ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 494654
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

越百山〜南駒ヶ岳〜空木岳 伊奈川ダムより周回

2014年08月13日(水) 〜 2014年08月14日(木)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
24.7km
登り
2,731m
下り
2,712m

コースタイム

1日目
山行
8:22
休憩
1:32
合計
9:54
7:28
133
9:41
59
10:40
10:58
95
12:33
12:46
71
13:57
14:58
41
2日目
山行
7:05
休憩
0:23
合計
7:28
5:54
65
6:59
7:05
70
8:15
8:32
11
9:53
35
10:28
51
11:19
17
11:36
60
12:36
ゴール地点
天候 8月13日 晴れ 風5m前後
8月14日 雨 風10m前後
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
伊奈川ダム上無料駐車場 約50台駐車可 水場&トイレ無し
コース状況/
危険箇所等
【登山ポスト】
伊奈川ダム上駐車場に有り

<今朝沢林道>
広くて歩きやすい林道。登山口の取り付まで約標高差200mほどを沢沿いにハイキング!!

<福栃橋〜越百山>
下のコルまで九十九折に標高差300mほど黙々と樹林帯を登る。途中水場があり、しばらくすると下のコルへ到着する。歩きやすい登山道はまだ続く…。上のコルの標識は見当たらなかった?見落としたのかな…?アップダウンをしながら進む。
7合目の見晴らし台の展望は無し!!しばらく急登は続く…。木の根が目立つようになり時折段差が大きく体力が削られていく。7合目見晴らし台から水場まで10分のコースタイムだが遠く感じた。水場分岐からスグに沢の水場に着く。
福栃山巻きの見にくい標識から巻き道となり、巻き道から南駒ヶ岳・仙涯嶺がお目見えになり、下り道を少し行くと越百小屋に着く。
越百小屋からは登山道が狭く木の枝が張り出していて歩きにくくなる。花崗岩の岩が良く目立つようになり、視界も開けてきて森林限界を越えて間もなくすると越百山に到着する。山頂では南アルプスが全部見渡せ最高の展望だ!!

<越百山〜仙涯嶺>
南駒ヶ岳〜仙涯嶺を目の前に見ながらの稜線歩き。
時々ハイマツの枝が邪魔をして歩きにくいが、花崗岩の風化した砂礫道を小アップダウンしながら仙涯嶺手前までの最低のコルまで歩いて行く。
最低のコルから花崗岩の奇石を見ながら登りつめる。特に危険個所も無く、所々砂礫道となっているのでスリップに注意。
以外にも山頂は広く、これから行く南駒ヶ岳・赤梛岳、大崩の百間なぎの展望が良かった!!

<仙涯嶺〜南駒ヶ岳>
山頂から最低のコルまで一気に下ります。仙涯嶺直下に急なクサリ場があります。クサリ場を越えたら登山道が崩落しかけている箇所があるので慎重に通過。
あとは南駒ヶ岳の均等のとれた三角形の頂を見ながら下る。しかしこの頂は山頂ではなく、その奥に隠れている…。
最低のコルから花崗岩の砂礫道を登る。スリップの危険は無し。
しばらくして、伊那側(東側)を巻く様に登って行く。この辺りには高山植物が多く見られた。時々枝を避けながら、しばらくすると急な砂礫道が現れ、ロープが設置されていた。とても滑りやすくロープを頼りながら登りました。登り終えると、やっと南駒ヶ岳の山頂が拝めました。
南駒ヶ岳の山頂の展望は圧巻!!南アルプス&中央アルプス全部が見渡せました!!ここにテント張って泊まりたいくらいでしたが…。幕営適地がけっこうあります。

<南駒ヶ岳〜赤梛岳>
急な岩場の下り。擂鉢窪避難小屋分岐までほどなく…。分岐から赤梛岳まで歩きやすい砂礫道となり、傾斜も意外と無くいつのまにか山頂に着きました。

<分岐〜擂鉢窪避難小屋>
急なガレ場で非常に歩きにくかった!!しかし高山植物が咲き乱れていて、うっとりと見とれているとスリップに注意!!
避難小屋から見上げると、千畳敷カールみたいな雰囲気でした。
避難小屋は綺麗なトイレが設置されていた。水は無いが、雨水を貯めているタンクがあり、手洗い程度に使用しました。やはり気になるのが百間なぎの崩落…。避難小屋から崩落個所まで25m…。いつか飲み込まれて擂鉢窪避難小屋が消滅してしまうだろう…。

<赤梛岳〜空木岳>
まさにこの間はプロナムードでした。赤梛岳から少し下ってからゆるやかなアップダウンが続くが、平坦な道が多く天気が良ければ最高の稜線歩きだと思いました!!
あいにくの雨&ガスでしたが…。木曽側(西側)を巻く様に道が続いています。
空木岳直下から、大きな花崗岩がゴロゴロしてきて、空木岳山頂までひと登り。

<空木岳〜金沢土場>
アップダウンしながら花崗岩の岩場を進む。クサリ場が3ヶ所ほど設けられていた。クサリ場では慎重にクライムダウンしながら行く。雨で濡れていたのでクサリ場以外でも急な箇所ではクライムダウンを強いられる。
木曽殿山荘からは尾根をトラバースぎみに。力水まで高山植物が多く見られた。
尾根に出るとひたすら下る…。御嶽見晴らし台まで道が良く、ふかふかした絨毯の上を歩いているようで、疲れた足には優しい。
倒木や木の根が多く見られ、時折歩きにくい箇所もある。木の根で何度がスリップしバランスを崩しかけてしまいました。沢の水音が大きく聞こえるようになり、6合目の吊り橋まで下り終えると、50mほど登り返します。5合目までの道のりがイヤでした。1〜2mほどのアップダウンがどんだけ続くよ!?って感じで下りたいのに全く下ってない感じでイライラしました。
5合目というか八丁のぞきの標識から下りに入り、しばらくして林道に出ます。
その他周辺情報 【温泉】
フォレスパ木曽あてら荘 営業時間10:00〜21:00 入浴料金500円
伊奈川ダム上駐車場よりスタート
2014年08月13日 05:45撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
8/13 5:45
伊奈川ダム上駐車場よりスタート
歩きやすい林道、ゲートがあり車は進入禁止
2014年08月13日 05:48撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
8/13 5:48
歩きやすい林道、ゲートがあり車は進入禁止
なんとも良い道だ!!今朝沢林道
2014年08月13日 06:03撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
8/13 6:03
なんとも良い道だ!!今朝沢林道
nurupoのコスモは燃えている…
2014年08月13日 06:25撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
8/13 6:25
nurupoのコスモは燃えている…
福栃橋を越えたら本格的な登山道へ…
2014年08月13日 06:25撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
8/13 6:25
福栃橋を越えたら本格的な登山道へ…
変わった堰堤
2014年08月13日 06:30撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
8/13 6:30
変わった堰堤
nurupoはキノコを発見!!見れなかったスーパームーンを見たような気がした
2014年08月13日 06:38撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
8/13 6:38
nurupoはキノコを発見!!見れなかったスーパームーンを見たような気がした
うっそうとした樹林帯を黙々と登る
2014年08月13日 06:55撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
8/13 6:55
うっそうとした樹林帯を黙々と登る
途中の水場…標高はこんなもん
2014年08月13日 06:58撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
8/13 6:58
途中の水場…標高はこんなもん
下のコル…荒れた標識が多かった
2014年08月13日 07:08撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
8/13 7:08
下のコル…荒れた標識が多かった
おもろ〜な木は拝んで挨拶しましょう!!
2014年08月13日 07:19撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
8/13 7:19
おもろ〜な木は拝んで挨拶しましょう!!
この大木だけ皮が全部剥がれていた…追剥か…?
2014年08月13日 07:23撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
8/13 7:23
この大木だけ皮が全部剥がれていた…追剥か…?
見晴らし台だが展望はなし
2014年08月13日 08:05撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
8/13 8:05
見晴らし台だが展望はなし
水場分岐…水補給するにはココ!!
2014年08月13日 08:31撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
8/13 8:31
水場分岐…水補給するにはココ!!
セリバシオガマ?
2014年08月13日 08:56撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
8/13 8:56
セリバシオガマ?
カニコウモリ
2014年08月13日 08:57撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
8/13 8:57
カニコウモリ
nurupoはキノコを発見!!毒に犯されそうだ…
2014年08月13日 09:04撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
8/13 9:04
nurupoはキノコを発見!!毒に犯されそうだ…
南駒ヶ岳〜仙涯嶺が見えてきた
2014年08月13日 09:26撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
8/13 9:26
南駒ヶ岳〜仙涯嶺が見えてきた
越百山が見えてきた
2014年08月13日 09:27撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
8/13 9:27
越百山が見えてきた
nurupoはキノコを発見!!大きくなれるかな?
2014年08月13日 09:36撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
8/13 9:36
nurupoはキノコを発見!!大きくなれるかな?
おなじみのカラマツソウ
2014年08月13日 09:39撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
8/13 9:39
おなじみのカラマツソウ
越百小屋!!赤が印象的
2014年08月13日 09:41撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
8/13 9:41
越百小屋!!赤が印象的
越百小屋より越百山
2014年08月13日 09:41撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
8/13 9:41
越百小屋より越百山
越百小屋より南駒ヶ岳
2014年08月13日 09:41撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
8/13 9:41
越百小屋より南駒ヶ岳
越百小屋よりすぐガレた沢
2014年08月13日 09:44撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
8/13 9:44
越百小屋よりすぐガレた沢
越百小屋から道が狭くなります
2014年08月13日 10:11撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
8/13 10:11
越百小屋から道が狭くなります
山頂付近に花崗岩の岩が…金峰山みたいだ
2014年08月13日 10:30撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
8/13 10:30
山頂付近に花崗岩の岩が…金峰山みたいだ
越百山までもうすぐ…
2014年08月13日 10:38撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
8/13 10:38
越百山までもうすぐ…
300名山越百山
2014年08月13日 10:40撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
8/13 10:40
300名山越百山
南越百山から以南の山々
2014年08月13日 10:41撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
8/13 10:41
南越百山から以南の山々
南駒ヶ岳〜仙涯嶺
2014年08月13日 10:41撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
5
8/13 10:41
南駒ヶ岳〜仙涯嶺
赤が印象的な越百小屋も見えた
2014年08月13日 10:42撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
8/13 10:42
赤が印象的な越百小屋も見えた
南アルプス全部見渡せます
2014年08月13日 10:42撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
8/13 10:42
南アルプス全部見渡せます
兜の形が印象的な塩見岳
2014年08月13日 10:42撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
8/13 10:42
兜の形が印象的な塩見岳
さて、これから行く縦走路
2014年08月13日 11:05撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
6
8/13 11:05
さて、これから行く縦走路
振り返って…越百山
2014年08月13日 11:10撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
8/13 11:10
振り返って…越百山
素晴らしい景観
2014年08月13日 11:10撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
8/13 11:10
素晴らしい景観
イワヒバリちゃん
2014年08月13日 11:25撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
8/13 11:25
イワヒバリちゃん
最低のコルから仙涯嶺を登ります
2014年08月13日 11:42撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
8/13 11:42
最低のコルから仙涯嶺を登ります
ちょこんと御嶽山
2014年08月13日 11:52撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
8/13 11:52
ちょこんと御嶽山
もう秋が近い…トウヤクリンドウ
2014年08月13日 11:54撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
8/13 11:54
もう秋が近い…トウヤクリンドウ
花崗岩の荒々しい姿
2014年08月13日 11:56撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
8/13 11:56
花崗岩の荒々しい姿
奇岩
2014年08月13日 12:00撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
8/13 12:00
奇岩
振りかって越百山と奇岩
2014年08月13日 12:02撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
8/13 12:02
振りかって越百山と奇岩
ハイマツと花崗岩のコラボ
2014年08月13日 12:00撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
8/13 12:00
ハイマツと花崗岩のコラボ
南駒ヶ岳と仙涯嶺のコル
2014年08月13日 12:13撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
8/13 12:13
南駒ヶ岳と仙涯嶺のコル
コマウスユキソウ
2014年08月13日 12:19撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
8/13 12:19
コマウスユキソウ
花崗岩の隙間を縫って
2014年08月13日 12:20撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
8/13 12:20
花崗岩の隙間を縫って
花崗岩の砂礫道
2014年08月13日 12:25撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
8/13 12:25
花崗岩の砂礫道
調査中…ミヤマホツツジ
2014年08月13日 12:27撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
8/13 12:27
調査中…ミヤマホツツジ
仙涯嶺到着
2014年08月13日 12:33撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
8/13 12:33
仙涯嶺到着
南駒ヶ岳〜赤梛岳〜田切岳
2014年08月13日 12:35撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
8/13 12:35
南駒ヶ岳〜赤梛岳〜田切岳
百間なぎ
2014年08月13日 12:35撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
8/13 12:35
百間なぎ
仙涯嶺より南アルプス、仙丈〜赤石まで
2014年08月13日 12:36撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
8/13 12:36
仙涯嶺より南アルプス、仙丈〜赤石まで
越百山からの縦走路
2014年08月13日 12:37撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
8/13 12:37
越百山からの縦走路
ハイマツごしの南駒ヶ岳
2014年08月13日 12:37撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
8/13 12:37
ハイマツごしの南駒ヶ岳
この岩峰を巻いて下ります
2014年08月13日 12:49撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
8/13 12:49
この岩峰を巻いて下ります
急なクサリ場
2014年08月13日 12:51撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
8/13 12:51
急なクサリ場
絶壁を巻きます
2014年08月13日 12:51撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
8/13 12:51
絶壁を巻きます
ココはドコ?ラピュタ?
2014年08月13日 12:53撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
8/13 12:53
ココはドコ?ラピュタ?
均等のとれた南駒ヶ岳
2014年08月13日 12:54撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
8/13 12:54
均等のとれた南駒ヶ岳
南駒ヶ岳〜仙涯嶺のコルへ到着
2014年08月13日 13:04撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
8/13 13:04
南駒ヶ岳〜仙涯嶺のコルへ到着
最低のコルから登り返します
2014年08月13日 13:02撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
8/13 13:02
最低のコルから登り返します
もう1枚コマウスユキソウ
2014年08月13日 13:03撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
8/13 13:03
もう1枚コマウスユキソウ
振り返って…仙涯嶺
2014年08月13日 13:05撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
8/13 13:05
振り返って…仙涯嶺
伊那側に巻いて行く…高山植物が多く見られた
2014年08月13日 13:20撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
8/13 13:20
伊那側に巻いて行く…高山植物が多く見られた
猛毒です!!トリカブト
2014年08月13日 13:22撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
8/13 13:22
猛毒です!!トリカブト
ようやく山頂かと思ったら偽ピークかよ!!
2014年08月13日 13:40撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
8/13 13:40
ようやく山頂かと思ったら偽ピークかよ!!
振り返って…
2014年08月13日 13:40撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
8/13 13:40
振り返って…
偽ピークから南駒ヶ岳がようやく見えた
2014年08月13日 13:45撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
8/13 13:45
偽ピークから南駒ヶ岳がようやく見えた
奥に空木岳がようやくお目見えに
2014年08月13日 13:45撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
8/13 13:45
奥に空木岳がようやくお目見えに
百間なぎ…すさまじい光景だ…擂鉢窪避難小屋が飲み込まれそう…
2014年08月13日 13:45撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
8/13 13:45
百間なぎ…すさまじい光景だ…擂鉢窪避難小屋が飲み込まれそう…
200名山南駒ヶ岳
2014年08月13日 13:57撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
5
8/13 13:57
200名山南駒ヶ岳
素晴らしい展望だ!!
2014年08月13日 13:57撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
8/13 13:57
素晴らしい展望だ!!
ズームで
2014年08月13日 13:57撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
8/13 13:57
ズームで
越百山からの縦走路
2014年08月13日 14:02撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
8/13 14:02
越百山からの縦走路
偽ピークと仙涯嶺
2014年08月13日 14:02撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
8/13 14:02
偽ピークと仙涯嶺
越百山とコルに越百小屋が見えた
2014年08月13日 14:02撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
8/13 14:02
越百山とコルに越百小屋が見えた
印象的な形をした宝剣岳も見えた
2014年08月13日 14:06撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
8/13 14:06
印象的な形をした宝剣岳も見えた
空木岳〜赤梛岳
2014年08月13日 14:07撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
8/13 14:07
空木岳〜赤梛岳
縦位置で南駒ヶ岳〜赤梛岳のコル
2014年08月13日 14:12撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
8/13 14:12
縦位置で南駒ヶ岳〜赤梛岳のコル
ズームで南駒ヶ岳〜赤梛岳のコル
2014年08月13日 14:07撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
8/13 14:07
ズームで南駒ヶ岳〜赤梛岳のコル
素晴らしい展望だ!!
2014年08月13日 14:10撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
8/13 14:10
素晴らしい展望だ!!
南アルプスBIG3!!眼下には駒ヶ根市
2014年08月13日 14:09撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
8/13 14:09
南アルプスBIG3!!眼下には駒ヶ根市
空木岳!!存在感あるな!!
2014年08月13日 14:11撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
8/13 14:11
空木岳!!存在感あるな!!
去年行った空木岳〜木曽駒ヶ岳の縦走路
2014年08月13日 14:11撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
8/13 14:11
去年行った空木岳〜木曽駒ヶ岳の縦走路
ズームで赤梛岳
2014年08月13日 14:12撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
8/13 14:12
ズームで赤梛岳
富士山がちょこんと見えた
2014年08月13日 14:49撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
8/13 14:49
富士山がちょこんと見えた
白根三山
2014年08月13日 14:50撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
8/13 14:50
白根三山
お参りして出発!!
2014年08月13日 14:58撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
8/13 14:58
お参りして出発!!
南駒ヶ岳〜赤梛岳のコルから擂鉢窪避難小屋へ
2014年08月13日 15:19撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
8/13 15:19
南駒ヶ岳〜赤梛岳のコルから擂鉢窪避難小屋へ
振り返って…南駒ヶ岳
2014年08月13日 15:19撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
8/13 15:19
振り返って…南駒ヶ岳
ズーム!!
2014年08月13日 15:19撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
8/13 15:19
ズーム!!
まさに擂鉢の中に建てられたような小屋
2014年08月13日 15:21撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
8/13 15:21
まさに擂鉢の中に建てられたような小屋
クルマユリ
2014年08月13日 15:22撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
8/13 15:22
クルマユリ
ヨツバシオガマ
2014年08月13日 15:25撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
8/13 15:25
ヨツバシオガマ
調査中…サンカヨウ
2014年08月13日 15:34撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
8/13 15:34
調査中…サンカヨウ
擂鉢窪避難小屋
2014年08月13日 15:39撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
8/13 15:39
擂鉢窪避難小屋
擂鉢窪避難小屋から上を見上げる
2014年08月13日 15:40撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
8/13 15:40
擂鉢窪避難小屋から上を見上げる
【2日目】
雨山行となりました
2014年08月14日 05:06撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
8/14 5:06
【2日目】
雨山行となりました
薄暗いなか出発
2014年08月14日 05:10撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
8/14 5:10
薄暗いなか出発
コルの分岐より赤梛岳を見上げる
2014年08月14日 05:37撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
8/14 5:37
コルの分岐より赤梛岳を見上げる
赤梛岳
2014年08月14日 05:54撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
8/14 5:54
赤梛岳
空木岳まで気持ち良いプロナムードが続く
2014年08月14日 06:17撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
8/14 6:17
空木岳まで気持ち良いプロナムードが続く
空木岳付近にあったレリーフ
2014年08月14日 06:38撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
8/14 6:38
空木岳付近にあったレリーフ
ガスガスでルートミスするnurupo
2014年08月14日 06:46撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
8/14 6:46
ガスガスでルートミスするnurupo
風雨の中、空木岳到着!!
2014年08月14日 06:59撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
5
8/14 6:59
風雨の中、空木岳到着!!
岩トンネル…去年と同じだ
2014年08月14日 07:21撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
8/14 7:21
岩トンネル…去年と同じだ
楽園に見えた木曽殿山荘
2014年08月14日 08:15撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
8/14 8:15
楽園に見えた木曽殿山荘
雨宿りします
2014年08月14日 08:21撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
8/14 8:21
雨宿りします
トモエシオガマ
2014年08月14日 08:37撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
8/14 8:37
トモエシオガマ
力水だけあって水は豊富!!
2014年08月14日 08:43撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
8/14 8:43
力水だけあって水は豊富!!
倒木が多く見られる箇所もあり
2014年08月14日 09:03撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
8/14 9:03
倒木が多く見られる箇所もあり
ハリブキ
2014年08月14日 09:10撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
8/14 9:10
ハリブキ
葉の上のトゲトゲがキモイ…
2014年08月14日 09:10撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
8/14 9:10
葉の上のトゲトゲがキモイ…
8合目
2014年08月14日 09:24撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
8/14 9:24
8合目
仙人の泉!!水はチョロチョロ
2014年08月14日 09:53撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
8/14 9:53
仙人の泉!!水はチョロチョロ
7合目
2014年08月14日 10:01撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
8/14 10:01
7合目
6合目。標識が読めない…
2014年08月14日 10:27撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
8/14 10:27
6合目。標識が読めない…
吊り橋を渡る
2014年08月14日 10:28撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
8/14 10:28
吊り橋を渡る
笹が多い…アップダウンしながら進む
2014年08月14日 10:44撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
8/14 10:44
笹が多い…アップダウンしながら進む
八丁のぞき(5合目?)
2014年08月14日 11:04撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
8/14 11:04
八丁のぞき(5合目?)
ようやく林道へ
2014年08月14日 11:19撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
8/14 11:19
ようやく林道へ
金沢土場
2014年08月14日 11:36撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
8/14 11:36
金沢土場
林道沿いにあった避難小屋
2014年08月14日 11:40撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
8/14 11:40
林道沿いにあった避難小屋
林道沿いにあった良い雰囲気をした水場
2014年08月14日 11:56撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
8/14 11:56
林道沿いにあった良い雰囲気をした水場
初nurupo公開!!いい感じにボケている
2014年08月14日 12:04撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
4
8/14 12:04
初nurupo公開!!いい感じにボケている
トトロいそうだな
2014年08月14日 12:07撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
8/14 12:07
トトロいそうだな
駐車場が見えてきた
2014年08月14日 12:33撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
8/14 12:33
駐車場が見えてきた
雨の中お疲れ様でした
2014年08月14日 12:36撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
5
8/14 12:36
雨の中お疲れ様でした
撮影機器:

装備

備考 水分使用量:水2.8L 飲料1.3L

感想

始めに。写真の中にnurupo分身が3ヶ所隠されてます。探してね→(´・ω・`)

お盆休み…。2日間の休みで何処へ行こうか…。
本来は3日間で赤石〜荒川の周回をしたかったのだが、仕事が忙しいので休みは2日間のみに…。どうやら台風一過のように天気が良くならず、お盆は天気が悪い…。
13日のみに天気が一部良くなるということなので、14日は諦めモードか良くなる事を祈りつつも、お盆で混雑しないであろう山域、中央アルプス以南の山々へ出かけることにしました。
以前から気になっていた山域。100・200・300名山を一気に味わえる周回コース。越百山〜南駒ヶ岳〜空木岳へは残雪期に考えてたが実現せずに今日に至ります。
前日、仕事終わりにいつもどおり夜道を走り途中の道の駅で車中泊。
【1日目】
翌朝、伊奈川ダム上駐車場に着き、そんなに人もいなく天気はどうか…。微妙な感じかなぁ?どうだろう…。いつも微妙な天気な場合ガスガスになる事が多いから…葛藤しながらなかなか準備をしないnurupo。
意を決して、せっかく来たのだからもう行ってしまおうと行く気になるnurupo。
10日ぶり、避難小屋泊装備で下のコルまで快調に行くが、やはり疲れも残っているので次第に体が重くなりました。途中4人グループの方々とすれ違い、追い越し追い越されつつ水場で2L補給し、ずっしり体が重くなり息が切れてくるnurupo。
越百山へ到着すると、天気は良く思わず「来てよかった!!」と口ずさみ、南アルプス・中央アルプスだけ晴れていて、北は雲で見えず。
4人グループの方々が後から登頂され、写真を撮りあい、先を行くnurupo。今夜宿泊の擂鉢窪避難小屋まで3時間ちょいあるのでゆっくりと展望を楽しみながら縦走しようと思いました。まさにこの縦走路は中央アルプス唯一無二の展望が楽しめます!!次第に仙涯嶺の迫力ある花崗岩帯が迫ってきて、花崗岩の奇岩に囲まれた中を進み、ココまさにラピュタの中だ!!と思いました。ジブリ作品が好きなnurupo(´・ω・`)仙涯嶺では三大大崩の1つの百間なぎが見えました。山頂から下まで一気に崩れているさまは、なんともおぞましい光景だ…。そのスグ近くに建つ擂鉢窪避難小屋。いつかは大崩に飲み込まれて消え失せてしまうであろうと言われています。
仙涯嶺から急な岩場を下り、やはりココも花崗岩の隙間を縫うかのように、なんとも人間はちっぽけな存在だなぁと思わせるような存在感あるところでした。
コルから南駒ヶ岳がそそり立ち、登り返します。さすがに疲れている登り返しは堪えました!!しかし登ったかいがある、なんとも素晴らしい展望がまっていました!!南アルプス・中央アルプス全山が展望できる南駒ヶ岳!!1時間近くも滞在してしまいました…。山頂にテント張って1日過ごしたい気分でした。
次第に南から雲が多く迫ってきて、明日の天気を不安に思いながら避難小屋へと向かいました。今日避難小屋泊するのは4人グループ、ソロの方自分含めて3名で計7名です。終始4人グループの方々と避難小屋まで追い越し追い越されつつで、歩みがほとんど一緒な感じでした。
【2日目】
あいにくのガスガス&雨。
稜線へ出ると風が強い…。メガネがくもり、前が見にくい中、赤梛岳〜空木岳と歩を進めるnurupo。赤梛岳〜空木岳はアップダウンが少なく天気が良ければ気持ち良い稜線歩きが楽しめるであろう…。空木岳からは去年も行った記憶があるので、懐かしい気分になりました。4人グループの方々とは木曽殿山荘まで一緒でした。
あとはひたすら下るのみ…。雨の中、木の根でスリップしバランスを崩しながらも、6合目吊り橋からまた登り返し…。数メートルのアップダウンが永遠に続く感じがしてイヤなコースでした。
林道へ出ると足の裏の痛みが出てきました。平坦な道は足の裏が痛くなりますねぇ。
結局雨は止まず、駐車場に着き帰る支度していると、車のガギが突如消えました。今車のドア開けたのに、どこへ…?異次元へ消えたのではないかと思いました。探すこと数分、なんと座席の下にありました。いつのまに…?
いや〜それにしてもお盆なのに静かな山行が楽しめて、1日目は天候に恵まれて最高の展望を楽しめた縦走でした。また季節を変えて来たいと思ったこの縦走路…。北アルプスばかり目が行く人が多いですが、中央アルプスオススメですよ!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1637人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら