ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4975714
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

荒島岳 寒波襲来で北陸の山は雪山シーズン到来

2022年12月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:58
距離
14.2km
登り
1,296m
下り
1,408m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:48
休憩
2:09
合計
9:57
距離 14.2km 登り 1,299m 下り 1,423m
9:19
21
9:40
43
10:23
11:06
38
11:44
11:50
24
12:14
12:15
8
12:23
12:24
14
12:38
13:28
13
13:41
13:42
8
13:50
13:56
19
14:15
22
14:37
14:48
32
15:20
15:26
110
17:16
17:17
5
17:22
17:25
49
18:14
3
18:17
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
えちぜん鉄道、勝山駅よりタクシーで勝原登山口へ。
コース状況/
危険箇所等
ブナの木平以降、頂上までは急登の連続で冬季には滑落等の恐れがあります。
特に積雪が多いとロープ場、ステップが埋没するので難易度が高まります。
その他周辺情報 登山口のトイレは勝原、中出共に冬季閉鎖中です。
どこに使おうかな〜
ha)タクシー代になりましたね♪
IKA)使えてよかったです♪
2022年12月03日 00:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
12/3 0:25
どこに使おうかな〜
ha)タクシー代になりましたね♪
IKA)使えてよかったです♪
またお邪魔しました
2022年12月03日 06:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
19
12/3 6:12
またお邪魔しました
早朝便にて移動
2022年12月03日 06:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
12/3 6:21
早朝便にて移動
これは旧型
2022年12月03日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
12/3 7:34
これは旧型
ha)勝山駅の駅舎は登録有形文化財
2022年12月03日 07:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11
12/3 7:32
ha)勝山駅の駅舎は登録有形文化財
ha)もちろん駅前には恐竜
IKA)全力で売り出しています
2022年12月03日 07:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
18
12/3 7:33
ha)もちろん駅前には恐竜
IKA)全力で売り出しています
ha)スキー場跡の駐車場のトイレは閉鎖中。
IKA)冬季は要注意
2022年12月03日 08:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
12/3 8:20
ha)スキー場跡の駐車場のトイレは閉鎖中。
IKA)冬季は要注意
旧スキー場兼登山口
ha)初めての荒島岳へレッツゴー!
2022年12月03日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
12/3 8:19
旧スキー場兼登山口
ha)初めての荒島岳へレッツゴー!
これは霜
2022年12月03日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
12/3 8:22
これは霜
あれは確実についてますよ
2022年12月03日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
12/3 8:28
あれは確実についてますよ
ゲレンデをひたすら歩く
2022年12月03日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
12/3 8:40
ゲレンデをひたすら歩く
真っ白な経ヶ岳
2022年12月03日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
38
12/3 8:51
真っ白な経ヶ岳
リフトトップ
2022年12月03日 09:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
12/3 9:08
リフトトップ
IKA)小荒島辺りが真っ白なのを見て誘惑に駆られてそのまま行ってしまった(><
2022年12月03日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
12/3 8:57
IKA)小荒島辺りが真っ白なのを見て誘惑に駆られてそのまま行ってしまった(><
ここからが登山口となります
2022年12月03日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
12/3 9:01
ここからが登山口となります
ha)意外ときついゲレンデを登って、ようやく登山口に着いたけどイカちゃんがいない😢 きっと霧氷に引かれてどんどん先へ行ったんでしょう。
2022年12月03日 09:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6
12/3 9:03
ha)意外ときついゲレンデを登って、ようやく登山口に着いたけどイカちゃんがいない😢 きっと霧氷に引かれてどんどん先へ行ったんでしょう。
積雪はうっすら
2022年12月03日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
12/3 9:05
積雪はうっすら
あっち側の山々も真っ白
2022年12月03日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
20
12/3 9:10
あっち側の山々も真っ白
比較的低い標高から
2022年12月03日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
12/3 9:18
比較的低い標高から
樹木越しに白い稜線が見える
2022年12月03日 09:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
12/3 9:32
樹木越しに白い稜線が見える
ha)これがトトロの木。現役時代を見れなくて残念。
2022年12月03日 09:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
12/3 9:33
ha)これがトトロの木。現役時代を見れなくて残念。
枝が白く輝いている
2022年12月03日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
23
12/3 9:42
枝が白く輝いている
うぉ!綺麗
2022年12月03日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
36
12/3 9:54
うぉ!綺麗
今季初、雪山を楽しんで
2022年12月03日 09:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
12/3 9:56
今季初、雪山を楽しんで
ha)約20分後にhamaが通過した時は、霧氷がずいぶん落ちてますね😢 この後、激しい霧氷の爆撃を受けながら進む。
2022年12月03日 10:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
12/3 10:18
ha)約20分後にhamaが通過した時は、霧氷がずいぶん落ちてますね😢 この後、激しい霧氷の爆撃を受けながら進む。
わくわく感を感じながら歩を進める
2022年12月03日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
23
12/3 9:57
わくわく感を感じながら歩を進める
登山道はまだ埋没していない
2022年12月03日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
12/3 9:59
登山道はまだ埋没していない
看板のところ
2022年12月03日 10:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/3 10:00
看板のところ
ここまで付いていたのは初めてかもしれない
2022年12月03日 10:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
20
12/3 10:00
ここまで付いていたのは初めてかもしれない
コルの霧氷が白く輝く
2022年12月03日 10:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
18
12/3 10:02
コルの霧氷が白く輝く
稜線上はまだ白い
2022年12月03日 10:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
12/3 10:03
稜線上はまだ白い
光が眩い
2022年12月03日 10:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
12/3 10:04
光が眩い
段々と傾斜がきつくなってきた
2022年12月03日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
12/3 10:09
段々と傾斜がきつくなってきた
ガラス細工のよう
2022年12月03日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
19
12/3 10:14
ガラス細工のよう
繊細な枝
2022年12月03日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
12/3 10:16
繊細な枝
これを登りきったらしゃくなげ平
2022年12月03日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
12/3 10:17
これを登りきったらしゃくなげ平
高く見上げて
2022年12月03日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
12/3 10:17
高く見上げて
後発のハマハコさんは間に合っただろうか
2022年12月03日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
12/3 10:19
後発のハマハコさんは間に合っただろうか
同じ写真でごめんなさい
2022年12月03日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
12/3 10:19
同じ写真でごめんなさい
繊細かつ美しい
2022年12月03日 10:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
12/3 10:23
繊細かつ美しい
しゃくなげ平到着
2022年12月03日 10:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
12/3 10:31
しゃくなげ平到着
広がる霧氷並木
2022年12月03日 10:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
12/3 10:31
広がる霧氷並木
その先に白山が見える
2022年12月03日 10:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
12/3 10:32
その先に白山が見える
しばし後発のハマハコさんを待とうと思ったが
2022年12月03日 10:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
12/3 10:33
しばし後発のハマハコさんを待とうと思ったが
小荒島方面が気になって置手紙
2022年12月03日 10:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
15
12/3 10:38
小荒島方面が気になって置手紙
この辺はまだまだしっかりと残っている
2022年12月03日 10:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
18
12/3 10:39
この辺はまだまだしっかりと残っている
良い感じです
2022年12月03日 10:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
12/3 10:40
良い感じです
キメも細かい
2022年12月03日 10:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
12/3 10:40
キメも細かい
空がきれい
2022年12月03日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
12/3 10:40
空がきれい
ふと振り向くと白い白山
2022年12月03日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
36
12/3 10:44
ふと振り向くと白い白山
低木
2022年12月03日 10:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
12/3 10:46
低木
繊細
2022年12月03日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
12/3 10:49
繊細
再度、白い経ヶ岳
2022年12月03日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
17
12/3 10:49
再度、白い経ヶ岳
何とかイカちゃんと合流できました♪ 大変長らくお待たせしました💦
IKA)いえいえ、先に行ってしまって恐縮です💦
2022年12月03日 10:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
28
12/3 10:52
何とかイカちゃんと合流できました♪ 大変長らくお待たせしました💦
IKA)いえいえ、先に行ってしまって恐縮です💦
稜線はたっぷり付いています
2022年12月03日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
12/3 10:53
稜線はたっぷり付いています
よく落ちずに持ちこたえました
2022年12月03日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
17
12/3 10:54
よく落ちずに持ちこたえました
ha)赤い実が雪に包まれてる
2022年12月03日 10:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10
12/3 10:54
ha)赤い実が雪に包まれてる
積雪はこんなくらい
2022年12月03日 11:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
12/3 11:09
積雪はこんなくらい
荒島でここまでキメ細かいのは初めて
2022年12月03日 11:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
12/3 11:12
荒島でここまでキメ細かいのは初めて
いよいよ荒島頂上へ
2022年12月03日 11:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
12/3 11:12
いよいよ荒島頂上へ
撮影中
IKA)今日は首が痛くなるかもしれない
2022年12月03日 11:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12
12/3 11:10
撮影中
IKA)今日は首が痛くなるかもしれない
とにかく密度がすごい
2022年12月03日 11:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
12/3 11:13
とにかく密度がすごい
密集という感じ
2022年12月03日 11:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
12/3 11:13
密集という感じ
しゃくなげ平でハマハコさんと合流で再出発
2022年12月03日 11:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
12/3 11:14
しゃくなげ平でハマハコさんと合流で再出発
風にゆられて
2022年12月03日 11:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
12/3 11:15
風にゆられて
当日、荒島の森が白銀の森になっている
2022年12月03日 11:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
12/3 11:15
当日、荒島の森が白銀の森になっている
霧氷の森
2022年12月03日 11:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
12/3 11:16
霧氷の森
高さと密度が圧巻
2022年12月03日 11:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
12/3 11:17
高さと密度が圧巻
風にゆられて
2022年12月03日 11:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
12/3 11:19
風にゆられて
この地点で予定の電車に乗れないことを確信する
2022年12月03日 11:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
12/3 11:19
この地点で予定の電車に乗れないことを確信する
迫力のある木
2022年12月03日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
12/3 11:19
迫力のある木
お見事!
2022年12月03日 11:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
12/3 11:21
お見事!
よくこの時間まで持ちました
2022年12月03日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
12/3 11:21
よくこの時間まで持ちました
だんだん厚みが増してくる
2022年12月03日 11:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
12/3 11:21
だんだん厚みが増してくる
神々しい
2022年12月03日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
17
12/3 11:22
神々しい
濃い
2022年12月03日 11:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
12/3 11:23
濃い
空が碧い
2022年12月03日 11:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
12/3 11:23
空が碧い
ブナの大木
2022年12月03日 11:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
12/3 11:23
ブナの大木
迫力は違いますわ
2022年12月03日 11:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
12/3 11:26
迫力は違いますわ
振り返ってシャクナゲ平
2022年12月03日 11:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
12/3 11:27
振り返ってシャクナゲ平
ha)もちが壁に備えて今季初のチェーンスパイクを装着
2022年12月03日 11:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8
12/3 11:27
ha)もちが壁に備えて今季初のチェーンスパイクを装着
ha)そして初めてのもちが壁。まだ鎖やロープが出てるので助かります♪
2022年12月03日 11:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10
12/3 11:38
ha)そして初めてのもちが壁。まだ鎖やロープが出てるので助かります♪
迫りくる
2022年12月03日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
12/3 11:36
迫りくる
トンネル
2022年12月03日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
12/3 11:36
トンネル
サングラスを忘れた・・・
2022年12月03日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
12/3 11:37
サングラスを忘れた・・・
かたまり
2022年12月03日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
12/3 11:37
かたまり
霧氷を見上げながら
2022年12月03日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
12/3 11:38
霧氷を見上げながら
碧みが増してきました
2022年12月03日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
12/3 11:38
碧みが増してきました
スケールがすごい
2022年12月03日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
12/3 11:39
スケールがすごい
銀杏峰が見えた
2022年12月03日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
12/3 11:39
銀杏峰が見えた
まさに雪山
2022年12月03日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
12/3 11:39
まさに雪山
空の色が濃い
2022年12月03日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
12/3 11:39
空の色が濃い
だんだんと角度が出てくる
2022年12月03日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
12/3 11:40
だんだんと角度が出てくる
白山は充分に白い
2022年12月03日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
23
12/3 11:41
白山は充分に白い
荒島の稜線が見えてきた
2022年12月03日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
12/3 11:41
荒島の稜線が見えてきた
霧氷狩りという意味では充分
2022年12月03日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
12/3 11:42
霧氷狩りという意味では充分
昼近くでもまだ全然楽しめる
2022年12月03日 11:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
12/3 11:43
昼近くでもまだ全然楽しめる
迫ってくるような勢い
2022年12月03日 11:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
12/3 11:43
迫ってくるような勢い
コントラストがはっきりしてきた
2022年12月03日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
12/3 11:47
コントラストがはっきりしてきた
足がかりはしっかりとある
2022年12月03日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
12/3 11:47
足がかりはしっかりとある
入り組んで
2022年12月03日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
12/3 11:49
入り組んで
厳冬期では見られない光景
2022年12月03日 11:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
12/3 11:51
厳冬期では見られない光景
越前甲かな
2022年12月03日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
12/3 11:53
越前甲かな
麓もだいぶ見えるようになってきた
2022年12月03日 11:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
12/3 11:53
麓もだいぶ見えるようになってきた
しだれる
2022年12月03日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
12/3 11:53
しだれる
今日は霧氷祭りの山が多そうだ
2022年12月03日 11:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
12/3 11:54
今日は霧氷祭りの山が多そうだ
緑のコントラストを添えて
2022年12月03日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
12/3 11:55
緑のコントラストを添えて
クマザサは霧氷を伴っていないので不思議
2022年12月03日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
12/3 11:55
クマザサは霧氷を伴っていないので不思議
前山から銀杏峰の登山経路がよくわかる
2022年12月03日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
12/3 12:05
前山から銀杏峰の登山経路がよくわかる
中荒島への急登
2022年12月03日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
12/3 12:10
中荒島への急登
石徹白方面を眺める
2022年12月03日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
12/3 12:11
石徹白方面を眺める
槍穂高に笠ヶ岳まで確認出来ます
2022年12月03日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
12/3 12:15
槍穂高に笠ヶ岳まで確認出来ます
ダイナランドの後ろに乗鞍
2022年12月03日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
12/3 12:16
ダイナランドの後ろに乗鞍
荒島の稜線に入ります
2022年12月03日 12:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
12/3 12:25
荒島の稜線に入ります
積雪はまだ薄い
2022年12月03日 12:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
12/3 12:26
積雪はまだ薄い
無理やり霧氷越しの白山を撮ろうとした
2022年12月03日 12:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
12/3 12:27
無理やり霧氷越しの白山を撮ろうとした
槍ヶ岳だけ雪がない(?)
2022年12月03日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
12/3 12:28
槍ヶ岳だけ雪がない(?)
この辺りになるともはやモンスター
2022年12月03日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
12/3 12:28
この辺りになるともはやモンスター
何度も潜り
2022年12月03日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
12/3 12:29
何度も潜り
樹木の中から白山が見え隠れ
2022年12月03日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
12/3 12:32
樹木の中から白山が見え隠れ
北斜面はまだ日蔭
2022年12月03日 12:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
12/3 12:33
北斜面はまだ日蔭
あとはこのストレートのみ
2022年12月03日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
12/3 12:33
あとはこのストレートのみ
大野市街を見下ろして
2022年12月03日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
12/3 12:35
大野市街を見下ろして
山頂到着です
2022年12月03日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
26
12/3 12:35
山頂到着です
ha)恒例の三角点タッチ♬ まだ埋没してなくて良かった(^^♪
2022年12月03日 12:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9
12/3 12:39
ha)恒例の三角点タッチ♬ まだ埋没してなくて良かった(^^♪
下山方面
2022年12月03日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
12/3 12:37
下山方面
放牧
2022年12月03日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
12/3 12:37
放牧
山頂から御嶽
2022年12月03日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
19
12/3 12:41
山頂から御嶽
山頂から乗鞍
2022年12月03日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
12/3 12:41
山頂から乗鞍
圧巻の北アルプス
ha)まさか北アルプスに出会えるとは想定外でした。
2022年12月03日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
17
12/3 12:41
圧巻の北アルプス
ha)まさか北アルプスに出会えるとは想定外でした。
山頂記念
2022年12月03日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
43
12/3 12:44
山頂記念
白山をバックに
2022年12月03日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
23
12/3 12:45
白山をバックに
ha)初登頂なので白山とともに♫
2022年12月03日 12:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
24
12/3 12:46
ha)初登頂なので白山とともに♫
奥美濃方面
2022年12月03日 12:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
12/3 12:46
奥美濃方面
郡上方面
2022年12月03日 12:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
12/3 12:47
郡上方面
風下で白山を見ながら昼休憩
2022年12月03日 13:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
17
12/3 13:01
風下で白山を見ながら昼休憩
ご当地にぎりを食べながら
2022年12月03日 13:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
12/3 13:08
ご当地にぎりを食べながら
山並みと恵那山を望む
2022年12月03日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
12/3 13:13
山並みと恵那山を望む
たぶん大長と赤兎の稜線
2022年12月03日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
12/3 13:13
たぶん大長と赤兎の稜線
安定の白山
2022年12月03日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
12/3 13:14
安定の白山
放牧風景を奥美濃の山々
2022年12月03日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
12/3 13:17
放牧風景を奥美濃の山々
まだ雪で白くなっていないのでコントラストがある
2022年12月03日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
12/3 13:18
まだ雪で白くなっていないのでコントラストがある
能郷白山
2022年12月03日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
12/3 13:18
能郷白山
まだ雪景色ではない大野市街
2022年12月03日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
12/3 13:19
まだ雪景色ではない大野市街
本当に何度見ても圧巻の山海
2022年12月03日 13:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
12/3 13:29
本当に何度見ても圧巻の山海
奥美濃全貌が見渡せる
2022年12月03日 13:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
12/3 13:29
奥美濃全貌が見渡せる
そろそろ帰りましょうかな
2022年12月03日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
12/3 13:31
そろそろ帰りましょうかな
社はこれから埋没するのでしょうか
2022年12月03日 13:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
12/3 13:32
社はこれから埋没するのでしょうか
2022年12月03日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
12/3 13:35
ふふふ・・・
2022年12月03日 13:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
12/3 13:35
ふふふ・・・
・・・
2022年12月03日 13:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
17
12/3 13:36
・・・
もっさもさ
2022年12月03日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
12/3 13:36
もっさもさ
満足して下山開始
2022年12月03日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
12/3 13:41
満足して下山開始
これから埋没してゆくでしょう
2022年12月03日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
12/3 13:45
これから埋没してゆくでしょう
北斜面は厳冬期か完全に樹木が埋没する
2022年12月03日 13:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
12/3 13:46
北斜面は厳冬期か完全に樹木が埋没する
急な下りの前に、荒島岳ありがとう!
2022年12月03日 13:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
14
12/3 13:48
急な下りの前に、荒島岳ありがとう!
下りは滑りやすいので注意
ha)ロープや笹を持てたので安全に下れました。
2022年12月03日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
12/3 13:51
下りは滑りやすいので注意
ha)ロープや笹を持てたので安全に下れました。
今はまだ普通の登山道を歩けます
2022年12月03日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
12/3 13:47
今はまだ普通の登山道を歩けます
斜度はそこそこあります
2022年12月03日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/3 13:52
斜度はそこそこあります
2022年12月03日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/3 13:55
白山チラ見
2022年12月03日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/3 14:01
白山チラ見
今はまだロープがあるので下りやすい
2022年12月03日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/3 14:05
今はまだロープがあるので下りやすい
ステップもたよりに
2022年12月03日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/3 14:19
ステップもたよりに
まだまだ階段は埋まっていない
2022年12月03日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/3 14:22
まだまだ階段は埋まっていない
しゃくなげ平周辺の霧氷の森はすでに終了していた
2022年12月03日 14:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/3 14:52
しゃくなげ平周辺の霧氷の森はすでに終了していた
小荒島へ向かいます
2022年12月03日 14:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/3 14:52
小荒島へ向かいます
小荒島から荒島を振り返る
2022年12月03日 15:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
12/3 15:23
小荒島から荒島を振り返る
ha)小荒島岳の標識
2022年12月03日 15:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11
12/3 15:07
ha)小荒島岳の標識
荒島岳バイバイ
2022年12月03日 15:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10
12/3 15:23
荒島岳バイバイ
小荒島にて
2022年12月03日 15:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
19
12/3 15:28
小荒島にて
帰りは中出方面へ
2022年12月03日 15:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/3 15:27
帰りは中出方面へ
ややぬかるんだ道
2022年12月03日 15:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/3 15:41
ややぬかるんだ道
ha)雪の上のモミジ
2022年12月03日 16:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11
12/3 16:09
ha)雪の上のモミジ
つづら折れにトレースが続く
2022年12月03日 16:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/3 16:19
つづら折れにトレースが続く
何度から林道と交差しながら
2022年12月03日 16:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/3 16:38
何度から林道と交差しながら
林道に合流
2022年12月03日 17:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
12/3 17:03
林道に合流
日は暮れましたがすでに林道に入っているので影響はなし
2022年12月03日 17:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
12/3 17:27
日は暮れましたがすでに林道に入っているので影響はなし
なんと冬季はトイレは使えないようだ
2022年12月03日 17:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
12/3 17:31
なんと冬季はトイレは使えないようだ
月明りに照らされて駅方面へ
2022年12月03日 18:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
12/3 18:14
月明りに照らされて駅方面へ
今日は月が明るく荒島のシルエットが見える
ha)半月よりちょっと膨らんだお月様でしたが、結構明るかったですね🎶
2022年12月03日 18:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
12/3 18:16
今日は月が明るく荒島のシルエットが見える
ha)半月よりちょっと膨らんだお月様でしたが、結構明るかったですね🎶
下唯野駅到着
2022年12月03日 18:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
12/3 18:21
下唯野駅到着
1日4本しかない💦
2022年12月03日 18:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
12/3 18:23
1日4本しかない💦
おまたせ〜
2022年12月03日 19:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
12/3 19:01
おまたせ〜
〆は北陸の定番「8ばんラーメン」
2022年12月03日 20:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
29
12/3 20:38
〆は北陸の定番「8ばんラーメン」

感想

週末に寒波が来るけど、南よりも北の方面の方が霧氷が良さそう。なので、旅行支援を利用して荒島岳へ行きませんか?というイカちゃんのプランに便乗させてもらいました。長年登山してるけど、なぜか未だに荒島岳には登ったことがない。今の季節なら、三角点もまだ埋没してない可能性があるし、時間的に霧氷が落ちていても、白山がドーンと見えるだろうし・・・
霧氷は期待以上に付いていたし、ノロノロ歩きのhamahakoが到達するころまでちゃんと残っていてよかった(^^♪ 山頂でのんびりして下ってきたら、すっかり落ちてしまっていましたから、本当にラッキーでした♬
初めての荒島岳の山頂では、三角点が頭を出していて、ちゃんとタッチできました♪また、白山はもちろんのこと、御嶽山、乗鞍岳、槍穂まで見えて感激です。360度、いろんな山々を霧氷越しに眺めることができました。日本海も見えたし♬ そして、下りでは中出コースを歩くことができ、小荒島岳からの荒島岳がカッコよかったこと!
旅行支援を利用できてお得に行くことができて、そして幸先の良いシーズン初めの雪山&霧氷登山ができ、イカちゃんには大感謝!!ありがとうございました。

週末に今季初の寒波が来てどこに行こうかと思っていました。
寒気はさほど強くなく持続しないので関西の山では少し弱いかなと感じました。
金曜の段階では午後から次第に寒波は薄れて高気圧に覆われてくるのですが
いかんせんタイミングが早く土曜日は好天が見込まれるものの気温が高く
霧氷の持続は難しいと思いました。
今回は寒気のタイミングが遅くなる日本海側の山かな〜と思い
アクセスが比較的しやすい荒島岳に定めました。
ちょうど前泊においても旅行支援が後押ししたこともあります。

冬季の荒島岳は何度か登頂はしたことはあるのですがいずれも残雪期になり
霧氷狩りというよりかは雪山登山で行く目的の方が主であったと思います。
今回は雪は少ないので霧氷が見れたら良いなという気持ちで行きました。
山友のハマハコさんも荒島岳は未踏ということで雪山体験もかねて同行致しました。
ハマハコさん同行の山行は当たり多く、冬季登山でも神回が多々あります。
今回の山行も期待を膨らませながら向かいました。

当日は事前情報がなかったので状況は詳しくはわからなかったのですが
当日、山々の稜線が白くなっているので期待感は深まりました。
霧氷が稜線にあると自然に足が早まってしまう為、足早に歩を進めました。
お約束とはいえ恐縮です💦。

霧氷は麓からみて稜線上が白くなっていたのであるのは確実でしたが
気温も高めでいつまで持つのか微妙な感じでした。
シャクナゲ平付近になると次第に霧氷に覆われてきて期待が深まりました。
日差しも強かったのでどのくらい持つかわかりませんでしたが
一帯のブナ林は白銀に覆われていました。
この一帯は自然林が多く霧氷に覆われれば美しいだろうと思っていたので
今回、実際に見れて収穫でした。

荒島岳山頂まではもちが壁と言われるように急登で特に厳冬期に至っては
ピッケルを用いて登られること多いのですが、今回はまだ降り始めということもあり
トレースがあってロープ場もあったので容易に登ることが出来ました。
今後、積雪が重なるとより難易度が高くなるかもしれません。

当日は空気もクリアだったので山並みが一望できて360度の展望が楽しめました。
冬季は寒気の影響を受けやすく残雪期も春霞等もあってクリアな展望を
全方位で観るのは難しいですが
今回は白山を始めとする展望を満喫することが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:956人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
荒島岳(勝原コース・中出コース )
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
カドハラスキー場跡駐車場から荒島岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 北陸 [日帰り]
新下山から勝原への周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら