仲間と行ったツルタテ、岩場と温泉を堪能(立山・剣岳・奥大日岳)



- GPS
- 56:00
- 距離
- 26.2km
- 登り
- 2,525m
- 下り
- 2,529m
コースタイム
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 7:00
- 山行
- 7:50
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 9:40
天候 | 8/28(金)☀→☁ 8/29(土)☁→☀→夜☂ 8/30(日)朝🌂→☀→☁ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
○一の越から雄山の間で、数校の小学生の集団に巻き込まれて渋滞気味。雄山も人が たくさん。平日だからまだマシなものの、休日のここの混雑はすごそう。 雄山から先は一気に人が減り、静かな稜線歩きでした。 ○新室堂乗越~奥大日岳 道はとっても歩きやすいけど、熊とキツネの落し物がチラホラ。新しそうなものも ありました。最近、この辺では熊の目撃情報もあるそうで・・・ |
その他周辺情報 | ○剣沢キャンプ場:500円 受け付けはキャンプ場にある管理棟で可能。売店は、剣沢小屋まで下る。 トイレ・水場は近いところにあるが、トイレは暗いとどこにあるか見つけにくく、 夜は迷いました。 剣岳が目の前にドーンと見えるキャンプ場。 ○雷鳥沢キャンプ場:500円 とっても整備されていて過ごしやすい。テーブルとベンチがいくつかある。 ○雷鳥沢キャンプ場の近くの、雷鳥沢ヒュッテで日帰り入浴(600円) シャンプー・石鹸・ドライヤーあり。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
念願の念願の山旅
劔岳に行きたい!
というより、このメンバーでテント担いで山に行いくことが第一の目的だったような・・・。
秋雨前線が何とも言えない位置にいて、数日前から不安な予報しかない。
3日間とも雨マーク付き。
雨降るだかなぁ、いや、降るなぁ・・・
って思いながら行けないこともない天気だし、あまりにもひどいようなら剱岳は諦めればいいか、という気持ちで出発。
初日、
室堂についたときは曇りだったけど、登りだしてどんどん晴れていく。
途中ガスがかかるときもあったけど、雨に降られずにキャンプ場に到着。
みんなでおいしいお酒とご飯をいただきながら、翌日の天気を確認すると、
雨・・・
とりあえず予定通りの時間に起きてみて、雨がひどかったら剱岳やめよう、どうせ景色も見えないし・・・
なんて話しながら就寝。
迎えた起床時間。
雨は降ってないけど、ガスってる。でも、なんとなくガスは薄いようだ。
これはイケる!
剣岳に向かって進んでいるうちにどんどんガスは晴れて、頭上は青空、眼下は雲海。
最高でした!
そして剱岳はというと。
私、岩場はちょっと苦手なもんで、恐怖を感じつつも楽しく登頂。
よく、ヨコバイの1歩目が恐怖と聞きますが、1歩目よりも少しだけ進んだところのほうが怖かった。
だって、手でつかまれるものが鎖だけだし、足元も見えないんですもん・・・
下山中、遠く後ろの方で「らーーーくっ!」とも聞こえたりした。
剣沢に戻りテントを回収し、雷鳥沢キャンプ場へ移動。
近くの雷鳥沢ヒュッテで日帰り入浴。
山での連泊なのに、お風呂は入れてサッパリ♪
そして、ふろ上がりの生ビール!! 剱岳登頂を祝して乾杯!!
雷鳥沢キャンプ場、土曜日なので混んでるかと思いきや、
天気予報が良くなかったためか、空いてる。
他のテントや通路から離れた場所にあるテーブルとベンチ周囲にテントを張り、宴会。はぁ・・・、最高です。
暗くなったころに、雨が降り出したためそれぞれのテントに戻り就寝。
最終日、奥大日岳を目指す。
出発予定時間ギリギリまで雨だったけど、歩き出したら止んだ。
でも曇り空。
奥大日岳は剱岳の展望がいい山。
晴れてほしいなぁと思いながら登る。
ところどころ、キツネや熊の落とし物。
新しそうなのも・・・
キャンプ場の受付のお兄ちゃんも言ってた、
最近熊の目撃情報が多く、この辺で出ていないのはキャンプ場辺りだけだと。
結局、雷鳥以外の動物たちを見ることはなく、奥大日岳に到着。
期待の展望はガスのため見れず。
時々頭上は青空を覗かせるけど剱岳方向は相変わらずガスがかかる。
時間ぎりぎりまで粘るが結局、奥大日からの劔は見れず。
しかし、キャンプ場へ戻る途中、短い間だけどガスの中から剱岳が姿を現した。
雲の額縁のなかに収まっているような景色でした。
目当ての景色も見れたし、ホクホクした気持ちでキャンプ場へ戻り、テントを回収。観光客がたくさんいる室堂ターミナルへ戻り今回の山旅は終了。
山歩きも、キャンプも、仲間と過ごす時間も最高で、
また忘れられない旅となりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する