ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 493132
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳(美濃戸口〜赤岳~中岳〜阿弥陀岳)

2014年08月12日(火) 〜 2014年08月13日(水)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
34:24
距離
16.8km
登り
1,671m
下り
1,658m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:25
休憩
0:00
合計
2:25
距離 5.1km 登り 609m 下り 57m
7:20
10
7:30
0:00
135
2日目
山行
8:40
休憩
3:15
合計
11:55
距離 11.4km 登り 1,058m 下り 1,614m
5:10
40
宿泊地
5:50
6:05
70
7:15
7:30
10
7:40
7:50
40
8:30
8:35
10
8:45
9:20
55
10:15
10:20
5
10:25
10:40
35
11:15
12:15
35
12:50
0:00
55
13:45
14:15
155
16:50
16:55
5
17:00
5
天候 1日目:雨
2日目:晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
<美濃戸口〜美濃戸>(車で移動)
ダート路及び簡易舗装路。
路面はかなり凸凹が激しく、車高の高いRV四駆のみ走行可能。
一般セダン車の方は美濃戸口駐車場をご利用下さい。

<美濃戸〜赤岳鉱泉>
途中、いくつか橋を渡りますが、橋も整備されているので雨天の中でも比較的安全に登る事ができました。

<赤岳鉱泉〜行者小屋>
階段多し。
危険個所無し。

<行者小屋〜地蔵の頭>
急登のわりには、ハシゴ、階段、クサリ等、道は整備されているので比較的安全に登る事が出来ます。
落石には注意して下さい。

<地蔵の頭〜赤岳>
多少急登ですがクサリも整備されてて、手掛かり足がかりもしっかりしてるので、比較的安全に登る事が出来ます。
落石には注意して下さい。

<赤岳〜中岳鞍部>
国土地理院やガイドマップでは、赤岳山頂が権現方面と中岳方面の分岐となっていますが、現在は権現方面へ10分程下った所に中岳方面への分岐があります。
赤岳からの下りはザレ場が続くので、落石要注意です。

<中岳鞍部〜阿弥陀岳>
終始危険エリアとなります。
直登に近いハシゴあり。
足場はもろく、落石・滑落要注意。(ヘルメットの着用をお勧めします)
常に三点支持を意識して登攀して下さい。

<中岳鞍部〜行者小屋>
崖崩れにより、国土地理院の地図とはルートが多少異なります。
また、これが正解なのか不正解なのか分かりませんが、おそらく一部冬道へ入り下りてきてしまった気がします。

<行者小屋〜美濃戸>(南沢ルート)
コースタイムを大幅にオーバー。
何度も沢を渡りますが、橋はほとんど整備されておらず、飛び石を利用して何度も沢を渡ります。
数少ない整備された、美濃戸に近い橋も一部雨で一部崩壊してます。
おそらく増水時は渡れないと思います。
少しでも増水の危険がある時は、北沢ルートを利用しましょう。
個人的見解ですが、増水して無くとも、北沢ルートで赤岳鉱泉経由で行者小屋へ歩いた方が、南沢ルートより早い気がします。
その他周辺情報 日帰り温泉情報:
公共の宿樅の木(もみの木)が近くてアクセスも便利。
http://www.lcv.ne.jp/~mominoki/mominoyu.html
何故か、一番混みあう夕方5時以降が500円→300円。
それもあってなのか、洗い場は激混みでした。
美濃戸口から登行開始の予定でししたが、雨が降ってたので行程短縮の為、車で美濃戸のやまのこ村まで車で上がってきました。
※車高の高いRV四駆以外は下回りを打ちますので、乗り入れない方が身の為、愛車の為です。
2014年08月12日 07:09撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/12 7:09
美濃戸口から登行開始の予定でししたが、雨が降ってたので行程短縮の為、車で美濃戸のやまのこ村まで車で上がってきました。
※車高の高いRV四駆以外は下回りを打ちますので、乗り入れない方が身の為、愛車の為です。
2014年08月12日 07:56撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/12 7:56
2014年08月12日 08:22撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/12 8:22
ヤマホタルブクロ
2014年08月12日 09:28撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/12 9:28
ヤマホタルブクロ
赤岳鉱泉に着きました。
ボルダリング出来るのかな?
2014年08月12日 09:43撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/12 9:43
赤岳鉱泉に着きました。
ボルダリング出来るのかな?
2014年08月12日 09:43撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/12 9:43
「酒を背負って」
ワイン2本持ってきたけど、あっという間に無くなりました(笑)
2014年08月12日 10:14撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
2
8/12 10:14
「酒を背負って」
ワイン2本持ってきたけど、あっという間に無くなりました(笑)
宴会中(^○^)
2014年08月12日 10:15撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/12 10:15
宴会中(^○^)
早めのお昼ごはん。
2014年08月12日 10:22撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/12 10:22
早めのお昼ごはん。
おつまみにウインナー焼いたり・・
2014年08月12日 10:56撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/12 10:56
おつまみにウインナー焼いたり・・
お餅を焼いたり・・
2014年08月12日 11:16撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
8/12 11:16
お餅を焼いたり・・
お餅を、しゃぶしゃぶして、みたらしのタレで戴いたりして至福のひととき(#^.^#)
2014年08月12日 11:35撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
2
8/12 11:35
お餅を、しゃぶしゃぶして、みたらしのタレで戴いたりして至福のひととき(#^.^#)
もしかしてお肉を焼くのか?
2014年08月12日 12:43撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/12 12:43
もしかしてお肉を焼くのか?
お向かいの談話室
2014年08月12日 12:43撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/12 12:43
お向かいの談話室
ガスガスで何も見えません(ノ◇≦。)
2014年08月12日 12:43撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/12 12:43
ガスガスで何も見えません(ノ◇≦。)
赤岳鉱泉の寝具。
布団のシーツはブレスサーモ、毛布は京都西川。
寝心地最高!
2014年08月12日 12:47撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
8/12 12:47
赤岳鉱泉の寝具。
布団のシーツはブレスサーモ、毛布は京都西川。
寝心地最高!
缶ビール買ったすぐ後、生ビールがある事に気づき、即注文!
(* ̄∀ ̄)ノ■☆■ヾ( ̄∀ ̄*)
とりあえず、一人で乾杯しときました(笑)
2014年08月12日 15:55撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
8/12 15:55
缶ビール買ったすぐ後、生ビールがある事に気づき、即注文!
(* ̄∀ ̄)ノ■☆■ヾ( ̄∀ ̄*)
とりあえず、一人で乾杯しときました(笑)
おや?!
晴れてきたのか??
2014年08月12日 17:42撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/12 17:42
おや?!
晴れてきたのか??
おお!
空も明るくなってきて・・
2014年08月12日 17:45撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/12 17:45
おお!
空も明るくなってきて・・
夕方になって初めて青空を見る事が出来ました\(^o^)/
2014年08月12日 17:51撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/12 17:51
夕方になって初めて青空を見る事が出来ました\(^o^)/
2014年08月12日 17:55撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/12 17:55
飲み物、いっぱい冷えてます。
2014年08月12日 17:56撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/12 17:56
飲み物、いっぱい冷えてます。
この手拭い、買ったよ〜
2014年08月12日 17:56撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/12 17:56
この手拭い、買ったよ〜
このお肉、山小屋ではありえない!!
2014年08月12日 18:01撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
2
8/12 18:01
このお肉、山小屋ではありえない!!
夕ご飯の料金、これで何と2000円!
2014年08月12日 18:01撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
2
8/12 18:01
夕ご飯の料金、これで何と2000円!
生追加!
このマムートのジョッキ、マジで欲しいホシィッO(> <)o
2014年08月12日 18:04撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
4
8/12 18:04
生追加!
このマムートのジョッキ、マジで欲しいホシィッO(> <)o
お肉が焼けました〜\(^o^)/
2014年08月12日 18:09撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
8/12 18:09
お肉が焼けました〜\(^o^)/
カレーの種類がとても豊富です
2014年08月12日 18:32撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/12 18:32
カレーの種類がとても豊富です
翌日の天気、良さそうです。
2014年08月12日 18:57撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/12 18:57
翌日の天気、良さそうです。
午前3時30分に起きて、身支度とパッキング。
午前4時に、自炊室で朝ご飯。
サタケのマジックライス(ドライカレー)と、山フェスタで戴いた豚汁が今日の朝ご飯。
2014年08月13日 03:56撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 3:56
午前3時30分に起きて、身支度とパッキング。
午前4時に、自炊室で朝ご飯。
サタケのマジックライス(ドライカレー)と、山フェスタで戴いた豚汁が今日の朝ご飯。
朝から青空も所々見えてて、今日は快晴の予感。
2014年08月13日 05:05撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 5:05
朝から青空も所々見えてて、今日は快晴の予感。
2014年08月13日 05:05撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 5:05
赤岳鉱泉から行者小屋へ進みます。
道は整備されてて、とても歩きやすいです。
2014年08月13日 05:07撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 5:07
赤岳鉱泉から行者小屋へ進みます。
道は整備されてて、とても歩きやすいです。
ヘリポートがあります
2014年08月13日 05:10撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 5:10
ヘリポートがあります
2014年08月13日 05:10撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 5:10
2014年08月13日 05:12撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 5:12
橋も整備されてます
2014年08月13日 05:24撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 5:24
橋も整備されてます
2014年08月13日 05:25撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 5:25
2014年08月13日 05:30撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 5:30
マムート製の階段をいくつも登ります。
2014年08月13日 05:33撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 5:33
マムート製の階段をいくつも登ります。
2014年08月13日 05:41撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 5:41
ここまで少し階段地帯ですが、ここから行者小屋まではとても歩きやすい平らな道になります。
2014年08月13日 05:41撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
8/13 5:41
ここまで少し階段地帯ですが、ここから行者小屋まではとても歩きやすい平らな道になります。
行者小屋に着きました。
2014年08月13日 05:52撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 5:52
行者小屋に着きました。
赤岳。
これからあそこに登ります!
2014年08月13日 06:01撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 6:01
赤岳。
これからあそこに登ります!
2014年08月13日 06:10撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 6:10
2014年08月13日 06:15撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 6:15
行者小屋から地蔵の頭までの間、道はとてもよく整備されてます。
2014年08月13日 06:25撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 6:25
行者小屋から地蔵の頭までの間、道はとてもよく整備されてます。
ハシゴもちゃんとかかってます。
2014年08月13日 06:31撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 6:31
ハシゴもちゃんとかかってます。
2014年08月13日 06:34撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 6:34
結構キツイ急こう配ではありますが、比較的安全に登れます。
2014年08月13日 06:35撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 6:35
結構キツイ急こう配ではありますが、比較的安全に登れます。
2014年08月13日 06:45撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 6:45
2014年08月13日 06:45撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 6:45
2014年08月13日 06:46撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 6:46
2014年08月13日 06:47撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 6:47
頑張って登りましょう!
2014年08月13日 06:47撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 6:47
頑張って登りましょう!
2014年08月13日 06:48撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 6:48
階段の無い急登もたくさんありますが、手掛かり足がかりはいっぱいあるので問題は無いです。
2014年08月13日 06:49撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 6:49
階段の無い急登もたくさんありますが、手掛かり足がかりはいっぱいあるので問題は無いです。
2014年08月13日 06:49撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 6:49
2014年08月13日 06:49撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 6:49
2014年08月13日 06:49撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 6:49
こんな岩場も階段のおかげで楽々登れます。
2014年08月13日 06:54撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 6:54
こんな岩場も階段のおかげで楽々登れます。
クサリが交差してますが、自分の好きなように使いましょう!
2014年08月13日 06:55撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 6:55
クサリが交差してますが、自分の好きなように使いましょう!
2014年08月13日 06:58撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 6:58
2014年08月13日 06:59撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 6:59
手掛かりとして、鉄筋なども打ち込まれています
2014年08月13日 07:04撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 7:04
手掛かりとして、鉄筋なども打ち込まれています
2014年08月13日 07:07撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 7:07
2014年08月13日 07:07撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 7:07
イワギキョウ
2014年08月13日 07:09撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 7:09
イワギキョウ
2014年08月13日 07:11撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 7:11
2014年08月13日 07:12撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 7:12
右に見えるのが赤岳、手前に見えるの小屋が赤岳展望荘です
2014年08月13日 07:17撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
8/13 7:17
右に見えるのが赤岳、手前に見えるの小屋が赤岳展望荘です
2014年08月13日 07:20撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 7:20
2014年08月13日 07:20撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 7:20
2014年08月13日 07:20撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 7:20
2014年08月13日 07:20撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
2
8/13 7:20
2014年08月13日 07:21撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
8/13 7:21
2014年08月13日 07:21撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 7:21
イワギキョウ
2014年08月13日 07:22撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 7:22
イワギキョウ
2014年08月13日 07:33撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
3
8/13 7:33
2014年08月13日 07:33撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 7:33
2014年08月13日 07:34撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 7:34
2014年08月13日 07:37撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 7:37
2014年08月13日 07:37撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 7:37
2014年08月13日 07:37撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 7:37
2014年08月13日 07:39撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 7:39
山全体が赤いです。
だから赤岳なんですよ。
2014年08月13日 07:39撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
8/13 7:39
山全体が赤いです。
だから赤岳なんですよ。
2014年08月13日 07:40撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 7:40
2014年08月13日 07:41撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 7:41
五右衛門風呂に入れるらしいです。
2014年08月13日 07:41撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 7:41
五右衛門風呂に入れるらしいです。
2014年08月13日 07:55撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 7:55
2014年08月13日 07:55撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 7:55
2014年08月13日 07:56撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
8/13 7:56
ローキーでの撮影がマイブームです(笑)
2014年08月13日 08:01撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 8:01
ローキーでの撮影がマイブームです(笑)
2014年08月13日 08:04撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 8:04
2014年08月13日 08:10撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 8:10
2014年08月13日 08:11撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
8/13 8:11
2014年08月13日 08:11撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 8:11
2014年08月13日 08:11撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 8:11
2014年08月13日 08:11撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 8:11
2014年08月13日 08:11撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 8:11
2014年08月13日 08:13撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 8:13
タカネニガナ
2014年08月13日 08:17撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 8:17
タカネニガナ
タカノツメクサ
2014年08月13日 08:17撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 8:17
タカノツメクサ
2014年08月13日 08:18撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 8:18
2014年08月13日 08:18撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 8:18
2014年08月13日 08:19撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 8:19
2014年08月13日 08:19撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 8:19
2014年08月13日 08:19撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 8:19
2014年08月13日 08:19撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 8:19
2014年08月13日 08:25撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 8:25
2014年08月13日 08:26撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
8/13 8:26
赤岳頂上山荘
2014年08月13日 08:26撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 8:26
赤岳頂上山荘
とても分かりやすいです
2014年08月13日 08:27撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 8:27
とても分かりやすいです
今、ここに居ます
2014年08月13日 08:27撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
8/13 8:27
今、ここに居ます
頂上山荘から1〜2分で赤岳山頂に着きます
2014年08月13日 08:28撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 8:28
頂上山荘から1〜2分で赤岳山頂に着きます
2014年08月13日 08:31撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 8:31
2014年08月13日 08:37撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 8:37
山頂の社でYeah!
2014年08月13日 08:38撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 8:38
山頂の社でYeah!
赤岳山頂(2899m)に登頂!
2014年08月13日 08:42撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
8/13 8:42
赤岳山頂(2899m)に登頂!
富士山をバックに
2014年08月13日 08:44撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
2
8/13 8:44
富士山をバックに
2014年08月13日 08:44撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 8:44
ショウジョウバカマ
2014年08月13日 08:55撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 8:55
ショウジョウバカマ
こんな感じの所を下りて行きます。
2014年08月13日 09:03撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 9:03
こんな感じの所を下りて行きます。
イブキジジャコウソウ
2014年08月13日 09:05撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 9:05
イブキジジャコウソウ
チシマアマナ
2014年08月13日 09:07撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 9:07
チシマアマナ
2014年08月13日 09:27撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 9:27
クサリによる垂直降下あり
2014年08月13日 09:36撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 9:36
クサリによる垂直降下あり
2014年08月13日 09:42撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 9:42
2014年08月13日 09:42撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 9:42
2014年08月13日 09:44撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
8/13 9:44
2014年08月13日 09:45撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 9:45
高山植物の女王、コマクサが群生してます
2014年08月13日 09:50撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 9:50
高山植物の女王、コマクサが群生してます
2014年08月13日 09:54撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 9:54
2014年08月13日 09:59撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 9:59
2014年08月13日 10:00撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 10:00
2014年08月13日 10:00撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 10:00
2014年08月13日 10:05撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 10:05
真ん中のゴジラの背中のようにゴツゴツして見えるのが横岳
2014年08月13日 10:07撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 10:07
真ん中のゴジラの背中のようにゴツゴツして見えるのが横岳
2014年08月13日 10:10撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 10:10
赤岳を振り返る
2014年08月13日 10:15撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 10:15
赤岳を振り返る
そしてこちらが、これから向かう阿弥陀岳
2014年08月13日 10:22撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 10:22
そしてこちらが、これから向かう阿弥陀岳
イブキジジャコウソウ
2014年08月13日 10:26撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
8/13 10:26
イブキジジャコウソウ
2014年08月13日 10:32撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 10:32
2014年08月13日 10:32撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 10:32
思いのほか急登です。
2014年08月13日 10:32撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 10:32
思いのほか急登です。
2014年08月13日 10:35撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 10:35
かなりの高度感です
2014年08月13日 10:50撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 10:50
かなりの高度感です
ヤマハハコ
2014年08月13日 10:51撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 10:51
ヤマハハコ
落石、滑落、要注意!
2014年08月13日 10:52撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 10:52
落石、滑落、要注意!
2014年08月13日 10:52撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 10:52
ほぼ、直角
2014年08月13日 10:54撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 10:54
ほぼ、直角
2014年08月13日 10:56撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 10:56
2014年08月13日 10:57撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 10:57
2014年08月13日 11:00撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 11:00
2014年08月13日 11:00撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 11:00
これもルートです
2014年08月13日 11:03撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 11:03
これもルートです
ミヤマダイコンソウ
2014年08月13日 11:05撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 11:05
ミヤマダイコンソウ
2014年08月13日 11:05撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 11:05
2014年08月13日 11:08撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 11:08
こんな険しいお山に、可愛い柴ワンコ(#^.^#)
2014年08月13日 11:08撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
3
8/13 11:08
こんな険しいお山に、可愛い柴ワンコ(#^.^#)
空気が薄くて少し息が上がってます
2014年08月13日 11:09撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
2
8/13 11:09
空気が薄くて少し息が上がってます
2014年08月13日 11:14撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 11:14
2014年08月13日 11:14撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 11:14
2014年08月13日 11:19撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 11:19
2014年08月13日 11:22撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 11:22
阿弥陀岳(1805m)山頂
2014年08月13日 11:24撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
2
8/13 11:24
阿弥陀岳(1805m)山頂
無事に登らせて頂き、ありがとうございます
2014年08月13日 11:27撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 11:27
無事に登らせて頂き、ありがとうございます
イワギキョウ
2014年08月13日 11:28撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 11:28
イワギキョウ
イブキジャコウソウ
2014年08月13日 11:29撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 11:29
イブキジャコウソウ
タカネニガナ
2014年08月13日 11:30撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 11:30
タカネニガナ
阿弥陀岳山頂でお昼ご飯!
2014年08月13日 11:50撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 11:50
阿弥陀岳山頂でお昼ご飯!
下りはもっと慎重に!
2014年08月13日 12:30撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 12:30
下りはもっと慎重に!
2014年08月13日 12:57撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 12:57
冬道に入ってしまった気がする・・
2014年08月13日 13:01撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 13:01
冬道に入ってしまった気がする・・
2014年08月13日 13:05撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 13:05
2014年08月13日 13:13撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 13:13
2014年08月13日 13:13撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 13:13
2014年08月13日 13:32撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 13:32
2014年08月13日 13:35撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 13:35
2014年08月13日 13:35撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 13:35
2014年08月13日 13:41撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 13:41
テント張るなら、赤岳鉱泉よりもこちらの行者小屋の方が平らで張りやすそうです。
2014年08月13日 13:43撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 13:43
テント張るなら、赤岳鉱泉よりもこちらの行者小屋の方が平らで張りやすそうです。
2014年08月13日 13:44撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 13:44
おやつの時間ですヽ(^o^)丿
2014年08月13日 13:54撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 13:54
おやつの時間ですヽ(^o^)丿
2014年08月13日 14:12撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 14:12
2014年08月13日 14:18撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 14:18
へりこぷたー(笑)
2014年08月13日 14:19撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
8/13 14:19
へりこぷたー(笑)
2014年08月13日 14:22撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 14:22
2014年08月13日 14:33撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 14:33
2014年08月13日 14:33撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 14:33
2014年08月13日 14:36撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 14:36
2014年08月13日 14:41撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 14:41
2014年08月13日 14:49撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 14:49
2014年08月13日 14:49撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 14:49
2014年08月13日 15:04撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 15:04
2014年08月13日 15:06撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 15:06
トリアシショウマ
2014年08月13日 15:08撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 15:08
トリアシショウマ
ヤマホタルブクロ
2014年08月13日 15:10撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 15:10
ヤマホタルブクロ
オトギリソウ
2014年08月13日 15:15撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 15:15
オトギリソウ
2014年08月13日 15:15撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 15:15
2014年08月13日 15:20撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 15:20
2014年08月13日 15:26撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 15:26
2014年08月13日 15:32撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 15:32
滝に打たれてきました(笑)
2014年08月13日 15:35撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
2
8/13 15:35
滝に打たれてきました(笑)
2014年08月13日 15:39撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 15:39
2014年08月13日 15:41撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 15:41
2014年08月13日 15:41撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 15:41
2014年08月13日 15:57撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 15:57
2014年08月13日 15:59撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 15:59
2014年08月13日 16:27撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 16:27
2014年08月13日 16:27撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 16:27
2014年08月13日 16:43撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 16:43
2014年08月13日 16:44撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 16:44
2014年08月13日 16:47撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
8/13 16:47
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 予備電池(1) 筆記具(1) 保険証のコピー(1) スポーツ飲料(2) お茶(1) 帽子(1) タオル(1) 携帯電話(1) 計画書(1) 雨具上下・レインスパッツ(1) 防寒着(1) ストック(1) 昼飯(1) 鈴(1) 非常食(1) カメラ(1) カップラーメン(1) 水(1) コーヒー(1) 箸(1) ライター(1) 座布団(1) ポカリ粉(1) ゴミ袋(1) 時計(1) ティッシュ(1) 100円玉(5) 手袋(1)
共同装備
GPS(1) ガイド地図(1) コンパス(1) ザイル・スリング・カラビナ(1) ファーストエイドキット(1) コンロ(1) 虫よけ・虫さされ(1) ツエルト(1) 熊撃退スプレー(1)

感想

0日目:<中津川〜美濃戸口(自家用車)>
21時頃自宅を出発。
中津川IC〜諏訪南IC、中央道を利用。
23時30分頃、美濃戸口に到着。
美濃戸口の美濃戸山荘辺りの駐車場までは、普通乗用車でも問題無く入れます。
美濃戸山荘下の駐車場には夜間でも使える、比較的綺麗なトイレがあるので夜中に着いて仮眠をとる場合はこちらが便利です。

1日目(雨):<美濃戸口〜美濃戸(自家用車)>
行程1日目、八ヶ岳エリアの天気予報は曇り…のはずが、朝から土砂降り。
本来の予定は、「美濃戸口〜美濃戸〜赤岳鉱泉〜硫黄岳〜硫黄岳山荘」でしたが急遽作戦を変更。
1日目は行程短縮の為、美濃戸まで車で上がり、そこから赤岳鉱泉まで向かう事に。
この区間は、未舗装路と簡易舗装のかなりガタゴト道です。
車高が高めのRV車のみ進入可能です。
一般セダンで無理に進入し下回りをぶつけたのか、オイルをぶちまけながら走行した跡などもありました。
一般セダン並みの車高の車は美濃戸口から歩く事を強くお勧めします。
また、すれ違いの厳しい個所も多数あるので慎重に運転しましょう。

<美濃戸〜赤岳鉱泉>
土砂降りの中、カッパとザックカバーを装備し、登行開始。
途中、何度も沢を渡りますが橋もしっかり整備されてて、多少の雨なら問題なさそうです。
赤岳鉱泉まで、約2時間30分。
雨に心折れて本日の行程は、ここで終了。
屋根付きのデッキでお昼ご飯、そして持ってきたワインで宴会!
乾燥室やお風呂など使えて、とても充実しています。
また、今晩のメニューは何とステーキ!
まさか、お山でこんな贅沢なステーキが食べれるとは驚きです。
(注:献立はローテーションなので、いつもステーキが食べれる訳ではありません)
また、寝具は京都西川の毛布とブレスサーモのシーツという、最強の寝具で寝心地もバツグンでした。

2日目(晴れ):<赤岳鉱泉>
3:30分起床。
屋内にも広い自炊室があるので、とっても便利。
ただ、朝は照明は点かないのでヘッデンを利用しましょう。

<赤岳鉱泉〜行者小屋>
急こう配な階段が多いですが、危険個所は無くとても歩きやすいです。

<行者小屋〜地蔵の頭>
かなりの急登ですが、ハシゴ、階段、クサリ等、道は整備されているので比較的安全に登る事が出来ます。
落石には注意して下さい。
地蔵の頭まで来ると、天気次第で富士山が目の前にドド〜ンと現れます。

<地蔵の頭〜赤岳>
結構急登ですがクサリ、手掛かり足がかりもしっかりしてます。
落石には注意して下さい。
八ヶ岳最高峰の赤岳、2899m。
雲が多く、快晴という訳にはいきませんでしたが、富士山や雲海の彼方には南アルプス、穂高連邦など一望できました。

<赤岳〜中岳鞍部>
赤岳からの下りはザレ場が続くので、慎重に歩きましょう。

<中岳鞍部〜阿弥陀岳>
結構な壁登り、終始危険エリアとなります。
直登に近いハシゴやクサリの連続地帯です。
足場はもろく、落石要注意。(ヘルメットの着用をお勧めします)
常に三点支持を意識して登攀して下さい。
高度感もたっぷりです。

<中岳鞍部〜行者小屋>
崖崩れにより、国土地理院の地図とはルートが多少異なる場所があります。
また、これが正解なのか不正解なのか分かりませんが、おそらく一部冬道へ入り下りてきてしまった気がします。
行者小屋で、八ヶ岳高原アイス!
疲れた身体に至福のひととき♪

<行者小屋〜美濃戸>(南沢ルート)
コースタイムを大幅にオーバー。
何度も沢を渡りますが、橋はほとんど整備されておらず、飛び石を利用して何度も沢を渡ります。
数少ない整備された、美濃戸に近い橋も一部雨で一部崩壊してます。
おそらく増水時は渡れないと思います。
少しでも増水の危険がある時は、北沢ルートを利用しましょう。
個人的見解ですが、増水して無くとも、北沢ルートで赤岳鉱泉経由で行者小屋へ歩いた方が、南沢ルートより早い気がします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1174人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら