ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 515812
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

初の表銀座縦走(中房温泉〜大天井ヒュッテ〜槍ヶ岳山荘〜上高地)

2014年09月19日(金) 〜 2014年09月21日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
21:56
距離
46.2km
登り
3,430m
下り
3,258m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:06
休憩
1:37
合計
7:43
距離 12.2km 登り 1,879m 下り 797m
5:58
1
5:59
6:02
0
6:31
6:40
13
6:53
7:04
30
7:34
7:35
26
8:01
8:03
30
8:33
8:53
12
9:05
9:11
34
9:45
10:15
37
10:52
20
11:12
11:26
78
2日目
山行
6:15
休憩
1:11
合計
7:26
距離 9.7km 登り 1,310m 下り 863m
7:44
7:46
29
8:15
8:34
53
9:27
108
11:15
11:39
55
12:34
12:52
34
13:26
13:33
17
13:50
13:51
2
13:53
宿泊地
3日目
山行
5:59
休憩
0:30
合計
6:29
距離 24.2km 登り 317m 下り 1,700m
6:34
59
宿泊地
8:02
8:03
29
8:48
9:11
21
9:32
6
9:38
9:39
7
9:46
26
10:12
10:17
166
13:03
ゴール地点
天候 1日目:晴れのち曇り/2日目:曇りのち時々晴れ/3日目
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】東京・竹橋(毎日あるぺん号)→中房温泉
【復路】上高地(アルピコ交通バス)→新島々(上高地線)→松本
※復路の松本でのあずさへの乗り換えは、かなりギリギリの時間に設定されており、切符を買っていたら乗り遅れそうになりました。
コース状況/
危険箇所等
【中房温泉〜燕山荘】登りはしんどいですが、30分毎くらいにベンチがあり、そこで一息ついてまた30分というようなペースで行けば、いい感じで登れると思います。

【燕山荘〜大天井ヒュッテ】序盤は気持ち良すぎる稜線歩き。大下りの頭辺りからアップダウンが多くて少し疲れます。個人的には、大天井岳手前から、大天井ヒュッテへと巻いて行く道が、滑りそうで、今回の山行中一番怖かったです。

【大天井ヒュッテ〜槍ヶ岳山荘】赤岩岳、西岳へと向かう道は、アップダウンが多く、疲れます。東鎌尾根は、痩せ尾根やら、クサリやら、高度感ある階段やらありますが、天候が悪く無ければ、慎重に行けば全然問題ないと思います。

【槍ヶ岳山荘〜上高地】ひたすら下る感じです。後半、特に横尾山荘以降は歩きやすい林道っぽくなりますが、その分、距離の延々とした感じが疲れます。
予約できる山小屋
中房温泉登山口
燕岳。この稜線は本当に綺麗です。
2014年09月19日 09:53撮影 by  ILCA-77M2, SONY
1
9/19 9:53
燕岳。この稜線は本当に綺麗です。
遥か向こうに槍ヶ岳が見える稜線歩き。楽しすぎる。
2014年09月19日 10:21撮影 by  ILCA-77M2, SONY
1
9/19 10:21
遥か向こうに槍ヶ岳が見える稜線歩き。楽しすぎる。
振り返って燕岳。
2014年09月19日 10:41撮影 by  ILCA-77M2, SONY
1
9/19 10:41
振り返って燕岳。
少し曇って来ましたが、まだまだちゃんと槍は見えてます。
2014年09月19日 10:56撮影 by  ILCA-77M2, SONY
9/19 10:56
少し曇って来ましたが、まだまだちゃんと槍は見えてます。
大天井ヒュッテ前の巻き道の一シーン。個人的にはここが一番怖かった。
2014年09月19日 13:17撮影 by  ILCA-77M2, SONY
1
9/19 13:17
大天井ヒュッテ前の巻き道の一シーン。個人的にはここが一番怖かった。
大天井ヒュッテから見上げた大天井岳。
2014年09月19日 14:50撮影 by  ILCA-77M2, SONY
9/19 14:50
大天井ヒュッテから見上げた大天井岳。
ヒュッテ近くの牛首展望台での早朝からみた槍ヶ岳。残念ながら朝焼けは拝めず。
2014年09月20日 05:43撮影 by  ILCA-77M2, SONY
9/20 5:43
ヒュッテ近くの牛首展望台での早朝からみた槍ヶ岳。残念ながら朝焼けは拝めず。
槍がだんだん近づいて来る。
2014年09月20日 07:06撮影 by  ILCA-77M2, SONY
9/20 7:06
槍がだんだん近づいて来る。
どうしても槍ばかりに目が行きますが、振り返った景色もkなりのもの。こういう、いかにも稜線って感じの風景は好きです。
2014年09月20日 07:16撮影 by  ILCA-77M2, SONY
9/20 7:16
どうしても槍ばかりに目が行きますが、振り返った景色もkなりのもの。こういう、いかにも稜線って感じの風景は好きです。
この辺だと、もう小槍が見えません。
2014年09月20日 07:58撮影 by  ILCA-77M2, SONY
9/20 7:58
この辺だと、もう小槍が見えません。
随分歩いて来たな〜と振り返ります。
2014年09月20日 08:04撮影 by  ILCA-77M2, SONY
9/20 8:04
随分歩いて来たな〜と振り返ります。
あ、ちょっと晴れてきた。
2014年09月20日 09:43撮影 by  ILCA-77M2, SONY
9/20 9:43
あ、ちょっと晴れてきた。
この辺、危なそうに見えますが、天候がひどく無ければ大丈夫。
2014年09月20日 10:07撮影 by  ILCA-77M2, SONY
9/20 10:07
この辺、危なそうに見えますが、天候がひどく無ければ大丈夫。
また稜線。
2014年09月20日 10:24撮影 by  ILCA-77M2, SONY
9/20 10:24
また稜線。
晴れてきた。
2014年09月20日 10:27撮影 by  ILCA-77M2, SONY
1
9/20 10:27
晴れてきた。
やはり青空がバックに入ってくると、俄然、槍が映えます。
2014年09月20日 11:51撮影 by  ILCA-77M2, SONY
1
9/20 11:51
やはり青空がバックに入ってくると、俄然、槍が映えます。
槍ヶ岳山荘に到着。大槍ヒュッテからここまでも意外にしんどい。
2014年09月20日 12:35撮影 by  ILCA-77M2, SONY
9/20 12:35
槍ヶ岳山荘に到着。大槍ヒュッテからここまでも意外にしんどい。
槍の上から。
2014年09月20日 12:59撮影 by  ILCA-77M2, SONY
9/20 12:59
槍の上から。
登頂記念。ガスってる。。。。
2014年09月20日 13:18撮影 by  ILCA-77M2, SONY
3
9/20 13:18
登頂記念。ガスってる。。。。
私がどくと晴れる。
2014年09月20日 13:26撮影 by  ILCA-77M2, SONY
9/20 13:26
私がどくと晴れる。
この階段が例のやつです。先週の5時間待ちとかいう時には、ここに渋滞が発生していたのでしょうか。だとしたら、それは怖いかも。
2014年09月20日 13:27撮影 by  ILCA-77M2, SONY
9/20 13:27
この階段が例のやつです。先週の5時間待ちとかいう時には、ここに渋滞が発生していたのでしょうか。だとしたら、それは怖いかも。
晴れてきたなー。
2014年09月20日 14:17撮影 by  ILCA-77M2, SONY
1
9/20 14:17
晴れてきたなー。
夕食後、雲が上がってきました。
2014年09月20日 17:24撮影 by  ILCA-77M2, SONY
9/20 17:24
夕食後、雲が上がってきました。
さっきまでの景色が様変わり。
2014年09月20日 17:24撮影 by  ILCA-77M2, SONY
9/20 17:24
さっきまでの景色が様変わり。
夕陽に映える槍ヶ岳。
2014年09月20日 17:25撮影 by  ILCA-77M2, SONY
2
9/20 17:25
夕陽に映える槍ヶ岳。
地平線の彼方の色もまたなんとも幻想的。
2014年09月20日 17:48撮影 by  ILCA-77M2, SONY
9/20 17:48
地平線の彼方の色もまたなんとも幻想的。
そろそろおしまい。
2014年09月20日 17:48撮影 by  ILCA-77M2, SONY
9/20 17:48
そろそろおしまい。
明け方。この時間帯の空の色、好きです。
2014年09月21日 04:50撮影 by  ILCA-77M2, SONY
1
9/21 4:50
明け方。この時間帯の空の色、好きです。
日が上がってきました。
2014年09月21日 05:27撮影 by  ILCA-77M2, SONY
1
9/21 5:27
日が上がってきました。
優しい朝日が暖かい雰囲気を作ります。
2014年09月21日 05:33撮影 by  ILCA-77M2, SONY
9/21 5:33
優しい朝日が暖かい雰囲気を作ります。
ご来光。
2014年09月21日 05:34撮影 by  ILCA-77M2, SONY
3
9/21 5:34
ご来光。
この時間帯の光も、非常に美しい。
2014年09月21日 05:36撮影 by  ILCA-77M2, SONY
9/21 5:36
この時間帯の光も、非常に美しい。
2014年09月21日 05:39撮影 by  ILCA-77M2, SONY
9/21 5:39
2014年09月21日 05:40撮影 by  ILCA-77M2, SONY
9/21 5:40
テント、寒そう〜。でも、いつか自分もやってみたい。
2014年09月21日 05:42撮影 by  ILCA-77M2, SONY
9/21 5:42
テント、寒そう〜。でも、いつか自分もやってみたい。
2014年09月21日 05:45撮影 by  ILCA-77M2, SONY
1
9/21 5:45
2014年09月21日 05:47撮影 by  ILCA-77M2, SONY
9/21 5:47
2014年09月21日 05:48撮影 by  ILCA-77M2, SONY
9/21 5:48
反対側、双六岳方面も中々。
2014年09月21日 05:51撮影 by  ILCA-77M2, SONY
9/21 5:51
反対側、双六岳方面も中々。
大喰岳、中岳、穂高方面も。
2014年09月21日 05:52撮影 by  ILCA-77M2, SONY
9/21 5:52
大喰岳、中岳、穂高方面も。
後ろ髪引かれながら、槍沢方面に下ります。
2014年09月21日 06:49撮影 by  ILCA-77M2, SONY
9/21 6:49
後ろ髪引かれながら、槍沢方面に下ります。
しかしどえらい晴天ですな。
2014年09月21日 07:03撮影 by  ILCA-77M2, SONY
9/21 7:03
しかしどえらい晴天ですな。
途中、ちょびっとだけ雪渓も。
2014年09月21日 07:50撮影 by  ILCA-77M2, SONY
9/21 7:50
途中、ちょびっとだけ雪渓も。
穂高を横から。
2014年09月21日 11:44撮影 by  ILCA-77M2, SONY
9/21 11:44
穂高を横から。
この辺の河原の風景も独特です。
2014年09月21日 11:45撮影 by  ILCA-77M2, SONY
9/21 11:45
この辺の河原の風景も独特です。
明神。
2014年09月21日 11:58撮影 by  ILCA-77M2, SONY
1
9/21 11:58
明神。
撮影機器:

装備

備考 ヘルメット忘れました(致命的)。あと、唇がすんごい荒れたので、なんか持って行けば良かった。

感想


■1日目:中房温泉から大天井ヒュッテへ

憧れだった表銀座縦走。

昨年、この準備のためにまずは燕岳までを登って感触を確かめ、満を持しての今年の挑戦。

先週、仙丈ヶ岳に登った時には、後半に腹が冷えて痛くなり、気分的に悲惨な思いをしたので、今回は慎重に、30分ごとに5分休憩して、汗をかきすぎないように注意して登りました。

その甲斐あってか(?)、思ったより早いペースで燕岳の稜線上までには上がれました。

天気も良く、稜線上に上がったときの光景は、去年にもまして感動的。でも、ここまでは去年も経験している道。燕山荘の脇からいよいよ本格的に、未知の表銀座の縦走路へ。

遥か先に、槍ヶ岳の、独特と言えばあまりに独特な姿を眺めながら、気持ちの良い稜線歩きが続きます。しばらくは、至極歩き易い道が続き、気持ちよさに自然と笑みがこぼれます。多分、端から見たらかなりアブナい人だったことでしょう。

少しいくにつれて、槍ヶ岳の方面から上空に雲がせりだしてきて、背景が白くなっていきますが、高い雲なので、視界は相変わらずよく、気持ちよく歩いて行けました。写真をとると、無味乾燥な感じがしてしまうのですが、曇り空は曇り空なりに気持ちいい。

こんなに楽で楽しくていいのかしらと思いながら行くと、やっぱり少しずつ大変になっていきます。

「大下りの頭」に着くと、その名の通り、大きく下って登り返す道筋が見えます。何が嫌って、こういう風に登り返しが「見える」と、必要以上に心が折れます(笑)。

槍が見えなくなったり、また見えたりを繰り返しながら、徐々に徐々に今日の宿泊先である大天井ヒュッテへと距離を縮めて行きます。

結構疲れてきた頃、ようやく、大天井岳の手前の分岐点へ。左が大天荘ですが、私は大天井ヒュッテ方面の右へと大天井岳を巻いて行きます。

実は、今回の山行の中で、このトラバース気味の巻き道が一番怖かったです。多分、1日の行程の最後の方で疲れていたというのもあるのでしょうが、「あー、これ、滑ったら落ちて、逝ってしまうなあ」と思される箇所が何カ所かあり、必要以上にビビりました。槍ヶ岳山頂へのアプローチよりも、こっちの方が個人的にはよっぽど怖かったです。

予定より早く大天井ヒュッテに到着。私の他にもお客さんはそこそこいましたが、全部で15名程度で、比較的余裕がありました。

夕方からガスガスになり、気温も急速に冷えたので、明日の天気が心配になりつつ、夕食はトンカツを頂いて、ゆっくりと休みました。

■2日目:大天井ヒュッテから槍ヶ岳へ

早朝に、ヒュッテのご主人に案内して頂いて、すぐ近くの牛首展望台に朝日を見に行きました。残念ながら、雲のせいできれいな朝焼けは見えませんでしたが、明け方の独特の風景を堪能しました。

戻ってきてみると、私以外にはもう一組しか残っておらず、みなさん既に出立された後でした。

遅ればせながら、私も出立。

まずは、赤岩岳、西岳と順に辿って行きます。アップダウンが結構あり、ぐんぐんと近づいて来る槍の姿にやる気をもらいながらも、なかなかに体力を奪われます。

西岳ヒュッテで、美味しいトマトを頂いたのちに、再びグンと下って、水俣乗越を経て、いよいよ、東鎌尾根に入っていきます。

事前に、ここは痩せ尾根やら、クサリ場やら、長いハシゴやらがあって少しスリルがあると本で読んでいたので、慎重に行きました。ただ、確かに、多少のスリルがある場所もありましたし、岩登りみたいな所もありましたが、慎重に行けば何てことない(天候悪ければ別ですが)行程でした。

槍が近づいて来るにつれ、空の雲も少しずつぬけはじめ、ますます気持ちがのってきます。

大槍ヒュッテに着いた所で小休止。昼飯を食べながら、もう目の前にまで迫った槍ヶ岳をながめ、ホント、この縦走路は、槍ヶ岳の存在で規定されてるような縦走路なんだなーとシミジミと感じ入っていました。

初の表銀座縦走で、快晴とは言わないまでも、良い天候に恵まれた幸運に感謝しつつ、槍ヶ岳山荘への最後の登り。この登りが意外としんどくて、最後の最後でまたちょっとばてましたが、予定より早く山荘に到着。

身体がお休みモードに入ってしまう前にと、小屋にチェックインして、荷物を置いたらすかさず槍ヶ岳の山頂へ。実は私、今回はヘルメットを自宅に忘れるという大ポカをやらかしていたので、レンタルで借りるか迷いましたが、ヘルメットつけるのなら、この槍登りだけつけてあんま意味ないよなと思ってそのまま登りました。あくまで自己責任。

槍の山頂への登りは、思った以上に楽しく、恐怖心よりも「あ、なんかこれ楽しいかも」と思いながらも、慎重に登りました。

山頂はとても気持ちよく、かつ、タイミングが良かったのか、比較的空いてました。先週の3連休の際には、3時間だか5時間だか並んで待ったという噂が信じられないくらいのゆったりとした雰囲気で、15分か20分程度は山頂を堪能できました。普段、あんまし山頂での自分の写真は興味ないのですが、今回ばかりはなぜか撮りたくなって近くの方に撮って頂きました。

戻ってきて槍ヶ岳山荘でビールを飲んでゆったり。贅沢だな〜とシミジミ。

■3日目:槍ヶ岳から上高地へ

事前に見た週間天気予報では、この3日目から天気が雨に向かうようだったのですが、ふたを開けて見れば、3日間の中で最も快晴。

後ろ髪引かれる思いで、でも、帰りのバスと電車を考えて、ずんずんと槍沢〜上高地へと降りていきました。

今日はもう降りるだけと決めていましたが、やはり真っ青な青空を背景に槍が映えているのをみると、心がグラグラと揺らぎます。槍が見えなくなるポイントでは、なんとも言えぬ寂寥感に包まれました。

降りていく最中に多くの方とすれ違い、今日登る人は勝ち組だなーと思う反面、今日は混みそうだから、それはそれで嫌だなと、負け惜しみにも似た思いを抱きながら下山を急ぎます。

槍沢ロッヂ辺りまでいわゆる山道で、横尾山荘以降は、丈夫なタイヤの車なら走れる程度の林道でした。

横尾山荘では、横尾大橋を渡って涸沢に向かう人たちも多く、いつかは自分も涸沢テント泊行きたいな〜と思されました。

徳沢、明神を経て上高地へ。

これ、逆に登るのは、コースとしては危険個所もなく登りやすいですが、えらく気の長いコースだなーと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1610人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
槍ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら