また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 515785
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

3連休の中日からはじめての八ヶ岳(阿弥陀岳、中岳、赤岳)

2014年09月14日(日) 〜 2014年09月15日(月)
 - 拍手
Stanton その他2人
GPS
32:00
距離
17.7km
登り
1,622m
下り
1,622m

コースタイム

1日目
山行
7:40
休憩
1:30
合計
9:10
6:00
50
6:50
7:00
150
9:30
9:50
60
10:50
11:00
30
11:30
11:40
30
12:10
12:10
20
12:30
12:30
90
14:00
14:20
0
14:20
14:40
30
2日目
山行
4:05
休憩
0:00
合計
4:05
6:15
11
6:26
6:26
54
7:20
7:20
130
9:30
9:30
50
10:20
10:20
0
10:20
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日22時に美濃戸口に到着しましたが駐車場はほぼ満車でした。
コース状況/
危険箇所等
人気の山なので危険個所はありませんが、岩場やザレ場は慎重に。
美濃戸口 八ヶ岳山荘。ここで仮眠しました。
2014年09月14日 05:43撮影 by  DSC-HX300, SONY
9/14 5:43
美濃戸口 八ヶ岳山荘。ここで仮眠しました。
林道を小一時間歩いて赤岳山荘。
2014年09月14日 06:44撮影 by  DSC-HX300, SONY
9/14 6:44
林道を小一時間歩いて赤岳山荘。
南沢を行きます。
2014年09月14日 06:59撮影 by  DSC-HX300, SONY
9/14 6:59
南沢を行きます。
途中の河原のようなところ。あるきにくい。
2014年09月14日 08:56撮影 by  DSC-HX300, SONY
9/14 8:56
途中の河原のようなところ。あるきにくい。
ようやく行者小屋到着。
2014年09月14日 09:30撮影 by  DSC-HX300, SONY
9/14 9:30
ようやく行者小屋到着。
中岳、阿弥陀岳の鞍部。ここにザックを置いて阿弥陀岳へ。
2014年09月14日 10:48撮影 by  DSC-HX300, SONY
9/14 10:48
中岳、阿弥陀岳の鞍部。ここにザックを置いて阿弥陀岳へ。
行者小屋が見えます。
2014年09月14日 10:49撮影 by  DSC-HX300, SONY
9/14 10:49
行者小屋が見えます。
これが阿弥陀岳方面。けっこう急です。
2014年09月14日 10:49撮影 by  DSC-HX300, SONY
9/14 10:49
これが阿弥陀岳方面。けっこう急です。
阿弥陀岳山頂。
2014年09月14日 11:25撮影 by  DSC-HX300, SONY
9/14 11:25
阿弥陀岳山頂。
こんなハシゴもあります。
2014年09月14日 11:57撮影 by  DSC-HX300, SONY
9/14 11:57
こんなハシゴもあります。
こんどは中岳。
2014年09月14日 12:31撮影 by  DSC-HX300, SONY
9/14 12:31
こんどは中岳。
文三郎尾根。こっちもキツそう。
2014年09月14日 12:31撮影 by  DSC-HX300, SONY
9/14 12:31
文三郎尾根。こっちもキツそう。
文三郎尾根と合流するあたり。ジグザグのザレ場。きつかった〜。
2014年09月14日 13:15撮影 by  DSC-HX300, SONY
9/14 13:15
文三郎尾根と合流するあたり。ジグザグのザレ場。きつかった〜。
赤岳山頂への最後の岩場。
2014年09月14日 13:26撮影 by  DSC-HX300, SONY
1
9/14 13:26
赤岳山頂への最後の岩場。
赤岳山頂!このプレート、持って写真を撮るためのモノだったのか。
2014年09月14日 13:54撮影 by  DSC-HX300, SONY
1
9/14 13:54
赤岳山頂!このプレート、持って写真を撮るためのモノだったのか。
登ってきた阿弥陀岳、中岳方面。
2014年09月14日 13:56撮影 by  DSC-HX300, SONY
9/14 13:56
登ってきた阿弥陀岳、中岳方面。
手前が行者小屋、奥が赤岳鉱泉。
2014年09月14日 13:57撮影 by  DSC-HX300, SONY
9/14 13:57
手前が行者小屋、奥が赤岳鉱泉。
山頂の赤嶽神社の祠。
2014年09月14日 13:57撮影 by  DSC-HX300, SONY
9/14 13:57
山頂の赤嶽神社の祠。
赤岳頂上荘。「なっちゃん」ジュースがとってもおいしく感じられました。
2014年09月14日 14:20撮影 by  DSC-HX300, SONY
9/14 14:20
赤岳頂上荘。「なっちゃん」ジュースがとってもおいしく感じられました。
赤岳頂上荘まえ。
2014年09月14日 14:20撮影 by  DSC-HX300, SONY
9/14 14:20
赤岳頂上荘まえ。
本日のお宿、赤岳展望荘。降りるのも急みたい。
2014年09月14日 14:21撮影 by  DSC-HX300, SONY
9/14 14:21
本日のお宿、赤岳展望荘。降りるのも急みたい。
さっきまでガスガスだったのに、あれ、諏訪湖がくっきり。
2014年09月14日 14:33撮影 by  DSC-HX300, SONY
9/14 14:33
さっきまでガスガスだったのに、あれ、諏訪湖がくっきり。
横岳、硫黄岳方面。
2014年09月14日 14:33撮影 by  DSC-HX300, SONY
9/14 14:33
横岳、硫黄岳方面。
赤岳頂上からの下り。
2014年09月14日 15:13撮影 by  DSC-HX300, SONY
9/14 15:13
赤岳頂上からの下り。
赤岳展望荘。
2014年09月14日 16:15撮影 by  DSC-HX300, SONY
9/14 16:15
赤岳展望荘。
諏訪方面の夜景。諏訪湖の花火大会のときにダマされてここまで連れてこられたという人がいました。いやいや、ご苦労さんでした。
2014年09月14日 19:20撮影 by  DSC-HX300, SONY
9/14 19:20
諏訪方面の夜景。諏訪湖の花火大会のときにダマされてここまで連れてこられたという人がいました。いやいや、ご苦労さんでした。
いいねえ。
2014年09月15日 05:19撮影 by  DSC-HX300, SONY
9/15 5:19
いいねえ。
わーーー。
2014年09月15日 05:25撮影 by  DSC-HX300, SONY
2
9/15 5:25
わーーー。
赤い赤岳。
2014年09月15日 05:27撮影 by  DSC-HX300, SONY
1
9/15 5:27
赤い赤岳。
前日まったく見えなかった富士山が。
2014年09月15日 05:28撮影 by  DSC-HX300, SONY
1
9/15 5:28
前日まったく見えなかった富士山が。
反対側には槍の穂先が。
2014年09月15日 05:51撮影 by  DSC-HX300, SONY
9/15 5:51
反対側には槍の穂先が。
をを!
2014年09月15日 06:17撮影 by  DSC-HX300, SONY
9/15 6:17
をを!
地蔵尾根を下ります。赤岳、展望荘さようなら。お世話になりました。
2014年09月15日 06:21撮影 by  DSC-HX300, SONY
9/15 6:21
地蔵尾根を下ります。赤岳、展望荘さようなら。お世話になりました。
地蔵ノ頭。ここから転げ落ちるように下ります。
2014年09月15日 06:26撮影 by  DSC-HX300, SONY
9/15 6:26
地蔵ノ頭。ここから転げ落ちるように下ります。
地蔵ノ頭からしばらくは急な階段&クサリ場の連続でしたよ。
2014年09月15日 07:21撮影 by  DSC-HX300, SONY
9/15 7:21
地蔵ノ頭からしばらくは急な階段&クサリ場の連続でしたよ。
ここまで下りれば、あとは林道歩きで美濃戸口。
2014年09月15日 09:26撮影 by  DSC-HX300, SONY
9/15 9:26
ここまで下りれば、あとは林道歩きで美濃戸口。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ

感想

いつもの3人で、八ヶ岳(赤岳)に行ってきました。
今回はNさんの車で前夜発ってことで、お約束の時刻少し前の19:15に国分寺駅をスタート、途中、町田でWさんをひろって圏央道から中央高速 諏訪南まで快調なペース。美濃戸口に着いたのが22:00ごろでしたが、さすがに3連休&人気の山域。おなつかしや姫路ナンバーにまでお目にかかれましたが、駐車場はほとんど満車状態。あと少し遅かったら路肩に駐車でした。

さて、今回、車で来たのは美濃戸口の八ヶ岳山荘に「仮眠スペース」があるってことで、そこで仮眠して適当な時間に行動開始して、さらに美濃戸の駐車場まで車で行けば1時間稼げる・・・・っていうアマい計画でしたが、美濃戸口に到着したときの状況を見てすぐにあきらめ(実際に深夜には美濃戸への林道は満車で閉鎖されたみたいです)、とりあえず仮眠室へ。
ところが仮眠室もほぼ満員。なぜか1組だけふとんがひいてありましたが、残りの狭いスペースにあと2組ふとんをひいてさっさと寝ました。・・・・ところが10分ほどたったころ、女性がひとり入って来て、
「すみません、すこし詰めてもらえますか?ワタシがひいてたふとん取られちゃって・・・」
え?ひとつだけふとんがひいてあるのは何かヘンだと思っていたら、そういうことやったんかい。
で、さらにひとつふとんをひいて今度こそ「仮眠」に入りましたが、やっぱり「仮眠」だけのことはあります。誰かが4時にセットした目覚まし時計が鳴りましたが、6時ごろ行動開始としていたわたしたちがそのまま寝ているところ、すばやい身のこなしで、なんと10分後にはわたしたち3人だけ広間に取り残されたようなかっこうになって・・・慣れた人はスゴイですね。

さて、われわれも適当に起きだして、おにぎりやら何やらで腹ごしらえ。
すっかりアテがはずれて美濃戸口からの歩きとなり、6時に行動開始。
林道を歩いて1時間ほどで美濃戸に到着。歩いてみた限りでは車のハラをこするようなヒドい道じゃなかったですけどね。
美濃戸からは南沢を通って、まずは行者小屋をめざします。お天気は上々、いい気分です。何度か沢を渡りながら河原のようなところに出て、さらに歩いていくと行者小屋。下から今日泊まる赤岳展望荘もこれから登る阿弥陀岳、中岳も見えます。
今回は中岳道を通って阿弥陀岳・中岳の鞍部に出て、阿弥陀岳を往復して中岳・赤岳へ。
行者小屋から見上げた時、とてもコースタイム通りには行き着くまいと思っていたところ、まあなんとかそれくらいの時間で中岳の鞍部に到着できました。そこで荷物をおろして大休憩。よかったお天気もガスが出てきてちょっと心配。阿弥陀岳へのルートを見るとけっこう手強そう。
阿弥陀岳へはそこに荷物をデポ?っていうか「放置」して空身で行くことにしました。険しい道を登っていきますが、どうもNさんのペースがあがりません。これからまだこの道を登って、また下りて、中岳をこえてさらに険しそうな赤岳を越えてようやく小屋です。お天気もガスがどんどん出てきましたし、カミナリも気になります。阿弥陀岳頂上ははあきらめて先を急ごうかと思いましたが、下りてくる人に聞くと頂上はそんなに遠くないというので、そのまま登ることにしました。
結局、下りてくる人たちの言った通り、15分ほどで阿弥陀岳頂上に立つことができました。そこでまた休憩。ペースの上がらなかったNさん、あとで聞くと、頂上で休んでいるときに「瞬間睡眠?」をとったそうです。ほんの数分だと思いますがホントに「眠った」のが結果的に良かったみたいで、「眠り」からさめた瞬間、シャキーンみたいな感じで驚異的な回復をとげました。本人曰く、結局、睡眠不足だったようです。まあ、ほんの数分で生き返る?というのも不思議ですが、とにかくヨカッタ。

阿弥陀岳を後にしてコルに戻ってくると、デポ?した荷物もちゃんとそのまま残っていて、それを背負って次の目的地、中岳へ。
中岳を越えるといよいよ赤岳山頂へのキビシイ道のり。中岳を下りたところから文三郎道との合流点までは10数回折れ曲がっているザレた道。と、今度はワタシがキツくなって、1回折れ曲がるたびに大きく肩で息をつく始末。いやいや、ホントにキツかった。マラソン大会で歩いては止まり歩いては止まりしている気分です。まあ今日は何でこうなのよ?と思いながら文三郎道との合流点をこえて、いよいよ最後の岩場へ。

ほんの2か月前の7月の3連休にこの3人で涸沢から奥穂高岳に行きました。ザイテングラードを登り、穂高岳山荘からのあのハシゴと岩登りも経験してきましたが、今日のココもなんだかそれに近いものがあったように思いました。岩にへばりつきながらようやく赤岳山頂2899mにたどりつきました。
阿弥陀岳のあたりからずっとガスっていましたが、頂上に立った頃からすこしずつガスも晴れてきて、諏訪湖が見え隠れするようになりました。あまり広い頂上ではありませんが、というより人が多かったせいでそう見えたのかも知れません。赤嶽神社の祠や三角点、例の頂上の標識があるんだから狭いとも言えませんかね。それらをパチパチとデジカメで撮って、諏訪湖方面や登ってきた阿弥陀岳方面の眺めを楽しみ、赤岳頂上山荘へ。
気がついたら、昼飯、まだ食べてなかったんです。だから何か食べ物にありつこうと思って小屋に入りましたが、なんと、今日は大勢の宿泊客の夕食の仕込みのため、「食事はカンニン」ってことで、仕方なく「なっちゃん」ジュースだけいただきましたが、いやいや、これがなんとまあオイシイこと。こんなにおいしいと思ったのは初めてでした。

さて、一息ついて、いよいよ今日の宿に向けて出発です。本日の最高地点から下りるのは少々名残惜しい気持ちがしましたが、赤岳展望荘は険しい尾根道の下。頂上直下のキビシイ登りのことを思うとちょっと不安。そう思いながら下りていきましたが、こちらの斜面は岩ではなくて急なザレ場。クサリにたよって下りていきましたが、滑り落ちそうでけっこうたいへんでした。

ようやく本日の宿にたどりついてホッと一息。展望荘から見上げる赤岳はなかなかカッコいいですね。実は秋の3連休で激コミが予想されたので、今回の計画が具体化した時点でゼイタクにも「個室予約」したので心も穏やかです。だって7月の3連休の涸沢小屋の「マクラの幅/人」とか、ワタシは行きませんでしたがあとの2人のゴールデンウィークの蛭が岳山荘の「ダークダックス寝」は疲れたカラダには恐怖ですからねえ。まあ、今日は安心してぐっすり眠れそうです。
夕食までの時間、外のベンチでゼイタクな景色を満喫です。この頃までにはすっかりガスも消えて、結局、富士山方面だけが雲に覆われていましたが、諏訪湖から車山、北八ヶ岳方面、妙義荒船方面、奥秩父、奥多摩ぐるーっと見渡せます。やはりベンチに座って展望を楽しんでいるおねえさんと「紫外線が気になりますねえ」とかしゃべりながら過ごしました。
夕食はバイキング。「ここまで来るの、ハイキング並みでしょ」ってなキツいシャレではないと思いますが、豚の角煮やチキンのトマト煮、デザートに杏仁豆腐とか、なかなかのメニューです。ごちそうさまでした。

ところで、今日、何でそんなにツラかったのか、原因がわかりました。小屋に着いて部屋でザックをおろした時、どうもほかの2人のが軽そうだったので、「ちょっとワシの持ってみて」と言ったところ、二人とも「ゲッ、アンタ、歩荷か?」

荷物が重かったんですううう。奥穂のときは必要のないものは小屋に置いてきたので確かに軽かった。今回は阿弥陀岳は空身で登ったもののそれ以外はずーっと背負いっぱなし。ワインのハーフボトル、月桂冠300ml、コーヒー・紅茶用の水(ココの小屋、コーヒー、お茶、宿泊者はフリーなんですと)、デザート用あんこなどなど。これではたまらんので、夕食後、2人に頼んでむりやり軽くしてもらいました。

翌朝の日の出、素晴らしかったです。快晴ではなかったですが、雲の間からお天道様が雲を茜色に染めてのぼってきます。いやー、手洗い石鹸ではありませんが、キレイキレイ。昨日まったく見えなかった富士山が予想よりもはるかに近くで雲の上に浮かんでいます。朝日に照らされた「赤い赤岳」。反対側に目をやると、北アルプスがピークを競い合っています。やっぱりどこからでも一番に目に入る槍の穂先。そしてそのとなりが2か月前にそこにいた穂高。不思議なもんです、一度登ったら自分のものみたいに思えます。奥穂もワタシのもんです。ヤツヶ岳からオレヶ岳見ています。いやいや、満足満足。

朝食もバイキング。しっかり食べて早めに出発。
頂上から駆け降りて、フロに入って渋滞のない小仏トンネル疾走するのだ。
ってことで地蔵尾根をころがるように下り始めましたが、けっこう急です。クサリたくさんあります。階段もあります。そういうところは眺めはまだいいんですけど、眺めよりも足元。慎重におりていきました。こんなところ雨ならゼッタイにイヤですね。

急な地蔵尾根も1時間ほどでおりてきて、行者小屋到着。まあ、ここまできたら林道歩きみたいなもん・・・と思っていたら、美濃戸までの道もけっこうな山道だったんです。行きは行者小屋以降の急な登りだけが印象に残っていて、行者小屋に来るまでの道のりはすっかり記憶から飛んでました。あとで調べたら、美濃戸口から行者小屋もそのへんの低山の行程くらいの距離と高低差があったんですね。いやいや、あらためてオドロキでした。

ということでその後、美濃戸から林道をくだって美濃戸口にほぼ予定通り到着。途中、お風呂に寄って、高速に乗ったまではよかったですが、さすがに3連休最終日。笹子、小仏の2つのトンネルでしっかり渋滞につかまり、結局、今日も昼飯が・・・。

それでも無事に帰ってきて、お天気にも恵まれ、絶景も満喫できてすばらしい山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:527人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら