々が!
1
8/2 15:46
ずっと向こうにこれから登る山々が!
この坂、高さにして50m超、結構急な坂道です
0
8/2 16:14
この坂、高さにして50m超、結構急な坂道です
坂の途中にある雨宿りの岩屋
1
8/2 16:21
坂の途中にある雨宿りの岩屋
1日目のお宿「神鳩ノ宮避難小屋」
きちんと整備されていて、快適に使えます
なんと、1人で貸し切りでした
0
8/2 16:51
1日目のお宿「神鳩ノ宮避難小屋」
きちんと整備されていて、快適に使えます
なんと、1人で貸し切りでした
この山行
夕食はずっとアルファ米(白米)+レトルトカレー(味噌汁付き)、朝食はシリアル+スープ、そして昼食はアルファ米(ピラフ、赤飯etc)のヘビーローテでした
5
8/2 17:50
この山行
夕食はずっとアルファ米(白米)+レトルトカレー(味噌汁付き)、朝食はシリアル+スープ、そして昼食はアルファ米(ピラフ、赤飯etc)のヘビーローテでした
3:00雨が屋根をたたく音で目を覚まし、朝食いただいて2日目出発
1
8/3 5:03
3:00雨が屋根をたたく音で目を覚まし、朝食いただいて2日目出発
濃いガスか少雨、稜線上では強い風
せっかく楽しみにしてきた眺望は残念ながら望めません
けれど、そんな荒天の中でも心を和ませて、励ましてくれたのがさまざまな高山植物の花々でした
1
8/3 5:36
濃いガスか少雨、稜線上では強い風
せっかく楽しみにしてきた眺望は残念ながら望めません
けれど、そんな荒天の中でも心を和ませて、励ましてくれたのがさまざまな高山植物の花々でした
シナノオトギリ
2
8/3 5:36
シナノオトギリ
ノアザミ
4
8/3 5:42
ノアザミ
オオバキボウシ
0
8/3 5:43
オオバキボウシ
母御石
1
8/3 5:49
母御石
アマニュウ
0
8/3 6:02
アマニュウ
ミヤマシシウド
0
8/3 6:05
ミヤマシシウド
最初の一峰、銚子ヶ峰
0
8/3 6:24
最初の一峰、銚子ヶ峰
三等△銚子ヶ峰
1
8/3 6:25
三等△銚子ヶ峰
ガスの向こうに次の山がうっすらと見えてきます
この稜線は、小刻みなアップダウンがあり、小ピークやニセピークを徐々にのぼりつめていきます
きっと晴れていたらキレイなんだろうな・・・
2
8/3 6:32
ガスの向こうに次の山がうっすらと見えてきます
この稜線は、小刻みなアップダウンがあり、小ピークやニセピークを徐々にのぼりつめていきます
きっと晴れていたらキレイなんだろうな・・・
シモツケソウ
2
8/3 6:32
シモツケソウ
ニッコウキスゲ
5
8/3 6:55
ニッコウキスゲ
ササユリ
5
8/3 6:56
ササユリ
やっと一ノ峰が見えてきました
0
8/3 7:06
やっと一ノ峰が見えてきました
タマアジサイでしょうか?
0
8/3 7:06
タマアジサイでしょうか?
ユツバヒヨドリ
4
8/3 7:13
ユツバヒヨドリ
アカショウマ
1
8/3 7:25
アカショウマ
タカネナデシコ
4
8/3 7:31
タカネナデシコ
一ノ峰
0
8/3 7:34
一ノ峰
続く二ノ峰がうっすらと・・・
1
8/3 7:47
続く二ノ峰がうっすらと・・・
モミジカラマツ
4
8/3 7:48
モミジカラマツ
ミヤマホツツジ
0
8/3 7:49
ミヤマホツツジ
たまにガスが切れるときれいな稜線が望めます
さあ、二ノ峰ももうすぐ
3
8/3 7:58
たまにガスが切れるときれいな稜線が望めます
さあ、二ノ峰ももうすぐ
ホタルブクロ
2
8/3 8:14
ホタルブクロ
コウゾリナ
1
8/3 8:22
コウゾリナ
ハクサンシャジン
3
8/3 8:30
ハクサンシャジン
ヤマハハコ
2
8/3 8:30
ヤマハハコ
二ノ峰のすぐ下の”鬼の鼻面岩”
たしかに鼻のようにちょこんと出ています
2
8/3 8:32
二ノ峰のすぐ下の”鬼の鼻面岩”
たしかに鼻のようにちょこんと出ています
二ノ峰
0
8/3 8:35
二ノ峰
さあ、次は三ノ峰
1
8/3 8:37
さあ、次は三ノ峰
ミヤマトウキ
1
8/3 8:38
ミヤマトウキ
クルマユリ
5
8/3 8:42
クルマユリ
ハクサンタイゲキ
2
8/3 8:45
ハクサンタイゲキ
三ノ峰の登り
何度も言いますが、晴れていたら眺め最高なのに・・・
2
8/3 8:47
三ノ峰の登り
何度も言いますが、晴れていたら眺め最高なのに・・・
タカネマツムシソウ
5
8/3 8:48
タカネマツムシソウ
ハクサンフウロ
4
8/3 8:53
ハクサンフウロ
二ノ峰を振り返る
0
8/3 8:56
二ノ峰を振り返る
ヨツバシオガマ(ピンク)とエゾシオガマ(白)でしょうか?
2
8/3 8:57
ヨツバシオガマ(ピンク)とエゾシオガマ(白)でしょうか?
ハクサンシオガマ
4
8/3 9:02
ハクサンシオガマ
ハクサンボウフウ でしょうか?
3
8/3 9:04
ハクサンボウフウ でしょうか?
オオバミゾホオズキ
3
8/3 9:06
オオバミゾホオズキ
シナノキンバイ
2
8/3 9:13
シナノキンバイ
ハクサンコザクラ
6
8/3 9:14
ハクサンコザクラ
コイワカガミ
4
8/3 9:16
コイワカガミ
キバナノコマノツメ
3
8/3 9:16
キバナノコマノツメ
イワハゼ
4
8/3 9:17
イワハゼ
ミヤマダイモンジソウ
6
8/3 9:20
ミヤマダイモンジソウ
三ノ峰避難小屋
ここでお会いしたお父さん2人組みパーティは、自分と同じ北縦走路・白川郷を目指すということ
ただ、大変健脚でいらしてなかなか追いつけませんでした・・・
1
8/3 9:20
三ノ峰避難小屋
ここでお会いしたお父さん2人組みパーティは、自分と同じ北縦走路・白川郷を目指すということ
ただ、大変健脚でいらしてなかなか追いつけませんでした・・・
大休憩のあと、三ノ峰を目指します
ここからは福井方面への分岐もあります
いつか福井の道(越前禅定道)からもアプローチしよう
0
8/3 9:21
大休憩のあと、三ノ峰を目指します
ここからは福井方面への分岐もあります
いつか福井の道(越前禅定道)からもアプローチしよう
カライトソウ
3
8/3 10:10
カライトソウ
こちらは青いトラノオ
4
8/3 10:13
こちらは青いトラノオ
やっと三ノ峰
まだ、ガスが晴れません・・・
0
8/3 10:17
やっと三ノ峰
まだ、ガスが晴れません・・・
マルバダケブキ
2
8/3 10:21
マルバダケブキ
ミヤマアキノキリンソウ
5
8/3 10:23
ミヤマアキノキリンソウ
タテヤマウツボグサ
2
8/3 10:36
タテヤマウツボグサ
センジュガンピ
4
8/3 10:42
センジュガンピ
御手洗池付近
ここも晴れていれば、広がる草原の向こうにスラっとした別山が望めます
1
8/3 11:11
御手洗池付近
ここも晴れていれば、広がる草原の向こうにスラっとした別山が望めます
近づくとやっとガスの向こうにうっすらと別山
2日目のハイライトなんですが・・・残念
0
8/3 11:24
近づくとやっとガスの向こうにうっすらと別山
2日目のハイライトなんですが・・・残念
ハクサンシャクナゲ
2
8/3 11:32
ハクサンシャクナゲ
名前知らず
3
8/3 11:43
名前知らず
ニヤマキンポウゲ
3
8/3 11:45
ニヤマキンポウゲ
ゴゼンタチバナ
3
8/3 11:46
ゴゼンタチバナ
チングルマ(種子)
5
8/3 11:55
チングルマ(種子)
二等△別山
1
8/3 12:03
二等△別山
一瞬ガスが切れてくれました
これまで登ってきた道
1
8/3 12:04
一瞬ガスが切れてくれました
これまで登ってきた道
とはいえ、ここまで来て一安心です
5
8/3 12:05
とはいえ、ここまで来て一安心です
ほんの少し目指す白山山頂が見えてきました
1
8/3 12:06
ほんの少し目指す白山山頂が見えてきました
ガスさえなければきれいな縦走路が広がりとても気分が高揚してきます
1
8/3 12:13
ガスさえなければきれいな縦走路が広がりとても気分が高揚してきます
石室跡
その昔、信仰のために登ってきた人が利用したのでしょう
1
8/3 12:17
石室跡
その昔、信仰のために登ってきた人が利用したのでしょう
白山も石川県側に入ってくると、道標がとても立派になってきます
0
8/3 12:18
白山も石川県側に入ってくると、道標がとても立派になってきます
チングルマ(花)
5
8/3 12:21
チングルマ(花)
ハクサンコザクラ
5
8/3 12:22
ハクサンコザクラ
ハクサンイチゲ
5
8/3 12:23
ハクサンイチゲ
イブキトラノオ
4
8/3 12:29
イブキトラノオ
この稜線が見れただけでも良かったです
「大屏風」の向こうに連なる白山御前峰
6
8/3 12:30
この稜線が見れただけでも良かったです
「大屏風」の向こうに連なる白山御前峰
そして「大屏風」から山頂を望む
3
8/3 12:41
そして「大屏風」から山頂を望む
途中見える「白水湖」の碧い水
本当に美しい碧!
”白水湖”でWeb検索すると、さまざまな美しい画像を見ることができます
6
8/3 12:42
途中見える「白水湖」の碧い水
本当に美しい碧!
”白水湖”でWeb検索すると、さまざまな美しい画像を見ることができます
名前知らず
0
8/3 12:56
名前知らず
クロユリ
5
8/3 13:01
クロユリ
クルマユリ
3
8/3 13:03
クルマユリ
大屏風上の稜線は途中、崩落箇所の脇を通ります
気をつけて通過すれば問題ありません
荒々しい白山の姿も見ることができます
4
8/3 13:13
大屏風上の稜線は途中、崩落箇所の脇を通ります
気をつけて通過すれば問題ありません
荒々しい白山の姿も見ることができます
こんな感じで切れている箇所
0
8/3 13:21
こんな感じで切れている箇所
天池
晴れていれば湖面に映す青空が絶好の撮影ポイントです
3
8/3 13:32
天池
晴れていれば湖面に映す青空が絶好の撮影ポイントです
手前の小ピーク「油坂の頭」から急降下し、登り返したところに南竜ヶ馬場があります
「油坂」はガレた坂で、その名の通り転びやすいため注意が必要です
1
8/3 13:43
手前の小ピーク「油坂の頭」から急降下し、登り返したところに南竜ヶ馬場があります
「油坂」はガレた坂で、その名の通り転びやすいため注意が必要です
クモマニガナ
5
8/3 13:46
クモマニガナ
徐々に「南竜ヶ馬場」が見えてきました
3
8/3 14:01
徐々に「南竜ヶ馬場」が見えてきました
「南竜ヶ馬場」は広々と広がった麓の宿営地
山荘、キャビン、テン場があります
とても開放感があり、個人的には涸沢と並んで大好きな場所です
1
8/3 15:17
「南竜ヶ馬場」は広々と広がった麓の宿営地
山荘、キャビン、テン場があります
とても開放感があり、個人的には涸沢と並んで大好きな場所です
ふう〜
まずはテントを張って、乾杯!
3
8/3 15:31
ふう〜
まずはテントを張って、乾杯!
アオノツガザクラ
5
8/3 15:56
アオノツガザクラ
ベニバナイチゴ
2
8/3 15:56
ベニバナイチゴ
ショウジョウバカマ
0
8/3 15:58
ショウジョウバカマ
テガタチドリ
2
8/3 15:59
テガタチドリ
2日目の宿はテント
夜半から雨風で何回か起きました
夜明け前4時半に雨が少し止んだ隙に起きだします
テン場の脇に根付きの広い炊事場があり、そちらに荷物を移動し朝食・撤収
4
8/3 16:48
2日目の宿はテント
夜半から雨風で何回か起きました
夜明け前4時半に雨が少し止んだ隙に起きだします
テン場の脇に根付きの広い炊事場があり、そちらに荷物を移動し朝食・撤収
さあ、3日目
出発時点では、小雨程度
0
8/4 6:08
さあ、3日目
出発時点では、小雨程度
炊事場近くに野鳥が
赤い襟巻の「ウソ」
去年も今頃南竜にテン泊した際も居ました
5mくらい近くでも逃げません
4
8/4 6:09
炊事場近くに野鳥が
赤い襟巻の「ウソ」
去年も今頃南竜にテン泊した際も居ました
5mくらい近くでも逃げません
今日もガスが濃い・・・
0
8/4 6:17
今日もガスが濃い・・・
途中トンビ岩を通過して室堂を目指すのが石徹白道(美濃禅定道)のコース
0
8/4 6:19
途中トンビ岩を通過して室堂を目指すのが石徹白道(美濃禅定道)のコース
イワイチョウ
4
8/4 6:30
イワイチョウ
ナナカマド
0
8/4 6:34
ナナカマド
モミジカラマツ
2
8/4 6:37
モミジカラマツ
コシジオウレンでしょうか?
4
8/4 7:06
コシジオウレンでしょうか?
コバイケイソウは今年は花が咲くのでしょうか?
昨年は一面に咲き誇っていました
1
8/4 7:31
コバイケイソウは今年は花が咲くのでしょうか?
昨年は一面に咲き誇っていました
トンビ岩です
1
8/4 7:36
トンビ岩です
ミヤマアキノキリンソウ
2
8/4 7:44
ミヤマアキノキリンソウ
ゴゼンタチバナ
でしょうか?花弁が大3枚小3枚もあります!
4
8/4 7:48
ゴゼンタチバナ
でしょうか?花弁が大3枚小3枚もあります!
室堂下の万才谷雪渓
今年は残雪が多いと思います
1
8/4 7:50
室堂下の万才谷雪渓
今年は残雪が多いと思います
室堂で大休息のあと、山頂御前峰を目指します
鳥居をくぐり山頂への登山道へ
0
8/4 8:27
室堂で大休息のあと、山頂御前峰を目指します
鳥居をくぐり山頂への登山道へ
イワギキョウ
3
8/4 8:32
イワギキョウ
イワツメクサ
1
8/4 8:41
イワツメクサ
白山奥宮
いろいろとお祈りして先を急ぎます
1
8/4 9:16
白山奥宮
いろいろとお祈りして先を急ぎます
一等△白山(御前峰)
3
8/4 9:20
一等△白山(御前峰)
この山頂からが大変でした
風速15mほどの風速の中、大汝峰まで
たぶん強いときは20mほど吹いていたと思います
最近の山行では、「山頂でガス&強風」パターンばかり
なぜだろう・・・
1
8/4 9:24
この山頂からが大変でした
風速15mほどの風速の中、大汝峰まで
たぶん強いときは20mほど吹いていたと思います
最近の山行では、「山頂でガス&強風」パターンばかり
なぜだろう・・・
山頂付近の美しい池も今日は全く見えません
0
8/4 9:35
山頂付近の美しい池も今日は全く見えません
本当にうっすらと池のふちが見て取れるだけです・・・
1
8/4 9:40
本当にうっすらと池のふちが見て取れるだけです・・・
道を見失わないよう
0
8/4 9:53
道を見失わないよう
ガスが吹き付ける道を進みます
0
8/4 9:59
ガスが吹き付ける道を進みます
大汝峰も煙っています
0
8/4 10:06
大汝峰も煙っています
ここから中宮道への分岐
かなり強い風が吹き付けていました
進むかどうかいったん確認(GO/NOGO)
ここまでは昨年通った道だが、ここからは初めて・・・
⇒ガスが濃く、この先にある雪渓視界が利かないようなら撤退も考えて、進むことに
1
8/4 10:10
ここから中宮道への分岐
かなり強い風が吹き付けていました
進むかどうかいったん確認(GO/NOGO)
ここまでは昨年通った道だが、ここからは初めて・・・
⇒ガスが濃く、この先にある雪渓視界が利かないようなら撤退も考えて、進むことに
ハイマツ帯の道をすぎ、ゴロゴロとした岩が目立つようになってくると目印もきっちり見渡せるように!
1
8/4 10:21
ハイマツ帯の道をすぎ、ゴロゴロとした岩が目立つようになってくると目印もきっちり見渡せるように!
遠くに雪渓が見えてきました
1
8/4 10:26
遠くに雪渓が見えてきました
約50mほどの雪渓「ヒルバオ雪渓」
行く先が見えませんでしたが、地図でこの先進む道を確認して、目の前にある山のを目指して進む見当をつけました
1
8/4 10:31
約50mほどの雪渓「ヒルバオ雪渓」
行く先が見えませんでしたが、地図でこの先進む道を確認して、目の前にある山のを目指して進む見当をつけました
あまり下りすぎないように進むと対岸にはピンクテープと道が!
正解でした、ホッとします
1
8/4 10:37
あまり下りすぎないように進むと対岸にはピンクテープと道が!
正解でした、ホッとします
雪渓の先はところどころに花々の群生
これはクロユリ
1
8/4 10:46
雪渓の先はところどころに花々の群生
これはクロユリ
「お花松原」あたりから振り返ります
ガスが切れると美しい姿が
4
8/4 11:09
「お花松原」あたりから振り返ります
ガスが切れると美しい姿が
これから進む尾根伝い
0
8/4 11:10
これから進む尾根伝い
ナナカマドもすでに紅葉している葉も
徐々に秋への準備が始まっているのか?
4
8/4 11:17
ナナカマドもすでに紅葉している葉も
徐々に秋への準備が始まっているのか?
北弥陀ヶ原手前の小さな池
所々に池があります
1
8/4 11:29
北弥陀ヶ原手前の小さな池
所々に池があります
湿地帯では木道が整備せれていてありがたいです
1
8/4 11:36
湿地帯では木道が整備せれていてありがたいです
地獄谷を覗けるので「地獄覗」だそうですが、このとおりで何も見えません
0
8/4 12:08
地獄谷を覗けるので「地獄覗」だそうですが、このとおりで何も見えません
名前知らず
2
8/4 12:14
名前知らず
ただし、樹林帯では霧がいい雰囲気を出しています
0
8/4 13:05
ただし、樹林帯では霧がいい雰囲気を出しています
避難小屋まであと少し
0
8/4 13:06
避難小屋まであと少し
ゴマ平避難小屋
お父さん2人パーティはすでに先着
夕方頃、お母さん・娘さん3人組パーティが来られて本日は総勢6人での宿泊
でも中はきれいで広々と使えました
1
8/4 14:01
ゴマ平避難小屋
お父さん2人パーティはすでに先着
夕方頃、お母さん・娘さん3人組パーティが来られて本日は総勢6人での宿泊
でも中はきれいで広々と使えました
一瞬の晴れ間に、明日進む稜線が見えました
1
8/4 17:21
一瞬の晴れ間に、明日進む稜線が見えました
貴重な青空です
見ているだけで気分が晴れてきます
3
8/4 17:24
貴重な青空です
見ているだけで気分が晴れてきます
昨夜聴いたラジオの気象情報では”前線通過”とのことでした(時間聴きとれず)
でも夜半にすごい風の音がしていたので、「それだったんじゃない?」とお母さんパーティと意見一致
だったら今日は少しは晴れる期待が!
最終日4日目
お母さんパーティが30分先行、次にお父さんパーティ、最後にソロの自分が少し遅れて出発
でも、みなさん健脚なので、全然追いつけなかった・・・
1
8/5 5:22
昨夜聴いたラジオの気象情報では”前線通過”とのことでした(時間聴きとれず)
でも夜半にすごい風の音がしていたので、「それだったんじゃない?」とお母さんパーティと意見一致
だったら今日は少しは晴れる期待が!
最終日4日目
お母さんパーティが30分先行、次にお父さんパーティ、最後にソロの自分が少し遅れて出発
でも、みなさん健脚なので、全然追いつけなかった・・・
うっすらと朝日に映える雲
1
8/5 5:22
うっすらと朝日に映える雲
北縦走路
調子が良ければ、300名山の三方岩岳を目指す!
0
8/5 5:23
北縦走路
調子が良ければ、300名山の三方岩岳を目指す!
オタカラコウ
2
8/5 5:30
オタカラコウ
シンノ谷の鉄橋
ここで水を汲んでいきます
冷たくて美味しい
でも少し飲みすぎたようです
途中からおなかがグルグル鳴ってきました・・・
1
8/5 6:19
シンノ谷の鉄橋
ここで水を汲んでいきます
冷たくて美味しい
でも少し飲みすぎたようです
途中からおなかがグルグル鳴ってきました・・・
念仏尾根
小さなアップダウンが続きますが、結構遠くまで見渡すことが出来て、気持ちが良い道です
0
8/5 6:37
念仏尾根
小さなアップダウンが続きますが、結構遠くまで見渡すことが出来て、気持ちが良い道です
最終日になってやっと行く先に晴れ間がのぞきます
4
8/5 6:49
最終日になってやっと行く先に晴れ間がのぞきます
遠くには特徴的な山頂の笈ヶ岳と大笠山
今年の春、残雪期に登った時には晴天の中、今歩いている白山の美しい姿を望むことができました
今回、逆に笈ヶ岳の稜線を眺めることができるのを楽しみにしてきたので、これだけは叶いました
2
8/5 6:59
遠くには特徴的な山頂の笈ヶ岳と大笠山
今年の春、残雪期に登った時には晴天の中、今歩いている白山の美しい姿を望むことができました
今回、逆に笈ヶ岳の稜線を眺めることができるのを楽しみにしてきたので、これだけは叶いました
やっぱり晴れた尾根はいいですね!
3
8/5 6:59
やっぱり晴れた尾根はいいですね!
オオコメツツジ
3
8/5 7:02
オオコメツツジ
左・特徴的な山頂の笈ヶ岳、右・おおらかな大笠山
2
8/5 7:17
左・特徴的な山頂の笈ヶ岳、右・おおらかな大笠山
妙法山
3
8/5 7:17
妙法山
念仏尾根を振り返る
1
8/5 7:17
念仏尾根を振り返る
鳩谷ダム湖が見えてきました
ということは、白川郷まで近づいてきました
4
8/5 7:23
鳩谷ダム湖が見えてきました
ということは、白川郷まで近づいてきました
妙法山下の黒い池
なぜか1/25000地形図には載っていません
2
8/5 7:30
妙法山下の黒い池
なぜか1/25000地形図には載っていません
妙法山
1
8/5 7:52
妙法山
三等△妙法山
1
8/5 7:52
三等△妙法山
今回よく見かけた赤いキノコ
ベニタマゴダケだと思います
4
8/5 8:16
今回よく見かけた赤いキノコ
ベニタマゴダケだと思います
さあ、いよいよ白川郷の集落が遠くに見えてきました
4
8/5 8:45
さあ、いよいよ白川郷の集落が遠くに見えてきました
モウセン平の湿原
7
8/5 8:53
モウセン平の湿原
ササユリ
5
8/5 9:24
ササユリ
そして今山行の最後の一峰、野谷荘司山
少しおなかの調子が良くなかったので、時間のかかる三方岩岳は目指さずに、鶴平新道をはやく下りることにしました
お父さんパーティ2人は三方岩岳を目指すのでここで別れ、同じく鶴平新道を下りるお母さんパーティ3人に着いて下山していきます
2
8/5 9:34
そして今山行の最後の一峰、野谷荘司山
少しおなかの調子が良くなかったので、時間のかかる三方岩岳は目指さずに、鶴平新道をはやく下りることにしました
お父さんパーティ2人は三方岩岳を目指すのでここで別れ、同じく鶴平新道を下りるお母さんパーティ3人に着いて下山していきます
二等△野谷荘司山
1
8/5 9:34
二等△野谷荘司山
最後に笈ヶ岳のアップ
1
8/5 9:46
最後に笈ヶ岳のアップ
鶴平新道
下りていく先の稜線が際立っていて景色がよく、さらに先の白川郷集落まで見渡せるため、”下りていて楽しい”道です
ただし、しばらくヤセ尾根が続くため、通行注意です
4
8/5 9:47
鶴平新道
下りていく先の稜線が際立っていて景色がよく、さらに先の白川郷集落まで見渡せるため、”下りていて楽しい”道です
ただし、しばらくヤセ尾根が続くため、通行注意です
クロマメノキ
野生のブルーベリー!
食べると酸っぱい
3
8/5 9:56
クロマメノキ
野生のブルーベリー!
食べると酸っぱい
振り返って、野谷荘司山のカール状の山腹
ここは、冬季BCで賑わうそうです
左端に通ってきた鶴平新道が見えます
3
8/5 10:04
振り返って、野谷荘司山のカール状の山腹
ここは、冬季BCで賑わうそうです
左端に通ってきた鶴平新道が見えます
ツルリンドウ
白山は、本当に最後までいろんな高山植物、山野草で楽しませてくれます
5
8/5 10:18
ツルリンドウ
白山は、本当に最後までいろんな高山植物、山野草で楽しませてくれます
世界遺産・白川郷の藁ぶき家屋をアップで!
5
8/5 10:45
世界遺産・白川郷の藁ぶき家屋をアップで!
この鶴平新道、一気に1000m下ります
その下半分ほど、立派なブナ林で覆われています
1
8/5 10:58
この鶴平新道、一気に1000m下ります
その下半分ほど、立派なブナ林で覆われています
最後、晴れてくれました
無事下山することができ、感謝!
このあと、お母さんパーティにクルマで白川郷集落まで送っていただきました
結構足もガクガクだったので、暑い中集落まで暑いアスファルトの上を1時間以上歩かなくて済みました
本当にありがとうございました!!
3
8/5 11:33
最後、晴れてくれました
無事下山することができ、感謝!
このあと、お母さんパーティにクルマで白川郷集落まで送っていただきました
結構足もガクガクだったので、暑い中集落まで暑いアスファルトの上を1時間以上歩かなくて済みました
本当にありがとうございました!!
「白川郷の湯」に浸かってサッパリ!
これは、男湯の休憩バルコニーからの眺め
川の水も青く癒されます
5
8/5 13:15
「白川郷の湯」に浸かってサッパリ!
これは、男湯の休憩バルコニーからの眺め
川の水も青く癒されます
風呂上りに集落を散歩
昼ごはんにはざるそばを頂きました
3
8/5 14:01
風呂上りに集落を散歩
昼ごはんにはざるそばを頂きました
帰りのバスで、無事を祝って一人乾杯
4
8/5 14:55
帰りのバスで、無事を祝って一人乾杯
今回、最初と最後だけ晴れました
全くのガスガスのロング縦走でしたが、それはそれで色んな条件のなか山行を楽しむことが出来ました
2
8/5 15:27
今回、最初と最後だけ晴れました
全くのガスガスのロング縦走でしたが、それはそれで色んな条件のなか山行を楽しむことが出来ました
石徹白からのロング縦走お疲れ様でした。いつも自閉症の娘と二人で歩いているのですが今回は友人とのコラボ、途中からか弱い私たちと同行していただいてとても心強かったです。お天気には恵まれませんでしたが、お腹いっぱいになるくらいの花々と草刈された登山道(いつもなら草ぼーぼー)、心優しい登山者との出会いで想い出深い山行になりました。
こんばんわ〜
こちらこそ、大変お世話になりました!!
ゴマ平では、お父さんお二人と「もう登ってこないよね・・・」と話していたので
小屋にいらっしゃったときは、ちょっとビックリでした!
鶴平の下りを決めた時は、体調が少し悪かったのでとても助かりました
それに道々の眺めや遠くの山々のアプローチ、季節・花・木々の特徴など
いろいろと話しかけていただいて、ずいぶんと気楽に下りることが出来ました
紅葉の時期の三方岩−野谷荘司は是非覚えておこうと思います
それにしてもお三方ともとても健脚でビックリです!
また、山で見かけたらお声かけお願いしますね〜!!
こんにちは、naoykさん。
私にとって、白さ加減がなんとも馴染み深い感じですが(^^;;
いいお天気とは言いがたい中、ロングの縦走おつかれさまでした。
でも、時折見せる稜線と青空がが、この道の素晴らしさを十分に物語ってくれていますね。
そして、咲き乱れる花達。
山にこんなに花々が咲くなんて、登山を始めるまで知りませんでした。
最後、白川郷が見える辺りは、こちらも感動するとともに、ほっと安心。
人家の灯りが見えて、旅が終わる。
なんだか、昔話の一員になったみたいで、長年、人はこうして旅を続けてきたのだろうと、過去に思いを馳せてしまいました。
いい出逢いもおありで、素敵な旅をされましたね。
長いけど、この道は私もいつか行ってみたいなぁ。
休みの捻出がネックなんですけどねσ(^_^;)
muniさん、こんばんは!
いつもご覧いただき、ありがとうございます〜
そうなんです!
白い山、花と歴史の道!
それに、良い出会い!!
>
これでもカットした花写真が50枚ほどなんです
有名無名ふくめて、ボケちゃった写真をカット・カット
たぶん、100-120種くらいはあるんじゃないかと・・・
晴れた日の花もいいですが、雨の日の鮮烈な色もいいです
>
何回も声を大にして言ってしまいますが
「白山大好き」です
なんていうのか、この”しっとり”とした感覚は、他の山域では味わえませんよ
ロングじゃなくても、「まずは1日だけ」、でも行ってみてくださいね〜
きっと、虜になっちゃいますよ〜保証します!!
naoykさん、こんばんは!
白山縦走行かれていたんですね!
お天気は今一つ
悪天候での縦走訓練、しかも4日間中2日間もガスガスな中でルートを
外すことなく、確実に行くべき道を見極めて間違いなく進む。
私も初めてのルートやバリルートなどでのソロ山行では、
マーカーやトレースを見失い、一瞬ヒヤッとする場面もあるのですが
やはりそこは慎重に判断し最悪の場合は戻ったりもして修正したりします
気は遣いますけど、このような場面での自分の判断が正しくて、
無事に目的地に辿り着けた時には、達成感と安堵感が一緒に味わえますね
こんなことも登山の醍醐味の一つではないかなぁ・・・
なんて思います
私、白山は全くのドシロウトなので、こちらのレコ読ませていただき
大変参考になりました
お天気こそイマイチでしたが、素敵な縦走旅をされていますね
白川郷にもぜひ行ってみたいです
また次回も楽しみにしています
lifterさん、こんばんは〜
いつもフォローいただき有難うございます!!
いやあ、このところの悪天、というか「いつもの天気」で
なんとも締まりが悪いんですが、これも自分の”業”?”のなせる業でしょうか・・・
lifterさんに、そう言っていただけると本当に救われます
この夏、結構”一杯いっぱい”な判断をする機会が多く、
迷うこともしばしば・・・
結果的に心に残る山行になっています
>
僭越ながら、muniさんにもお薦めしたんですが
一度是非いらしてくださいね〜白山
バリルートも、急登も、避難小屋も、天然の水場、原生林、それに花道も
いっぱいありますし!!
※おっと、これ以上は、イケナイいけない。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する