記録ID: 515769
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
燕岳【中房温泉〜燕山荘泊〜燕岳〜中房温泉】<長野県>
2014年09月21日(日) 〜
2014年09月22日(月)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 24:35
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,757m
- 下り
- 1,752m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:50
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 3:35
距離 5.7km
登り 1,284m
下り 45m
2日目
- 山行
- 4:15
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 5:29
距離 11.2km
登り 460m
下り 1,709m
10:37
0:00
17分
昼飯休憩(18分)
12:34
下山時に合戦小屋で昼飯休憩。
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
変更が自由にできて乗り遅れても後発便の自由席に乗れるので、あずさ回数券にしました。 ただ、今回4人だったので6枚綴りの回数券は半端だったためトクだ値を併用しました。 1人当たりの往復の交通料金は、14,050円です。 ・あずさ回数券(新宿↔穂高、6枚つづり):31,500円 ・えきねっとトクだ値(新宿→松本、2人分):8,960円 ・松本→穂高(自由席、2人分):2,140円 ・穂高→中房温泉バス(往復、1人分):3,400円 燕山荘の一泊二食付き料金は、9,800円です。 |
その他周辺情報 | 中房温泉:500円(通常700円、モンベル会員証提示で200円割引) |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
【あずさ3号】
今回は電車とバスでの山行です。
狭い道を運転しなくて良く、駐車場の心配もないので気が楽です。
直前までの天気予報は一時雨だったので、雨で寒いだろうと思ってましたがが、天気は回復し快晴です。
今回は電車とバスでの山行です。
狭い道を運転しなくて良く、駐車場の心配もないので気が楽です。
直前までの天気予報は一時雨だったので、雨で寒いだろうと思ってましたがが、天気は回復し快晴です。
【ホシガラス】
燕山荘に到着し6:00までの夜御飯まで、しばし周辺を散策し念願のライチョウを探します。
でも、見られたのはイワヒバリとホシガラスだけでした。
残念ながら、今回もライチョウとは出会えませんでした。
冬毛のライチョウの方が綺麗なので、それまでお預けでしょうか。
燕山荘に到着し6:00までの夜御飯まで、しばし周辺を散策し念願のライチョウを探します。
でも、見られたのはイワヒバリとホシガラスだけでした。
残念ながら、今回もライチョウとは出会えませんでした。
冬毛のライチョウの方が綺麗なので、それまでお預けでしょうか。
【雲海】
次の朝は5:00起床です。
もっとゆっくりするつもりでしたが、山小屋の朝は5:00に明かりが点きまぶしく、足音や話し声が騒がしく寝てられません。
外へ出ると雲海が綺麗です。
しばし日の出を待ちますがなかなか上がってきません。
次の朝は5:00起床です。
もっとゆっくりするつもりでしたが、山小屋の朝は5:00に明かりが点きまぶしく、足音や話し声が騒がしく寝てられません。
外へ出ると雲海が綺麗です。
しばし日の出を待ちますがなかなか上がってきません。
【蛙岩】
結局、表銀座の稜線は蛙岩までしか行けませんでした。
当初は大下りの頭まで行く予定でしたが、後で思うと下山が思ったよりも時間がかかったので、ここで引き返して正解でした。
どこが蛙なのかという話になりましたが、冬ルートの穴と右の岩の穴が目になっているとの事で決着しました。
それで納得しましたが、合っているかは定かではありません。
結局、表銀座の稜線は蛙岩までしか行けませんでした。
当初は大下りの頭まで行く予定でしたが、後で思うと下山が思ったよりも時間がかかったので、ここで引き返して正解でした。
どこが蛙なのかという話になりましたが、冬ルートの穴と右の岩の穴が目になっているとの事で決着しました。
それで納得しましたが、合っているかは定かではありません。
【蛙岩の冬ルート】
蛙岩の反対側から冬ルートの岩穴を覗いてみました。
ここでデジカメのケースを落としてしまい、岩の隙間へと消えていきました。
2011年発売のIXY 410Fですが、3年経っているともうケースは売ってないだろうな...
無くした事もショックですが、落としたケースはゴミになってしまうので気をつけなくては。
蛙岩の反対側から冬ルートの岩穴を覗いてみました。
ここでデジカメのケースを落としてしまい、岩の隙間へと消えていきました。
2011年発売のIXY 410Fですが、3年経っているともうケースは売ってないだろうな...
無くした事もショックですが、落としたケースはゴミになってしまうので気をつけなくては。
感想
今回は列車で昼からの山行になりましたが、午後は逆光気味になるので、午前中から登り始めたほうが景色は綺麗だと思います。
2日目も晴れて北アルプスの山々を堪能する事ができ大満足の山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1807人
cairn24さん
燕岳、いいですね〜(^O^)
行ってみたい!けど、15時間も歩けないので無理ですね。。。(T_T)
羨ましいです。
素晴らしい写真をたくさんありがとうございます!
見ているだけで楽しめました
15時間は宿泊時間が入っているからです。
実際には初日が2時間50分で2日目が3時間56分なので、地元の人は日帰りコースです。
一泊で蛭ヶ岳まで登れていれば十分いけます。
北アルプスの入門コースなので危険箇所も無く、稜線の絶景や奇岩など見所満載です。
登山口に行くまでが大変ですが、、、
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する