ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 509209
全員に公開
沢登り
尾瀬・奥利根

ヘイズル沢登っておまけに百名山get♪(ならまた湖〜ヘイズル沢左沢右俣〜至仏山〜鳩待峠)

2014年09月13日(土) 〜 2014年09月14日(日)
 - 拍手
slowwalker その他2人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
33:25
距離
21.7km
登り
1,803m
下り
1,107m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:38
休憩
0:00
合計
9:38
距離 13.3km 登り 858m 下り 365m
6:03
29
スタート地点
15:41
宿泊地
2日目
山行
7:53
休憩
0:25
合計
8:18
距離 8.5km 登り 926m 下り 733m
7:10
305
宿泊地
12:15
12:24
39
13:03
13:16
29
13:45
13:46
24
14:10
14:11
75
15:26
15:27
1
15:28
ゴール地点
天候 天気
9/13
AM:晴れ
PM:晴れ

9/14
AM:晴れ時々曇り
PM:晴れ

気温
9/14 
7:00 12℃ テン場 (1400m 付近)
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
コース状況/
危険箇所等
★トイレ:
奈良俣ダム ヒルトップ奈良俣
鳩待峠
     
★登山ポスト:
鳩待峠

★水場:
奈良俣ダム ヒルトップ奈良俣 ◎
鳩待峠 ◎

★ケータイ(au):
奈良俣ダム x
オートキャンパーズエリアならまた入口 x
鳩待峠 ◎
湯の小屋温泉 x

★山バッジ:
鳩待峠にあるらしい

★地形図:
藤原・至仏山

★山と高原地図:
No. 14 尾瀬 or No.16 谷川岳

★遡行図:
白山書房「奥利根の山と谷」

★登山道の状況
◎奈良俣ダム〜ヘイズル沢出合
キャンプ場入口から舗装路を登り、ゲートのある交差点を頂点に下っていく。湖畔沿いの道は車が走れるくらい広い。東桶小屋沢あたりから登山道のようになり、一部崩落しているところも。

◎ヘイズル沢出合〜H1400テン場
ナメがメインで、たまにゴーロがある感じ。ヘツリが多いがホールドたっぷり。ゴム底のフリクション良好。ところどころに釣り師フィックスあり。滝は直登できるのが多いが、残置はまったくなかったと思う。右沢に入ってすぐの10m (H1200) の左巻きは悪い。

◎H1400テン場〜至仏山登山道
ナメとゴーロの比率が逆転する。水流はかなり上まであるが、ヌメリがひどくなり滑りやすい。詰めはガレで浮き石が多いので要注意。小至仏の少し南を目指して沢形を詰めると、ハイマツの藪こぎはほんの少しですんだ。

◎至仏山登山道〜鳩待峠
聞いてた以上に蛇紋岩がすべってびっくりした!沢靴だったからかな??子供やお年寄りはヘルメットかぶった方がいいのではないかと思った。笠ヶ岳分岐から鳩待峠までの道は蛇紋岩が減って歩きやすかった。
その他周辺情報 湯の小屋温泉 湯元館
http://www.yunokoya-yumotokan.jp/
ちょっと狭かったな・・・
安物ニューアイテムその1、虫よけネット。アルペンで\399。今回出番なし。
2014年09月09日 21:47撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 21:47
安物ニューアイテムその1、虫よけネット。アルペンで\399。今回出番なし。
安物ニューアイテムその2、沢用ネオプレーン靴下(本当は沢用ではない)。ワークマンで\1000くらい。今回大活躍♪
2014年09月09日 21:48撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/9 21:48
安物ニューアイテムその2、沢用ネオプレーン靴下(本当は沢用ではない)。ワークマンで\1000くらい。今回大活躍♪
まずは入山祝い。
2014年09月13日 00:44撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/13 0:44
まずは入山祝い。
飲みながら遡行図見て予習。
2014年09月13日 00:55撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 0:55
飲みながら遡行図見て予習。
夜が明けたならまた湖。天気はまずまず。
2014年09月13日 05:19撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 5:19
夜が明けたならまた湖。天気はまずまず。
ここにテントを張った。
2014年09月13日 05:20撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 5:20
ここにテントを張った。
死亡燃焼のためのドーピング。効くのか??
2014年09月13日 05:49撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/13 5:49
死亡燃焼のためのドーピング。効くのか??
キャンプ場入口に移動して出発。
2014年09月13日 06:05撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 6:05
キャンプ場入口に移動して出発。
湯の小屋温泉に出る登山道らしい。
2014年09月13日 06:24撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 6:24
湯の小屋温泉に出る登山道らしい。
ゲートのある交差点を左折。はしごは笠ヶ岳経由至仏山行きの縦走路入口。
2014年09月13日 06:31撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/13 6:31
ゲートのある交差点を左折。はしごは笠ヶ岳経由至仏山行きの縦走路入口。
あれが笠ヶ岳?
2014年09月13日 06:37撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 6:37
あれが笠ヶ岳?
洗ノ沢への降り口。
2014年09月13日 06:53撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 6:53
洗ノ沢への降り口。
洗ノ沢を渡ると
2014年09月13日 07:03撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 7:03
洗ノ沢を渡ると
立派な三差路があった。
2014年09月13日 07:20撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 7:20
立派な三差路があった。
ススキと秋の空。
2014年09月13日 07:27撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/13 7:27
ススキと秋の空。
湖畔をてくてく。晴れてきたっ!
2014年09月13日 07:40撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 7:40
湖畔をてくてく。晴れてきたっ!
moguさんもてくてく。
2014年09月13日 07:46撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 7:46
moguさんもてくてく。
道が荒れてきた。バイクやチャリなどの飛び道具はこのへんで下車。
2014年09月13日 07:59撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 7:59
道が荒れてきた。バイクやチャリなどの飛び道具はこのへんで下車。
水量観測所。この向かいから入渓。
2014年09月13日 08:29撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 8:29
水量観測所。この向かいから入渓。
ガードレールのない橋上で入渓準備。
2014年09月13日 08:30撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 8:30
ガードレールのない橋上で入渓準備。
橋のすぐ下がヘイズル沢出合。
2014年09月13日 08:52撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/13 8:52
橋のすぐ下がヘイズル沢出合。
突入!
2014年09月13日 08:56撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/13 8:56
突入!
いきなりヘツリの予感。
2014年09月13日 08:59撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/13 8:59
いきなりヘツリの予感。
水がきれい!
2014年09月13日 09:01撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/13 9:01
水がきれい!
さぁへつるよ〜♪
2014年09月13日 09:01撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/13 9:01
さぁへつるよ〜♪
バンドもあり。
2014年09月13日 09:04撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 9:04
バンドもあり。
釣り師ロープはお役立ち♪
2014年09月13日 09:05撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 9:05
釣り師ロープはお役立ち♪
釜は深い。
2014年09月13日 09:08撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/13 9:08
釜は深い。
イワナや〜い!
2014年09月13日 09:12撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/13 9:12
イワナや〜い!
またへつる。
2014年09月13日 09:15撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 9:15
またへつる。
2014年09月13日 09:16撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 9:16
鉄棒じゃなくて木棒もあり。
2014年09月13日 09:17撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 9:17
鉄棒じゃなくて木棒もあり。
岩はいちいちデカい。
2014年09月13日 09:26撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 9:26
岩はいちいちデカい。
本日一発目の滝らしい滝。
2014年09月13日 09:34撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/13 9:34
本日一発目の滝らしい滝。
右の階段状を登る。
2014年09月13日 09:35撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 9:35
右の階段状を登る。
沢旅って感じ。
2014年09月13日 09:45撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/13 9:45
沢旅って感じ。
空も雲もいい感じ。
1
空も雲もいい感じ。
うん、いいナメだ♪
2014年09月13日 09:54撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/13 9:54
うん、いいナメだ♪
岩の造形美。
切れ落ちた岩の横から木が生えている。
2014年09月13日 10:16撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/13 10:16
切れ落ちた岩の横から木が生えている。
3m。左から登ったが、右には釣り師ロープがあった。
2014年09月13日 10:19撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 10:19
3m。左から登ったが、右には釣り師ロープがあった。
さらにへつる。
2014年09月13日 10:32撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 10:32
さらにへつる。
泳いで取りつこうとしたが寒くて右巻き。
2014年09月13日 10:33撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/13 10:33
泳いで取りつこうとしたが寒くて右巻き。
ブナの森。
2014年09月13日 10:44撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 10:44
ブナの森。
2014年09月13日 10:57撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 10:57
2014年09月13日 10:57撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 10:57
ここで鉄砲水喰らったら南無〜だな。
2014年09月13日 10:59撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/13 10:59
ここで鉄砲水喰らったら南無〜だな。
2014年09月13日 11:00撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 11:00
これまたへつる。
2014年09月13日 11:02撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/13 11:02
これまたへつる。
最初のとっかかりがなくて左巻き。ここも暑ければ泳ぐんだけどねぇ・・・
2014年09月13日 11:02撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/13 11:02
最初のとっかかりがなくて左巻き。ここも暑ければ泳ぐんだけどねぇ・・・
そろそろおかずを調達開始。
2014年09月13日 11:30撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 11:30
そろそろおかずを調達開始。
ヘイズル沢初物ゲット!でも小さいからリリース。
2014年09月13日 11:37撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/13 11:37
ヘイズル沢初物ゲット!でも小さいからリリース。
2014年09月13日 11:38撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 11:38
たまに現れるセンターライン。ここは左側通行で。
2014年09月13日 11:43撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 11:43
たまに現れるセンターライン。ここは左側通行で。
核心の15m。さ、本格的におかず調達!と思ったら・・・
2014年09月13日 11:48撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/13 11:48
核心の15m。さ、本格的におかず調達!と思ったら・・・
竿が折れちゃった(泣)
2014年09月13日 12:02撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/13 12:02
竿が折れちゃった(泣)
戻って右巻き。
2014年09月13日 12:14撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 12:14
戻って右巻き。
斜面を5mほど登ると
1
斜面を5mほど登ると
上は平。
2014年09月13日 12:20撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 12:20
上は平。
少しやぶを抜けると滝の落ち口に出た。
2014年09月13日 12:27撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 12:27
少しやぶを抜けると滝の落ち口に出た。
まだまだナメは続く。
2014年09月13日 12:29撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/13 12:29
まだまだナメは続く。
moguさん添い寝ありがとう(*^_^*)
2014年09月13日 12:31撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 12:31
moguさん添い寝ありがとう(*^_^*)
でっかいブナ。
2014年09月13日 12:37撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 12:37
最初の二俣。
2014年09月13日 12:43撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 12:43
最初の二俣。
左俣に入る前に
2014年09月13日 12:46撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 12:46
左俣に入る前に
おかず確保(自分ではないが)
2014年09月13日 13:06撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/13 13:06
おかず確保(自分ではないが)
奥の二俣。左沢は立派な滝で合わさる。ここは右沢へ。
2014年09月13日 13:20撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 13:20
奥の二俣。左沢は立派な滝で合わさる。ここは右沢へ。
困難だった10m。左巻き。
2014年09月13日 13:40撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 13:40
困難だった10m。左巻き。
巻きの前半はガレガレ、後半は泥壁、尾根上にでると少しやぶの大高巻き。
2014年09月13日 13:54撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 13:54
巻きの前半はガレガレ、後半は泥壁、尾根上にでると少しやぶの大高巻き。
懸垂下降2ピッチで河原へ。
1
懸垂下降2ピッチで河原へ。
2014年09月13日 14:35撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 14:35
ここは左をスイスイ。
2014年09月13日 14:39撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 14:39
ここは左をスイスイ。
2014年09月13日 14:40撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 14:40
疲れた〜。
2014年09月13日 14:54撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 14:54
疲れた〜。
遡行図にあった崩壊地。
2014年09月13日 15:23撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 15:23
遡行図にあった崩壊地。
2014年09月13日 15:23撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 15:23
もうクタクタ。と思ったら、このすぐ上にテン場があった。ふぅ〜。
2014年09月13日 15:32撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 15:32
もうクタクタ。と思ったら、このすぐ上にテン場があった。ふぅ〜。
狭いテン場だけど一等地。
2014年09月13日 15:39撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/13 15:39
狭いテン場だけど一等地。
とりあえず冷やしましょう。
2014年09月13日 16:55撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/13 16:55
とりあえず冷やしましょう。
三種の神器?
かんぱ〜いっっ♪♪
2014年09月13日 17:01撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/13 17:01
かんぱ〜いっっ♪♪
宿場が整いました。
2014年09月13日 17:09撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/13 17:09
宿場が整いました。
イワナのフライから始まり
2014年09月13日 18:07撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/13 18:07
イワナのフライから始まり
骨もカリカリに揚げて
2014年09月13日 18:18撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 18:18
骨もカリカリに揚げて
メインはプルコギを
2014年09月13日 18:27撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 18:27
メインはプルコギを
ごはんに乗せて満腹♡
2014年09月13日 18:32撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/13 18:32
ごはんに乗せて満腹♡
締めはあっさりとわかめスープ。
2014年09月13日 18:54撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 18:54
締めはあっさりとわかめスープ。
焚火もいい感じ。
2014年09月14日 05:02撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/14 5:02
焚火もいい感じ。
朝も月が見えていた。今日も天気がよさそうだ。
2014年09月14日 05:22撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 5:22
朝も月が見えていた。今日も天気がよさそうだ。
焚火を囲んでモーニングコーヒー。これサイコー。
2014年09月14日 05:27撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/14 5:27
焚火を囲んでモーニングコーヒー。これサイコー。
朝食は煮込みうどん。これも美味かったなぁ。
2014年09月14日 05:27撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/14 5:27
朝食は煮込みうどん。これも美味かったなぁ。
さぁ、今日もいくよっ!
2014年09月14日 07:06撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/14 7:06
さぁ、今日もいくよっ!
テン場出てすぐの20m。
2014年09月14日 07:12撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/14 7:12
テン場出てすぐの20m。
左を登るが
2014年09月14日 07:21撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 7:21
左を登るが
最後がちとつらかった。
2
最後がちとつらかった。
新潟の山も見えてきた。巻機とか谷川方面か?
2014年09月14日 07:52撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 7:52
新潟の山も見えてきた。巻機とか谷川方面か?
一個目の堰堤。
2014年09月14日 07:58撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 7:58
一個目の堰堤。
左から。
2014年09月14日 08:02撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 8:02
左から。
堰堤にくっついてた銘板。おまえアラフォーじゃん。いやオバフォーか。
2014年09月14日 08:03撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 8:03
堰堤にくっついてた銘板。おまえアラフォーじゃん。いやオバフォーか。
なんかムニュムニュしてたやつ。コケ?
2014年09月14日 08:12撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 8:12
なんかムニュムニュしてたやつ。コケ?
そして今日もヘツります。
2014年09月14日 08:24撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 8:24
そして今日もヘツります。
2014年09月14日 08:26撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 8:26
2014年09月14日 08:34撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 8:34
水にえいっ
段段段段。
2014年09月14日 08:51撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/14 8:51
段段段段。
2014年09月14日 08:53撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 8:53
二個目の堰堤も左から。
2014年09月14日 08:56撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/14 8:56
二個目の堰堤も左から。
テーブル岩。
2014年09月14日 09:08撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/14 9:08
テーブル岩。
三個目の堰堤は右から。
2014年09月14日 09:26撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 9:26
三個目の堰堤は右から。
稜線が見えてきたっ。
2014年09月14日 09:29撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 9:29
稜線が見えてきたっ。
きれいだから撮ってみたけど
2014年09月14日 09:48撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 9:48
きれいだから撮ってみたけど
名前は全然わからない(*_*;
2014年09月14日 09:48撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 9:48
名前は全然わからない(*_*;
1780二俣。左へ。
2014年09月14日 10:12撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/14 10:12
1780二俣。左へ。
1860二俣。ここも左へ。
2014年09月14日 10:32撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/14 10:32
1860二俣。ここも左へ。
滑りやすいガレを登る。
滑りやすいガレを登る。
2014年09月14日 11:17撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/14 11:17
ハイマツが出てきた。
2014年09月14日 11:39撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 11:39
ハイマツが出てきた。
振り向くと左から笠ヶ岳、ならまた湖があってその向こうに谷川岳一ノ倉沢、巻機山(確証はないです)
2014年09月14日 11:45撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 11:45
振り向くと左から笠ヶ岳、ならまた湖があってその向こうに谷川岳一ノ倉沢、巻機山(確証はないです)
晴れているのに表面に水玉いっぱいの草。名付けてびちょびちょ草。
2014年09月14日 11:46撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 11:46
晴れているのに表面に水玉いっぱいの草。名付けてびちょびちょ草。
びちょびちょ草が群生していた。
2014年09月14日 11:47撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 11:47
びちょびちょ草が群生していた。
稜線のハイカーが見えてきた!
2014年09月14日 11:56撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/14 11:56
稜線のハイカーが見えてきた!
まもなく稜線!
2014年09月14日 11:59撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 11:59
まもなく稜線!
着いた〜♪
2014年09月14日 12:01撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 12:01
着いた〜♪
おおっ!
2014年09月14日 12:03撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 12:03
おおっ!
ハイカーだらけ!
2014年09月14日 12:04撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 12:04
ハイカーだらけ!
ザックをデポってまずは小至仏へ。
2014年09月14日 12:12撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 12:12
ザックをデポってまずは小至仏へ。
至仏山と燧ヶ岳。
2014年09月14日 12:22撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/14 12:22
至仏山と燧ヶ岳。
次は至仏山。
尾瀬ヶ原と燧ヶ岳?
2014年09月14日 13:05撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 13:05
尾瀬ヶ原と燧ヶ岳?
鳩待峠へ下る。
2014年09月14日 14:05撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 14:05
鳩待峠へ下る。
2014年09月14日 14:06撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 14:06
2014年09月14日 14:09撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 14:09
草原があった。
2014年09月14日 14:10撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/14 14:10
草原があった。
あの水たまりが池塘ってやつ??
2014年09月14日 14:10撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 14:10
あの水たまりが池塘ってやつ??
初めての鳩待峠!
2014年09月14日 15:24撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 15:24
初めての鳩待峠!
こんなに人がいるとは・・・(@_@;)
2014年09月14日 15:32撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 15:32
こんなに人がいるとは・・・(@_@;)
スタート地点に戻ってきた。
2014年09月14日 16:34撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 16:34
スタート地点に戻ってきた。
おつかれっしたぁ〜!
2014年09月14日 16:34撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/14 16:34
おつかれっしたぁ〜!
帰りに寄った温泉。
2014年09月14日 16:57撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 16:57
帰りに寄った温泉。
天然きのこが路上販売されていた。
2014年09月14日 17:39撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 17:39
天然きのこが路上販売されていた。

感想

9月12日
Mさんに駅で拾ってもらい、関越道を一路水上へ。今回の遡行予定は奈良俣ダムサイトで前夜泊、翌日沢でさらに一泊して鳩待峠に下山し、そこからタクシーでダムまで戻ってくる予定。なにせ小至仏山から笠ヶ岳経由で下山するのは6時間くらいかかるとのことでこうなった。
藤原湖周辺のまっくらな峠道を越え、駐車場に着いたらさっそくテントを張りまずは入山祝い。一杯やりながら地形図をみて予習をしていたら、若者が5、6人やって来た。オヤジ狩りされるのか!?と警戒したが、ダムを見学しにきただけのようだった。そのうち忘れて就寝。

9月13日
翌朝、明るくなるとヒルトップNARAMATAなる建物が見えた。ここで洗面などをする。しかしこの辺は「ならまた」「奈良俣」「楢俣」だったり、はては「NARAMATA」だったり・・・なにが違うのかよくわからないがややこしい。
ダムサイトから車で5分くらいのオートキャンパーズエリアならまた入口のだだっ広い路肩に移動し、きのこ採りの人たちに混ざってゲートのある林道に入る。ここから入渓点まで二時間ちょっとの散歩道だ。天気はまずまず、秋を感じさせる雲が美しい。
途中でバカ長を履いた、原チャリタンデムの釣り師に抜かれたが、後部座席?のおじさんは大汗をかいていた。2ケツもそれはそれで大変なのね。

湖畔歩きを終え、水量観測所の小さい建屋と壊れたガードレールの橋があるところから、若干本流経由で入渓。さすがヘイズル沢、いきなりヘツリから始まる。しかし基本的にホールドたっぷりで楽しい。

ブナの森の中を続くきれいなナメに癒される。試しに淵を泳いでみたら、さすがに寒くてドン引き。

大きめの滝もナメ滝もMさんの的確なリードで越えていくと、核心部の15mへ。ここの釜でMさんが大きいイワナを釣りあげた。「よしおれも!」と思って竿を持って突撃したら・・・

ポキッ☆

と竿の先っぽが折れてしまった!すっごいよさげなポイントなのに・・・竿も心も折れてトホホの撤退(泣)遡行に専念することにした。
ここの巻きでてこずるかと警戒したが、50mほど戻って右の斜面を登ると、上部は平らな尾根。少し藪を漕いだら、落ち口にドンピシャで降りられまったく問題なかった。しかし核心はこの先にあった。・・・

予定通り最初の二俣を左俣に進み、すぐに右沢に入ると10mが現れた。ここは巻くことにして左のガレに取りついたところ、なんとmoguさんが落ちてしまった!ルートが悪くていったん河原に戻ろうとしたら滑ってしまったようだ。高さは2、3mだと思うが、上から見てた自分にはその光景がスローモーションに見えた。しかし背中から河原に落ち、幸いにもザックとヘルメットのおかげで大事には至らなかったのが救いだ。ただ、あとで見せてもらったら右腕にものすごい青タンができていた。
気丈にもすぐに立ち上がったmoguさんとともに、ルートを変えてガレ場を登る。とにかく悪く、しかも沢からどんどん離れて最後は急角度の泥壁になり、大高巻きになってしまった。
なんとか尾根に上がると、沢に復帰するべくほんの少し藪を漕ぎ、沢に向かっていくとゆるい斜面を発見。ここから懸垂下降2ピッチで沢床へ。はぁ〜。
あとで気がついたが、懸垂しなくてももう少し先に左から入る枝沢があったので、もしかするとここから降りればラクだったかもしれない。こんなときは地形図をみて判断しなきゃだな〜と痛感した。

この先は慎重に、こまめに休憩しながら、近くて遠いテン場を探しながら進む。そしてやっと左の狭い台地を発見。広さは4人用テント一張りでいっぱいになるくらい。先行パーティーがいなくてよかった。
まずはビールで乾杯し、一連の泊り準備に取り掛かる。ちなみに薪は近場にあまりなく、集めるのに奔走した。

待ちに待った夕食は、Mさんの十八番である大豆ミートと途中で仕留めたイワナのフライ、moguさんが炊いてくれたごはんにプルコギを乗せた丼ぶりがものすごく美味い。満腹になった3人で焚火にあたりながら、満天の星空を眺め、酔いに任せてああだこうだいいながら楽しい夜が更けてくのであった。

今回は荷物の軽量化のために、寝具は悩みに悩んでシュラフカバーとダウンジャケットだけにしたが、濃厚な皮下脂肪もあるため気持ちよく眠れた。

9月14日
5時に起床し、7時出発に間に合うように支度を始める。朝食もmoguさんの美味い煮込みうどんで満腹になり、コーヒーでまったりしながら打ち合わせ。

撤収が終わってほぼ予定通りに出発すると、5分も歩かないうちからモーニング20m。まだ全然本調子じゃないのに、無理やりアドレナリンを放出してなんとかクリア。

意味不明な堰堤地帯に差し掛かってもへつりが出てくるが、だいぶゴーロっぽくなってくる。そしてつっぱりで越えられるトイ状も現れ楽しい。
その先は水流は細くなりながらも結構上まであった。そしてぬめった岩やガレが出てきて、今度は滑りに気を使う。ズルッといったら文字通り滑落しそうなので慎重に登る。
後ろを振り向けば、新潟vs群馬の県境の山々が見えてきた。「あれが一ノ倉かなぁ?」などと言いながら地図とにらめっこ。

そのうち沢形も消え、ハイマツ帯を登るが背が低いので問題なし。稜線にはハイカーが見えてきた。人がたくさんいるよーと事前にmoguさんに聞いてはいたが、ここまでとは・・・(驚)
稜線に飛び出る前のほんの少しだけハイマツとシャクナゲを漕いで、小至仏山の少し南の登山道に無事到着!やったー!

みんなで小至仏山で記念撮影し、さらにMさんと自分は至仏山へ。moguさんは登ったことがあるので荷物の見張り番で留守番してくれることになった。イェイ、空荷は楽チン♪
しかしまぁ、すれ違うのが大変なほどのハイカーだ!自分もそのうちの一人なのだが(笑)周りの方々たちには申し訳なかったが、時間も時間だったので少し・・・いや、結構強引に突っ込んでいった。みなさん、すいませんでしたm(__)m
ここでも驚いたのだが、蛇紋岩はすべるとこれまたmoguさんに聞いてはいたが、ここまでとは・・・(驚驚)そんな悪路をがんばって登っているちびっこたちがたくさんいて、ついつい「がんばれ〜」と声をかけたくなった。

沢用ドカヘルとハーネスをしたまま歩いていたので、すれ違ったおねーさま方に2回ほど質問された。
その1
Q「あら、工事の方?ご苦労様です」
A「こんなメタボな工事人はいませんよ〜」
その2
Q「あら、救助隊員の方?ご苦労様です」
A「こんなメタボな救助隊員はいませんよ〜」

至仏山を登頂し、Uターンして無事に鳩待峠まで降りてきた。ここも初めてだったが、さらにすごい人でびっくりした。なんかあちこちに行列があるだよ。これが紅葉シーズンになったらいったいどうなるのでしょう??

なんとかタクシーを手配して、スタート地点のならまたダムに戻り、湯の小屋の日帰り温泉で汗を流す。となりの露店では天然きのこを売っていた。

あとは関越道を爆走して帰るだけだったが、ハーレー事故渋滞で水上からなかなか出られず苦労し、自宅に着いたのは深夜だった。でも久しぶりの泊り沢旅で楽しかったし、幸いにもmoguさんのけがも思ったよりは軽かったから・・いいじゃ〜ないのぉ〜♡
でも反省点が死ぬほどあったから、ダメよ〜ダメダメ♡・・・かな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2026人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら