前日入りをしたので姫路、明石を観光します。姫路駅にて、えきそば(麺はそばでなく中華麺)
4
12/11 13:29
前日入りをしたので姫路、明石を観光します。姫路駅にて、えきそば(麺はそばでなく中華麺)
姫路城。今日は世界遺産登録記念日らしく入場無料。でしたが城内は大混雑😣
4
12/11 14:50
姫路城。今日は世界遺産登録記念日らしく入場無料。でしたが城内は大混雑😣
初めて食べる明石焼き。地元では玉子焼きと言い、生地は玉子が多く使われてふんわり。出汁をつけてまいう〜でした。
4
12/11 16:35
初めて食べる明石焼き。地元では玉子焼きと言い、生地は玉子が多く使われてふんわり。出汁をつけてまいう〜でした。
使える店が非常に少ない兵庫県の全国旅行クーポンを使い、贅沢に一人前夜祭です。く〜、うまいです。
2
12/11 18:43
使える店が非常に少ない兵庫県の全国旅行クーポンを使い、贅沢に一人前夜祭です。く〜、うまいです。
翌朝、出発地点の須磨浦公園駅に6時前に到着。前から歩きたかった全山縦走。準備体操を行いヘッデンをつけて出発!
2
12/12 5:49
翌朝、出発地点の須磨浦公園駅に6時前に到着。前から歩きたかった全山縦走。準備体操を行いヘッデンをつけて出発!
暗闇の中の旗振山の標石。
支線があるのか、地元民がヘッデンをつけて登ってくるのでビビります。
3
12/12 6:15
暗闇の中の旗振山の標石。
支線があるのか、地元民がヘッデンをつけて登ってくるのでビビります。
鉄拐山頂から夜明け前の神戸湾を望む
2
12/12 6:25
鉄拐山頂から夜明け前の神戸湾を望む
鉄拐山を下り市街地を抜ける。地元民がラジオ体操を行なっていた。
1
12/12 6:38
鉄拐山を下り市街地を抜ける。地元民がラジオ体操を行なっていた。
ヤマレコでよくアップされている長い階段ですが、これからの行程を考えると全然どうってことありません。しかし早くも汗をかき長袖Tシャツになりました。
3
12/12 6:50
ヤマレコでよくアップされている長い階段ですが、これからの行程を考えると全然どうってことありません。しかし早くも汗をかき長袖Tシャツになりました。
横尾山への登り。全山縦走のうち前半はこのような岩混じりの道が多い印象。
2
12/12 7:05
横尾山への登り。全山縦走のうち前半はこのような岩混じりの道が多い印象。
横尾山山頂で埼玉県では見れない海から上る朝日を望む。
7
12/12 7:07
横尾山山頂で埼玉県では見れない海から上る朝日を望む。
須磨アルプスに入り鎖のある下り。使う必要はないですが道が脆いため使った方が道にシュックを与えないでしょう
2
12/12 7:09
須磨アルプスに入り鎖のある下り。使う必要はないですが道が脆いため使った方が道にシュックを与えないでしょう
早くも全縦のハイライト、馬の背に入ります!※高所恐怖症
6
12/12 7:14
早くも全縦のハイライト、馬の背に入ります!※高所恐怖症
ん?なんの怖さも感じずクリア?
この先の数メートル左側が切れ落ちてましたが右側は高さがないようなので大丈夫。
6
12/12 7:18
ん?なんの怖さも感じずクリア?
この先の数メートル左側が切れ落ちてましたが右側は高さがないようなので大丈夫。
再び陽に照らされた美しい馬の背を振り返る。
4
12/12 7:22
再び陽に照らされた美しい馬の背を振り返る。
再び市街地に降りてきた。滝川高校サッカー部のバスが停まっている
1
12/12 7:46
再び市街地に降りてきた。滝川高校サッカー部のバスが停まっている
道沿いの妙法寺でお参りしていきましょう。
3
12/12 7:50
道沿いの妙法寺でお参りしていきましょう。
ついでにベンチに腰掛けパンを頂きます。
0
12/12 7:50
ついでにベンチに腰掛けパンを頂きます。
荒熊神社の立ち並ぶ鳥居を潜ります
4
12/12 8:27
荒熊神社の立ち並ぶ鳥居を潜ります
六甲全山縦走路の石碑
4
12/12 8:30
六甲全山縦走路の石碑
高取神社より神戸の街並みを望む。平日だからみんな仕事しているんだろうなぁ。自分はとても贅沢な旅をさせて頂いていますね。
2
12/12 8:32
高取神社より神戸の街並みを望む。平日だからみんな仕事しているんだろうなぁ。自分はとても贅沢な旅をさせて頂いていますね。
今回初めてトレイルミックスを作りました。といっても柿の種+アルファート(の2種類のみ)が塩味と甘さでとても良かったです。簡単だし。
4
12/12 8:35
今回初めてトレイルミックスを作りました。といっても柿の種+アルファート(の2種類のみ)が塩味と甘さでとても良かったです。簡単だし。
加藤文太郎もこうやって高取山から神戸の街と海を見下ろしていたんだろうなぁと感慨深いです。
5
12/12 8:37
加藤文太郎もこうやって高取山から神戸の街と海を見下ろしていたんだろうなぁと感慨深いです。
高取神社で暫し休憩の後、私も文太郎のように全山縦走に戻ります。
3
12/12 8:42
高取神社で暫し休憩の後、私も文太郎のように全山縦走に戻ります。
安井茶屋そばのトイレです。全縦の途中には多くのトイレポイントがあるのが嬉しいです。いくらでも水分摂っていいですね
1
12/12 8:44
安井茶屋そばのトイレです。全縦の途中には多くのトイレポイントがあるのが嬉しいです。いくらでも水分摂っていいですね
埼玉の地元では紅葉はほぼ終わってしまっていましたが、この辺りにはまだ残っています。
1
12/12 8:46
埼玉の地元では紅葉はほぼ終わってしまっていましたが、この辺りにはまだ残っています。
自動販売機でとこでも飲み物が補充可能。
2
12/12 9:14
自動販売機でとこでも飲み物が補充可能。
鵯越駅(ひよとりこし)の横を通過します。全然漢字が読めませんがな。
1
12/12 9:20
鵯越駅(ひよとりこし)の横を通過します。全然漢字が読めませんがな。
駅の横にある公園内に真っ赤な紅葉
4
12/12 9:23
駅の横にある公園内に真っ赤な紅葉
紅葉の道を、気持ちよく歩いていきます。
3
12/12 9:46
紅葉の道を、気持ちよく歩いていきます。
長い市街地歩きから久しぶりの登山道を経て菊水山に到着。
5
12/12 10:09
長い市街地歩きから久しぶりの登山道を経て菊水山に到着。
この旅の為に購入した神戸市の六甲全山縦走マップ(ネットで購入。郵送料込み1020円)で現在位置を確認しますがまだ半分も来ていません。
6
12/12 10:11
この旅の為に購入した神戸市の六甲全山縦走マップ(ネットで購入。郵送料込み1020円)で現在位置を確認しますがまだ半分も来ていません。
ローソン(関西はやっぱりローソンが多い)で購入した絶品カレーパンを食しながら瀬戸内海を見下ろします。
3
12/12 10:16
ローソン(関西はやっぱりローソンが多い)で購入した絶品カレーパンを食しながら瀬戸内海を見下ろします。
気持ちの良い登山道を歩いていきます。平日の為かハイカーは少なめです。
0
12/12 10:23
気持ちの良い登山道を歩いていきます。平日の為かハイカーは少なめです。
まだまだ六甲山への道のりは遠い
1
12/12 10:25
まだまだ六甲山への道のりは遠い
鍋蓋山への登りの前に天王吊橋を渡る。
1
12/12 10:34
鍋蓋山への登りの前に天王吊橋を渡る。
鍋蓋山山頂。展望が良いためか、多くのハイカーがいらっしゃいました。
3
12/12 10:54
鍋蓋山山頂。展望が良いためか、多くのハイカーがいらっしゃいました。
大龍寺の見事な山門
2
12/12 11:15
大龍寺の見事な山門
落葉に埋め尽くされた舗装路を下っていく。
2
12/12 11:19
落葉に埋め尽くされた舗装路を下っていく。
市ケ原に到着。キャンプもできる場所のようで、平日にも関わらず賑やかな声が聞こえます。マップによるとここが全山縦走半路地点のようです。
3
12/12 11:24
市ケ原に到着。キャンプもできる場所のようで、平日にも関わらず賑やかな声が聞こえます。マップによるとここが全山縦走半路地点のようです。
自動販売機でポカリ(180円やや高め)を一本購入。今日は500mを2本持参してきました。
2
12/12 11:29
自動販売機でポカリ(180円やや高め)を一本購入。今日は500mを2本持参してきました。
体感的に暑いと思ってたけど気温は8度。
1
12/12 11:31
体感的に暑いと思ってたけど気温は8度。
トイレがあるので催してなくても行っておきます。
1
12/12 11:31
トイレがあるので催してなくても行っておきます。
他の方のレコによるとどうやら摩耶山への登りが全縦の中でも山場のようです。頑張っていきましょう!
5
12/12 11:52
他の方のレコによるとどうやら摩耶山への登りが全縦の中でも山場のようです。頑張っていきましょう!
長い坂を登り摩耶山頂に到着。広い広場のような場所(掬星台(きくせいだい))の向こうは展望台になっているようです。
5
12/12 12:39
長い坂を登り摩耶山頂に到着。広い広場のような場所(掬星台(きくせいだい))の向こうは展望台になっているようです。
わお〜。思わず溜息が出るほど素晴らしい展望。腰を下ろし海を眺めながらトレイルミックスを頬張ります。これから後半戦へ突入。
6
12/12 12:41
わお〜。思わず溜息が出るほど素晴らしい展望。腰を下ろし海を眺めながらトレイルミックスを頬張ります。これから後半戦へ突入。
掬星台(きくせいだい)からの長いロードの歩きが続きましたが、今日楽しみにしていた藤原商店が営業していました!
2
12/12 13:36
掬星台(きくせいだい)からの長いロードの歩きが続きましたが、今日楽しみにしていた藤原商店が営業していました!
カップヌードルにお湯を頂き、おじさんお勧めの有田みかんを食べます。みかんの美味さが五臓六腑に沁み渡ります(´∀`*)
6
12/12 13:40
カップヌードルにお湯を頂き、おじさんお勧めの有田みかんを食べます。みかんの美味さが五臓六腑に沁み渡ります(´∀`*)
これが子供の頃に出ていた川越ウォークソン大会の歩きだぜ!と意気込んで歩くも道が誤りで引返す(泣)
1
12/12 14:03
これが子供の頃に出ていた川越ウォークソン大会の歩きだぜ!と意気込んで歩くも道が誤りで引返す(泣)
六甲山ガーデンテラス。展望台からの食事は最高でしょうね。
3
12/12 14:30
六甲山ガーデンテラス。展望台からの食事は最高でしょうね。
しかし自分はゆっくり食事するよりも、一人でせかせか歩いている方が方が性に合っているようで‥
3
12/12 14:35
しかし自分はゆっくり食事するよりも、一人でせかせか歩いている方が方が性に合っているようで‥
そして今回の長い縦走もこの最後の坂を登れば最後の六甲山山頂です。
1
12/12 15:01
そして今回の長い縦走もこの最後の坂を登れば最後の六甲山山頂です。
やっとこさ六甲山山頂に到着です。今日一日素晴らしい天候に恵まれました。
10
12/12 15:07
やっとこさ六甲山山頂に到着です。今日一日素晴らしい天候に恵まれました。
これから有馬温泉へ下っていくという大阪のハイカーの方とお話しさせてもらいました。今回一回でも関西弁の方と話し出来て良かったわ。
3
12/12 15:07
これから有馬温泉へ下っていくという大阪のハイカーの方とお話しさせてもらいました。今回一回でも関西弁の方と話し出来て良かったわ。
三角点標識と方位盤。立派で大きいですね。
2
12/12 15:15
三角点標識と方位盤。立派で大きいですね。
山頂より下ってくるとやたら建物の大きい立派なトイレがあります。
1
12/12 15:20
山頂より下ってくるとやたら建物の大きい立派なトイレがあります。
少し竹藪のような箇所を下っていく。
2
12/12 15:30
少し竹藪のような箇所を下っていく。
ススキ越しの宝塚方面を見下ろす。予定だと下り道はヘッデンをつけるだろうと思っていたが、予想以上に早く歩けたようだ。
3
12/12 16:16
ススキ越しの宝塚方面を見下ろす。予定だと下り道はヘッデンをつけるだろうと思っていたが、予想以上に早く歩けたようだ。
太平山(施設しかない?)でナイトハイクに備え、ヘッデン装着し新しいドリンクを胸ホルダーに入れます。
3
12/12 16:26
太平山(施設しかない?)でナイトハイクに備え、ヘッデン装着し新しいドリンクを胸ホルダーに入れます。
宝塚への下りはほぼこのようなシングルトラックで歩きやすい。
1
12/12 16:35
宝塚への下りはほぼこのようなシングルトラックで歩きやすい。
すっかり陽が暮れてしまいました。砂地で滑るのでライトを1番明るいモードにしました。
3
12/12 17:00
すっかり陽が暮れてしまいました。砂地で滑るのでライトを1番明るいモードにしました。
塩山寺からは舗装路をずっと下っていく。この最後のロード3キロは膝が痛みました。
2
12/12 17:21
塩山寺からは舗装路をずっと下っていく。この最後のロード3キロは膝が痛みました。
宝塚市内の夜景。あと少しで楽しい時間も終わってしまいます。
6
12/12 17:27
宝塚市内の夜景。あと少しで楽しい時間も終わってしまいます。
宝塚駅に無事にゴール。不安はありましたが、天候にも恵まれて無事に踏破出来ました😙
加藤文太郎はここから塩屋に歩いて戻り、寝ずにそのまま仕事したっていうのはまさに超人的ですね。
8
12/12 17:47
宝塚駅に無事にゴール。不安はありましたが、天候にも恵まれて無事に踏破出来ました😙
加藤文太郎はここから塩屋に歩いて戻り、寝ずにそのまま仕事したっていうのはまさに超人的ですね。
私は温泉に入り疲れた筋肉を揉みほぐしました。そして再び旅行クーポンを使い焼肉ライク(使える店が本当に少ない)でカルビミックスで一人祝勝会です。
4
12/12 20:10
私は温泉に入り疲れた筋肉を揉みほぐしました。そして再び旅行クーポンを使い焼肉ライク(使える店が本当に少ない)でカルビミックスで一人祝勝会です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する